
総合評価
(42件)| 14 | ||
| 18 | ||
| 5 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・乙女の祈り そういうことかぁ〜〜 これ、店長がヒマラヤで死んじゃったら千佳がシングルとして子どもを育てていかなきゃならなくなるぞ。まさかそのパターンではないよな? やめてくれ〜 ・恋と巡礼 うわぁーーー神回だ〜〜〜 ボロ泣きですよこれは 幸と佳乃、上の姉ふたりの関係がほんとうに好き。やっぱりこの2人ってめちゃくちゃ似てるんだよな。彼氏と破局するタイミングも、新しい彼氏ができるタイミングもだいたい同じだったし。いざという時のふたりのツーカーのコンビネーションが本当に頼りになる。 幸(と佳乃)が千佳を叱るときに、「すずに重荷を背負わせて傷つけた」ことを決め手として使ったのがすごい。この作品が四姉妹モノである意味がここでようやく分かった気がした。 浜田店長を心配して妊娠を伝えないことが、彼の登山家としての誇りを傷つけることにもなること。至極真っ当な意見。何より、千佳を愛している、千佳の恋人としての彼を信じてあげられていない、ということでもある。まぁ実際、妊娠したら平静でいられないだろうからあんまり責められはしないが。そこまで含めて実に生々しく良くできた話だと思う。 すずと千佳の関係もいい。歳が近い千佳がいたおかげですずは鎌倉での「女子寮」生活にすぐ慣れることができた。これまであまりメインの視点人物にならなかった千佳は、「死」と同様に、あまり焦点は当たらないかもしれないが、日常的につねにそこに居続ける、居なくてはならない存在なのだろう。この漫画の基盤には千佳の存在がいるのかもしれない。 千佳、店長と結婚してあの家を出ていっちゃうのかなぁ。そういうのも含めてお姉ちゃん達は「特上」の寿司3つを頼んだんだろうなぁ……と思うとほんと泣ける。 ・姉との旅 すずが進学を決めた掛川の高校へ幸と入学説明会に行く。 鎌倉から掛川かぁ 新幹線から天竜浜名湖線に乗り換えて2時間半くらい? 「茶畑駅」のモデルどこなんだろう 一面に広がる茶畑を「海みたい」とすずが言ってくれて嬉しいよ…… 女子サッカー部の友達も出来そうで、高校生編も読みたいな〜と思った。ないのかな 幸が何度も、つらかったらいつでも帰ってきなさい、とすずに声を掛けるのが……泣 それを聴いたすずが「きっと大丈夫」と言って、姉を追い越して走り出すのがまた……泣 一方、妊娠中の千佳が佳乃に付き添ってもらって神社巡りの続きをやるのも「姉との旅」だ。おちゃらけコンビのふたりも、それぞれに随分と変わったなぁと感慨深くなる。 千佳もすずも居なくなったら幸と佳乃だけになっちゃう!? どうなるんや……あの家を取り壊して終幕パターン? それはテーマ的にもすずの帰る居場所を残しておくためにもないか。 オチの付け方おもろい 取っといたかまぼこ板を有効活用できて自慢げな幸姉かわいい ・満月と言霊 そういや三姉妹のお母さんってまだ生きてたな。すっかり忘れてた 娘が結婚妊娠したと聞いてテキトーなお祝い品だけ送りつける母。そういう人もいる。この漫画は基本的にすず達に「縁」があった人たちの群像劇なので、母はほぼ出番がないのだろう。まさしく人生だ。 三姉妹の末っ子である千佳は、そんな母にも良い幻想を抱いており、だからこそ、娘である自分が愛されていないのではないか、という不安が襲いかかる。それを新しく出来た妹・すずの手弁当が救う。 すずと風太がチャリで巡る海沿いの街道の風景が素晴らしい。ふたりの、互いに少しずつ好意を隠さずに伝えようとしている雰囲気がたまらない。 いっぽう幸姉は彼氏・井上と、月夜のせいにして初夜を迎える。こういうときにも幸は佳乃に「今夜は帰れない」メールをサラッと送るんだな。マジでいい関係 めちゃくちゃ異性愛主義・出生主義な物語である一方で、今回のように、「家族の絆」を素朴に礼賛せずに、それに縛られて苦しむ人々もいることをも描く。 ヘテロカップルとなる「恋人」って、はじめはその人の家族でもなんでもない訳で、しかし結婚して「家族」になって子供を作ると、そうして疎んでいたはずの家族主義に自らが取り込まれていく。バランスというか、良くも悪くもというか、「縁」というか……とにかくそういう佇まいのある作品だ。
