
総合評価
(15件)| 7 | ||
| 4 | ||
| 4 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログヴァチカンで神父、アフリカで大学生、アメリカで教授が殺害された。被害者には共通の印がつけられており、それらの背景の共通点としてノルウェーの企業を調べる。また神父が調べていた指を追う。 ギルドの女スパイセイチャンが再登場し、ギルドとの戦いとなる。また世界の食糧危機という社会問題を軸に遺伝子組換え食物を扱い、その引き出しの多さや歴史との絡め方には毎回驚かされる。ピアース達の人間関係も進展し、今後どうなるか楽しみです
0投稿日: 2023.09.21
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
食糧危機と遺伝子組み換え食品。 本の中では終末の日に向けた旅はもうスタートしている。 歩かなくても勝手に進むエスカレーターみたいですね。加速度付けて進むか、あるがままに進むかは、今を生きる人間次第ってことですかね。
0投稿日: 2023.09.21
powered by ブクログ初ロリ。場面転換が早いので読みやすいが、ちょっとアクションが主人公側に都合良すぎ感と、陰謀の全容がよくわからない。
0投稿日: 2023.05.11
powered by ブクログ久しぶりに娯楽小説を手にして読んでいる。ジェームズ・ロリンズさんが描くシグマフォース・シリーズは映画にしたいくらい面白いと思う。勝手にキャストを当てはめて映像を想像するという楽しみ方もできる。
0投稿日: 2018.11.04
powered by ブクログ読書録「ケルトの封印(上)」3 著者 ジェームズ・ロリンズ 訳 桑田健 出版 竹書房文庫 p301より引用 “「何とも言えんな。三年前に私が初めてこ こを訪れた時には、すでに煙が上がっていた。 ゆっくりと地下に向かって燃え広がるから、 鎮火させるのはほぼ不可能だ。無尽蔵に近い 燃料源によって、ひたすら燃え続ける。数世 紀にわたって燃え続けている泥炭火災がある ことも知られている」” 目次から抜粋引用 “渦巻模様と十字 炎と水” 機密部隊・シグマフォースの活躍を描いた、 長編アクション小説。シリーズ第五弾上巻。 1086年イングランド、国王からの命を受け た検死官が地方へ調査に向かった。待ち構え ていたのは、不自然なまでの静けさだった…。 上記の引用は、泥炭火災についての考古学 者の言葉。地面の下が何百年も燃え続けると は、現実に存在する地獄といったところで しょうか。 食料と人口増加についてや、作物への遺伝 子工学の応用など、身近な問題がテーマに なっているので、もし書かれているようなこ とが起こったらと思うと、恐怖が増します。 便利になるからといって、なんでもかんで も弄り過ぎるのは、良くないのかも知れませ ん。 ーーーーー
0投稿日: 2017.11.18
powered by ブクログDomesday book, ミツバチの失踪、いいですね。ワクワクする不思議ネタ。セイチャンとレイチェルとグレイの三角関係も見逃せません。下巻に期待大。
0投稿日: 2017.06.01
powered by ブクログ夢中になりすぎて1週間のうちにほとんどの作品を購入。ハードカバーでないのは残念だが本棚に入れる価値のある作品は大歓迎だ。 本当にボーンシリーズのロバート・ラドラムにはまって以来の外国人作家に夢中になった。ジェームズ・ロリンズの作品は本当に緻密で面白い!ただ完全に理解するにはPCの前で検索しながらではないと作者の中に入り込むことにならないような気がする。 「ケルトの封印」 ロリンズの作品の中でのシグマフォースシリーズに夢中になっているのが謎の女スパイのセイチャンのせいかもしれない。司令官のペインターや隊長のグレイの常に上を行くのが彼女である。特殊極秘部隊と言っても格闘中心の体育会系の集まりではなく、隊員が科学者並みの知能を持っている。そして古代の謎などに立ち向かう姿が本当に現世において存在さえも感じさせる。 この作品書かれた順を追って読んでいかないとかなりのストレスになるし、セイチャンがいないとどこか物語りの幅が狭く感じる。
0投稿日: 2017.05.04避けては通れない人と食の問題
ヴァチカンとアフリカとアメリカで起こった三つの殺人事件を追ってグレイとペインターがイタリア、アイルランド、ノルウェー北極圏、イギリス、フランスと世界規模で飛び回ります。 ローマクラブに世界種子貯蔵庫や遺伝子組み換え作物など世界の人口と食糧問題をメインに据え、ケルトの異教の十字架に「黒の女王」の伝説と中世にイギリスで行われた「ドゥームズデイ・ブック」作成秘話を絡めての物語り展開は相変わらずウマイ。今回はシグマの仇敵ギルドの謎に迫る三部作の第一弾ということでセイチャンが戻って来ます。なのでいつも以上にアクションシーンもたっぷりと用意されているのですが、やはり見所はグレイを挟んでのレイチェルとセイチャンの微妙な三角関係でしょうw。 本書は世界人口と糧食問題という自分が興味あるテーマだっただけにサクサク読めました。遺伝子改良した作物の現状や問題点などホント面白かった。泥炭の保存効果や日本でも一時話題になったミツバチがいなくなる蜂群崩壊症候群の謎にも言及しているのでわかってスッキリ。
7投稿日: 2017.02.19
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
読者の期待に背かず(?)世界遺産破壊~そしてド直球な質問でセイチャンをうろたえさせるコワルスキは最強(笑)
0投稿日: 2016.07.03ジェームズ・ロリンズによるシグマフォースシリーズ第5弾の上巻!
