Reader Store
パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法
パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法
柿内尚文/かんき出版
作品詳細ページへ戻る

総合評価

121件)
3.8
29
36
40
7
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    非常にわかりやすい! 考えるとは?誰しも生活を送る中で、誰でもしていることですが、ちょっとやり方を変えるだけで、奥行きが広がる感じ♪ ・考えるとは「広げること」+「深めること」 考え方の幅もめっちゃ広がりますwww 文字で認識すると、あ〜あのことは、こういう方法を使ってたのかぁ〜が分かる! ・売れないものを売れるものに変える「ずらす法」 ・アイデアが出ない人がアイデアマンに生まれ変わる「かけあわせ法」 など

    0
    投稿日: 2025.11.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考えるを学ぶ。出来ているようで、出来ていないと感じることが沢山あります。 思考を具現化するまでには、自分なりのメソッドを作り上げる必要あるな〜と、そのメソッドを沢山教えて貰えたので、活かしていきたい!

    0
    投稿日: 2025.11.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    思考法、というか、「考えること」の強みと技術にフォーカスした本。考えることにも技術やセオリーがあるんだよという話で、センスや天賦の才ではなく、形式知としての「考え方」がまとめられている。 A or B で悩んだら、A and Bができる方法がないかを考える話(お父さんが、子供たちに自分が寝てる姿を1番上手に描いた子にチョコあげると言ったエピソード)が特に印象的だった。

    1
    投稿日: 2025.10.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    想像以上にためになった。 私は、考えることが好き。 後から気がついたことだけれど、この本は、思考法の本だった。 そして、先日読んだ『バナナの魅力を100文字で伝えてください』と同じ著者の本だった。それも気がつかないくらい、気軽に読み始めてしまった。どうりで表紙の感じが似ていると思った。 しかも、バナナよりこっちの方が、私は面白かった。 最近、来年のほぼ日手帳を買って、使うのを楽しみにしていたら、ほぼ日の話題がちょいちょい出てきた。セレンディピティ。 さらに、私の最近の趣味が「習慣化」なのだけれど、「習慣化」についても解説していた。セレンディピティ。 「習慣化」の敵は、忘れること、飽きること、頑張ることらしい。 確かに、気合い入れて頑張るとロクなことはない。やり過ぎず、ゆるく生きていこう。

    41
    投稿日: 2025.10.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    読みやすく、 わかりやすく、 思考が整理できる。 例題や登場人物があまり好きではない人なのが 少し残念。

    0
    投稿日: 2025.09.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    よっしゃ、ちょいパン屋に行くとするか。 『店員さん、おにぎり売ってますか?』 店員さん「ここはパン屋ですよ!!おにぎりなんて…ライスバーガーならありますよ。」 『あったぜぇぇぇ』 パン屋ではおにぎりを売れ。この本ちょいと思考を変えると見方が変わるよと示唆する本。 考えるとは『広げること(可能性)』と『深めること(本質的価値)』であると。これ重要なので次の日まで覚えておいてくださいね。次の次の日には忘れていいけど。←ずっと覚えておくと良いことあるかも。 考えを広げる方法と考えを深める方法が書かれた【p106】は必読されたし。 ここを読まずしてパン屋ではおにぎりを売れは語れない。 パンやおにぎりと違って売り切れないので安心して読める。

    0
    投稿日: 2025.09.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    筆者独自の具体的な思考法に加え、わかりやすい表現により、「考えることは楽しいゾ!」と思わせてくれた一冊。

    0
    投稿日: 2025.08.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    編集者である著者が考える技術について自身の編集の仕事などの経験から書いた一冊。 考えることの基本である広げると深めるという二つの点から目標を設定することやインプットすることなどを行なったうえで考えることの広げることと深めることでそれぞれの技術を学ぶことができました。 深めるでは分解する、逆を考えるなどそのままの状態から踏み込んで考えることや広げるでは制限しないことが重要であることを感じました。 そして、かけ合わせことやずらすなど今あるものから派生させて考えていく方法が多く勉強になりました。 また、著者が手がけたベストセラーのタイトルがどのようにして生まれたかも知ることもできました。 本書に書かれていることを実践するうえでまとまりの無い思考を形にするノートのまとめ方も参考になりました。 そんななかでも思考は行動に結びつくことや論理だけでなく非論理も加えて両方で考えることなどは本書の中でも印象に残りました。 本書を読んで考えることを日々積み重ねて生まれたものを実行することが自分の人生を歩いていくことに繋がると感じる一冊でした。

    0
    投稿日: 2025.07.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考えることを論理的に知るために手に取ってみた。 本書では、考えることを「広げること」と「深めること」の2つの観点に分け、それぞれを具体的なプロセスに落とし込んでおり、新しい発見があった。 ただし、紹介されている具体的なプロセス自体は、どれも既に知っている内容で目新しさは感じなかった。 とはいえ、「考える」という行為を具体的なプロセスまで分解し、それを言語化して説明できるようになった点は、自分にとって大きな学びとなった。 また、自分が知っていた知識は全体の一部に過ぎず、ユースケースを知ることでより深い理解につながった。

    0
    投稿日: 2025.07.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    シンプルだけども、学びが色々とあった本。頭の使い方で人生はかなり充実したものになる。それらを気付かせてくれる一冊。

    0
    投稿日: 2025.07.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「考える」とは何か。「考える」とはどんな方法で何をすることなのかが書かれている本。 思うと考えるは違う、考えるは拡げて深めること。 私の仕事柄、人の希望を確認して提案することが多い。特に、「脱2択」と「人の頭を借りる(会議する)」は多用したいと思う。既存のものに捕らわれないで、「あったらいいな」でイメージを拡げる視点も、もっともっと取り入れていきたい。 振り返り含めてまた読みたい。

    0
    投稿日: 2025.07.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ライトだったけど個人的にはかなり学びが大きかったように思う。 アイディアを出す方法といったものが多かったものの、自分としては「考える」ことについての記載が学びになった。 ・考えたのですが、わかりませんでした→考えたのではなく、思っているだけ。 気づいたら時間が経っていることはあるある。先輩にFBをもらってやっと前に進む時点で、考える方向性や、そもそもきちんと考えられているのか?は確認するべき。 ・結果=考える技術×考える時間×行動 目の前のことだけにがむしゃらになっていても成果は出にくいんだろうな。何をどうやるべきかを考えるための時間が必要そう。やることの取捨選択も必要だろうし。

    9
    投稿日: 2025.06.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    1時間もかからずさくっと読めました。 基本的にこれまで自分がやってきている考え方がほとんどですが、それが本として表現されていて、自分の中にすっと落ちてくる感覚になりました。 自分は考える時間を作れていないなと反省したので思考する時間をとり、練習して、蓄積する仕組みを作りたいと思います。

    0
    投稿日: 2025.02.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読みやすさ◎ よくある内容なのかもしれないが、とても噛み砕いて書かれていて文章を書くのが上手い方だなと感じました。 小難しいのが嫌いな方にもよいかと思います。

    1
    投稿日: 2025.02.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考える力を身につけるためにも思考の訓練が必要 思考方法について体形立てたフレームワークがいくつか紹介されていた ずらす方法で新たな価値をつくるなど仕事にも転用できそう いまの扱ってる商品の新たな価値ってなにか考えてみようと思う。 またアイディアの貯金、言葉の貯金はやってみようとおもった。 スキマ時間に考えてみることも スマホから目を離して、音楽を止めて なぜこういう風になってるんだろう?と考えてみる まず今日はスーパーとUNIQLOから

    0
    投稿日: 2024.11.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    おにぎり強化月間なので、読んでみました。 自分の頭の中の交通整理&断捨離出来る読みやすい内容でした。活かさな!!