0投稿日: 2024.11.15
powered by ブクログ姉三人の結婚とか見えてきたがそうなっても誰か一人家に残ってくれないとすずの帰る場所がなくなってまうなあと思ったりする/鎌倉パワスポめぐり//チカ髪型をオードリー・ヘップバーンふうに?/浜田、仲間のエベレスト登頂をサポートすることに/チカ妊娠、浜田は知らない/チカとすずの神社めぐり/チカ倒れる/チカと浜田/すずと幸、掛川学院の見学会に/とまとちゃんつぶし/人の縁/満月の夜にはいろんなことが起こる。 ■簡単な単語集 【浅野季和子】→季和子 【浅野すず】→すず 【浅野陽子】→陽子 【篤志】雅志の兄。デカい。 【あづまや】父が働いていた旅館。河鹿沢温泉にある。 【アトリエ糸切屋】直人が探している刺繍の店。 【アフロ店長】→浜田三蔵 【アライ】さちを悩ませることが多いドジ看護師。姿をなかなか見せてくれない。この人と組むと急変多発。おたんこナースって感じやけど本当に重大なミスはしないし患者への手当はていねい。 【アロマテラピー】井上に聞いて幸も講習会に参加してみた。 【アン・パサン】シェルパ。浜田三蔵さんの命の恩人とも言える。福田仙一さんとも知り合いのようだ。 【飯田】陽子の叔父で司法書士。 【井上泰之/いのうえ・やすゆき】→ヤス 【岩井寛/いわい・かん】朋章と同じショップで働いている。 【岩崎光司/いわさき・こうじ】朋章のとこに出入りしていた植木屋の息子。自殺した。朋章は「おれが殺した」と言った。 【海猫食堂】アジフライが絶品。幸も佳乃の上司の坂下さんや山猫亭の福田さんも常連。 【大船】通称「大船」、名字不明。香田三姉妹の大叔母。ぶしつけ攻撃あり。でもいい人ではある。 【緒方篤志】→篤志 【緒方将志】→将志 【尾崎酒店】佳乃の行きつけの店。風太の実家。 【尾崎光良/おざき・てるよし】風太の兄。尾崎酒店の跡継ぎ。常連からはテルさんと呼ばれている。 【尾崎風太】→風太 【和樹】陽子の息子。河鹿沢温泉に残った。 【加藤乃恵留/かとう・のえる】豪福寺の住職さん。ぽっちゃり体型。離婚歴二回。マジなのかどうか、佳乃に気があるらしい。 【鎌倉七酔人】酒屋の光良(風太の兄)がやってるお酒のサイト。メンバーは弁天(佳乃)、えびす(坂下課長)、福禄寿(二宮幸子)、布袋(福田仙一)、大黒天(加藤乃恵留)。皆、互いにメンバーだと知らなかった。 【カマドウマ】茶色っぽいコオロギのような昆虫。一部ではGとええ勝負なくらい嫌われている。佳乃の天敵。個人的には知人の別荘開きを手伝ったとき倉庫にビッシリいるのを見てゾッとしたことはあります。一匹一匹ではそんなに気になりません。 【北川里美】正人の妻。 【北川十和子】→十和子 【北川直人】→直人 【北川正人】季和子の兄。 【嫌い】《「嫌い」は「好き」よりずっと早く伝わってしまうのかもしれない》第三巻p.39 【桐谷糸】アトリエ糸切屋主人。《ものすごーく状態のいいチカちゃんをものすごーく上品にしたカンジ》で直人のどストライク。 【季和子】浅野季和子。すずの実母。香田三姉妹の父と不倫した。金沢の老舗呉服屋「扇屋」の娘。友禅作家を目指していた。 【香田幸】→幸 【香田千佳】→チカ 【香田都】→都 【香田佳乃】→佳乃 【豪福寺】→加藤乃恵留 【坂下】佳乃の上司、係長、後課長。お人好しっぽい。たぶん佳乃のお相手になりそう。酒好きサークルのハンドルネームは「えびす」。かつては都市銀行のエリートだったが辞めて地元の信用金庫に入った。 【坂下美帆】→美帆 【佐助稲荷】ご近所の稲荷神社。 【幸/さち】香田幸。長女。佳乃は「シャチ姉」と呼ぶ。市民病院の看護師。緩和ケア病棟が新設されたとき主任として異動した。 【椎名和也】市民病院の小児科医。裕也と親しい。クリスマス会でトナカイのかっこうをしていた。奥さんとは別居中。幸とつきあっている。箸を噛む癖がある。 【住職さん】→加藤乃恵留 【湘南オクトパス】地元の少年サッカーチーム。 【すず】浅野すず。腹違いの四女。