アフリカで遺伝子操作トウモロコシを栽培していた研究施設が何者かに襲われた。同じ頃、イタリアではヴィゴーのもとを訪れた神父が何者かに殺され、ヴィゴーも生死の境をさまようことになる。 食糧と人類の増加問題をテーマの一つとし、そこに歴史的な要素や細菌戦の要素を付け加え、スケール感たっぷりに物語は展開する。 前作でとらわれの身となったセイチャンは体内に発信機を埋め込まれ、その活動を監視されることになった。こうしてグレイやレイチェルと行動をともにすることになるのだが、本作ではセイチャンの過去や内面の葛藤も描かれており、より生身のセイチャンに親近感が持てるようになっている。 一方、グレイとレイチェルも心を通わせていた一時期を取り戻すかのように寄り添い会いながらもそれ以上近寄れないというもどかしい関係が続いている。 こうした人間関係がスピード感溢れる物語の中でも描かれていて、緩急の付け方は絶妙だ。ギルドとの関係も含め、下巻での物語の行方もますます気になる。
0投稿日: 2015.05.02
powered by ブクログ「シグマフォース」シリーズの5巻目 最先端の科学知識と史実を元に構成され、謎を解きながらギルドとの戦いを描くアクションものです。 この巻は、シリーズを読んでいないと話に入り込めない部分が多いので初読を考える方はご注意。 http://books117117.blog110.fc2.com/blog-entry-4050.html
0投稿日: 2014.11.03
powered by ブクログジェームズ・ロリンズによるシグマフォースシリーズ第5弾の上巻。 アフリカで遺伝子操作トウモロコシを栽培していた研究施設が何者かに襲われた。同じ頃、イタリアではヴィゴーのもとを訪れた神父が何者かに殺され、ヴィゴーも生死の境をさまようことになる。 食糧と人類の増加問題をテーマの一つとし、そこに歴史的な要素や細菌戦の要素を付け加え、スケール感たっぷりに物語は展開する。 前作でとらわれの身となったセイチャンは体内に発信機を埋め込まれ、その活動を監視されることになった。こうしてグレイやレイチェルと行動をともにすることになるのだが、本作ではセイチャンの過去や内面の葛藤も描かれており、より生身のセイチャンに親近感が持てるようになっている。 一方、グレイとレイチェルも心を通わせていた一時期を取り戻すかのように寄り添い会いながらもそれ以上近寄れないというもどかしい関係が続いている。 こうした人間関係がスピード感溢れる物語の中でも描かれていて、緩急の付け方は絶妙だ。ギルドとの関係も含め、下巻での物語の行方もますます気になる。
0投稿日: 2014.10.06
powered by ブクログ初めての作家さんです。 ちょっと頭の中整理つかなくて、読み返したり時間かかりました。 でも、面白いです。 下巻楽しみ(^^♪
0投稿日: 2014.06.25
powered by ブクロググレイソンは元恋人レイチェルの求めでイタリアへ向かい、モンクは遺伝子組み換えに関する聞き取り調査のため大学の研究室へ。そこで例によって事件に巻き込まれ……という展開。前振りとして出て来た中世アイルランドの国勢調査と現代アフリカでの虐殺事件がどう絡んでくるか。
0投稿日: 2014.06.15
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
ケルトというワードに思わず反応して手に取った本作は、シグマフォースというシリーズの5作目。これまでの作品を全く知らずに読み始めたけど、前作までの知識が無いと読めない内容ではなくて安心。 中世アイルランドに発生した疫病。イタリアで発生した神父殺害事件。そしてアフリカはマリ共和国で発生した農場襲撃。それらがどのように関連してくるのかが気になる伝奇的ミステリ、という印象。 そうしたミステリアスな部分を期待していたので、海外ドラマ的な(?)アクション場面は個人的に蛇足気味。事件の確信を紐解いて行くシーンはとても面白いので、アクションシーンをばっさりカットして真相探索場面のみにしてコンパクトにまとめてくれた方がよかったかなー、というのが正直な感想です。 事件の真相も気になりますが、グレイソンとレイチェル、セイチャンの微妙な三角関係などの人間ドラマ部分もなかなか気にさせてくれる作品。最終的な印象は後編次第ではありますが、現状まではなかなか楽しめる内容になっていると思いました。
0投稿日: 2014.06.01