    0
    投稿日: 2024.11.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    考える=広げる、と深める、 考えると思う、は違う。 論理的に考えるか、非論理的に考えるか。 習慣化の強敵=忘れる、飽きる、頑張る。 忘れないよう、メモをする。トリガーを作る。 飽きても、別の方法で始める。 頑張りすぎない範囲で続ける。 町中華、ジャパネット高田の発想力は考えるから生まれる。 アイデアは浮かんでこない。つくるもの。 まず、ゴールを決める。それをいつも考える。 ゴールが設定できないから、アイデアを考えられない。 『学校の「当たり前」をやめた』 広げる方法 かけあわせ=であったことがない言葉を組み合わせる。奇跡の出会いが生まれるまで思いつくものをなんでもいいので、数をたくさん出す。 数珠つなぎ連想=イメージできるものをつなげて発想する。ノートいっぱいになるまで。つなげる。 ずらす=作業服を延長してアウトドアに転用する。 脱2択=どちらか、ではなく両方取り入れられないか。 ハンバーグ&エビフライ定食。 まとめる=同類を集めて法則化する。営業の法則20、など。まとめるとオリジナルになる。 あったらいいな=考えを飛ばす。ウォークマン、のび太ならドラえもんに何を頼むか。 深める方法 360度分解法=いいところをみつける、 ポジティブ価値化=弱みを長所に、 標語で思考停止になっていないか。地方活性化、少子高齢化、で思考停止になっていないか。 自分事=自分のこととして考えてみる、自分だったらどう感じるか。 すごろく法=逆算思考、ゴールを決めて、それに近づける双六を作る。 正体探し=見えない心理、表に表れない真相を探る。 キャッチコピー法=キャッチコピーを作って言語化すると魅力的になる。新しい価値が見えてくる。 難しい、はチャンス。難しいからこそ解決したら価値がある。難しいことはゲーム化する。 思考ノートをつくる。方眼か無地のもの。真ん中にゴールをかく。現状の課題を周りに書く。課題を、広げる、深めるで、考える。一枚にまとめる。=自分会議。 思考貯金=ルーズリーフに考えたことをメモする。なんでも書き込む。日記でもいい。スケジュール管理も。 あとで見返すようにバインダーに閉じる。 凡人の強み=凡人の気持ちは凡人でしかわからない。 会議をしたら、そのあとよく考える。 オリジナル=マネ×マネ×マネ。3つ以上のマネをしたもの。数が多い方がオリジナリティーが高い。マネをするときは成り切って考える。 疑う、突っ込む。ほんとにそうか?という癖。差別化って必要か? 考える時間をスケジュールに入れる。30分から1時間、時間を取る。週に一日、など。=シコ練=思考の練習。ノートに書く。 すごい人が時間をかけて考えるからすごいことができる。 結果=考える技術×考える時間×行動。 スマホの登場で考える時間がなくなった。だから、シコ練として時間を確保する必要がある。

    1
    投稿日: 2024.10.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この著者の他の本はよかったけど、 これはあんまり刺さらなかったな。 開発とか営業とかそういう業種向け? でも、なんか関連付けたり それをノートに書いたり、 やってみようと思った

    1
    投稿日: 2024.10.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    結果=考える技術×考える時間×行動 これに尽きるなと思った。戦略的に思考するための実践的な技術が詰まっていて、楽しく読み進められた。

    0
    投稿日: 2024.08.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「考える」をしよう、と思った。 「悩む」と「考える」は違くて、自分の場合両者が混同している時があるから、余計なことに「悩む」は辞めて重要なこと・必要なことを「考える」ことをしていきたい。 ゴールと現状の課題を具体的に把握することって大事だなと思った。自分のことも、自分のいる環境もゴールと課題について捉えていきたいなぁ。

    3
    投稿日: 2024.07.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    長らく積んでいた本だが、アイディアに詰まっていたこともあり読んでみた。 考え方をまず学べ、考え方が言語化できない人が多い、と言った主張はなるほどと感じた。自分自身、考え方を言語化し切れていないと感じている節はあり、おっと思わされた。 具体的な方法論の中でも、「かけあわせ法」「ずらす法」は、言われていながらも改めて納得感のある手法だった。ぼんやりそう思っていながらうまく実際に適用できていなかったので、早速やってみたい。 文中に本を100万部売りたいなら潜在読者が3000万人いるような市場で戦え、というような話があったが、潜在顧客の3%に一度届けばOK(毎月購入してもらうとかの概念がない)、というような市場での戦い方を前提にしているとは感じた。目標設定が重要とあったが、そもそもの仕事としての狙いや状態目標の設定などは別であったうえで、その中で具体的な課題に対応する際に最も力を発揮するだろうと感じた。

    0
    投稿日: 2024.07.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    いかに自分が無意識に多数に好まれる常識が何よりも正しいと思い込み、思考を止めていたことを痛感した。 新しい価値やアイデアを生み出すための思考方法について書いた本。基本的な考え方や具体的なテクニック、それを抑制してしまう思考やパターンなど。思考は深く広く、論理的思考と非論理的思考、考えることの習慣化、長時間考えることの重要性など。 理解しやすい上に面白い発想もいくつかあったのでシンプルに面白かった。 元々考えることは面倒で考えずに楽をしようとする傾向が強かったが、この本により考えることが楽しくなりそうで読み終えたあとに視野が広くなった気がした。

    1
    投稿日: 2024.05.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・遊びもいれて考えて実行したら、喜んでくれる人がいる。成功している人の全ては時間をかけて考え続けている人。ということに気付いた。

