
総合評価
(40件)| 3 | ||
| 11 | ||
| 19 | ||
| 4 | ||
| 1 |
powered by ブクログ優秀なバトラーになりたい。相手への気遣い力を高めたい方には必見。枠にとらわれないお客様満足度の高め方笑
1投稿日: 2023.01.11
powered by ブクログ面白そうなタイトルだったので読んでみた。実際にバトラー(執事)として働く著者が、仕事や整理に使える執事ならではのダンドリ力を紹介。一括処理、いったん落ち着くことなど役立ちそう。
0投稿日: 2018.04.18
powered by ブクログパワーフレーズ 「たとえばその人が大事にしている価値観や、趣味嗜好、人格などを尊重した上で「どうしたら喜んで頂けるだろうか?」と考えてみます」 執事万歳!段取りのホスピタリティを学ぶなら、一つ上のレベルを目指すには良い本。そして「まとめる」ことが段取りの基本だと書いた本はこれだけだった。願わくばもっとビジネスよりの視点の話が欲しかったが十分に素晴らしい一冊。
0投稿日: 2017.06.25
powered by ブクログ執事が流行った時に買ってしまいました。なんでも屋さんみたいな感じでしょうか。漫画やドラマに出てくる執事とは違いますね。
0投稿日: 2017.03.10
powered by ブクログ現代日本に執事が存在するという事実を教えてくれたことと、書いてあることが段取り苦手細かいこと苦手な自分にもできそうでかゆいところに手が届く内容だったので満足です。 段取りに対するめんどくさいというイメージを払拭してくれる本。
0投稿日: 2016.10.18
powered by ブクログ内容はビジネス本ですが、執事の生態の方が気になってしまう… 執事に登録してるのってどんな人なんだろ~。
0投稿日: 2015.08.05
powered by ブクログ執事と謳いながら執事の内容は薄く、文字は少なく内容も薄い。 反面、経験を基にした軽い文章で、日常使えるような段取り気配りなどを分かり易く書いている。 買ってまで読む本と思えなかったが、立ち読みでは理解までたどり着けない。 でも、この内容でこの値段は高いね。
0投稿日: 2015.02.04
powered by ブクログ実在の執事が仕事や対人コミュニケーション、家事などのシーン別でダンドリについて解説してくれてます。 文字数も多くないし、32のタスクに分けられているので、読みやすかったです。 基本的な内容ですので、ダンドリが苦手な方や、日頃の業務や生活を見直そうと思う方にはオススメの一冊。
0投稿日: 2014.10.15
powered by ブクログ「ダンドリ」が下手くそなわたしにも分かりやすいようにプロのダンドリのポイントが説明されていて、わたしも頑張れそうだと思った。この手の本は結構読んでるけど笑、これが一番すっと入ってきたかも。実践せねば。
1投稿日: 2014.07.27
powered by ブクログ執事の仕事には、ビジネスに必要な要素全てが詰まっている(過剰なものもあるが)。世界で一番仕事ができるのは執事なのでは。普段お目にはかかれないが、ぜひ実際に会ってその仕事振りを見てみたいものだ。
0投稿日: 2014.05.06
powered by ブクログ富豪の執事さんをやっている著者のダンドリの本。 カルピスを500本、2時間以内に用意して という依頼にも、見通しを立てて計画通りに遂行していく、計画通りにいかない場合も考え、何パターンか計画を立てておく。非常時だからこそ、落ち着いて一呼吸置き、対策をいくつか考えて先を見通す、仕事にも通ずる、と思う。
0投稿日: 2014.05.06
powered by ブクログ内容的には自分もいつも心掛けていることばかり… この内容でこの文字数でこのお値段はちと解せませんが、再確認の意味では良いかもしれないです
0投稿日: 2014.04.30
powered by ブクログ本職の執事が書かれたダンドリに関する本。とはいえ、普通のビジネスパーソンにも通じる内容であり、役に立つことも多いと思う・・・な~んて、仕事を進める上での基本的なスキルがほとんど。"仕事が遅い"、"忙しいばかりで終わらない"、"仕事が溜まる一方"とかとか、そういう上手く仕事が片付けられない人にはオススメ。どちらかというと、これから社会に出て、仕事を始めようという人に読んで欲しい一冊。
0投稿日: 2014.02.08
powered by ブクログ手に取りやすい本です。 バトラーとしての職務のダンドリを生活に行かせる啓発本。 家のたまった書類・・・片付けようかなぁ。
0投稿日: 2014.01.31
