
総合評価
(254件)| 55 | ||
| 99 | ||
| 58 | ||
| 10 | ||
| 1 |
powered by ブクログ雑誌の連載コーナーをまとめたもので、ほぼ一問一答なので読みやすかったです。 が、なんというか、時代的にこうモラルとかは置いておいて「ズバッといっちゃうサバイブ系の女性」の型みたいなのは伝統的に受け継がれていって、当時は西原女史が引き受けていたという感じで、とくに真新しい観点もなく、ただ相談内容をズバズバ切ってるなという印象でした。 そして現在の目線から今の西原さんを見るに、やっぱこの人もこの人で…という印象がどうしても拭えず・・・
0投稿日: 2025.08.11
powered by ブクログ「使えない部下にイライラします」という相談に対する回答が「『ネジ』だと思ってください」(P39)。 でもこのきつい言葉とは裏腹に、その実は、その人の強みをどう活かすかを考えるのは上司の役割であり、多くの人たちが「使えない」ところから「ひとつずつできることが増えてい」(P40)ったのが実態であり、自分も育ててもらったのではないか、という本質的な指摘をされています。忘れがちですが、本当にその通りだなと。
0投稿日: 2025.07.21
powered by ブクログ西原さんのエッセイ漫画を読んでいたので面白い人柄、キャラクターなのは知っていたのでこの本の質問への解答も面白かったです! 西原さんの人の良いところを見つける能力、そして欠点を逆にプラスにできる考えが素敵だなと思いました。
12投稿日: 2025.06.16
powered by ブクログ●2025年6月9日、ヤフオクでクーポン使うために本をリサーチ。条件「ノンフィクション、教養カテゴリー 500円以下 送料込み」とかで検索して出た。248円。
0投稿日: 2025.06.09
powered by ブクログいろいろと弱ってる時に読んだので、西原教の信者になりかけました(笑) 世の中「正しいだけでは生きていけない」。時に正しさは人を傷つける刃物になり、自分の首を絞める弱さにもなる。西原さんが唱える「悪知恵」でもって、相手を傷つけない優しい嘘をついたり、自分の心を守る強さを身につけたいものです。 中には手厳しいお言葉や、それはちょっと…とドン引きしてしまう解釈もありますが、人間味溢れる、深い愛が垣間見えて、懐の深さを感じました。
5投稿日: 2024.05.29
powered by ブクログ『正直者はバカを見る』。生きる悪知恵とはすなわち「ウソをうまく使うこと」。悪知恵とまではいかないけど、悩みやお困りごとがスカッと解決しそうな回答はさすがです。著名人のことばなんかもうまく引用していてしながら説得力を上げているのもうまい。ちなみに高須先生から聞いた話も紹介されています。 「女は生まれながらのホステス」なんて、まぁ違うけどそうかもなあ...と妙に納得してしまう強引な自論も楽しく読みました。 それにしても「人のお悩み」というのは、どの『お悩み相談コーナー』にもだいたい同じような悩みが寄せられるものですが、回答に関しては回答者の個性がでて面白いなあ。 ・どんなに潰されてもでてくるのが才能 ・英語を身に付けたいならフィリピン人がおすすめ。ネイティブじゃない同士で英語を喋る時、フィリピン人はニコニコゆっくり喋ってくれるから一番わかりやすい ・君臨すれども統治せず。息子の部屋にはノータッチで。 ・(彼氏と食の嗜好が合わないという相談に対し)いつでもどこでも彼氏といたがるのは女の悪い癖。飲む時ぐらい別々でいい。 ・心の傷は家族であっても素人が対処しちゃいけない。医者やサバイバーに相談してアドバイスを聞くべき。 ・正義感を貫きたいなら器を作り直せ。弱そうなやつは狩られる。
5投稿日: 2024.05.10
powered by ブクログこの著者の漫画は読んだことはない、と思う。 インパクトのあるタイトルに魅かれて読んだ。 いや~、面白かった! 悩める人の相談に、ドンピシャの回答。 時には名回答、迷回答! 悩みを持つ人は、大体真面目な人が多い。 なので、吹き出してしまうくらいの楽しい回答だと、 一気に肩の力が抜けて、はあっと息が付けそう。 人生経験の厚さが、回答の重みに加わっている。 関西ことばが、あったかい。
19投稿日: 2024.04.18
powered by ブクログ自分に当てはまる悩みがあんまりなかったのでそんなに心に残ってはいませんが、凝り固まった考えだけでなく色んな角度や目線からの考えもあるんだなあと改めて思える本でした。
0投稿日: 2023.10.20
powered by ブクログ著者、西原理恵子さん、どのような方かというと、 ウィキペディアには、次のように書かれています。 西原 理恵子(さいばら りえこ、1964年11月1日 - )は、日本の漫画家。一般財団法人高須克弥記念財団理事長。 高知県高知市出身。1988年『ちくろ幼稚園』でデビュー。前夫はカメラマンの鴨志田穣、パートナーは高須クリニック創業者で東京院院長の高須克弥(事実婚)。代表作は『ぼくんち』、『毎日かあさん』など多数。 1996年に企画された旅行体験ルポ漫画『鳥頭紀行』のアマゾン取材旅行で、カメラマンとして同行して知り合ったフォトジャーナリスト鴨志田穣と結婚。やがて一男一女をもうけるも、鴨志田のアルコール依存症やDV、西原の多忙によるすれ違いなどが原因で2003年に離婚。 鴨志田譲さんと結婚されていたのですね。 戦場カメラマンとしての鴨志田穣さん(1964年7月2日 - 2007年3月20日)は、私は高評価しています。 しかし、アルコール依存症やDVがあり、妻としては辛いものがあったでしょうね。 で、本作の内容は、次のとおり。(コピペです) 人気漫画家・西原理恵子さんが、波瀾万丈な人生経験をふまえて、恋愛、家族関係から仕事、おカネの問題まで、あらゆる悩みに答える「人生相談」エッセイです。 表紙カバーに西原さんのイラストが使われるほか、重松清、角田光代、しりあがり寿といった著名人からの相談に漫画で答えるコーナーもあるなど、文章でも絵でも楽しめます。
18投稿日: 2022.01.16
powered by ブクログそんな考え方もあるんだって思ったら笑えてきた 悩んだ時はシンプルに考えようと思った 単刀直入でわかりやすい言葉で書かれていて面白かった
0投稿日: 2021.09.16
powered by ブクログ物事を斜めから見ると救われる時ありますよね。客観的に自分のコンディションがわかったり、肩の荷が降ろせたり。他人の人生相談を肴に人心地付けます。 そんな肩肘張らず生きやすくなるヒント集。人にとって大事なものがはっきりしていて、コメントがブレないところがカッコいい。
0投稿日: 2021.08.27