父の不倫→再婚相手の娘。仙台にいた頃少年サッカーチームの強豪青葉JFCでレギュラーだった。出会ったときは健気さが前面に出ていたが、サッカーをやってるときは活発で強気な面が出ている。 【すずの実母】→季和子 【草原ちゃんぷるう】チカが愛するお笑い(漫才?)。 【高山登】浜田店長の山仲間。エベレストを目指している。 【多田裕也】→裕也 【父】不倫して離婚、その相手と結婚しすず誕生。その相手が亡くなった後陽子と結婚した。 【千佳/チカ】香田千佳。三女。葬式に出るにあたってなぜかパンチパーマにした。スポーツマックス藤沢店勤務。ヘビが苦手。好きな男性のタイプは「ヒマラヤのツルみたいな人」。ラッピングが上手で「ラッピング芸人」と呼ばれている。 【テル】→尾崎光良 【朋章/ともあき】藤井朋章。佳乃の現在の恋人だが高校二年生だと発覚。稲村のマリンショップで夜だけバイトしている。ルックスは良い。佳乃はガテン系の男とつきあうことが多かった。母親は医師のようだ。今度叔母さんのいる小笠原のショップで働くことになった。 【智樹】陽子の息子。陽子といっしょに出ていった。 【十和子】北川十和子。すずの実母の妹。幸より少し年上くらい? メガネ女子。そそっかしい。 【直人】北川直人。十和子の甥(兄の息子)。出会ったとき石川県立美術大学三年生。メガネ男子。「地図の読めない男・ハイパー」。 【渚】美帆の三番目の兄。ゴツい体格。 【肉のナカムラ】おかみさんはロナウジーニョそっくりで、だんなさんはジーコそっくり。コロッケ美味しい。トンカツは普通。 【二宮幸子】海猫食堂のおばちゃん。 【バカ】《男ってバカに引きずられンのよ!》あの日の青空p.75 【浜田三蔵】チカの勤めるスポーツマックス藤沢店店長。 【原尚之/はら・なおゆき】朋章と同じショップで働いている。 【風太】尾崎風太。湘南オクトパスの選手。背番号十八番。福めんまんじゅうが好き。 【福田仙一】喫茶店山猫亭の主人。ハンドルネームは「ほてい」。エベレストの見えるところに五年ほど住んでいた。 【藤井朋章】→朋章 【藤井美佐子】旧姓。さちの看護師の先輩。伝説のスーパーナース。甥っ子がうちのショップで働くことになったと言っているので朋章の小笠原にいる叔母さんて人のことなのだろうと思われる。 【藤井病院】朋章の実家。藤井産婦人科のドラ息子は有名らしい。 【藤沢女学園】通称「ふじじょ」。お嬢様学校。みぽりんはそこの生徒。 【将志/まさし】緒方将志。湘南オクトパスの選手。関西出身。 【将志おかん】海猫食堂のパートタイマー。後に山猫亭のパートタイマーとして押しかける。ミドリという名前? 【将志おとん】工務店経営? 【美波】宝丸 【みぽりん】坂下美帆。湘南オクトパスのゴールキーパー。腰越漁師の娘。兄は佳乃の上司で係長。 【都】香田三姉妹の実母。 【村田】緩和ケア病棟の医師。 【面掛行列】九月十八日。 【ヤス】井上泰之。湘南オクトパス監督で市民病院リハビリ科勤務の理学療法士。この人のおかげで裕也の命が助かったという面が強い。オクトパスの子どもたちからは「ヤス」と呼ばれている。後に幸と知り合い惹かれていく。 【山猫亭】喫茶店。黒猫がいる。ご主人は福田仙一さん。同じ関西弁使いとして緒方家とは親しい。余計なことは聞かないタイプ。海猫食堂のカレーを引き継ぐ。 【裕也】多田裕也。湘南オクトパスの選手。主将。重篤な病気が発覚脚を切り落とすことになった。母子家庭で母は市役所勤務。 【陽子】父の今の奥さん。父は再再婚ですずを連れ、陽子さんは再婚で男児二人を連れてきた。 【佳乃/よしの】次女。香田佳乃。スタート時二十二歳。鎌倉八幡信用金庫勤務。父親は優しかったという印象が残っている。酒好きサークル会員でハンドルネームは「べんてん」。男運なし。カマドウマは天敵。
0投稿日: 2024.08.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
頑張って 頑張って ダメだった場合にも 帰る場所がある ここに 帰ってきていいんだと思える 居場所があるからこそ 新しい場所で 新しいことを始めることができる それが何なのかは 少しだけ想像できてはいるのだけど まだわからないのだけど だからこそ 始められる