    0
    投稿日: 2024.05.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    タイトルのインパクトがすごい、帯の問題が気になって読み始めた。 考えの広げ方、深め方を簡略にまとめてあり、何か実例で試してみたいと思った。 思考の広げ方の手順が事細かに書いてあるので、理解を進めやすい。 白紙を埋め尽くすこと、気にワードをかき集めておくことを常にやっていきたい。 夜勤のお父さんが行った子育ての工夫は、なるほど!と思った。目の前に2択があると咄嗟にどちらかを選んでしまうが、どちらも取ることを頭の片隅に留めておきたい。

    0
    投稿日: 2024.04.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人生に大切な4つの思考法。ロジカル思考力、課題発見力、問題解決力、アイディア力。どれも簡単で楽しみながら実践出来そう。 同シリーズのバナナの魅力〜は合わなかったけど、こちらは参考になった。

    6
    投稿日: 2024.03.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    企画した本が次々とベストセラーになっている編集者さんによる ・ロジカル思考力 ・課題発見力 ・問題解決力 ・アイデア力 の4つの力が身につく「想像以上の答えが見つかる思考法」。 「考える技術」は、「凡人の僕が磨いてきた武器であり、誰でも再現可能なマニュアルです。」とあるように、とてもわかりやすく、実践しやすい方法が書かれていました! ちょうどここ数ヶ月家の仕事、外の仕事、決めなくてはいけない家のこと、子供のことなどが一気に押し寄せ頭も心もいっぱいいっぱいになっていました。 そんな時この本を見つけて、ひとつひとつ落ち着いて現状を整理して、楽しくできるように考えてみたり、頭の中でぱんぱんになっているだけでなく書き出してみたりすることで、ずいぶんすっきりしたし、向き合うのが嫌で逃げがちだったことも前向きに取り組めるようになりました。 「意味のある時間の蓄積は大きな価値になる。」 たくさんの課題をこなすことは思考の練習になるはずだし、意味あるものになるよう工夫し楽しみながら日々すごしていこう! すきま時間、意味なくスマホを手に取り無駄にしないよう、積極的に自分にとって意味ある時間にしよう!

    0
    投稿日: 2024.03.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    表紙とタイトルをて読んでみたいと思っていた。 表紙のインパクトと、キャッチコピーがすごいな、と。 キャッチコピーはこれからかなり活かせそう。 言葉貯金。バラエティを見てるからその辺がちょっとあるのかも? 失敗についてはしないといけないことはわかってる。 さらに挑戦しようとする。 けどやっぱり失敗したときはへこむけど、そこをどう乗り切るか。 いっぱいへこんで立ち直ってを繰り返すことになるんだろうなーと思う。 熱狂したいことがない。 熱狂しろと言われてできりものでもない。 今後自然と熱狂できるものが見つかれば良いなと思えた。

    0
    投稿日: 2023.11.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今日からやってみようと思ったこと。 •言葉貯金 •自分会議(目的を真ん中に書き思考を1ページにまとめて見る) •1日の予定に考える時間を入れる •考える練習→シコ練→思考ノートにいれる •考える=広げる+深める→行動に移す。

    0
    投稿日: 2023.08.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    頑張るとは、意志の力に頼ること 意思は使いすぎると枯渇する 頑張りすぎないコツ 1.やりすぎない 2.急がない 3.楽しむ仕組みを作る

    1
    投稿日: 2023.07.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考えるとは考えを"広げる"と考えを"深める"ことを重要 本書では考えを広げる方法、深める方法の具体的な方法を書かれているけど、実践できそうなものから実践していきたい 後半で思考力を高める方法として、ノートがあげられていて、ノートによる思考貯金がいい考えやと感じた。ノートを取ることによって、感情がしっかり整理されて、見える化されることで日々の小さな変化が大きな変化になると感じた。 【実践したい考える技術】 *考えを広げる方法 脱2択 人生は選択の連続であり、人はつい楽な方を選択してしまいがちなので、AかBを選択するとき、AもBも両方とるという考えからスタートさせる *考えを深める方法 ・自分ごと、あなたごと、社会ごと 興味を持ってもらうときや説得をするときに用いる。 自分ごとは自分に関心があること、あなたごとは相手の関係の深いことに関心があること、社会ごと社会的関心や流行を意識して話すこと ・キャッチコピー法 言語化することによって、物事に輪郭を与えて解像度を上げることだが、キャッチコピー法はさらに魅力的な表現に昇華させること キャッチコピー法を行うために、日々の生活で気になった言葉や心に響いた言葉、魅力的なキャッチコピーをメモに残して、言葉貯金をしていこうと思った

    0
    投稿日: 2023.07.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読みやすく、普段読書をしない方でも読みやすいと思います。 アイディアの生み出し方や、テクニックが書いてあるので、クリエイティブ関係のお仕事をされている方はとても参考になると思います。 また、すぐに試せそうなテクニックも多数あるので、取り入れていきたいです。 ただ、いくつか誤植があり、読んでいて気になりました…

    0
    投稿日: 2023.05.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    10万部を超えるベストセラーを50冊以上出した人らしい、読みやすくわかりやすい内容の本。 サラッと読めてしまうが、それはポイントを絞り、具体例を盛り込み、図や太字、レイアウトでわかりやすくしているから。 考える技術が身についたか身についていないかを自分で判断するのは難しいが、やり続けたら他の人より深く考えられ、楽に生きられそう!

    0
    投稿日: 2023.04.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読みやすい、分かりやすい。最近、形式ばった思考しかしてなかったね。 学び 難しいから自分がやるマインドセット 自分らしく生きるって、考えたことを実行すること やっぱり考える時間、書く時間は大事 Todo 360°分解法とリフレーミングを試す。 正体探しを試す。 ずらすという思考を取り入れる。

    0
    投稿日: 2023.03.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    考える=「広げる」+「深める」 本書のメインパートは、この考えを広げる、深めるための方法を6つずつ紹介したところだと思うが、個人的にはあまり目新しさはなく稚拙な表現とも感じた。 ただし、裏を返せばシンプルということでもあり再現性も高いため、日頃から考える時間を意識的に確保し、これらのノウハウを活かす習慣を身につけたい。 「非論理的に考える」「性悪視点」「シコ練」については共感した。

    0
    投稿日: 2023.02.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ★★★ 今月5冊目 マーケティング、コピー、思考の話。 毎日考える時間を持つこと。 これ読んでたらほぼ日手帳が気になってきた。 結果=考える技術×考える時間×行動

    0
    投稿日: 2023.02.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アイデアを思いつく人は普段どんな工夫(努力)をしているのか?がわかる本。 アイデアは一朝一夕のものでなく、日々の積み重ねの先にあるものだと気付かされる。

    0
    投稿日: 2023.02.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マーケティングの話かと思ったら思考の話だった。 考えると思うは違う 考える=深める+広める この辺は頭に入れておきたい

    0
    投稿日: 2023.01.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    前作、バナナの魅力、に引き続きとてもためになる1冊でした。考える力(広める、深める)を養う。メモをとることで考えを客観視、俯瞰化する、とてもいい提案ばかり。あとは実践できるか、そうなる!