powered by ブクログ著者は日本バトラー&コンシェルジュ(株)代表取締役社長。自ら執事としてお客様を担当する傍ら、企業向けに富裕層ビジネスに関するコンサルティング、アドバイザリー業務、講演、研修を行っている。 著書に「美しさと気品」「礼儀と作法」等がある。 執事は付帯的にどんな仕事をしているのかというと、基本的には何でも屋。いわばプライベートの秘書であり、世間でお金持ちと言われるようなお客様達の要望に最大限にに応えることが執事の仕事である。 本書では、著者がこれまで執事として行ってきた仕事や経験をもとに、ダンドリの秘訣なようなものを以下の8章に分けて紹介している。 ①執事のダンドリの秘密 ②脱凡ミス ③計画を立てよう ④スピードアップする ⑤もっと協力しよう ⑥シンプルに整理しよう ⑦サプライズを起こそう ⑧家庭も華麗に美しく 私執事なんですと言われても今一つピンとこない。それは私忍者なんですと似たような感覚に陥る。なんとなく外見のイメージもつくし、立ち居振舞いや特徴等は想像できるもののそれは実際に見たことがなく、映画やドラマ等で見る程度。 しかし、実際にいるとなると忍者はさておき、執事については気くばりとダンドリに対して秀でた能力を持っている。そんな能力を私たちが身に着けることが出来れば、ビジネスおよび実生活においても大きく役立つことはわかる。 本書では期待していたのは執事だからこその裏事情や裏技的なものの紹介を期待していたが出てくる話は基本的に通常のビジネス書と大きな差はなかった。 言い換えれば基本を忠実にこなしていくことがダンドリにおいても重要であるということなのかもしれない。
0投稿日: 2014.01.16わかりやすいです。
『謎ときはディナーのあとで』ですっかり有名になった執事というお仕事ですが、どんな奇跡のような仕事ぶりがあるのだろうと期待して読みました。 住む世界の違う人たちの話であることと、私の期待が大きすぎたせいか、本の値段の割には収穫が少なかったかな?と感じてしまいました。
0投稿日: 2013.11.11
powered by ブクログ「ダンドリ」について書かれている本です。 一つ一つの事象が3~4ページ程度でまとめられているので、テンポよく読むことができます。 普段読書習慣がない方でもとっつきやすい本だと思います。
0投稿日: 2013.11.03
powered by ブクログ日本にも本物の執事がいるのかーって感じで読んでたんですが、普通のビジネス本と一緒でした…執事ならではの面白い話を絡めたダンドリ本じゃなくてちょっと残念。
0投稿日: 2013.08.21
powered by ブクログ現在、執事の会社を運営しながら、自身も執事の仕事をしている筆者が、執事の仕事などを通して、仕事に必要と思われるダンドリ術(一括処理の重要性や、計画の立て方)などについて語っている本。 執事の業務を行う上での具体的な経験談などが切り口となっているため、興味深く読むことができ、また、内容は基本的と思われる部分が中心でありながら、言われてみればなるほどと思われる部分が多い。 読みやすく、仕事にも活かせる部分が多いと思われる良書。
1投稿日: 2013.08.18
powered by ブクログプロの執事が教える、スマートな仕事術。作業の効率化だけでなく、仕事の質を上げるためのコツが紹介されている。 どのコツも特別なスキルや道具が必要なものではなく、ちょっとした発想の転換だけで実践できそうなものばかり。仕事だけでなくプライベートも快適に改善できそう。 何より、執事ってこんな仕事なのね、というのを垣間見れるのも面白い。
0投稿日: 2013.08.10
powered by ブクログダンドリ、スケジュール管理…。この2つは、私の今の課題。なんとか解決したくて、この本を手に取った。 とても読みやすくて、わかりやすい。基本すぎる?と思ったけれど、意外にできていないんだよね。
0投稿日: 2013.07.26
powered by ブクログいわゆる自己啓発系の本でありながら、手に取る気になったのは「執事」というキーワードだろう。バトラーと呼ばれる職業のプロが仕事の進め方について、提案している本。 とても読みやすく、そもそも読んでいる気がしないほど。バトラー講習を受けた感じ。時間管理の部分はとても当てはまるので、早速気をつけようと思った 。 一番胸に響いたのは「自分の基準で仕事していないか」というところ。仕事も人と人とのやり取りであり、思いやりを忘れてはならないと再確認できた。
0投稿日: 2013.07.04
powered by ブクログ帯にカルピスウォータを500本2時間以内に用意して。というコメントに惹かれて、立ち読みしました。日ごろの仕事も無茶なと思うこともあるが、大富豪の無茶ぶりはもっとひどい。それでも執事として仕事をこなすという点に感銘を受けた。最初から無理とあきらめず、どうしたら解決できるかという視点をもっと身につけなければと反省した。
0投稿日: 2013.06.29