0投稿日: 2022.11.13
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
面白いのだけれども。 こういう形の結婚は私はどうしても受け入れられないかな。 絶対っていうことはないけれども 相手と子どもの人生を背負うわけだから。
0投稿日: 2022.06.13
powered by ブクログ千佳が妊娠。彼氏はヒマラヤへ。 すずは中学最後の夏。 なんだか4人ともいい雰囲気。 ラスト1冊、楽しみだけど終わってしまうのは残念。でも、読みたい。
0投稿日: 2021.04.22
powered by ブクログ進路を決めたすずにはその他にも気になることがあって・・抱えるには大きすぎる秘密。 よっちゃんの機転、すごい!「登山家としての誇りを傷つけるところだった」といった幸ちゃんもすごい。 鎌倉のパワースポット巡り、いいなぁ。私も行ってみたい。
1投稿日: 2021.02.12
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
すずの2年間は怒涛の2年間。 幸田三姉妹にとっても色々あった2年間。 濃密な2年だろうな。。 ところどころに散りばめられた秀悦な言葉たちに、はっとさせられる。
0投稿日: 2020.09.13
powered by ブクログチカの妊娠。 心配かけたくないからこそ言えない。 しっかりと叱ってあげれるよしのやさちはお姉ちゃんだなあ。 上二人がちゃんとお姉ちゃんしてて好き。
0投稿日: 2020.03.22
powered by ブクログオードリー・ヘプバーンを意識してみたの 由比若宮?うん八幡様の元の神社 孤立と孤独は別のものだ。あの人は孤独を好んではいるけれど、孤立しているわけじゃないからね。 あたしに「叔母さん」になる未来が来るなんて思ってもみなかった 茶畑駅 緩和ケア病棟 とまとちゃんつぶし りんごちゃんすりすり 真夏に新巻ジャケ 氷頭なます 家族の絆って言葉が嫌いだっておばちゃんよく言ってた ちっちゃい手の妹と ひぐらし鳴きだした 蟬時雨 人の精神状態って月齢に影響されることが多いって 言葉は時に思わぬ力を持つ。時には怒りや不安を予感させ、ある時は月のように闇を照らす光になる。 甘縄神明宮 鶴岡八幡宮 2010年、強風によって突然倒れてしまった大銀杏イチョウの新芽も成長中です。
0投稿日: 2019.12.05
powered by ブクログ図書館で予約してから、1年半かかって私の元へ。ちょっとキャラ忘れかけてたりしてw それぞれ少しずつ進んでいく人生。変化はストレスだけど新鮮で、失敗してもそれは進歩であって、それが人生なのかなーと思う。
0投稿日: 2019.02.24
powered by ブクログ永い坂道があって、向こうに海が広がっている。若い彼女たちはちっともめげないし、年寄りたちは静かに存在感を発揮する。やがて死がやってきたり、別れがやってくる。人は何を残して、去っていくのだろう。詳しくは第1巻に書きました、そちらを読んでいただければ嬉しいです。 https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/201904130005/
0投稿日: 2019.01.29
powered by ブクログ"4姉妹の日常を淡々と描く傑作漫画。 それぞれが決断を迫られる出来事が起こっている。 長女と次女は新しい恋の一歩を踏み出した。 三女は妊娠、結婚と進み、四女は静岡の学校へ進む決意をする。 舞台となっている鎌倉の景色も楽しみながら読めました。"
0投稿日: 2018.11.25
