
総合評価
(37件)| 7 | ||
| 17 | ||
| 6 | ||
| 1 | ||
| 0 |
powered by ブクログ安易なつぶやき、うっかり発言が炎上、実生活でも大変なことに! 企業では、トップからバイトまで その発言に責任がかぶさってくる。 そういう事例を読んで、びっくり。 なんだか落ち着かない気分です。 2012/5/2 予約 5/11 借りて読み始める。5/24 読み終わる。 内容と著者は 内容 : 企業のソーシャルメディア活用経験値が高まる一方で、 従業員発のソーシャルメディア舌禍事件が後を絶たない。 企業ネットの炎上パターンを6つに分類し、何が人を怒らせるのかを考察、 炎上しないための知識や対策を解説する。 著者 : 1971年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。日経BP社入社。 『日経ネットナビ』在籍時の12年前から炎上現場を追ってきた。 『日経デジタルマーケティング』記者。 参考ブログ URLはこちら http://blog.tokuriki.com/2011/10/post_649.html 『ソーシャルメディア炎上事件簿 (小林直樹) を読むと、 ソーシャルメディアの炎上のどこが怖くなくて、どこが本当に怖いのか分かるはず』 : Posted by: 徳力 2011年10月21日
0投稿日: 2019.01.12
powered by ブクログhttp://walking-diary.cocolog-nifty.com/honyomi_nikki/2016/01/post-589e.html
0投稿日: 2016.01.09
powered by ブクログ面白おかしく取り上げるのではなく,非常に真面目にこの問題に取り組んでいる. 企業等における対処の提案も的確なのだと言えるだろう. まだまだ今後も同種の事件は続くであろうが.
0投稿日: 2014.11.09
powered by ブクログ自分では細かく気を使っているつもりだが果たして相手から見たときどうか、とか、家族だったり、会社の部下だったり、他人のUPしたものを見ていると時々ひやひやすることがある。自分の名前で検索かけると結構色々な情報が出てくる。いつ巻き込まれてもおかしくない状態ということですかね。
0投稿日: 2014.03.15双方向性を無視した運営は炎上しやすい
企業のSNSが失敗するケースの一つは、SNSを旧来のマスメディア的ツールの一つのようにとらえて、双方向性を無視して運営したケースという。SNSを企業で活用しようとするなら、双方向性というSNSの特性に対する理解と、現場担当者への権限付与が重要と言うことが分かる本。
0投稿日: 2014.01.16
powered by ブクログ10年ほど前からSNSが流行し、さらにここ数年でスマホなどインターネットにつながり、手軽に扱える機器があふれた今、個人が簡単に情報をユビキタスに発信できる状況となった。 それゆえに、友人に語るように個人の考えを手軽に発信し、その結果個人の偏った考えを世間に発信する状況になった。 このことに気付かずいつものおしゃべり気分で他人を誹謗中傷するような記事まで記載する。 このような跳ね返った考えを世間は許すことがないため、情報を発信したアカウントに向けて様々なメッセージが届く。これが炎上の事実である。 この本は、そのような状況に陥った事例を列挙し、読者にそういったことにならないよう警鐘する内容であった。 また、その状況を回避する策も数点記載してあった。 この本は、スマホなどを介しSNSにつぶやきを挙げる人たちへの警告となる一冊ではないだろうか。
0投稿日: 2013.12.13SNSの利用は慎重に!