powered by ブクログ禅のあとに読んだからかもだけど、ある意味全ての人間を一網打尽にぶった斬りつつも、強く生きよ!!!!! と、諭されるような力強い西原理恵子節がたまらん一冊です。笑笑! 知り合いの風俗店の社長さんが、辞める人には給料払わない。払う必要ないじゃん。ってのたまう社長、売り上げを金庫に入れに行くときによく強盗にあうから、従業員にバット持たせて入金してたら、従業員に殴られた。 とか。 わたしが子どもの才能つぶしちゃったかも、、、なんて言う親いふけど、才能はどんなに潰されても出てくるものだから、才能ないんだよ。 とか。 忘れ物しないよーにして、傘持って、あれ持ってこれ持って。 子ども忘れてきた。 とか。 義母がうざいっていう相談に、 そのうち死ぬから放っておけ。 とか。 塾サボった息子に てめぇみたいな嘘つきは親父みたいな気狂いアル中になって道端でクソもらして死んじゃうんだよ。死ねクソ野郎! と、言い息子と娘にいくらなんでもそれはないよ。と突っ込まれたり。 いるだけで、可愛いね。って言われる存在から、いるだけで、邪魔だババァ!っ言われる時代まで女性はとても面白い。と。 もう、読んでて痺れます。はい。 人生に迷ったら、禅の本の後でも先でも、まず西原理恵子先生に見習うべし。
0投稿日: 2021.04.23
powered by ブクログ刺さる言葉がいくつもあった。同意できかねる箇所もあったけど、刺さった箇所のほうが多かったし、深かった。元気出したいときに読み返していきたいと思う。
0投稿日: 2021.02.18
powered by ブクログ<感想> 低い目線から世間を眺める。著者の独特な視点で語る人生相談。私には、ついつい正しい人間であろうとする悪い癖がある。自分で作り上げた理想の自分像と現実の自分の乖離を埋められない。結局それで苦しむわけだが。 著者は現実の人間の弱さを認め、ダメならダメなりに生きて行く方法を示唆している。 弱っている時に「正しさ」を語られても辛いだけだ。ダメならダメなりに生きろ、という著者の言葉に救われる。 下世話って優しい、のかもしれない。 <アンダーライン> ★★★生きるって、みっともないことだし、みっともなくていい。あの手この手で、どうにかして生き残った者が勝ち。 ★「1年もたたずに辞めるのは申し訳ない」とか言ってる場合じゃない。コレ、DV男との離婚と一緒。自分で自分の判断がつかなくなっている状態ですね。で、本当に「もうダメだ」ってなったときには、ボロボロになってることが多い。だから、体力があるうちにさっさと見切りをつけましょう。 ・「立つ鳥跡を濁す」でいいの。 ・「このろくでなし!」と思われて別れるのがコツ ・人だと思うから腹が立つんだな、ということに気がついたのね。ネジだと思えば腹も立たない。 ★もうキッパリ断るだけ。それができないと、このままずっと人の仕事の後始末をさせられる人生が待ってるよ。 ・(働くモチベーション)借金があること ・いいところじゃなくて、悪いところを見つけて文句を言う女の人独特の嫌な面が出ているような気がします。 ・見分ける見分けない以前に、向こうがあなたを選んで寄って来てると思う。 ・この手の女は「この男なら自分の面倒をみてくれそう」って人をスカウターでキャッチしてるんですよ。 ・オーラが誘蛾灯のように体中からにじみ出てるんじゃないかな ★自分のセンサーを信用するな。 ・別にこのおばさんたちに嫌われたって痛くも痒くもないやって ★貸しても貸さなくても、結果は同じ。あなたの友人は死んでます。貸しても点滴1本よけいに打つだけのことにしかなりません。 ・もし100万円貸してほしいと言うなら10万円をあげて。「あと9人、頭を下げて集めるぐらいの努力はしましょうよ」と。
0投稿日: 2021.02.03
powered by ブクログ生まれる直前にアル中だった父と母が離婚。通っていた私立女子高を飲酒で退学になった直後、ギャンブル狂だった継父が借金を残して自殺。母親が苦労して貯めた100万円で上京し、ミニスカパブなどで働きながら何とか美大を出てエロライターとしてデビューを果たす。やっと売れ始めた頃に取材で出会ったカメラマンと結婚するが彼のアル中とDVによって離婚。3年後に復縁するも、その元・元夫は翌年に肝臓がんで死去... 人生で数多くの「いらん苦労」をし続けた無頼漫画家のサイバラ氏が、読者の悩みに答えた一冊。「親子仲良くなくて良し!」「夫のケータイを勝手に見たアンタが悪い!」などなど、仕事やお金、男女関係や人生に関する多くの悩みに「苦労の達人」がお答えする、「正しくないけど役に立つ」60のヒント集。
0投稿日: 2020.12.12
powered by ブクログお悩み相談に回答していく形式で、ズバッと回答するので潔く、楽しく読めます。 同じ事を伝えるにも、伝え方は色々あるから面白い。
0投稿日: 2020.09.13
powered by ブクログもっと視野を広く持たねば、と思った まだまだ自分の視野は狭い しかし、なかなか下向きに広く持つのは難しい 下を見ないために、自分をよく知る必要がある 頑張りすぎずにがんばりたい
0投稿日: 2020.08.03
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・・・・・。 ・・・ここに出てくる人生相談。 日々口汚く罵り続けるオレの反射のような回答は、 答えるオレしか満足出来ない浅い回答なの。 ウソつきサイコー。 でも西原さんはちゃんと面倒見てる。 相談者さんにはごめんなさいだけれど、 中には相談内容を読みきれないものもあった。 あーもー、好きだから、レビューとかちゃんとできない。 地に足つけて生きてきた人間なんだろうな。 そしてそして、【結論》が激烈に気持ちいい。
0投稿日: 2020.01.26
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
大変な経験をした西原理恵子だからこそ答えられるハウツー回答書。笑える回答もあり?なものもあるけど彼女だからこその答えが痛快でなるほどなるほどと思わず笑ってしまう。
0投稿日: 2019.11.02
powered by ブクログ仕事やら家族やら恋愛やら、読者からの人生相談にサイバラさんがダイレクトに答える1冊。 奥歯にモノがはさまったような言葉の対極にあるようなスカっとした回答で「人生は有限!自分の人生は自分が主役であたり前!!」と思えるようになります。 もちろん、ウソも方便、人に迷惑をかけないで済むならそれに越したことはない…ってスタンス。 いいですね。 スカっとしました。
0投稿日: 2019.04.03
powered by ブクログサイバラさんだから破壊力ある笑いを期待したのですが…。ヒネリの無いお悩み相談だと返しも在り来たりになるのかな。それとも少々錆び付いたのかな
0投稿日: 2019.03.31