powered by ブクログ前回は、6巻まで読んでいた。ということをすっかり忘れて、4巻から読み始めたのだけど、夢中になってじっくりと四姉妹のお話に目を傾けた。 思えば、4巻目ぐらいから四姉妹とも見事に「恋」を始め、8巻目で、とってもとっても「現実味」ある、「現実ではなかなか無い」恋を成就させた。 すずが「ゼロからのスタートには慣れている」と言ったり、チカちゃんは赤ン坊が出来たり、恋の狩人佳乃は、流石、坂下課長をほぼ掌中のものにしたし、幸姉はまともな恋を始めた。もうまるで終わりの巻なのかと思ったが、どうもまだ終わらないらしい。 彼女たちは恋も生活も、海街で、河よりも長くゆるやかに、それぞれ の仕方で味わっている。もしかしたら、作者は死ぬまで四姉妹に付き合うつもりなのかもしれない。 吉田秋生の描く女性は、30年以上も前から生活感のある、肉体を持った大人な女性だった。谷崎潤一郎『細雪』が、戦前昭和の大人女性群像を描いたのだとしたら、吉田秋生は、小説では描けない漫画という地平から、新たな現代四姉妹像を描こうとしているのかもしれない。 2018年11月読了
4投稿日: 2018.11.23
powered by ブクログ久方ぶりに新刊として当巻を読みましたが、こんなにくどいマンガでしたか。もうちょい軽やかだった記憶があるんですが、当方の勘違い?悩みに酔ってると言いますか、安易な方向に流れた感ありです。
0投稿日: 2018.09.09
powered by ブクログ四姉妹とその周りの人達がそれぞれに相手を思いやっていて、やさしい気持ちになれる。すずやちかを自分もみんなと一緒に見守っている気分。
1投稿日: 2017.09.23
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
チカの妊娠・結婚、すずの進学、幸と佳乃の恋も進展して、4姉妹揃っての生活もあと僅か。 不安も不満も無くはないけど、それぞれの将来に向かって準備中の幸福なシリーズ8冊目です。 4姉妹が鎌倉の家で過ごす最後の夏。 夏の終わりって、どこか寂しい気持ちにさせられますよね。
1投稿日: 2017.08.14
powered by ブクログ4姉妹,それぞれ何か一つ越えたか!新しい世界に踏み込む前夜という感じ.自然な流れで人と人の関わりが暖かくて,癒されます.
0投稿日: 2017.06.22
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
チカちゃんの巻であり、すずの鎌倉・中学最後の夏でもあり。季節は移り変わっているのに表紙の空のブルーから何となく初夏を思わせる作品。チカちゃん(+上2人)の母が鮭を送ってきたの何となくわかるような気がしてしまう。何に対しても現実感のないふわふわした人っているわ。あとラバーズキスから続く月の光に動かされるというのは自然に近い世界にいるからかな。哀しいかなそれほど都会にいる訳ではないのにそういった感覚が失われてる。
1投稿日: 2017.06.07待ってましたよ
海街dairyの最新刊! 姉妹四人の未来が少しずつ動き出している様を描いた本作。今後の それぞれの人生の歩み方が楽しみです。早く第9巻 出ないかなぁ~~。
0投稿日: 2017.06.01
powered by ブクログたまにしか出ないけど、安定の面白さ。細かい部分は忘れているけど、少なくとも四姉妹の存在感は強くて、色々思い出しながら楽しめました。進学やら結婚・出産やらで、生活環境にも大きな変化が起こりそうな気配だけど、それぞれの新しい世界を描きつつ、まだまだ物語は続くんでしょうか。というか、続いてください。
0投稿日: 2017.05.26
powered by ブクログ吉田秋生さん、画業40周年、おめでとうございます。「ラヴァーズ・キス」から20年、「海街diary」開始からも早10年。鎌倉を舞台にしたこの素敵な作品にリアルタイムで寄り添うことができて、幸せです。香田家の四姉妹にも、幸(さち)あらんことを。
0投稿日: 2017.05.25
powered by ブクログ今作は、4姉妹それぞれの道へ歩みだしていく物語。サッカー強豪校へ推薦入学するすずが幸と一緒に学校見学へに行った時にすずが高校生活への不安と期待と新しい環境に馴染めるのか緊張している時、幸が「いつでも帰っておいで」とそっと背中を押してくれる言葉をかけてくれたのが印象的だった。千佳が妊娠し、つわりなどが要因で搬送され、病室で店長が「どんなことがあっても一緒に支えあっていこう」と千佳に言ったのがうるっと来てしまった。新たな道へ進むのに、色々とあっても着実へ進み出すのが伝わる。