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
執事という職業が日本にあるというのが驚き。 それでも、この段取り術は執事だけでなく、すべての職業で活用できるものだろう。 早速、自分の仕事にも取り入れたい。
0投稿日: 2013.06.24
powered by ブクログ実用書とか自己啓発本とかの中では軽いほうで、サクサク読めました でも、語り口が執事風でとっても気持ち良かったです う~ん、こんなおじ様と付き合ってみたいな。とか あなたがそう言ってくれるのなら、やってみようかな。とか そんな感じに、いい気持にさせてくれる本でした
0投稿日: 2013.06.14
powered by ブクログ「ダンドリ」という言葉に惹かれて購入。著者は「謎解きはディナーのあとで」の執事監修を行った新井直之さん。 気になったのは ・一括処理で時間を短縮 ・サービスにおいての「完璧」の基準は相手にある。 ・目標にも優先順序をつけること。 ・トラブルは必ず起こる。張り切るよりも割り切ること。 ・人とうまく連携を取る事で本来やらなくていいことをしないようにすること。 人をワクワクさせるために、自分がワクワクするために、一体今何に時間を使うべきなのか、「判断」を下せる人間になりたい。
0投稿日: 2013.05.27
powered by ブクログ執事が主である読者に日常生活や仕事で陥りがちな失敗に対して助言してくれている。たぶん他の整理、ダンドリ本にも似たようなことが書かれている。 こんな執事が家にいてくれたらなあ。 本書の内容にはなかったけど、自分に忠告してくれる人を大切にしないとなあ、とそんなことも考えた。 気になった部分 1.うまくいくか不安なとき 不安でいい。 しんどくても立ち止まる。何をすべきかを考える。状況整理が大事。 見通しがついていない(やることが定まっていない)と不安は増す。 2.目標をたててもうやむやになる 目標を明確にして計画を立てる 短、中、長期の目標をもつ 3.計画を立てても予定通りに行かない 明日のこと、1時間後、5分後のことを予想する。 先読みを積み重ねる習慣が大事。
0投稿日: 2013.05.25
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
今回は、執事のプロが書いた、仕事の能率の上げるために、参考にしたいことがたくさん書かれた本。 ・面倒な仕事はまとめてやろう。 ・仕事の緊急度と重要度を考えて、優先順位を決めよう。 ・任せられる仕事は任せよう。 ・メモを取ろう。 ・コミュニケーションを大事にしよう。 など。 当たり前のことが書かれているけど、その、当たり前が難しいんだよなぁ~~~。
0投稿日: 2013.05.23
powered by ブクログ執事にはなれないけど、執事になったつもりで仕事をすると、「やるべきことがみるみる片付く」かも。 一息つくと、片付かないから、とにかく突っ走れ!
0投稿日: 2013.05.14
powered by ブクログ常日頃から上司にダンドリが悪いと言われてるなか、偶然出会った本。書いてあることはごく当たり前のことだが、当たり前を当たり前にこなすことほど難しいことはないよな。と考えさせられる本。 言葉が優しく読みやすい。
0投稿日: 2013.05.13
powered by ブクログ仕事の効率性アップになるかなと思って読みました(*^^*) 内容は、一見あたりまえに思えるようなことを改めて説かれていて、特に重要なのは、一にも二にも、ひとを思いひとの意思を尊重して、それを基準にして行動するという点だと思います。 ダンドリをするにしても、一度立ち止まって全体像を見渡してから動く、ということが個人的になかなかできないので、ちょっと痛感しました。 ポジティヴな考えを持ち、なおかつ繊細で優しい言葉遣いをされているので、文章もするする頭に入りました。 デザインも洗練されているので、ちょっとカバンに一冊入れておくには素敵な本だと感じました。
0投稿日: 2013.03.23
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
タイトルと執事が書いているということに惹かれて購入 中身の段取り術のところは、いたって普通なような。 段取り術を期待しているなら避けた方がいい。 執事の仕事ぶりについて知れたので、まぁよかったかもしれない。 段取り術の本としてなら☆2といったところ。
0投稿日: 2013.03.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