powered by ブクログすでに高須とつきあっている。「美容クリニックは口コミの支配下です」「女の口コミぐらい確かな宣伝はない」Q:入浴中に携帯を見たら夫が浮気しているようです。A:携帯を見る方が悪い。「不倫関係が長持ちするのは、お互いの立場に配慮するから」/男女は平等だから、妻帯者と関係するときには「バレた時に備えて二三人予備を作っておく」(慰謝料請求はバックれろ)/高齢化時代を反映して、親との関係の相談も多いが、「虐待は、された方は人生を狂わされたと怨むが、した方は、ほとんど覚えていない」日本以外、植民地支配を謝罪した国はないように。
0投稿日: 2019.01.18
powered by ブクログほんと、正しくないけど役に立ちそう・・・・・すっげ笑った 一般人だけでなく有名人も相談していて、綾辻行人さんの相談(どうやったらモチベーションを保てるか?)に、借金(1億4千万)って答えているのにすげー笑った。
0投稿日: 2018.12.09
powered by ブクログ西原流指南書。これくらい本音?(まだまだ結構オブラートはあるが)でがつんと指摘があると、すんなりと腑に落ちることがわかった。あまりばか正直に考えすぎるといらん取り越し苦労をもらう、ひろうことになると痛感。ずるさ、せこさも重要だったりして。
0投稿日: 2018.11.10
powered by ブクログさらっと読了。書いてあることはあたりまえのことばかり。しかし、世の中のバカはそれができないんだよね。
0投稿日: 2018.10.13
powered by ブクログ『毎日かあさん』はあまり好きではないが、波瀾万丈な人生経験?なのか、恋愛、家族関係から仕事、おカネの問題まで、時には、質問した人を叱咤するような物言いもあって、気持ち良い。 角田光代さんくらいしか知らなかったけど著名人からの相談に漫画で答えるコーナーも面白い。
0投稿日: 2018.10.12
powered by ブクログサイバラ氏の人生相談。実際にあった相談と回答なのか、そのあたりはよくわからない。 質問に対し、まっすぐに、時には斜めから、バスバスと切っていく様は、読んでいて小気味よいのだが、その見方が本質的で、すごく参考になる。 例えば、大人のいない家に上がるのは泥棒だ、とか、マイホームの購入には運・不運がある、とか。基本的には、悩んでいる自分が小さいなと思わされてしまい、ま、いっかと吹っ切れてしまう感じ。 でも、直接自分が言われてたら、ずいぶん傷つくだろうな、って内容でもあるので、本で読むのが正解だと思う。 [more] (目次) はじめに 【仕事編】商いは小さなことからコツコツと ・70社受けてもダメ。出口の見えない就活に疲れ果てました。 ・やっとの思いで就職した会社が、いわゆるブラック会社でした。 ・失業後なかなか仕事が見つからず、派遣だった妻が正社員に。「あなたは主夫をやって」と言われ……。 ・職場で仕事がありません。ヒマすぎて苦痛です。 ・仕事にやりがいは感じますが、給料が安く生活が厳しいです。 ・どう考えても向いてない部署に異動になってしまいました。 ・「ミスは人のせい、手柄は自分のもの」という上司を改心させる方法は? ・使えない部下にイライラします。 ・上司に毎日のように飲みに誘われ、困ってます。 ・ある日突然カツラをかぷってきた上司に、どういう態度をとればいいかわかりません。・全社員にTOEIC受験が義務づけられたが、英語は超苦手なんです ・育児中の同期に不満と嫉妬を感じてしまいます。 ・陽気すぎて迷惑な常連客への対処法を教えてください。 ・綾辻行人さんからの相談 第2章「家庭編」近くて遠くて好きで嫌いで ・結婚して5年。妻がぶくぶく太っていきます。 ・妻の飯がマズいんです。はっきり言うべきでしょうか。 ・夫が浮気しているようです。追及すべきか、見て見ぬふりをすべきか、迷っています。 ・夫が脱サラして田舎暮らしをしたいと言い出しました。 ・義母からの「早く子供を」とのプレッシャーがつらいです。 ・夫の前妻の子との距離感がつかめません。 ・娘が風俗のバイトをしているかもしれません。 ・中2の娘がまだ父親とお風呂に入っているのですが……。 ・小6の娘が好きな男の子の家に入りぴたりで心配です。 ・アガリ症の息子の受験が心配です。 ・息子の部屋からロリコンマンガが出てきました。 ・娘が漫画家になりたいと言い出しました。 ・父が元気なうちに相続税の対策をしておきたいが、言い出しにくくて……。 ・いつまでたっても親と仲よくできません。 ・しりあがり寿さんからの相談 第3章 【男と女編】ヤリたいときがヤレるとき ・彼女のアソコが臭いんです。はっきり言うべきでしょうか。 ・20歳以上も年下の都下の女性を好きになってしまいました。 ・国際結婚に親が反対しています。 ・60代の父が30代の女性と同棲。妙にやつれてきました。 ・30歳を過ぎて、いまだに童貞です。 ・妻子ある人との関係をやめるべきか続けるべきか。 ・彼氏のセ。クスが物足りないんです。 ・彼氏と食べ物の嗜好が合いません。 ・なかなか結婚してくれない彼を決断させるには? ・なぜか面倒くさい女とばかり付き合ってしまいます。 ・元カレと結婚した友達を祝福できない。 第4章【性格編】直すより慣れろ ・最近、涙もろくて困るんです……。 ・モノが捨てられない性格を何とかしたい。 ・女子校育ちで男性がどうしても苦手です。 ・よく「お前は空気が読めない」と言われるのですが……。 ・頼まれるとイヤと言えない自分がイヤ。 ・忘れ物や人との約束を忘れたりが多すぎる。 ・ひどい方向音痴を直す方法はありませんか? ・三日坊主を克服したい! ・女子に『キモイ』と言われます。 ・『いらんこと言い』な性格をどうにかしたい。 ・震災や原発のことを考えると無力感で落ち込みます。 ・重松清さんからの相談 第5章 「トラブル編」上手なウソは人生の通行手形 ・夫が痴漢で逮捕されてしまいました。無実を信じたいのですが……。 ・念願のマイホーム購入。が、引っ越したら隣の家に騒音おばさんが……。 ・電車の中での携帯電話を注意したら殴られました。 ・離婚して別れた息子に会わせてもらえません。 ・カネを貸さなかった友人が死んでしまいました。 ・小銭を借りては返さない同僚に困っています。 ・別れた彼女の部屋に置いてあったものを捨てられた。 ・隣室のベランダからのたばこの煙が不快。我慢するしかない? ・犬のフン害をストップする方法は? ・飼っていた猫が死んだ悲しみから立ち直れません。 ・学校の先生がフレンドリーすぎてウザい。 ・角田光代さんからの相談
0投稿日: 2018.10.12
powered by ブクログ役にたつな〜。人生で生きて行くうえで色々な悩みがあるが、それを西原流にバサッと切ってくれる。それだけ西原さんは苦労されてきたのだな。
0投稿日: 2018.10.11
powered by ブクログこういう生きる術は本当に大事だと思うが,強要は出来ないことも認識しておかなければならない.こういう風に割り切れる人ばかりじゃないからね.
