Reader Store
JIN―仁― 1
JIN―仁― 1
村上もとか/集英社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

20件)
4.4
9
8
2
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    時とともに人類の知恵は溜まる。歴史を積み重ね文明は発達する。未来の叡智を活かせるならば、過去の時代の難題も瞬く間に解決できる。タイムスリップにはロマンがあり、しばしばドラマや小説のテーマになる。現代医学の知見を幕末に持ち込む。当時を悩ませた不治の病や怪我も治療する。亡くなるはずの命も救うことになる。だが、過去を変えることは今を変えることにもなる。時をワープする物語か必ず抱えてしまう矛盾に主人公は悩む。それでも、成行がどうあれ医師はその使命を果たすのみ。目前に苦しむ患者がいれば、力を貸す以外の選択肢はない。

    0
    投稿日: 2025.07.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大河ドラマ「べらぼう」から 江戸時代繋がりで再読 吉原のこととか 江戸時代の風習風俗色々 勉強にもなるし面白い!

    5
    投稿日: 2025.03.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ドラマより仁の人間味とかはなくなっているが、どちらにしても良い。緒方さんはドラマでも広く公正な人だったけど漫画ではそれ以上。完全に初めから力量を見抜き、全く対立していない。

    0
    投稿日: 2021.12.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ドラマが面白かったので手にとった。 ドラマは結構アレンジをしていたようだ。 仁先生がとても強い。 自分だったら、現代じゃないかも、とまでは思うかも知れないが、どう見ても江戸時代と思えない気がするし 教科書レベルの知識にしても、全部暗記していてぱっと思い出せるのがすごい。 戻りたいとか立ち止まるのではなくて ここでできることを、と考えるところも流石だ。 自分が不審がられている状態で、 お母さん、お手伝いをと声をかけられるメンタルは 医者ならではの冷静さなのだろうか。 麻疹の治療のシーンで自分の言うことに反発している訳でもないのだから 魔除けの御札をわざわざ破らないでもいいのにと思った。 人が信じているものを否定する必要はこの時にはなかったのに。 折角助かったお母さんが結局死んでしまったとき、喜市の「先生には悪いけど助からなければよかった」という台詞はきつかっただろう。 自分はなぜここにいるのかと考えるだろう。 なんのためにここに、と自分が遣わされた使命を考えるのもちょっと特殊だと思う。 事故のようなものに巻き込まれている状態でそんな思いに至るというのは、何かの意志でこうなっているという予感が当初からあったのだろうか。 勝海舟との出会いについて、 個人的には勝さんや坂本龍馬さんは 今一般に思われているイメージは創られたものだと思っているので、描かれ方にもやもやするところはある。 仁先生が未来から来たから先進の技術を知っているという、説明しなければ納得できないが したところで信じてもらえないだろうことを 勝さんが「南方先生のことは御公儀の秘密」ということで黙らせるシーンが良かった。

    0
    投稿日: 2021.03.20
  • 医学的に本物?

    60越えてマンガを読んでいます。 先日は「ビートルズ」関係のタイムスリップの話を読んだところなので、流行りですか? 最初に気になったところが「監修」なんとか大学の先生の名前が三人も載っていた。以前読んだDr・・の感想に、医学的におかしいとか書き込みがあったけど、これは本物を目指しているぞと感じました。 読みごたえがあって、最初の怪しい宇宙人?も忘れてしまうほどです。ドラマを先に見た人の感想もありますが、ドラマを知りません。映画?テレビ?・・・ゲオにありますかね?

    1
    投稿日: 2017.04.09
  • 驚くほどに精密な医学描写

     ドラマ化までされた有名なタイトルなので詳細は省くが、階段から転落して幕末にタイムスリップしてしまった脳神経外科医「南方仁」がヒロイン「咲」やその兄の「恭太郎」、勝海舟、坂本龍馬などと出会い、幕末で医師として人を救おうとしていく話。  とにかく驚かされるのが医学描写がきわめて正確、精密であること。プロの目から見てもなんの違和感もないレベルである。あえて言うなら作品が構想された時代の問題でわずかに「ちょっと知識古いよな、これ」と思わせる程度。2000年当時の知識ならば違和感は全くない。あとは仁の医療技術水準が高すぎる(アッペや帝王切開レベルならともかく、いくらなんでも涙管損傷の手術や乳癌の乳房温存手術を脳神経外科医が出来るとは思えない)ぐらいか。  いずれにせよ医学・医療の描写に関しては、私の知る限り過去に描かれたいかなる医療マンガよりも正確である。  時代考証、画力、ストーリーも当然高水準。他の低レベルな医学・医療マンガには是非見習ってもらいたいものである。