若者たちは安易にネット社会の一員になってしまう。 もっと慎重になってしかるべきなのにその垣根が低い。 対面で会話するときの警戒心をもってツイッター、フェイスブック等のSNSに接するべきなのに思慮がない。 ソーシャルメディアの危うさについて、様々な事例を紹介し、警笛を鳴らす良書である。
0投稿日: 2013.11.16
powered by ブクログ様々な実例から、炎上の実態が見えてくる。つぶやく本人が些細なこととか、内輪話的にしかとらえていないという不注意な発言が、あっという間に広がってしまうのがソーシャルメディアの怖さだ。発言が本意ではない伝わり方をすることはよくある。気をつけなくては。
0投稿日: 2013.10.04
powered by ブクログ13084 バイト店員の不適切な行為が社会問題化しているが、すでに米ドミノピザなどの先例があったんだね。こりないなー。 SNSをビジネスに利用している人などはとくに、ネット上でも公私の区別が必要になりそうだな。
0投稿日: 2013.09.12
powered by ブクログソーシャルメディアでの炎上事件をまとめてとりあげている。 少し前に出版されている本で、載っている事例に懐かしい印象は受けるけど、炎上する本質については、共通項がある。 インターネットでは、誠実、スピーディな対応が重要。
0投稿日: 2013.04.12
powered by ブクログ多くの炎上事例が取り上げられており面白い。 ソーシャルメディア全盛で誰しも炎上を起こしうるものだが、炎上を起こさないために心がけること、起きたときの対応などを事例から学んでおくにはいい本だと思う。
0投稿日: 2013.04.11
powered by ブクログソーシャルメディアでの炎上事件の実例をあげながら、何が問題で、どういう経緯で発生し、どうなったのか?何が問題だったのか?など、詳しくわかりやすく解説してくれます。ドミノピザや、吉野家のテラ豚丼、グルーポンのすかすか御節など、当時は世間を賑わせたニュースばかり。記憶から読み戻されました。企業が従業員のソーシャル活動で事件が発生するようなケースもあり、ソーシャルメディアの活用ガイドラインが必要な時代になっていることを改めて理解しました。
0投稿日: 2013.01.14
powered by ブクログこんな事件あったなーといったネットでいう「祭り」のネタが色々と書いてあった。 やる方もやる方、この本でも読んで勉強するべきだ。ネットリテラシーの低い学生やおっさん。 ただ、いま思えばあの「祭り」たちはどうでもいいことなのだ。 ただ、誰かを陥れたり蔑んだりして自分の優位を確認したいだけなのだ。
0投稿日: 2012.12.12
powered by ブクログ匿名性があるソーシャルメディアでは、発言が俺様的になりやすいですね。根拠なき自信というのか、単なる強気というのか、表現が上から目線になってしまっていることが多く、誤解から炎上に繋がってしまいますね。 文字だけで気持ちを伝えるのは大変ですから、比較的気持ちが安定した時に発信するというのが基本かもしれませんね。 最後の方でIBMのSCG、ガイドラインが紹介されてましたが、企業に所属してる人はそれを参考に利用した方がいいですね。 また、この本はソーシャルメディアだけでなく、企業における危機管理が主眼だった気がします。 企業全体でなくても、身の回りで起こる危機に対して、自分や自分の周りはどこまで備えているかを再点検し、対応する体制を確保、または覚悟しておく必要性を強く感じました。
0投稿日: 2012.08.01
powered by ブクログ読了。 レポートを書くために読んだが、とても得るものがある良い本だった。 TwitterとかmixiなどのSNSを利用する多くの人に読んでもらいたい内容。 自分自身がSNSを使う上での注意はもちろんのこと、企業の従業員のSNS利用に関して等の内容も参考になる。
0投稿日: 2012.07.11
powered by ブクログTwitterやFacebookなどソーシャルメディアを活用したけど、失敗した事例を集めた本です。ソーシャルメディアの怖さを改めて認識できますが、ある意味、小説みたいで読み物としてもおもしろいです。日本ドミノピザの話は、個人的には結構笑えました(企業さんは大変だったのでしょうけど。)
0投稿日: 2012.06.30
powered by ブクログソーシャルメディアの危険性を、ソーシャルメディアをやったことの無い人に知ってもらうには、ちょうど良い内容です。 変に煽らず事実を丁寧に分類してくれています。
0投稿日: 2012.06.17
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
これまでに日本で起きた炎上がまとまっている。炎上事例はほぼ日本のケースのみ。2011,8に発売されているため、ほぼ目新しい事例は無いが、「事件簿」としてケースを思い出す、参考書としては良いと思う。 また、第3章の炎上防衛Q&Aに、個人編と企業編がある。特に個人編については、ソーシャルメディアを使用する上での心得(気をつけるべきこと)が説明してあるので、不安に感じる方や、これから本格的に活用していきたいと思う方には是非先に読んでいただきたい。 第1章:毎月発生する炎上ケースの概要説明(2010,12-2011,6) 第2章:今まで起きた炎上事例を6分類。 それぞれについて具体的ケースをもとに説明 第3章:炎上対策についての指南