0投稿日: 2018.10.09
powered by ブクログどんな悩みに対しても「たくましき楽観主義」に満ちた回答をしてくれていて、読んでいると気持ちが軽くなる。著者のたくましさ、ユーモア、賢さ、図太さ、女としてのしたたかさなどは色んな経験にをへてミックスされていったんだろうなあ。心理学者や精神科医が書いた本とはまた別の発見があって一読してみると面白いと思う。特に自分は生きづらい人間だ、と感じている人はぜひ。
1投稿日: 2018.10.08
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
本質的なアドバイスをもってスパッと白黒つける感じで面白い。 女性でも家庭に入らず働きに出ろ、嘘も方便ってゆうメッセージが多め。下ネタも多め。恋愛だったり親子関係だったり相談者の年齢も幅広いので、自分が立場変わった時に改めて読むとまた面白いかも。
0投稿日: 2018.08.05
powered by ブクログおもしろっ! 世の中生真面目なだけじゃ生きていけない。 自分に正しくあるように、巧みな嘘をつき、嫌なことをかわす術をもつべし! てなことを一問一答形式でズバズバズバッ。 正しさをぶつけるんじゃなくて、自分の持って行きたい状態に誘導する工夫(ここでいえば「嘘」)を持つって必要だな。
0投稿日: 2018.05.22
powered by ブクログためらわずばっさり切るコメントを読んでると次第に自分が「サイバラ化」していっているような感覚に襲われる。 世の中いろんなお悩みがあるけれどお悩みにしてしまっている本人に元凶がある場合が多い。 ひとりブラック企業になりがちな日本人のみなさん、もっと不真面目になってもいいじゃないでしょうか。
0投稿日: 2018.01.10
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
並行読みで長い時間かけて読み終えた1冊 小説を読み疲れた時、本を忘れて出かけてしまった時など この本のために時間を作る感じではないけど またサイバラを読みたいな、と思えた。 どんなお悩みも発想の転換で解決できる気になれた。 実際に色んな修羅場を乗り越えてきた作者だから 余計に納得できるんだと思う。 若い世代にこういう本を読んでもらえたら いいのになーと思います。 そういう私も10年ほど前にサイバラを勧められて (漫画だったと思う)数ページで断念したので その時にサイバラの良さに気付けていたら良かった(笑)
1投稿日: 2017.11.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
西原先生の著作だから読んだ本。誰しも直面する可能性のある悩みに対する西原先生の回答や考え方が読んでいてなるほどと思ったり、参考になったりして面白かった。
0投稿日: 2017.10.25
powered by ブクログおもしろいな〜サイバラさん。それぞれの悩みを滅多切りする筆致は痛快だ。サブタイトルにある「正しくないけど……」は謙遜だと思えるほどマトモな回答をしていると感じるんだけどな〜。「日本人は告げ口を嫌がるけど、言わなきゃいけないことを黙っている人がすごく多い。」なんて上司の横暴に悩むSEに対する答えは秀逸だ。「ほら、好きな男と嫌いな男に対する女性の態度って、まるで別人でしょ。」うん、うん、そのとーり!
0投稿日: 2017.08.29
powered by ブクログ今おんなじことで悩んでなくても、人の悩みってためになるなぁー! 我慢しない、曖昧なまま悩まない ってことだとおもう。 自分としては、してもらう結婚はだめ な話しと、君臨すれども統治せず を心に刻んでおきたい。
0投稿日: 2017.06.16
powered by ブクログどの回答もまっとうで、素晴らしい。長年の西原ファンとしては、まっとう過ぎる!と思ってしまうほど。余分なことを言えば、個人的には、親との距離に関する回答、嫌な友人、隣人、同僚など、ちょっとしたことを我慢せずにかわすにはどうしたらよいか、という回答、ペットに関する回答、などが役立ち感満載だった。
0投稿日: 2017.04.28
powered by ブクログムチばかりでキツーイお叱りがあるのかと思いきや、そこは人生の酸いも甘いも知っているお方。大胆かつ本質を突くアドバイスは目から鱗だが、な得できるものばかり。手元に一冊置いておきたい。 「良い会社では悪い人がはじき出され、悪い会社では良い人がはじき出される」 すとんと落ちる言葉だった。
0投稿日: 2017.04.16
powered by ブクログ色々な人の人生相談に対して、漫画家である著者が答えていくという一冊。タイトルにある通り、正しくはない。 正直者がバカを見るという言葉があるが、世間的にはそんな言葉に対して、正直者がバカを見る世の中を変えていこうと考える。しかし著者の場合、バカを見るくらいなら正直者になんかならなくていいじゃんという考え方である。適度に嘘をついて、横入りでもして、ずる賢くしぶとく生きていこうというものである。 綺麗事だけでは世間で生きていけないということを経験上知ってしまった大人なら、本書のアドバイスもいいであろうが、やはり子供にはまずは正直者のベースを身につけていてほしい。 人生相談で注意すべき点は、アドバイスする側の人間がどのような家庭環境で育ち、どのような生い立ちで生きてきたのかということを配慮すべきであるということである。
0投稿日: 2017.03.21
powered by ブクログサイバラ流、悩み相談。 序盤は違和感がありましたが、徐々に文体に慣れ、楽しく読めました。 要は、自分にとって大切なものは何かを見つけ、それを守るためにどうすべきかは、自分で考えて結論を出しなさい、という内容だと思います。 正しさとは、所詮、ある前提のもとに判断されること。 その前提を疑うことは、悩みに対する答えを出す上で、やはり大切ですね。
0投稿日: 2017.03.19
powered by ブクログ我らがサイバラさん。 サイバラさんはひとをバカにするようなことはない。 ぜったいしないのだ。 ほんとの意味で優しいってそういうことで、それが強いってことだと私は思う。 なのでサイバラさんの本とか読むと、人を信じてもいいかと思わされる。 あとボヤボヤしてちゃだめだっ、ってなって、とりあえずすいてるレジに積極的に移動する、くらいのエネルギーいただいてる(笑) たぶん、明日からも…。 文章で動く力が湧くってすごい。 ありがたや~。
0投稿日: 2017.02.11
powered by ブクログサイバラ節炸裂。分かりやすいし元気が出るし、甘いなーと思う悩みにはちゃんと甘い!っていっちゃうし、読めばすっきりします。 おすすめです。
0投稿日: 2016.10.31
powered by ブクログ一番感銘を受けたのは、友人に「お金を貸して」と言われた時、そしてそれが例えば100万円という様な大金の時は、「その10分の1をあげてしまう方が良い」というアドバイス。確かに貸し倒れになるよりはあげてしまったと思う方が、気はラクだ。