    0
    投稿日: 2023.01.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    スラスラあっという間に読了。 考える技術を身につけるためには「疑う」「突っ込む」ことが必要。(本中では「性悪法」と呼ばれる。) これは私が最も苦手とする分野。 思いつきや間違った思考、それをベースにした間違えた行動をできるだけ減らすためにこの視点が必要。考える時はあえて性格を悪くすることを意識していきたい。 【「考える技術」でアイデアを生み出すルール】 ①ゴールを決める 悩みの多くはゴールがわからなくなることで起きている。悩む時間は私たちの人生の時間を奪っている。 悩みに対してゴールの設定をすれば、悩みの半分は解決したようなもの。 ②インプットして現状を整理する 課題を決める→必要な情報をインプットする(100%ではなく60%くらいのインプットができたら次へ進む)→インプットした情報を整理する ③考える=「考えを広げる+考えを深める」 かけあわせ法、数珠繋ぎ連想法、ずらす法、脱2択法、まとめる法、あったらいいなの6パターン

    0
    投稿日: 2022.12.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    有名人や企業の例をあげながら思考の広げ方・深め方を知ることが出来て面白かった。 何かを思考する時、頭の中でふと「思う」の積み重ねで考えた気になることが多いが、この本に載ってる思考の方程式を上手く活用して意識的に「考える」習慣を身につけていきたい。

    0
    投稿日: 2022.12.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    なんとなく前向きになって早く色んなことを考えたくなる。今まではただ思うだけで、全然考えてなかったと実感。

    0
    投稿日: 2022.10.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ヒットに重要なのは新しさと共感 〇〇さん〜すきですよね?これは**なんです!もし〇〇さんが〜したら・・ですよ!ちなみに〜ぬて社会的にも++なんです! 営業=人間関係×商品力×価格×会社の信用

    0
    投稿日: 2022.10.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    思考方法にも数学の様な公式がある。それをまとめたのが本書である。 内容は平易。分量もかなり少ない。しかし、密度は濃い。そんな本である。

    0
    投稿日: 2022.10.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    筆者の考え方を言語化するという 取り組みは一定の成功を収めていると感じました。 新しい思考法の提供に、 非常に勉強になる一冊です。

    0
    投稿日: 2022.10.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    表紙がおにぎりのイラストに惹かれ、購入。 仕事や私生活に使える内容満載。 多角的な視点から物を見ることで、アイデアが浮かぶ。良い作品が生まれる。熟考することはマイナスイメージだったが覆されました。

    0
    投稿日: 2022.10.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読みやすくサクッと読める 読書が苦手な人も始めやすい一冊 仕事にも実生活にも活かせる。 考え方のヒント=思考法が詳しく書かれており わかりやすい解説もついているため かなり普段の生活に落とし込みやすい。 行き詰まったときの アイデアを生み出すときの一冊にしたい。

    0
    投稿日: 2022.09.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    おもしろい。スパイスがなければカレーを作れないと同様、頭の中に答えを出せる材料がなければ、答えはでない。人の頭を借りるということですね。 そのほ?他にもピカソのくだりも参考になりました。

    0
    投稿日: 2022.09.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ◆◇━━━━━━━━━━━━ 1.この本を選んだ目的  ━━━━━━━━━━━━━◆ ・非常に興味を惹かれるイラストと、「パン屋ではおにぎりを売れ!」というタイトル。いつか読みたいと思っていたら、会社の本棚にあったので、借りてきました。最近ボリュームがある本ばかり読んでいたので、ちょっと息抜きで読み始めました。…とはいえ、目的は何かと考えると、最近、クリティカルシンキングを学校で学ぶ中で、自分の考えが、まだまだ浅く、狭いことがよくわかりました。ですので、いまだにモヤモヤしている思考について、モヤモヤが少しでも消えるきっかけになるものがみつけられれば目的達成です。   ◆◇━━━━━━━━━━━━ 2.概要 ━━━━━━━━━━━━━◆ ・全5章で構成されています。 1.考えるについて最初に知ってほしい3つのこと 2.考える技術で未来は変えられる 3.考える技術を思い通りに使いこなす 4.頭の中をクリアにする思考ノートのつくり方 5.考える技術がさらに上がる習慣 ・クリティカルシンキングのフレームワークに沿ったような内容でした。 例えば、 ・思考の癖を意識させる ・ゴールを決める(イシューを押さえる) ・インプットして現状を把握する(結果、原因を押さえる) といった内容がでてきます。 ・クイズ形式で思考のトレーニングをする部分はほとんどありません。 ・筆者が外部から影響を受けた本や、人の情報がたくさん出てきます。 ◆◇━━━━━━━━━━━━ 3.感想 ━━━━━━━━━━━━━◆ ・クリティカルシンキングなんて学習したことないという人には、響く部分がでてくるかもしれません。クリティカルシンキングをしっかり学習した人には、復習になると思います。それから、マインドマップを知らない人にとっては、マインドマップが「数珠つなぎ法」として登場してくるので、そこも学びになるかもしれないです。 ・筆者の考える、「考えを広げる方法」と「考えを深める方法」というものが3章で出てくるので、この部分はオリジナルティを感じました。個人的には、広げる方法の「ずらす法」という、価値を再定義するというのがよかったです。このずらす法のようなことを普段意識することはありますが、一つの方法として定義することで、そこに対する意識が必須となるので、これはよかったです。逆に、考えを深めるという点においては、ちょっと響かなかったです。 ・本を読んだ結果、思考のモヤモヤは、まだまだなくなりそうだけど、少しは消えたかもしれません。 ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4.具体的にどのような点を学習したか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ・クリティカルシンキングを意識するときに、ある程度のフレームワークに当てはめて、「イシューを定義できているか」、「結果を押さえられているか」などを考えますが、その思考の中に常に存在していないものが、「この本の中にないか?」を意識して読みました。 ・具体的には物事に対して、360度の視点を意識できていない、価値やバイアスをずらして考えることができていない、良い面・悪い面の反対の見方をすることが癖にできていないというところが、自分に欠けている点として学習しました。 ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━ 5.具体的にどのような行動をするか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ・いろいろな物事に対して、矢印のイメージを持って、ベクトルを意識して捉えていましたが、360度の視点を意識して取り組んでいきたい。 ・そういうもの、という意識を、少しずらして考えることが常に意識できるようにして、実際に少しスライドして物事を捉えるようにする。 ・良いと思っているものに対して、「それがダメなことは何か?」、悪いと思っているものに対して、「それが良いことは何か?」を考えることで、本質を見極められるようにする。