    3
    投稿日: 2016.03.11
  • 突飛だけど・・・

    ドラマ鑑賞からの原作ですが、タイムスリップした脳外科医・南方仁先生の前向きな魅力が最高です。未来の医療技術を幕末で活用するなんて、突飛ですが面白いです

    0
    投稿日: 2015.03.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    南方センセーもやさしき熊男で好きなんだけど、恭太郎兄さんが線の細い二枚目でトキメクよ~♪ ドラマは飛ばし飛ばしで視てた…。ヤバい遅ればせながらハマった(・∀・)

    0
    投稿日: 2014.09.18
  • 江戸の人物や背景のち密さに感動

    数年前、某所で村上もとか氏が、「この漫画を描いた切っ掛けは、昔遊女達が梅毒で苦しんでいた事を知り、せめて漫画で彼女たちを救いたいと思い描いた」と知り、興味がわき購入。 定番のタイムスリップ物に医学を絡め人々を救っていく様は、ヒーロー物の作品を見ているようで面白い、無学な私でもスムーズに読める作者の構成力に感謝。 しかし特筆すべきは人と背景の描写でしょう、まさかモブの人まで着物の柄が違うとは、こだわりに感服します。

    0
    投稿日: 2014.09.08
  • 目の前の命を救えば、これからの未来すべてを変えてしまうかもしれない

    脳外科医・南方仁は、ある夜急患の男性の脳から奇形腫を摘出。その後、頭痛と空耳に悩まされるなか、脱走した男性患者と揉み合い、階段から落ちた仁が目を覚ますと、そこは1862年、幕末の江戸時代にタイムスリップをしていたのです。 小説でもマンガでも、タイムスリップものは、これまでたくさん描かれてきました。でも、医者という設定はこれが初めてかもしれません。誰かを「殺して」歴史が変わるかもしれないのではなく、医療行為の結果、命を「助けて」歴史が変わるかもしれない。 助けることに躊躇しなくてはいけない、タイムパラドックスと倫理のせめぎあいはハラハラ、ドキドキ、ソワソワします。

    1
    投稿日: 2013.12.27
  • 幕末に命を掛けた蘭方医

    ドラマも見ていましたが、時間を空け改めて原作コミックを見てみました。単なる医療コミックと言うより幕末の数々の英雄を現代のドクター南方仁を通して描いているとも感じました。逆にそのことで幕末の志士たちが生き生きと描かれ読者に飛び込んできます。もちろん、作者の医療に対するリアル感への拘りや幕末の医療の現実を写実する姿勢も伝わってきます。単なるコミックと思わず是非読んで貰いたいと思います。

    3
    投稿日: 2013.11.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分が江戸時代に行ってもなんも出来ないよなーと もしかしたらそういうことどっかで起こってるんじゃないかと思えるほど世界に入り込めた。

    0
    投稿日: 2013.04.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本屋で立ち読み(お試し読み用として置いてあった)。 漫画→ドラマ→漫画という感じの私の変遷。 全編読み切ってないから、ここらで通し読みしたいな、と。

    0
    投稿日: 2012.11.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ドラマやってた時から読みたいと思ってたのをようやく読み始める ドラマは野風とか原作にないのを追加してるって云うのは知ってたので、違和感はない。 漫画は結構テンポが早いんですね。 2巻目が楽しみです。

    0
    投稿日: 2012.09.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    一気に全巻読みました。漫画なのでストーリーが都合よいところは否めませんが、違和感なく読めるのはさすがに良くできた漫画なんだろうなと思います。

    0
    投稿日: 2012.05.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    TVシリーズを後半から観ました。 マンガの方が、細かい描写がいいですね。 仁センセイも、マンガの方が好きかな。

    0
    投稿日: 2011.08.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    実は、ジャンプ掲載時にリアルタイムに読んでいたのですが、ドラマ人気にあやかって、もう一度1巻から読む。そういや、最終回までは読んでないので、楽しみです。村上もとかさんのマンガに共通する肝のすわった武道系体格の主人公に比べ、ドラマの大沢たかおは、ちょいと草食系。どちらもいい男。

    0
    投稿日: 2011.05.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    先に、ドラマで夢中になりました。マンガも、いいです。ドラマの新しいシリーズを追い越さないように、マンガを読むのをぐっとがまんしているところ。咲さんの凛としたところが、特に好きです。

    0
    投稿日: 2011.04.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    テレビドラマ放送時に第1話の出だし10分ほど観ることができなかったので、漫画文庫でようやく知ることができた。ドラマと設定が異なるも、漫画も面白い!ところで漫画文庫になってるのは世の中に浸透しているのだろうか?コミックス版よりもお得ですよ~。

    0
    投稿日: 2010.07.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2010.07.19 (59) 衝動買い、TVも続編できる。1冊買ったということは全巻そろえてしまうんだろううなあ。

    0
    投稿日: 2010.07.19