0投稿日: 2016.03.01
powered by ブクログ60件ものただのお悩み相談なのだが、西原さんの回答が歯切れよく納得できるものばかり。普段この手のは読んでもつまらないなと思うことが多いのだが、これは面白かった。
0投稿日: 2016.02.02
powered by ブクログ「正しくないけど役に立つ60のヒント」が副タイトルです。例えば、「上司に毎日のように飲みに誘われ困っています」という相談に、回答「ガンマGTPか離婚の危機でごまかそう。」と著者がスッキリと応えてくれます。もうひとつ、相談「ある日突然カツラをかぶってきた上司にどういう態度を取ればいいかわかりません。」回答「みんなのためにあえて地雷を踏みに行くべし。」
0投稿日: 2016.01.05
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
悩み相談などの本や新聞、雑誌の特集を読んでいると「そんなキレイに解決できるかーーー!」と言いたくなるような解答が多い中、そこはやっぱりサイバラさん。気取った悩み相談だったら言えないけれども、役立つ、的確な答えが書かれているような気がしました。 迷惑な電話の対処法⇒スナックママの手法に学べ サイテー上司の態度を改めさせるには⇒相手の悪事をみんなにさらせ おお!これはいいテだ!と思ったり。 そしてこんなのも。 夫の浮気を追及すべきか⇒携帯を勝手に見たあんたが悪い 娘が風俗のバイトをしているみたい⇒まずは店に行って本人かどうか確かめよう なぜか面倒くさい女とばかり付き合ってしまう⇒自分のセンサーを信用するな 実は同じことを思ってました私もw
0投稿日: 2015.07.08
powered by ブクログきれいごとだけでは生きていけない。 ちゃんと逃げてちゃんとかわしていくことも大事。 質問36の質問者に対し、 「目の前で川を流されていっても助けてくれなさそう」 という一言に、ホントそうだよな、と。 条件利害打算損得が先にくる結婚なんてしてもしょうがない。
0投稿日: 2015.05.12
powered by ブクログ「西原先生すげぇ」。これに尽きる。ぶっ飛んでるけど、ばっさり、スッキリ、切ってくれる。相談者の中には自分と同じような人が少なからずいるので、背中を押されたり、ハッと気付かされたり。とりあえず、ずる賢こく生きるのは悪いことではないのだ!と言うことが分かった(^ω^)
0投稿日: 2015.04.17
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
さすが西原さん、人とはまた違った視点からの人生相談の回答でした。 サブタイトルが正しくないけど役に立つ60のヒント。 正しくないと言っているけど、うまく生きて行くための物で、嘘も方便というもの。 正直言って、どうしても年寄り<子供になりがちな所が同意できない。 子供には未来がある。だから年寄りに金かけるより、子供に金かけろというところがどうにも納得できない。 頑張って生きてきた、日本を支えて来た人を敬う事をしないのはどうかと思う。 子供を大切にするのは当然だと思うけど、子供手当ってどうなの?とも思う。子供手当でその目的通りに使ってくれるならば文句はないのだけれど、親が自分の小遣いにしているのを目の当たりにすると、老人にだって老人手当出してくれてもいいんじゃない?って思うから。 それ以外は、正論ではないけれど、こういうやり方もあるんだから気楽に生きようぜ!みたいな人生相談だった。
0投稿日: 2015.04.10こういうお母さんに育てられると、どんな子供になるのであろうか?
凄く面白おかしく読みました。 普通の人の悩みについて、こういう尖がった人達の解釈は、成程!と感じる処もあります。 同時に、そりゃ普通の人では無理だろ・・・・と思う処もあります。 豪快と言うか何と言うか・・・・・とは言え、読後感は悪くないです。
0投稿日: 2015.03.27
powered by ブクログ役に立つかは正直…。 ただ「うじうじ悩んじゃっていてバッサリ切ってほしい人」には向いていると感じました。
0投稿日: 2015.02.22
powered by ブクログ仕事、家族、恋愛、お金、・・・様々な悩みに対し、西原流でざっくばらんにもの申しております^^ 品が無い言い方ではあったけど、その分読みやすかったです。 悪知恵を教えてくれるというよりも、「こんな事で真剣に悩むんじゃないよ!」と、考え方を楽にさせてくれる本でした♫
0投稿日: 2015.02.13
powered by ブクログ品はないけれど、少し「たしかに」と笑いながらすっとした気持ちになれた。 今後社会に出る上で、西原さんの考え方はとてもためになるような気がする。 読んでよかった一冊。
0投稿日: 2015.02.13
powered by ブクログ期待を裏切らない悪知恵?正しく無いと言ってるけど、オレも全くそう思うって回答で読んでてスッキリ。関係者の相談コーナーが親近感がまたあるし、同世代のこの手の本は暇つぶしにもってこい。
0投稿日: 2015.01.17
powered by ブクログ自分を守るためのウソはついていい、お金が大事、そういう、プライドよりも大事な生き抜く力を、こんな風に力強く子どもに伝えられたらいいなと思う、 なかなか口に出せないことをズバズバと言い切ってくれていて非常に気持ちがいい。 とりあえず、つべこべ言わずに、明日のおまんまのためにしっかり働こうと思える。
0投稿日: 2015.01.02
powered by ブクログ超他人事だからこその現実的回答! 新聞の人生相談欄のようなありがちさは皆無だが、横滑りの件など賢く生きろという叱咤激励が聞こえてきそうです。
0投稿日: 2014.12.10
powered by ブクログこれは☆5 新聞の人生相談が好きな人はぜひ! 私このシリーズで別のものを手にしたことがあるのだけど、パラパラとめくって、「うーん…。」 というわけであまりいい印象を持っていなかったけど、 TSKで見かけてなんとなく予備として借りておいた…という感じ。 それで案の定読む物がなくなり、予備軍からこの本を出し、読んでみたら。 いやー素晴らしいです。本当に素晴らしい。サイバラさんの回答がお見事。 バッサリ斬って、ズバズバ言って。 きれいごと言っても仕方ないじゃん。 生きていこうよ。 ご飯食べれるように頑張ろうよ。 心配なら動け。 …とかね。 根底に愛みたいなもんが見えちゃうというか、感じちゃうから。 本気で考えてくれてる気がするから。 ……響いちゃう。 ……って気持ちになる。恐るべしサイバラ(^_^;)
4投稿日: 2014.11.07
powered by ブクログいろんな人の悩みにサイバラ先生が答えてくれる。彼女の◯◯が臭いんですというお悩みに「しっかり治してしっかり舐めろ」……せ、先生!