    30
    投稿日: 2022.07.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    1.「バナナの魅力を100字で伝えてください」の方を読ませていただき、面白かったので違う本も読むことにしました。 2.本書は「考えること」に焦点を置いた本です。アイデアは現実の課題や障害を突破するために非常に強い力を発揮してくれることを本書では述べています。 人は考えたつもりになっていることが多く、話を聞くと 実はそこまで考えていないことが多々あります。そうならないために、しっかりと「考える」ために著者自身の思考法や企画の立て方を述べています。 3.インプットがない状態では良いアイデアは思い浮かんでこないというのはまさにそうだと思いました。最近は、「とりあえずやってみる」という考えが主流になっていますが、何もない状態でやっても失敗するだけです。ここで大切なのは、「反応すること」ではなく「考えること」です。何かの企画を依頼されたらまずはゴールを決め、ちょっと情報を足してからスタートする 程よい「とりあえず」を実現できるのではないかと思います。

    6
    投稿日: 2022.06.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考えることも訓練。考える時は、漠然と考えるのではなく、ゴールを決めること。 思考の整理をして、それを見える化することが大事。 いつもどこにメモしたのかも忘れてしまうので、ルーズリーフ活用して「思考貯金」やってみたいと思った。 何でもそうだけど、得た知識をアウトプットしないと意味ない。

    1
    投稿日: 2022.06.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考えることがどれほど重要かを教えてくれる本である。他の自己啓発本と似たところも多く共通点が多い分より重要であることがわかりやすい

    0
    投稿日: 2022.05.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考える技術を身につけるには、考え方の基本や方程式、ルール等を学ぶ必要がある。 中でも印象に残ったのが、“考える”とは深めたり広げたりすることで新しい価値を生み出す行為である、というもの。 これまで“考える”については漠然としたイメージしかなかったのに、この説明を呼んだ途端、鮮明にイメージすることができたのでとても新鮮だった。

    0
    投稿日: 2022.05.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ベストセラー本を何冊も手掛けている編集者である著者がどのような思考をしたら良いアイディアが出るのか?を綴った本。 思考とは広げることと深掘りを主軸に考えるべきといった話が根幹となり、あとは枝葉が書かれていた。著者と同業の仕事をしている人には役立つ本。

    0
    投稿日: 2022.05.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    いくつかの成功事例と具体的な手法が書かれている。 書いてあることは分かりやすいし勉強になるが、 なかなか自分の行動に落とし込むのはハードルが高そうという印象。 これ、読んで実際に行動に移した人どれだけいるんだろう。。。 編集者という仕事なだけあって、どうやって興味を持ってもらうかすごく考えている著者なのだと感じた。

    0
    投稿日: 2022.05.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    著者の思考の仕方が事例とあわせてまとめられている。考えを広げる方法、考えを深める方法が複数あり、そのときの自分の課題によって方法を選択できるため非常に参考になった。とにかくヒット作品を生み出す方(著者)の思考力が凄まじく尊敬します。

    0
    投稿日: 2022.05.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    Audibleにて。イメージ的にはヒットする商品、ビジネスでの課題を解消するための思考法かなと思う。 数々の事例と併せて紹介されている。 印象的だったのは、著者が「考える時間」をスケジューリングして意図的に入れていること。習慣にしようと思って毎日やっていたこともあったが、それをやる時間を決めておくのは面白い。ぜひ取り入れてみたいと思った!

    0
    投稿日: 2022.05.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人生は「思考」×「行動」 思考は「広げる」と「深める」の組み合わせ。 考えると言うことの意味と重要性そして方法を教えてくれる。 自分も「思考する技術」を身につけたくなる、そんな作品です!

    0
    投稿日: 2022.04.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「考える」ことの具体性を言語化した本だと思います。続けていくことで自分の人生、仕事を豊かにしてくれる気がします。思考練習、私もやってみようと思いました。

    0
    投稿日: 2022.04.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    また読みたいと思えた一冊。考える事に前向き取り組みたい。「考える=広げる+深める」としてその具体例もあり分かりやすかった。スマホに取られる隙間時間を考える事に是非使っていきたい。

    0
    投稿日: 2022.04.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    すごく勉強になって、理解しやすくて、おもしろかった。 著者の短所を長所にしたり、同じモノでもポジティブな伝え方(文字)が素晴らしい。

    2
    投稿日: 2022.03.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ガリガリくんリッチコーンポタージュ →二十代の社員が思いつきで、最近リッチシリーズ責めてないよねと小売業に言われて、うまい棒を食べてる時に思いつく。非論理的思考の事例 ボイスレコーダーの売り方 ジャパネットたかた、価値を横にずらす →おじいちゃんには物忘れを防ぐために、お母さんには子供に残すメモのために、子供がその声で安心できるという親子のコミュニケーションツールに 地頭がいい →自ら考え抜く力があり、考察力や判断力などに優れ、コミュニケーション能力が高い人 1人反省会 ノートを使って、失敗したこと、うまくいかなかったことを一ヶ月分振り返る →失敗の原因を考える、失敗しないためにどうすれば良いか考える カラーバス効果 目的を明確にしよう →人間の脳は意識している情報が自然と目に入ってくる 考え方 広げる✖️深める 広げる ・掛け合わせ方 →スティーブ・ジョブスが創造とは結びつけることである。うんこ漢字ドリル、ハンディー扇風機など。 出会ったことがない言葉と言葉を組み合わせる ヒットするには新しさと共感。 ・ずらす法 価値の再定義 深める ・360°分解法 →ジャンルを設定して客観的に見つめる ・ポジティブ変換 佐藤かしわがキリンビールの発泡酒極生 ビールの廉価版→カジュアルに楽しめる現代的な飲み物 コクが足りてない→ライトで爽やかな飲み口 言葉貯金をしてキャッチコピーが思い浮かぶように →日々の生活で出会ったことばをめもる おもしろきこともなき世を面白く →高杉晋作の辞世の句

    1
    投稿日: 2022.03.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考えるとは、目的を達成するために考えること。 考える=広げる+深める 「考える」と「思う」は違う。 「考える」と「知っている」も「まとめる」も違う。 考えるは、未来にベクトルが向いている。 考えるは、無理矢理捻り出すのではなく、現状の整理からはじめる。 1.課題を決める ↓ 2.必要な情報をインプットする ↓ 3.インプットした情報を整理する

    1
    投稿日: 2022.02.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考えることについて解説された本。 「考える」とは「目的を達成するために考えること」 そのために大事なのはゴールを決めること。 決めたゴールを達成するために情報を集める。 集めた情報を本書で紹介されている手法を使い新しいアイディアを作り出す。 かけあわせや数珠繋ぎはすぐにでも実践できる手法なので使っていきたい。