0投稿日: 2017.05.22
powered by ブクログ待望の第8巻。これまで大きな動きのなかった三女を中心に、4人の姉妹の物語はいよいよクライマックスに近づきつつある感じがある。 基本的に本作は4姉妹の恋愛・学校・仕事などの日常生活を静かに描いていくが、それぞれの生活や関係性がネクストステップに移行していく(それは成長と言い換えても良い)様はストレートな感動を与える。 この流れだと第10巻くらいでフィナーレだろうか。もっと長く鎌倉を舞台にしたこの物語を読み続けたいと思う。
0投稿日: 2017.05.21
powered by ブクログいつの間にか出てた8巻! 姉妹を中心としたメインストーリーも続いてるけど、お話の1本1本にも小さなお話があって楽しめるのが 海街の良さですね。 今回はチカちゃんとすずちゃんが良い!(´∀`*)
0投稿日: 2017.05.13
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
チカちゃんが妊娠し、すずは静岡の学校へ進学することが決まった。四人姉妹が離れ離れになる日は近い。鎌倉を恋の巡礼をするチカとすず。その気持ちを思うと、胸がいっぱいになる。
0投稿日: 2017.05.11
powered by ブクログ連休中に、なぜか読む機会があったのだ。 このシリーズは、途中までは読んでいたと思う。 なぜか、途中で、読むのを、やめていた。 だから8巻を、突然読んでみても、わからない点や、忘れていた点が多いことに気づく。 いいのかな、そんなので・・・ 物語の中の時間の流れは、コミックの名作の独特のものだなぁと思う。
0投稿日: 2017.05.06
powered by ブクログ三女のチカが妊娠し、4姉妹の物語が1つの転機を迎えている。すずは高校進学と同時に鎌倉を離れてしまうし、この物語、そろそろ終演が近いのかもしれない。
0投稿日: 2017.04.30イイ感じ です。
悩んでいたことも、決めたことも、待っていたことも、 それぞれ日々のなかで、一歩一歩前に進んで進んでいく素敵な人達のお話。イイ感じですね!
1投稿日: 2017.04.29連休前のご褒美みたい♪
やったー!待望の8巻です。 しかも連休前の1番嬉しい夜に、ほんわか優しい気持ちになれました。 この作品は、意地悪な人がいないのが良い。みんな誰かを思いやってる。優しい、優しい気持ちに溢れています。 鎌倉は、素敵なところだとわかっていても、噂に聞くものすごい混雑だというのを聞くと、自分無理っすモードに突入してしまいますが、私にはこのマンガがあるのです。鎌倉行ったつもり~。わーい。 しかし、四姉妹それぞれ素敵な恋をしてて、ほぇ~となりますね。すずちゃん大人になったなぁ。シャチ姉と似てきたな~。腹違いとはいえ、やっぱり血の繋がりはすごいなぁ。 吉田秋生さんの画風も素敵!BANANA FISH揃えちゃおうかな~。次巻は別れの予感。みんな幸せに^^
6投稿日: 2017.04.28
powered by ブクログKindleで予約して読む。それぞれのお話が、ほのぼの。これからさきも続くのかもしれないし、これでおしまいにも出来る感じ。これからも読みたいけどなぁ。
0投稿日: 2017.04.28
powered by ブクログ8巻で終わりと思ってたけどまだ続くのか。今回は三女が主役で、彼女の妊娠にまつわるエピソードが語られる。これで、四姉妹にかかる問題は一通り解消されて、いよいよ本当にラストスパートかな。
0投稿日: 2017.04.26
powered by ブクログいよいよ終盤なのか・・・を思わせる展開。古くて大きいおばあちゃんの「家」に集まってきた4人姉妹がそれぞれの道を歩んで飛び立っていく・・・そんな感じなのでしょうか?それともまた、一波乱あるのか?「言葉」に縛られることもあれば、解き放たれることもある・・・。「ダメ」の一言からのこの一節が響く。