0投稿日: 2014.09.18
powered by ブクログ西原さんの本はいつも気持ち良い! うじうじしててもしゃあないと言うか、 生きるための少しのずるさと嘘は身につけて、 ちゃっかりしっかり生きてゆきなさい! と、背中をバシッと叩かれて送り出された感じ。 あっけらかんとしているようで、 とても現実的なことも沢山書かれているので ためになるし有難いと思う。 忘れた頃に読み返して背中をバシッと叩かれよう。
0投稿日: 2014.06.19
powered by ブクログ読者の真剣なお悩みに西原流解決法を伝授する人生相談本。むちゃくちゃだけど割と正論ばかり。要は「下手なプライドは捨てよ」ってことなんだと思います。もう少し泥臭く生きれば楽になれる、と。人生の酸いも甘いも味わってきたサイバラさんが言うと説得力があります。 ちょっと落ち込んだときに読む一冊。
0投稿日: 2014.06.19
powered by ブクログ西原理恵子の読者相談室みたいなもの。 特に家庭編や男女にまつわる相談は、西原氏の人間性がにじみ出ているようで、とても楽しく読めます。 そして、著名な作家さんとかが実名で相談しているのも非常に面白いです。 と書いてて、ゴーストライターだったら寂しいなぁと曲がった大人は思ってしまいます。
0投稿日: 2014.06.11
powered by ブクログ正しくないけど役に立つ。 なるほどということしきりで、読んでいて気持ちがふわっと軽くなる1冊。 印象に残ったフレーズを… 「やっぱり何よりもお金をかけなきゃいけないのは、子どもの教育だと思うんです。年寄りはそのうち死ぬんだから、同じお金をかけるなら子どもにかけなきゃダメでしょう。…(中略)…あと、年寄りにいくら教育しても差別意識とかいろんなことは直らない。その代わり、lこどもたちに新しい価値観を教えてあげることはできるでしょ。そういう新しい価値観を持った子どもたちが自分の足で立って生きていけるようなシステムを作ってほしい。」(p174-p175) 「先生って勉強ができる生徒に対しては、すごくいい先生。でも、できない生徒に対しては、すごく悪い先生なんですよ。人間は必ず二面性があるので、気に入らないヤツにはすごく嫌な顔をするし厳しく当たる。」(p210)
1投稿日: 2014.05.24
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
西原さんが色々な方からのお悩みに答えています。 面白いし「正しくないけど役立つ」ってタイトルだけど、正しいことも結構言ってると思う。 個人的には、悩んでいるなら悪知恵というか、これくらいの図太さや裏ワザ的な発想があったほうが人生うまくいくよね。と思う。 ☆以下ネタバレ 英語が苦手で困っている→フィリピンパブで彼女をつくって楽しくレッスン! 可愛がってくれる上司にいつも飲みに誘われて困る→ガンマGTPの数値が高いと嘘をついて断ろう! いらんこと言ってしまう性格→気にすんな! 大阪に引っ越せば解決!
1投稿日: 2014.05.19
powered by ブクログ西原理恵子さんへの人生相談を本にしたもの。 みんなの悩みをバッサバッサ切り倒していく。深刻な悩みも、笑いに変える手腕は流石。 「正しくない」って自分で言っちゃってるし。でも、それでいいんだよっていう懐の深さ。 決して品は良くない(むしろ下品)のだけど、一本筋ががっちり通ってて、素敵だなぁと思っちゃう。 そりゃ、正しいものの方がいいんだろうけど、こっちも知ってていいんじゃない?
1投稿日: 2014.04.30
powered by ブクログ【生き方】【Entertainment】生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント /西原 理恵子/20140223(16/191) ◆きっかけ ・日経新聞広告 ◆感想 ・課題解決というのは「問題を設定し直す」こと。「悩んでいる人」というのは、「悩み方」からしてそもそも間違っていることが多い。 ・悪知恵というより、Surviveするためのヒント。 ◆引用 Q.就職できない。→A.横入りしろ。 Q.向いてない部署に異動になった。→A.仕事のインナーマッスルを鍛えろ。 Q.妻の飯がマズい。→A.焼いてポン酢をかければ何でもうまし。 Q.義母から「早く子供を」という圧力が。→A.そのうち死ぬから放っておけ。 Q.妻子ある人との関係をやめるべきか。→A.バックアップの用意を。 Q.元彼と結婚した友達を祝福できない。→A.敵は己の中にあり。 Q.空気が読めない。→A.空気読めなくても許される人間になれ。 Q.隣に騒音おばさんが。→A.外に働きに出れば一石二鳥。 Q.カネを貸さなかった友人が死んだ。→A.「10分の1の金額をあげる」作戦。 どれも本質を突いている。
5投稿日: 2014.04.08
powered by ブクログ目から鱗が落ちる感じ。何事も、いつも真正面から向かい合ってはいけない 、と、姿勢を正すようなところがある本。笑った。
0投稿日: 2014.04.03
powered by ブクログ「仕事編」「家庭編」「男と女編」の3編からなる、60の質問&回答集。一般の方からの質問に対し、西原さんが歯に衣着せない物言いでバシッと回答しています。なるほどと太鼓判を押したくなるものから笑っちゃう結論まで、厳しくも的確な回答は清々しい。確かに生きるうえでおおいに役立ちそうです。 章の間にある著名人の方からの質問、それに対する回答も秀逸でにやりとします。
0投稿日: 2014.03.22
powered by ブクログ言っていることが割とむちゃくちゃやなーと思うところもあるんですが、妙に納得してしまう。 やっぱりいろんな経験してはって語ってるからかな。 世の中綺麗ごとだけでは無理がある。
0投稿日: 2014.03.22
powered by ブクログちょっと期待していた内容と違った。 いつも図書館で本を借りているのでままこういうことがあります。 西原さんの別の本も読んでみたい。
0投稿日: 2014.03.17
powered by ブクログなかなかできない経験を豊富に積んでいる西原さんがいろいろな悩みを一刀両断。 ぷっと吹き出すおもしろさに笑い、ここまでよく書くなあ、と赤裸々さにちょっととまどいつつ、なるほどねーという解決策を考えてくれている。最後の一筆と絵がまた味があっておもしろい。子育て経験もあって、男の子はこういうもんというところが、あるあるという感じで特に笑った。 なるほどな結論は 働く嫁ほどこの世でありがたいものなし。 大人のいない家に上がらせるべからず。 空気読めなくても許せる人間になれ。 「絶対忘れちゃいけないもの」を決めて、あとはあきらめよう。 「と考えた。」を怒りなどのあとにつけるとよい。客観的になる。
0投稿日: 2014.03.08
powered by ブクログ世の中をマニュアルとか理論で考えて悩んでる人に一回読んで貰いたい本。「正しくないけど役に立つヒント」という、サブタイトルが本当に的を射ている感じ。生きるってことは綺麗ごとや理論だけじゃないのよ、こーいう抜け道的な考えもあるのよ、という、人間愛を持った悪知恵集(笑
0投稿日: 2014.03.08
powered by ブクログおもろい。 気分が軽くなるよ。 あ、大したことないじゃん、て気持ちになれるから西原さんて凄い。。。
0投稿日: 2014.02.07