    0
    投稿日: 2022.02.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    タイトルとイメージは違ったけど、考えるということについて書かれた本。考えると思うは違う。 普段、スーパーやコンビニで考えることを習慣にしたい。

    0
    投稿日: 2022.02.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    いろいろな思考方法がありましたが、紹介された中で、一番は思考ノートですね。ノートに書き出せば、もう一人の自分が現れて、導いてくれます。

    0
    投稿日: 2022.02.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考えるって、一見難しい事のように思うけど、結局は作業。時間をかけたかどうか。その方法を知ってるかどうか。 自分は、考えるとか悩むではなく「迷っているだけ」のことが多かったように思う。 具体的な考え方のツールを知ることができたのは良かった。例示されていたものを、フレーム思考の型の一つとして取り入れるようにしてみようと思う。

    0
    投稿日: 2022.02.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    気軽に読める思考力、発想力を高める本。ちょこちょこ出てくるガリガリ君秘話や松岡修造の話など面白くそっちを読みたくなった

    0
    投稿日: 2022.02.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アイディア出しのための手法が沢山書かれている。参考になるが、途中で読むのを断念。太字だけ読むのでokな印象。

    0
    投稿日: 2022.01.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    編集者である著者がごく平凡な人でもできるような思考法をまとめた本。 最近『編集者』に興味津々で、編集者ってどういう思考で仕事してるんだろう?と気になって読んでみたが、ベストセラー編集者の仕事ぶりがしっかり伝わってきた。 文章も構成も分かりやすく、読みやすい。本の内容の通り、読者のことをしっかり考えている。読者の気分がよくなる言葉もしっかり入っていて、読後感が良い。ついでに表紙や章扉のフォントが良い。 〇〇シンキングなどの横文字を使わず説明してあるので、娘(小6)でも身構えずに読めそうだなーと思い、娘用のKindleにこっそり入れておいた。 装丁は杉山健太郎さんという方が手がけているらしい。タイトルの黒文字のフォントと赤の使い方がグッとくる。 『どこでも誰とでも働ける』(尾原和啓・著/ダイヤモンド社)も好みの装丁だと思っていたら、彼のデザインのようだ。読んでみようかな。 ☆何を考えて、何を行動に移すかが私の未来をつくる。思う、ではなく、考える。躊躇わずに行動しよう。

    4
    投稿日: 2022.01.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    編集者として活躍する筆者が考える様々な思考法や思考の広げ方、深め方を書いた本。 途中で飽きてしまった。 太字だけをサラサラ読むくらいで十分な印象かな。

    0
    投稿日: 2022.01.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    発想力のある人が普段からどんなことを意識しているか、どんな方法で考えているか書かれている。 言葉や思考を貯金として捉えノートに記録するという考え方がいいなと思った。 アイデアの本を何冊か読んでいたので物足りなく感じたものの、分かりやすくて事例も豊富なので初心者におすすめしたい。

    0
    投稿日: 2022.01.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「思考の習慣」は土台、この本のは一つの事象、目的に向いてのアイデア出し。目的明確にして広げる深めることベースに考える技術身につける 技術例はあっても向かい合う事象が全て違うので決まったものはない また1回読んで理解するものでもなく何回もやっていく必要あり

    0
    投稿日: 2022.01.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    考えることが地球上で最も不得意な自分にとって、思考の仕方を言語化し、方法や思考力を伸ばすための習慣を学べたこの本は自分にとってブレイクスルーになった一冊だった。 もっと早く読んでおけばよかったと非常に後悔している。 学んだことを列挙するときりがないが特に印象的だったのは「結果=考える技術×考える時間×行動」という部分だった。他のビジネス書などにも結果を生み出すためには行動しなさい、ということはよく書かれているが、考える技術や時間が伴わないと意味ないことに気づかされた。(掛け算なのでどれかが0だと結果も0になる) 自分自身、就職してから仕事で結果が出せずそんな自分が悔しくて悩んでいたことも多かったが、行動も考えることもどちらも足りなかったんだなと気づかされた。 インプットのためにたくさん行動しつつ、この本で紹介されている考えを広げる・深める方法を用いて実を結ぶのにつながる思考を行って、仕事でもプライベートでも少しの違いを生み出せる人間になりたい、そんな風に思わされる1冊だった。

    1
    投稿日: 2022.01.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考える方法を頭の中で何となくではなく、言語化し共有するのは本当に大切だと思った。 自分の行動や考え方を振り返ったり、改善したりするためにも何かしらの形として書き出し、考えて行く必要があり、そういったことをするための方法が沢山かかれていた

    0
    投稿日: 2022.01.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    著者である柿内さんは、いくつもベストセラー本を出していますが、その理由を誰も真似できないという意味を表す「才能」という言葉で片付けずに、努力次第で身につけることができる「技術」によって説明していました。「技術」は「考え方」とも言い直せます。目標を達成するための効果的な、またすぐに実践可能な方法、考え方がたくさん紹介されていました。具体例なども豊富でわかりやすい本でした。

    0
    投稿日: 2021.12.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「オリジナル=マネ×マネ×マネ」 アイデアは浮かんでくるものではなく、つくるものだと。水野学さんの【センスは知識からはじまる】にも通じるところがあるが、いろんなものの掛け合わせで新しいイノベーションが生まれ、そのパーツとなる引き出しが多ければ多いほど、アイディアは膨らむのだと思う。 タイトルに惹かれて思わず手に取ってしまったけれど、読んでよかった!と思った1冊。 自分らしく生きるとは「自分が考えたことを実行すること」だと説く著者が、人生をよりよいものにする武器として活用できる「考える技術」を紹介。タイトルのようなキャッチコピーや、開発という意味でのアイディア発想だけではなく、頭の中をクリアにするヒントや仕事への向き合い方なども載っていて、クリエイター以外の方にもおすすめです。

    1
    投稿日: 2021.11.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「〜を考える」、「〜について考える」と普段の生活の中でこの考えるといった行為は何度も行ってきた。考えることは物心ついた時から当たり前のように行ってきたが、この本を通して「考える」とはどのようなことなのかを改めて学ぶことができた。 実は自分はまだまだ考えられていなかったと気づくことができたことも大きいと思う。 この本に出てくる数々の考えるを広げる、深める方法を仕事やプライベートで実践していき、「至高の思考」を体験したいと思う。

    0
    投稿日: 2021.11.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考え方のヒントになる本は好きなのでいろいろ読んでますが、この本はこれまでに得た知識も含め、わかりやすくまとまっていたので、とても参考になりました。 あとがきに、自分らしく生きることは「自分が考えたことを実行すること」とあり、とても共感したので、この言葉は胸に刻んでおく!