執事という職業が、にどんなサービスをしているのか、仕事の様子などがざっくりと分かる本。 執事の仕事の内容に迫っていくというよりは、執事という仕事をするにあたっての段取り術を一般の人にも分かるようにしていくのが目的でちょっと想像していた内容とは違っていた。 でも仕事における心配りや向き合い方には学ぶところがいくつもあったのでよかった。
0投稿日: 2013.03.20
powered by ブクログ当たり前のことだが、当たり前にできない。 書いてあることは、さして目新しくない。 簡単にできそうな内容。 買うまでもないかもしれない。
0投稿日: 2013.03.09
powered by ブクログ執事ならではの、一般的なダンドリ力とは違った、執事ならではのネタに期待したが、特に目新しい話は無かったかな。本論ではないけど、大富豪の無茶ブリの事例などは、自分の日常では想像もつかない世界でちょっと面白かった。 以下、参考になった点。引用、自分なりの解釈含む。 ・面倒だと思う葛藤の回数を減らす。似通った仕事は一気に片づけること、休憩をはさんだりするから、葛藤回数が増え効率が落ちる。 ・必要になる可能性のあるものを全て入れた大きめのカバンを用意しておく。日々やや重い荷物を持ち運ぶことになるが、出かける時の準備が格段に減る。 ・不安に駆りたてられるのは「次に何をするかがわからない」から。どんな大きな仕事も、細かい行動の積み上げに過ぎない。一歩がすんなり出せるレベルまで、行動を細分化しよう。 ・期待値が高いと感動は生まれない。サプライズを成功させるには期待値を下げる仕掛けも必要。 ・ちょっとした手土産には「消えるもの」が基本。後に残るものは、貰い手も処分に困る。ちょっと話題の菓子など、流行を抑えておく。
0投稿日: 2013.03.01
powered by ブクログ日本でコンシュルジュサービスをやっている会社の方が書いた本。「執事」と書いているが、仕事に対する考え方の本である。内容は当たり前のことを文章に落としている印象で、マニュアル本にしては具体的なものはない。価格ほど内容はない。
0投稿日: 2013.02.12
powered by ブクログ日本バトラー&コンシェルジュ株式会社を経営する、 自身でも執事の著者が執事に必要なダンドリ力を 一般の会社員、主婦などにも当てはまるように説明。 あらゆる場面について書いてあったが、あくまで広く浅く。 新米のサラリーマンや主婦には参考になるが、 すでに自分なりのダンドリを確立している人にとっては少々物足りないかも。 ただ、自分の現状を見直すという意味では良いと思う。
0投稿日: 2013.01.12
powered by ブクログ無茶ぶり、雑務処理、トラブル対応、家事に掃除、執事のダンドリのコツを紹介。 本屋でみかけて、執事ときたかーー!と思って買ってみましたが面白かったですね。 この本は特に主婦にオススメ。 主婦仕事って、こまかーい、そして時にはやらないといけない事ではあるけれど別に何かを生み出すわけでもない、とにかく雑多なこまごました事がいっぱいありますよね。 執事の仕事ってまさにソレ(但し、大金持ちのお客様のサービス業なのでめちゃシビア) なので応用できることが沢山あると思いました。 時々ビジネス本とかでね、1つの事に集中しろマルチタスクは損、みたいな事書かれてるんだけど(そして正しくもありますが)、いやいや色んなレベルのものが沢山ありすぎるんです。 そして他の人の予定でしょっちゅう変わるんですよ、これがまた。 だから困ってんですってば!と言いたくなるわけです。 一番共感したのは、ダンドリする上で重要なスタンスは「張り切るより割り切る」ですね。もー、めちゃくちゃ共感します、これ。 想定するように物事が捗らなかったら割り切って、次どうするか考える。 いっぱいあって回らない~とテンパる前に 1落ち着いてみて 2やるべき事を考えて 3まとめられる作業はまとめる。 その通り! まあ、私の場合3をやりすぎるといくつかこぼしてしまうのですが。。。 仕事も家事もダンドリが大事、そう実感した本でした。 しかし、日本にも執事っていらっしゃるんですね。お仕事ぶり拝見したいわ~
0投稿日: 2012.12.21
powered by ブクログ執事が語るダンドリ。「カルピスウォーター500本用意してくれない?二時間以内に」インパクトある帯にひかれて購入。内容は普通のダンドリについての本。もう少し執事の仕事に関する独自性がほしかった。 ・一括処理 ・帰って最初にする行動を見直す ・自分ができることよりもちょっと低めに言う
0投稿日: 2012.12.16
powered by ブクログ日本では数少ないお世話、おもてなしのプロ視点でのダンドリ術。執事ならではの丁寧な説明でとてもすんなり頭に入っていきました。 他のプロジェクトに特化したダンドリ本にはない気付きが得られるかもしれません。 ところで、お金持ちってすんごいですね。。。
0投稿日: 2012.11.27