powered by ブクログさくっと読めて、お手軽な感じです。 内容は、どうだろう? 読者(?)からの人生相談的な質問に西原理恵子氏が答えていく、という美輪明宏氏の人生相談と同じ形式の本です。 ただ、その答えは、「なるほど~」というよりは、「西原理恵子」という人を少しでも知っていれば、「こういう答えが返ってくるだろうな」というのが予想されるもので、そういう点でさくっと読めたのだと思います。 つまり、引っかかるところが何もなかった……的な。 前述の美輪氏や、伊集院静氏のエッセイのように、同じような人生相談的なエッセイを結構読んでいますが、美輪氏や伊集院氏ほど、記憶に残りません。 理由としては、美輪氏ほど、ぶっ飛んだ回答が帰ってくるわけでもなく、伊集院氏ほど(その正否はおいておいて)一本筋が通っている(少なくとも、ぶれはない)回答でもないからです。 タイトルが、記憶に残るのでたぶん大丈夫だと思いますが、 これでタイトルがふつーなら、読んだことを忘れて、もう一回読んでしまいそうです(笑)
0投稿日: 2014.01.31
powered by ブクログサブタイトルの通り、いわゆる頭の固い良識からは外れている60のお悩み相談。だめなものはだめと言うこともあるが、ものの見方をあられもないような方向から示していることが多く、実に痛快。
0投稿日: 2014.01.31
powered by ブクログ役に立つかどうかは分からないけど、心が軽くなった、かも。 この手の本はごまかされてるだけ、そんな気もします。 好き嫌い分かれそうな気もしますけど・・・ 迷える子羊から惑う大人まで、幅広くお勧め! 他人に勧める前に自分の傍に置いておきたい、そんな本。 でも、さ、サイバラ信者じゃないんだからっ!! ってことで★マイナス1(なんだそれ・・・)。
0投稿日: 2014.01.29
powered by ブクログ西原さんの人生相談面白かったです。 一般的な相談ごとを西原さんの視線で切るだけでなく、 下の特殊なネタもとりあげられていて、それでもすっきりとした回答があり引き込まれてしまいました。 特に気に入ったところは、仕事編の「使えない部下」の相談についての回答です。そんな部下はネジとして考えましょう、事細かに指示を出しましょうという回答です。人を育てようという気や、その人の才能をつぶしてしまわないようにって考える必要はなく、できるやつはどんな状況でも才能を発揮するっていうくだりですが、上から目線の発言かと思いきや、著者も含めみんな最初は「使えない」もんで小さなことから細かく指示もらって、それでもうまく出来ず「使えない」と言われながらも頑張ってやっていくもんじゃないかっていうところがすごく救われる思いがしました。
0投稿日: 2014.01.26
powered by ブクログ2014.01.24 文章のテンポもよく、お悩みに対する回答も突飛なようでいて的を得ていて、どの答えにも妙に納得。自分の中にそう考えればいいんだ!それならラクになれる!とストンと落ちて行く感覚がしました。 読むうちにガチガチに固まっていた自分の固定観念が気持ちいいくらい壊れていく。考え方やものの見方が変わります。もっと気楽に好きなように生きていいんだ!と久々にスカッとする本に出会えました。 結局、誰も自分の人生に責任はとってくれないので自分で楽しくしていく他ない。でも生きてく上で他人との関わりや衝突は避けられない。そんなときにどう立ち回ればいいのかというコツやヒントが満載です。 ちっちゃなことで悩んでる自分がバカバカしくなりました。人生ズルく生きたもん勝ちです、ハイ。 また人生に迷った時はこれを読んでカツを入れてもらいたいです!
0投稿日: 2014.01.25
powered by ブクログもう何が書いてあったのか、ほとんど忘れてしまいましたけれども、通勤中の良い暇潰しにはなったかと思います! 元々、人生相談系の本、というか雑誌のコーナーなんかが好きであって、そのノリで本書を読んでみたのですが…まあ、著者が僕的に気になる人物である、ということもあって読んでみたのですが…まさしくタイトルにあるような悪知恵が存分と披露されていたのでした… ヽ(・ω・)/ズコー 著者はかなりパワフルな人物なんですねぇ…さすがにそれはないんじゃ…と突き込みたくなるようなアドヴァイスもないではないにせよ、皆全体的に生真面目すぎね? もっと気楽に生きよう…とする著者の声に僕はかなりの反応を示し、明日から実践してみたく存じます…おしまい。 ヽ(・ω・)/ズコー
0投稿日: 2014.01.21
powered by ブクログ毒舌が気持ちが良いけど、ウソも方便が上手過ぎて見習いたいけど、見習えなさそう。 いいところじゃなくて、悪いところを見つけて文句を言う女の人独特の嫌な面 女の人ってポイント制だから、ずーっと何も言わなくてもポイントは貯まってて、最後の何気ない一言でカードがいっぱいになって、激怒して別れたり刺したり なるほどなぁ〜と。
0投稿日: 2013.12.30
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
おばちゃんすげえ。田舎のおばちゃんで田舎から出たこともなくて勉強すらさせてもらえなかったのに世の中の全てを知ってるおばちゃんって昔いたよな。そういうおばちゃんに通じるものがあるわ。サイバラさんが世界中を旅して大卒で仕事でも成功してらっしゃる方ですが。
0投稿日: 2013.12.15
powered by ブクログ一般の方からのお悩みに一つずつ答えていく内容。 波乱万丈な人生を生きてきた著者のストレートな意見が書かれている。 悩みの内容は日常的なお悩み。誰もが起きかねないことで身近であるので、自分に置き換えながら読めるし、意見や解決法も厳しいながらに説得力があり、筋が通っておりとても参考になる。
0投稿日: 2013.12.14
powered by ブクログさすが?西原さんの人生相談 言いたい放題言っているようで、回答が的を得ている くぐって来た修羅場の違いか
0投稿日: 2013.11.25
powered by ブクログ≪ぼくんち≫で衝撃を受けさせてくれた西原さんが、悩み相談にたいしてズバズバ答えを出すというお話。 身も蓋もないほどバッサリ言い捨てていて痛快。耳に痛い部分もありますけれども。 綾辻さんには笑いましたがww
0投稿日: 2013.11.21
powered by ブクログ人生相談 西原節全開で返答。 この手のものってつまらないのがお約束だけど、面白い 16 少年院って渾名の中学校。雇ってくれないから社長率高い 39 ひとと思うな、ネジと思え 56 ゲイバーのママは人あしらいのプロ 64 娘を太らせるのは母親の恥、ベトナム 69 鴨の浮気 71 商売は雪山と同じ。うっかり一緒に登ったら夫で遭難。 ※田舎暮らしで蕎麦屋したい旦那 75 姑、そのうち死ぬから放っておけ 106 すそワキガ、カニが死んで腐ったにおい 118 不倫、屁とも思わない 122 前の旦那とのセックスはデザートが”すき焼き” 133 壊れている「会見女」のたらい回し 137 包丁が2本あって一本は抑えたけれど、もう一本で刺された 綾辻行人やしりあがり寿からも相談 仕事のモチベーション、西原は借金
0投稿日: 2013.11.09
powered by ブクログ悩み事などを深く考えこんでしまう人には良い本だと思います。たしかに「正しくないけれど役立つ」回答を丁寧かつざっくりと教えてくれる西原さんはずっと苦労を重ねてきた方なので、その経験談が書きつらねてあり、読む価値が本当にある本だと思います。 九州看護福祉大学:こぐま
0投稿日: 2013.11.06
powered by ブクログ軽い気持ちで読み始めたが、思った以上に救われてしまった。ネジだと思います。あと何かを断る時に体のいいフレーズを会得出来たと思う。
0投稿日: 2013.10.26
powered by ブクログ西原理恵子さんの舌鋒鋭い毒舌が小気味いい! ビシバシ頭をはたかれながら、甘ったれるなー!!って怒られ、 あんた、もっちょっと楽に生きればいいんじゃん?って優しくされたり。 この先の人生にも役立ちそうなメッセージがたーくさん。 道に迷ったら、その都度、お世話になります!