    1
    投稿日: 2021.10.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アイデアの出し方の基礎基本が学べる一冊でした。人によっては物足りないかもしれません。 アイデアの出し方なら、『アイデアのつくり方』や『東大教養学部「考える力」の教室』も自分はおすすめです。

    0
    投稿日: 2021.09.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    いやはや読み応えのある本でした!本書は、高いクオリティで目的を達成するための思考技術を丁寧に教えてくれる1冊です。思考を高めるためには沢山の方法があり、その手段を的確に言語化して示してくれています。中には何となく使ってきたツールもあるのですが、改めて文章化されると、今後は意識的に自分の強力な道具として使っていきたいと思えました。この本と出会えたことに感謝しています。自分が「考える」を実行する時はそばに置くことで、何度も読み返したい1冊です。

    1
    投稿日: 2021.09.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ヒット本を沢山編集してきた著者の考える技術の紹介。とにかく紙に書いて思考を俯瞰化、見える化して整理することは理解できた。 考えには広げることと深めることがあり、それぞれの方法がたくさん書いてあったが、こういうのって方法論から考えるんじゃなくて、考えた結果、こんな方法論にまとめられたってことなのではないか?

    0
    投稿日: 2021.07.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    Don't feel,thik! に、なるほどなと思った。私たちが常日頃していることは、"考える"より、"思う"に近いんだなと実感した。だから意識しないと、思考することは身につかないし、定期的に"考える"時間をスケジュールに組み込みたい。

    0
    投稿日: 2021.07.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アイデアを生み出す人のノウハウを知れた。 シコ練、していこうかな。 物事を俯瞰し、広く深く考えることが大切なのだ。

    0
    投稿日: 2021.07.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    当たり前だと思うことを発想変えて真逆にやってみるとか、思考力、考える力が大切だと 考える技術によって脳がバージョンアップし新しい価値を生む 広げて深め、非論理的でもいい あったらいいなを活用 ポジティブ価値化 難しいから自分でやる ノートに書く 考えたことは実行すること

    1
    投稿日: 2021.06.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    かなり具体的な事例によって説明されていて、非常に理解がしやすい! 新しいことばかりが述べられているわけではないが、そういえばそうだ、と気づきを得ることができる本。

    0
    投稿日: 2021.06.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ネタバレ 熱狂とは、探すものではなく、気づくと熱狂しているものである。 考えるとは、広げる&深めることである。 人間は考えることが嫌いなため、様々な思考停止要因がある。 ・他のものが気になり集中できない。 ・決めつけ ・周囲に忖度 ・情報不足 ・過去の経験の過信 自分ごと、あなたごと、社会ごと 自分ごととは、自分自身が関心のあること あなたごととは、自分にとって近しい存在に関わりのあること 社会ごととは、社会的関心 人生=思考×行動である カラーバス効果 意識すると人間は関連するものが、自然と目に入ってくるようになる。 教育改革実践家の藤原和博さん 自分自身のレア化、ブランディングが求められる。 そもそもからオリジナルのものは、少ない。 それよりも、 マネ×マネ×マネでのオリジナルをめざせ。 考える際には、いい人ではいけない。何でもYESになりがち。常に、疑いやツッコミを入れる姿勢をもつことで、新しい見方や考え方が生まれる。

    0
    投稿日: 2021.05.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アイデアの出し方を考えたことがなかった。 本のタイトルに惹かれて買ったけどこれも天才。 考える時間って最近とれてなかったなあ。

    0
    投稿日: 2021.04.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白かった。面白い考え方を教えてくれる本。この考え方を習慣的にできていれば、クリエイティブになれると思う。

    0
    投稿日: 2021.04.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考え方を知っている友人に、わたしは考え方が下手くそだ、と言われたことがある。 考え方に上手いも下手もあるのか?と思っていたが、その友人にちょっとした相談事をしたとき、合点がいった。論理的な考え方というのは、こういう風にするのだ、と。 この本を読むと、論理的な考え方、非論理的な考え方、物事を他の視点から見ることの大切さ、発想のヒントに気付けるかもしれない。また、わたしのように、上手に考えることができていない人は、いかに普段、それに気付かずにいるのかがわかると思う。 考えているつもりになっているだけのことがどれだけ多いか。 うまく考えることができるようになるまで、繰り返し読みたい本。

    12
    投稿日: 2021.04.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・考えると思うは違う。考えると調べるも違う。考えたつもりが、調べただけ思っただけで終わってないか? ・考えるとは広げることと深めること。広げるは可能性を広げる。深めるは本質的価値を高めること。