0投稿日: 2012.05.31
powered by ブクログ前半はこれまであったソーシャルメディア、インターネット上の炎上事件の経緯と解説、後半は炎上タイプをパターン別に分類、炎上しないためには?というQ&A。 日本ではツイッター・ミクシィを始め、一般に浸透しているソーシャルメディア。 その中で具体的に「炎上」に焦点を当てて解説している書籍で、古くは東芝クレーマー事件から記憶に新しいスカスカおせち事件、えびすユッケ事件まで。 炎上する可能性は誰にでもあるのがソーシャルメディアの特徴の一つである事に対して、個人個人にその意識が希薄であるのは否めない。 個人・企業として使う側はどのような点に注意すれば炎上しないか、あるいは炎上してもブランドイメージへの損害を最小限に止められるかを丁寧に説明している。 文章投稿前のチェックリストが秀逸である。 ソーシャルメディアがこれほど炎上しやすい一環として 「ボタンを押せば投稿できる」その手軽さも含まれている。 しかし、手軽だからこそ一般的に普及し発達したので、その手軽さそのものを規制する訳にはいかない。 自身の脳にチェックリストを持つ大事さが問われている時代だと考える。
0投稿日: 2012.04.11
powered by ブクログ今年の抱負②:通勤読書の10冊目を読み終わりました。 その昔、新入社員に同じ本を何度も読ませ、その都度感想文を提出させるといった課題を実施していた会社がよくあったそうです。今の時代は、この本を1回だけ読ませることをお勧めします。 内容は、かなりコワイですよ。いつ自分が当事者になるかわかりません。 政治家の失言もSNSの炎上も、同じ理由なんでしょうね。
0投稿日: 2012.03.17
powered by ブクログ企業だけでなく、個人でも炎上しないための心構えが身につく教科書的な本。 ブログはこちら。 http://blog.livedoor.jp/oda1979/archives/4116341.html
0投稿日: 2012.02.19
powered by ブクログソーシャルメディア上で『ついうっかり』つぶやいてしまったことに対して会社が謝罪するなどの『炎上事件簿』を集めたのが本書にです。手軽に誰もが『発信』できる時代になったからこそよく読んで欲しいと思います。 僕自身も実を言うと、名前は伏せますがある有名人に対して失礼なつぶやきをしてそれが炎上してしまったことがあります。幸いにして、謝罪はしましたのでその本人も許していただけたのですが、ああいうことはあまり遭遇はしたくないなぁ、ということが強く教訓として残ってしまいました。 本書は高級ホテルに『お忍び』できた有名人をツイッターで『実況中継』してホテル側が謝罪しましたですとか。某有名スポーツ用品店に契約中のサッカー選手が彼女連れで訪れたことを、店の従業員が悪口を流して謝罪したなど、人事ではない事件が列挙されていて、ソーシャルメディアの発展はそれはそれですばらしいことですが、『匿名』で発信しているはずの内容が、ソーシャルメディアをパズルのようにつなぎあわされ、本人が特定され、プライバシーが丸裸にされていく、ということはもはや誰にも起こりうることだなと、そんなことを感じてしまいました。 会社員、特に大企業に勤める人間がブログで発信したことが問題になっていたりする例や、有名大学の学生が『悪さ自慢』をしたところ、ネットで話題になり、現実の世界に波及してくる、なんていうことはあえて具体的な例を挙げませんが、読んでいて背筋が寒くなりました。ソーシャルメディアは誰でもが使えるツールであるからこそ、発信する内容や『身内ネタ』でつぶやいていることが本人も知らないうちにどんどん広がって行った、なんていうことがないように、ここで書かれていることを自分の事とし、ソーシャルメディアと付き合っていく必要があるという思いを改めてした次第です。
1投稿日: 2012.02.19
powered by ブクログアディダスの店員がJリーガーを中傷した事件くらいは知ってたが、他にも同様の事件が並ぶ本書。記者らしく端正にまとめられたレポートが並び、とても読みやすい一冊。 ネットは民主的であり、群衆の叡智だが、一方で集団感情のはけ口でもある。悪いことはできない、下手な操作はできない、不用意なことは言えないと肝に銘じておくべきだが、その水準感を知るにはソーシャルメディアに触れ、またこんな本を読んで、実情を知っておくことが必要だろう。
0投稿日: 2012.02.11
powered by ブクログあ~、そういう炎上事件あったな~と思い出したりした。 ソーシャルメディアとの付き合いはまだ始まったばかり。 これからは教育の一環で子供たちに教えるべき内容かな。 情報を発信することは得ることも大きいけど、同時に責任が発生し、失うものが発生する可能性があることは理解しておかないといけない。
0投稿日: 2012.02.05
powered by ブクログソーシャルメディアでの「炎上」について具体例をあげて、原因・過程・対処について分かりやすく書かれたもの。職場で公式アカウントを検討する前に読んでおきたい。自分も最近facebookを始めたが、言動には気をつけなければならないと思った。