0投稿日: 2013.10.25
powered by ブクログ西原さんが仕事、家庭、男女などについて、悩める人にアドバイス。 生真面目で息苦しくなっている人に読んでほしい。柔軟に要領よく生きるヒントがいっぱいです。
0投稿日: 2013.10.19
powered by ブクログ漫画家としての作者のことを知らないから、自分にとって、“あの漫画家”が書いた本!的価値はなし。内容も、Yahooのみんなのアンテナ的な感じで、特に感銘を受けることもなく。ここに書かれてるようなことは自分的には結構当たり前で、でもそれ、逆に考えると自分って意外に生き方上手なのかも、って思えたり。そういう意味では役に立ったのかな?
0投稿日: 2013.09.26
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
激しい・・ここのところ、体調とか仕事とかいろいろ考えて悶々としていたけど、その悶々が吹き飛ばされた。 亡くなったオバアチャンに叱咤されているようだわ。 ところどころギョっとするところもあるけど、納得なご意見が多い。 伊集院静ってろくでなしなのか・・。 「ネジだと思えば腹も立たない」 「ダイエットには時間とお金が必要なんです。」「とにかく貧乏は太るんです。」 「大人のいない家に上がりこむのは泥棒のすること」 「みんなに空気が読めないと言われるってことは、そこが一番目立ってるってこと。」 「◯◯さんと××さんが嫌いになり始めたら、自分は疲れている」というふうにバロメーターにしている。 途中、うっかり吹き出してしまう。 家でよかった。 なんか元気でた。
5投稿日: 2013.09.19
powered by ブクログ逆境でも成るように成るさ的な、思わず元気が出てきそうな西原さんのお言葉がよい。 しかし、何でも良いやというわけではなく、彼女の中でも、ダメなものは絶対ダメという線引きもはっきりしていて、ただただいい加減なのではないことがわかる。 たくさん苦労をされてきた方でもあるので、説得力のある強さが素晴らしい。 ところどころ、声に出して笑ってしまうようなお茶目な一面もあって楽しめるのでお薦め。
0投稿日: 2013.09.16
powered by ブクログ精華公民館 ほぼ読了。クリシン漬けで疲れた頭には心地よい。 妻がブクブクは、夫の家事や育児への参加不足、という指摘は反省すべき点でした
0投稿日: 2013.09.07
powered by ブクログ【悩める正直者はこれを読め!!】「正直者がバカをみる」って本当だよね。真面目な人はずる賢い人や自分勝手な人に振り回されて疲れちゃう。新聞の人生相談だと「○○な人に困ってる」って相談しても「そういう人は変えようとしても無理です。□□だと思って流しましょう」とか言われちゃうけどそれって結局悩んでる人がガマンさせられてるだけじゃね?みたいな。よく言われる「相手は変えられないけど自分は変えられる」っていうのは真面目な人がさらに真面目にがんばって自分を変えるって感じだけど「いいんだよ~もっとズルくなりなよ~」と言ってくれる本。
3投稿日: 2013.08.03
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
5章の「仕事・おカネ」「家庭・家族」「男と女」「性格」「トラブル解決法」に正しくないけど役に立つ60のヒント《史上最強の人生指南書》『ぼくんち』『毎日かあさん』で知られる漫画家の西原理恵子さんが、波瀾万丈な人生経験をふまえて、恋愛、家族関係から仕事、おカネの問題まで、あらゆる悩みに答える「人生相談」エッセイ。重松清、角田光代といった著名人からの相談に漫画で答えるコーナーもあります。具体的には「使えない部下にいらいらする」に対し、「部下は『ネジ』と思って、人として扱うから腹が立つんです!」と、御明答・
0投稿日: 2013.08.03
powered by ブクログしようもないテキトーなコメントが多い中、対人関係になると、ああ、なるほど!という奇想天外な「悪知恵」や、なかなか真っ当なアドヴァイスもあって面白かった。男女関係になるとかなり下品な内容が目立ったけれど、一番気に入ったのは、「いらんこと言い」を直したい人に対する超テキトーな答え。つまらんこと考えてクヨクヨするな、ということなのだろうけどね。このテキトーな感じが良くて、何となく相談を持ちかける人の気持ちがわかるような気になりました。まともな回答が来たらラッキーで、超テキトーな回答が来たらさらにラッキー!
0投稿日: 2013.07.24
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
飲酒で高校を退学処分。水商売でアルバイト。離婚したのち、ガンを患った元夫の最期を看取る。「おカネ」「男と女」から「ビジネス」「家族」「トラブル解決法」まで、波乱万丈の人生で培った処世術を伝授する。(表紙裏より) 暇つぶしにと思って買ったものの、「どーせ『苦労してきたアタシすごいでしょ』的な話満載なんだろう」と思って放っておいたんですが、読んでみたら意外とそんなコトなかったです笑 世間のありがちな悩み事に対し、著者が自分なりの視点から斬り込むエッセイです。なんだろう、確かに言葉や表現は汚いんだけど、すごい優しさみたいなものを感じました。「アンタ、バカじゃないの?」と罵りつつも、見捨てずに結構現実的なアドバイスを残すところがよかったです。この手のエッセイ本って、抽象的なアドバイスばかりのくせに「成功してる俺、すごいでしょ」話ばかりなのが相場で、あまり好きじゃなかったんですよね。(じゃあ何で買ったんだ…) あ、この人はいい母親なんだなと直感的に思いました。
0投稿日: 2013.07.21
powered by ブクログ相談コーナーで西原さんが回答するというもの. 予想外だけどなるほどと思わせる面白い回答が多く楽しめます. 「英語嫌いの克服」と「創作活動のモチベーション維持の秘訣」 の回答は大爆笑です.「三日坊主を克服したい」もなるほど!です.
1投稿日: 2013.07.15
powered by ブクログブログに掲載しました。 みっともなくていい。ウソをついて生き残れ。 http://boketen.seesaa.net/
1投稿日: 2013.07.11
powered by ブクログ漫画家西原理恵子が読者からの人生相談に答える形で人生の処世術を述べた本。 著者流のモノの見方、捉え方がそれぞれの相談への回答に見れておもしろかった。この人のモノの見方、捉え方も普通とは少し違った観点から見る、常識を疑ってみる的な感じなんだろうなとおもった。
1投稿日: 2013.07.10