    1
    投稿日: 2021.03.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書籍の編集者として、数多くのベストセラーを手掛ける著者が教えるアイデアを出すための「考える」技術を語った一冊。 このような奇をてらったようなタイトルは最近では珍しい感じがします。決して目新しい内容が満載、というわけではありません。もしかするとどこかで見たことあるような、という手法が多い印象ですが、意外と注目を浴びるアイデアというものは、決して派手ではなく、ちょっとした所にあるのかもしれません。 「オリジナル=マネ×マネ×マネ」と表現しているところなど、読みやすく、そしてちょっと試してみたくなるような方法が紹介されていますので、気軽な気持ちで手に取るくらいがちょうどいいと思います。 確かに、パン屋で売っているおにぎりは、少し気になりますよね。 ▼「考えるという行為にはとんでもない突破力がある」  「考える」=「目的を達成するために考えること」  「考える」には方程式がある ▼「考える」について知ってほしい3つのこと ①「考える」とは「広げること」と「深めること」である  「広げる」とは、可能性を考えていくこと 「深める」とは、本質的価値を考えていくこと ②「思う」は頭に浮かんでくる、感じること  「考える」は目的のために意識的に思考すること ③「考える」には、「論理的に考える」と「非論理的に考える」がある ▼アイデアを生み出す3つのルール ①ゴールを決める・迷ったら途中でゴール(=そもそも)に戻る ②インプットして現状を整理する 課題を決める→必要な情報をインプットする→インプットした情報を整理する ③考える=「考えを広げる+考えを深める」 ▼考えを広げる方法 ●「かけあわせ法」→スティーブ・ジョブズも使っていた新しいものを生み出す方法 ・出会ったことがない言葉と言葉を合わせること ・ヒットの重要な2大要素は「新しさ」と「共感」 ・かけあわせるものは、「思いつくもの」からでOK! ●「数珠つなぎ連想法」→既存のものに新しい魅力、価値を発見したいときに ・出会ったことがあるもの、イメージできるものをどんどんつなげていく方法 ・ノートにいっぱいになるくらい数を書き出すことからはじめよう! ●「ずらす法」→どんづまりの課題を解決したいときに ・新しいものをつくるだけがイノベーションではない。「価値の再定義」でイノベーションを起こすこともできる ・お客さんと市場の声を丁寧に聞くと、意外な発見がある! ●「脱2択」→選択に迷ったら ・どちらかを選ぶのではなく、「両方とる」というところから考えをスタートさせる ・選択する前に、まず「脱2択」で考えてみよう! ●「まとめる法」→小さなことを価値に変換できる方法 ・集める→法則化→実行 ・一つひとつは普通でも、まとめるとオリジナリティが生まれる! ●「あったらいいな」→思いや夢を実現したいときに ・思いや夢をそのままにせず、実現させることを考えてみよう! ▼考えを深める方法 ●「360度分解法」→「いいところ」「強み」が見つかる ●「ポジティブ価値化」→弱み、短所を強み、長所に変える ・マイナスイメージなもの、ネガティブなもの、ダメだとされるものは、逆に新たな価値にすることができる ・考えるテーマの根っこにある本質的な課題や価値を見極めること ●「自分ゴト、あなたゴト、社会ゴト」→説得力がグッと高まる方法 ・自分ゴト(自分の関心があること)、あなたゴト(自分と関係が深い人や自分に近しい人に関係があること)、社会ゴト(社会的関心や流行)の3つの要素が重なると、人の興味が高まる ●「すごろく法」→ゴールへの最短距離を見つけたいときに ・できるだけ細かく逆算していく ●「正体探し」→人の心の中にある見えない心理を見つける ・ヒット=「無意識」×「その人数」 ・比較することで、無意識を「見える化」できる ●「キャッチコピー法」→たくさんの人に魅力を届けたいときに ・「言葉貯金」でキャッチコピー力を磨こう! ▼「考える技術」がさらに上がる習慣 ・声を聞いたり、打ち合わせをしたあとに、自分でそこで出てきた材料を並べながら、そのテーマを自分が向き合う時間をつくる ・オリジナル=マネ×マネ×マネ(マネの数は多いほどオリジナリティが高い) ・結果=考える技術×考える時間×行動 <目次> 第1章 「考える」について最初に知ってほしい3つのこと 第2章 「考える技術」で未来は変えられる 第3章 「考える技術」を思い通りに使いこなす 第4章 頭の中をクリアにする「思考ノート」のつくり方 第5章 「考える技術」がさらに上がる習慣

    0
    投稿日: 2021.03.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    考える技術×考える時間×行動=結果 何度か読み直したい本。 確かに、ガラケーだった頃(学生時代)とかは隙間時間にいろいろ物事を考えていた気がする。その当時の方がよく言葉が出てきたし、論理的な話ができてた気がする。隙間時間、スマホと離れてみよう。

    0
    投稿日: 2021.03.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    思考の技術が学べる本です。 考えることを習慣化させる方法、積み上げる方法だけでなく会議の仕方1つ取ってもこの本に書かれていることを実践することで仕事はより良くなるはずです。 また読み返したいと思える本です。

    1
    投稿日: 2021.02.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    思考術の話 考え方の角度や視点、方向性を変えることに新たなチャンスが眠っている 何度も読んで定着させたい

    2
    投稿日: 2021.02.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    思考の技術が詰まった一冊。 考える=論理的+非論理的 「楽をしたい」「面白そう」みたいな非論理的な遊び心も、価値構造には重要だと思い知らされる。 インプットはゴールではない。あくまで思考の材料。調べても正解がない問いに挑む、全ての人へお勧めしたい。

    1
    投稿日: 2021.02.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    課題発見、問題解決、アイデア創出に「考える」ことがいかに重要か、そのときの思考法が書かれた本。 仕事、プライベートの様々なタイミングで起きる課題に向き合う際、この本に書かれた思考法を使ってみたいと感じさせられた。 文中に出てきた紹介本もいくつか面白そうと思うものがあり、そちらも読んでみたいと思う。

    0
    投稿日: 2021.02.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    普段ビジネス書は全く買わない私。 論理的思考というのにアンチテーゼの気持ちがあったから笑 しかし、最近は仕事をする上ではロジックも大事だよなと思い、ビジネス書を買うことを検討。 そんな時に本屋に訪れた時、この本と目が合います。 実は題名のキャッチーさから本屋で見かけるたびに気になっていました。 そして日々のふとした時にもあの本の内容気になるなあと思い浮かぶまでになってしまっていたので、購入。 論理的思考を学はずが、 むしろヒット商品はは非論理的なところから生まれると書いてあり、今までの自分も間違ってないと肯定してくれた嬉しさを思わぬ形で感じました。笑 でも、アイデアに行き詰まってる私には凄く響きました。 アイデアを生み出すメソッドは勿論のこと、個人的には「考える技術」の話が1番響きました。 何をするにも、考え方の地盤を強くすることが絶対大事!!!!! そうじゃないと失敗した時に「辛い」でとまってしまう。 「なぜ失敗したのか」「どう活かすか」 俯瞰的に見る力をつけよう。 そして、論理的思考に染まりすぎていないうちに読めてよかったです。 論理的思考は身につけるうちに想像力が欠けてゆくもの。 想像力の大切さも肯定している、 私のようにこれから考え方を鍛えていきたい人に適した本だと思います。

    0
    投稿日: 2021.02.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    色々な思考法がわかりやすく解説されていて、著者の体験談とともに考え方のコツを紹介してくれている素晴らしい本でした。 タイトルに目を引かれ買ってみましたが、買ってよかったと思います。 アイデアの出し方をわかりやすく学ぶことが出来る1冊です。

    0
    投稿日: 2021.01.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    幾つかヒントを頂きました。 藤原先生の1万時間を軸にする方法。 ガリガリ君のコーンポタージュ味、開発秘話。 為になります。

    0
    投稿日: 2021.01.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    まずタイトルの意味が面白い。確かに、街にはパン屋はたくさんあるのにおにぎり屋は少ない。私はおにぎりが大好きなので、是非パン屋にはおにぎりを売ってほしい。 さてさて内容だけども、個人的にはうーん…って感じかな。ただ、「読みやすさ」という観点では抜群によかった。編集の仕事をしている人ということで、ノンストレスで読ませる工夫が詰まっているのだと思う。ほんとうにあっという間に読めるので、思考法とかに関する本を読みたいけど、とっつきにくいという人にはおススメしたい。 著者は、ゴールを決めれば問題の半分は解決と言っていた。わかる、とても納得できるのだが、そのゴールを決めるのに、悩んでいる人がたくさんいるのだと思う。ゴールに向かって思考することが肝心だが、ゴールの決め方をどうするかという点にも言及されていると、もう少し使いやすいかなと思った。 言葉貯金(魅力的なことば、表現、キャッチコピーはメモして、見返す)は、私もやってみたいなと思った。

    2
    投稿日: 2021.01.18