0投稿日: 2017.04.19
powered by ブクログ子どもを子どもでいさせてくれる幸さん。 大人だなぁ。私より随分とお若いのにねぇ。 とか、ね。 頼れるお姉ちゃん感満載で読み進めてただけにさ。 あのシーンは、なんだか家族のそういう一面を覗きみたように狼狽えちまいましたのよ。 ぃやぃやぃやごめん幸ちゃんおばちゃんなんも見てないからごめんごめんごめん失礼しました とフスマ閉めて後退る、みたいな私。(笑) オードリーチカちゃんの乙女具合も良き。 七酔人のうち5人が判明。誰なんかなぁ。
1投稿日: 2017.04.16
powered by ブクログ吉田先生の作品で穏やかなお話を読めるとは、子供のころには思いもよらなかったなと思う。 鎌倉は良いところですなぁ。 何もないけど、私の住んでいるところももしかしたら旅人(笑)から見たら、イイトコロかもよ~な~んて!? みんなで幸せになればいいな、と思うけど、現実はうまくいかないことだらけ。 少し一休みさせてもらったような感じがする。 サンキュで~す!!
0投稿日: 2017.04.15
powered by ブクログ大好きなコミックス。 この先どう続けていくのかな・・・? 四姉妹、それぞれ現在幸せな感じで、ずーっと続けていくには一波乱つくらなきゃいけない感じだけど、個人的にはソレは見たくないし、 そうするとフィナーレーに近づいちゃいそうで。 もしかして、そろそろ最終回? ずっと読みたいけど、四姉妹の波乱は見たくない。ちょっとジレンマです。
0投稿日: 2017.04.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
それぞれの物語が順当に進んで行く巻。 幸と佳乃の姉貴っぷりがいつにも増して濃い目。 幸がすずに「頑張ってみてダメだったら帰っておいで」という場面は感動。 本当に家族なんだなあ、と。 こう言ってくれる人が家族に居るって、羨ましい。
2投稿日: 2017.04.13
powered by ブクログ読了。良い話であった。不思議に思ったのは、不幸になる要素が多々ある環境であるのに、幸せそうに見えていい家族だなと感じるところである。
0投稿日: 2017.04.13
powered by ブクログ7巻はシリーズ最大の引きの強さで、「うわあ、チカちゃん!」と、いやもうやきもきして待ってました。これほど「どうなるの?」と先が気になりながら読んだのも珍しいように思う。 で、結局皆さん、おさまるところにおさまっていく感じ。もしかして終わりが近いのかなあ。「フラワーズ」での連載は見ないようにしてるんだけど(一話だけだと飢餓感がつのる)、うう、気になる-。
0投稿日: 2017.04.12
powered by ブクログ姉妹って、いいなー どの話も目頭が熱くなった 心が弱くなる時も、そっと横に寄り添ってくれる 四姉妹カップルがみんな良き仲で、本当にうれしくなる 心が優しくなれた もしかして未来、鎌倉の古民家に四姉妹カップルが一緒に住んでいるところが見られたら、いいなーと思ふ
0投稿日: 2017.04.11
powered by ブクログ前巻の引きがすごかったので気になっていたのですが色々と落ち着くところに落ち着いた感じ。でも確かに二人が出ていっちゃうとあの家は広そうだ… 親子とか家族って面白いなぁ。当たり前のように側に居るのに全く理解できないような行動を取ったり、意見が分かれたりするし反対になんとなくでわかり合えてしまったりなあなあに流したりもできる。とりあえず続きが楽しみです。それにしてもアフロ店長男前になったな~
0投稿日: 2017.04.11
powered by ブクログ店長かっけぇぇぇぇ!!! 最初はただのアフロだったのに! ヤスも風太も、普段はちょっと情けないのに、いざというときはキメますなあ。 次巻で最終巻的な予感が……。
0投稿日: 2017.04.11
powered by ブクログ四姉妹それぞれ、落ち着くべきところに落ち着きそうで、大団円が近いのかも。ちょっと寂しい。風太もケータイ買って貰えたしなぁ。
1投稿日: 2017.04.11