0投稿日: 2011.12.18
powered by ブクログ読んで良かった。自己主張しなければ、埋もれる。そういう強迫観念を 拭うために日々の生産活動を続ける。誠実さとタイミング。これだけで 良いのだと思う。情報の質を高める方向で苦労するべき。そんな感想。 SNSを正しく扱う情報リテラシ、CSR、コンプライアンス、そんなことを 改めて確認したくて手に取った。凡例ベースなので、危機感は持たされる。
0投稿日: 2011.12.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
毎月発生、企業にとっても管理・統制が重要になってきている現状 利用者数と発言数増加がベースなのだから、比率的に、事件発生は必然。 事例では、むしろ、すばやく適切な対応がとられていることに感心します。
0投稿日: 2011.12.11
powered by ブクログ誰もきっと見ていないと思っても実はそうじゃない。自分の発言には責任をもつということを改めて思い返させる本。
0投稿日: 2011.12.04
powered by ブクログソーシャルメディアを炎上させる。それは、他人事のように感じるが、他人事ではない。いつ、自分が巻き込まれても不思議ではない。企業の炎上のみならず、個人の炎上事件も記載されており、勉強になる。Twitterをよく使うが、使い慣れてくるとTwitterがNETだということを忘れそうになってくる。そのせいで、不本意ながら自身やフォロワーさんによって話すつもりもなかった個人情報が暴露される。改めて、気をつけなければならないと思う本だった。
0投稿日: 2011.10.30
powered by ブクログソーシャルメディアを どうやって仕事に生かそうかと 考えていると どんどんやれと思ってしまうが、 きちんと考えなきゃいけないことがあるんだなと 姿勢を正される。 炎上に対応できるのは 誠実な対応だけらしい。
0投稿日: 2011.10.24
powered by ブクログツイッターを始めとしたソーシャルメディアとは慎重に接しなければいけないことを改めて痛感する。炎上事例をわかりやすくまとめた一冊。
0投稿日: 2011.10.22
powered by ブクログTwitter、Facebook他のソーシャルメディアがきっかけで広がった事件簿。直近では東京電力や九州電力の事件まで扱われていて、非常にタイムリー。結構知らない事件もいっぱいあるし、炎上に至る経緯や、うまい対応事例も挙げられていて勉強になる。 それにしても怖い。Blogやめようかと思っちゃったほどに。
0投稿日: 2011.10.11
powered by ブクログ仕事のために一気読み。 ブログ、Twitter、mixi、facebookの企業アカウント、個人アカウントでいわゆる「炎上」というトラブルのメカニズムと、炎上してしまった際の対処法を30のケースで紹介している。 「悪ふざけ」が炎上してしまうのはしかりだと思うが、自分がなんとも思わずに普通につぶやいたことで、実は友人や会社に迷惑をかけているケースということも意外と存在する。気をつけてアカウント運用したいものだ。
0投稿日: 2011.10.08
powered by ブクログ事例は有名なものが多かったが、ソーシャルメディア以前のものも含まれており、わかりやすかった。特に、後半の炎上をパターンで分類しているところと、Q&Aが整理されていていいと思う。 そして、企業がソーシャルメディアについて考えるときには、やはり個人としての正しく利用できるように教育をする。という考えがとても大事なのだな(そういうガイドラインこそ必要と書いてあった)と再認識。炎上も個人発が圧倒的に多いようですし。 思ったよりいい本でした。
0投稿日: 2011.10.06
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
新しいメディアが登場するときには、手探りで活用を進めるものだが、事例に学ぶことは大事なこと。 日々接している中で、自分が失敗したりも含めて、かなりハラハラすることもありますが、どういうものがどういう炎上につながるか。というのは一度学んでおく価値大ですね。 最近の事例も入っているので、とても実感がわくものでした。
0投稿日: 2011.09.25
powered by ブクログ先輩の本です!!!尊敬します!!! ソーシャルメディアの怖さを改めて思い知りました。 震災や政権交代など数ある記事の中で、個別案件は風化されやすいですが、この1年だけ見ても毎月数件起こっているソーシャルメディア事件。 今までは広報セクションや経営者さえ確りメディアリテラシー持ってれば、トラブルにならなかったのに隔世の感があります。 1.3億人のメディアリテラシーを底上げしなければいけない。。。。個人としても法人としても難しい問題だと思います。 自分自身も気をつけないと。
0投稿日: 2011.09.07
powered by ブクログ最近の炎上とその対応事例をコンパクトに紹介。炎上を6パターンで解説。また、個人編と企業編で知っておきたい知識や対策など、ソーシャルメディアを使うのであれば読んでおきたい。
0投稿日: 2011.08.31
