
総合評価
(195件)| 21 | ||
| 59 | ||
| 64 | ||
| 15 | ||
| 6 |
powered by ブクログ参考になるところもあるけど情報が古すぎるな とりあえず情報は保存しておいて、後から検索でなんとかするっていう思考はあり。 結果タイトルにはこだわる必要ある。 ライフハックや在宅ハックといった本を出していて、そっちのほうが新しい本。
0投稿日: 2024.08.23
powered by ブクログ感想 時間がない。けど整理してないと余計時間がかかる。だからひとまず放り込む先を作っておく。何か手元に来たら全て投げ込めば良い。思考しない。
0投稿日: 2023.12.21
powered by ブクログ♦︎なぜ読んだのか? 整理が苦手だから ♦︎要点 整理のコツと習慣 ♦︎感じたこと 読書レビューを始めたきっかけになりました。 読んできた本がデータベース化できるのはいいですね! 内容は少し古めでしたが、根本のところはとても参考になりました。 テレワークが長く続き、整理整頓ができていなかった環境面も情報面も、取り入れていきたいなと思うものばかりでした。 ♦︎こういう人にオススメ 整理が苦手な人
0投稿日: 2021.09.19
powered by ブクログ思考のハックは為になった。 •脳の構造理解 脳内で煩雑化した断片的な知識を関連のある事柄毎に箱に収める。それを繋ぎ合わせアイデアを生み出す。 •メタ思考の視点。 一層上から俯瞰的に物事を捉える。全体像を常に意識する。全体から部分。概念から詳細。
0投稿日: 2021.01.15
powered by ブクログ整理して楽しく効率的に仕事や趣味を向上させるノウハウが詰まっている。 10年以上前の本なので、少し古い情報だったり、生活スタイルでは到底取り入れないものもあるものの、数個でも取り入れれば生活はよくなると思った。 自分がまずやろうと思ったものは下記の通り。 スキャンをもっと活用する。整理する。 Evernoteをもっと活用する。増えてきたノートブックの整理。新たに分類。 ノートにもふせんを活用してみる。 机の上から整理しよう。今日使わないものは机の上には置かない。右スペースはクリエイティブなものにする。デスクトップも綺麗にして帰ろう。 Gmailの自動仕訳を見直す。
0投稿日: 2020.07.31
powered by ブクログ学校の先生をしている時、 僕の机は誰よりも綺麗だった。 それもそのはず、 支給されたパソコンしか机に置いてなかったから。 当時の学校は 全て書面にてお知らせをしていました。 プリントだらけの先生は沢山いました。 ただでさえ学校に働きに行くのが嫌なのにプリントが散乱している状況だけで嫌になりますよね。笑 うまく整理する。 かつ、脳を意識するものの配置があるんだとこの本を読んで気づかされました。 自宅で作業、カフェで作業をするときは意識したいですね。 整理するだけで 作業効率は1〜2割は変わります。 精神的にはもっとクリーンになります。 デスクの上が散らかっている人は まずは整理しましょう!
1投稿日: 2020.06.10
powered by ブクログ参考になることは多かったが、発行が2009年ということもあり利用したいサイトが閉鎖しているなど悲しいことも。。。
0投稿日: 2019.05.18
powered by ブクログ要領の悪い人って、 ルールが決まってないことが最大の要因なのかな。 これはここに置く、というモノの整理だけでなく、 こういう時はこうしよう、迷ってる時はこれを基準にしよう などという自分の中のルールを決めることが大切で、 「迷う時間を極力少なくする」ことで パフォーマンスを発揮できるようになる、ということかな。
0投稿日: 2019.04.24
powered by ブクログ日常生活の中でのさまざまな場面で著者が実践している整理方法を紹介している。 特に目新しい考え方が紹介されているわけではないが、著者の経験に基づいたハックスには説得力がある。ただ、私は職種も生活スタイルも著者とは異なるので、参考にならない部分もある。また、食事のパターン化など、これはどうかと思うものも少なくなかった。 わかり易くまとまっていて、サクッと読めるので、自分に合うものだけを参考にすれば良いだろう。 ところで、本当にスゴい人、天才的な発想で世の中を変えるような人は、こういう整理がまったくダメだったりするのだろうなぁと思ったりした。
0投稿日: 2019.01.03
powered by ブクログ・きちんと整理ができる=整理というプロセスを美しく設計できる、優れたデザイナー ・右:未来に実施する企画を立てるような作業に向いている
0投稿日: 2018.12.09
powered by ブクログ1.プリントアウトは容赦なく捨てる なかなか実践出来ないが心に留めておく。 4.ドキュメントスキャナーでデジタルデータに変換する。 よく読む話であるが、実践出来ていない。 また全てをスキャン化することで判断も不要にする。 30.ブレークスルーパートナーズの講演資料は一読の価値があるとのこと。 探して読んでみる。 32.机の上とデスクトップはきれいにして帰る。 これは僕も実践している。 35.書評ブログを書いてデータベースをつくる。 これは僕も実践しているがAmazonのアフィリエイトは取り入れてないので一考の価値はある。 38.新聞は数字とキーワードだけをメモする。 これは新聞を読む時に意識する。 50.報告書はピラミッド原則で書く。 冒頭に結論をもってきて、その下に結論をサポートする内容を複数配置する。 参考図書はバーバラ=ミント著"考える技術?書く技術" 52.通販を活用して生活をシンプルにする。 これはまだ活用しきっていないので取り入れる。 64.寝る前にインプットして寝ている間に仕事する。 実践してみる。
0投稿日: 2018.11.23
powered by ブクログさらっと読めて、参考になる情報満載の本。 自分でも実践したい整理ネタが一杯。 巻頭カラーがガシェット好きの心をくすぐる。 以下注目ポイント ・ファイル名は「プロジェクト名+書類名+作成日」にする。 ・Adobe Digital EditionでPDF化した書籍を整理。 ・リファンレンスファイルを充実する。(テンプレート、ロゴ、セットアップファイル) ・セブンイレブンのネットプリント ・SDカードの使い分け ・小物を透明ポーチに入れて整理する。 ・ノートPCのACアダプタを3つ用意する。 ・自宅とオフィスで同じキーボードを使う。 ・マグネット仕切りプレートで引き出しを整理。 ・IMEバーは上端中央に置く。 ・事業計画作成とベンチャー経営の手引き ・PCスタンドに乗せて、デュアルディスプレイの高さを合わせる。 ・Technorati ・AM アウトプット中心、PM 考えなくても良い作業 夜 インプット ・1年で名刺は捨てる。 ・名刺に判子で日付を入れる。 -------------------- 整理法の参考にしたい。
0投稿日: 2018.11.12
powered by ブクログ小ネタが沢山あるが、ぼくには向かない。 どんなことでも「テーマ」を設定すればニュース(イベント)になる、という指摘には頷くところあり。
0投稿日: 2018.11.04
powered by ブクログ"この本に書いてある「生活の中に作る仕組み」を実践したいと思った。夏休みに整理整頓しっかり行いたい。 正直に、知らなかったツールがいっぱいあった。 SugarSync Magic Briefcase Twitter などなど 生活を楽しむこつが詰まった本。"
0投稿日: 2018.10.18
powered by ブクログ書類、名刺、情報、などの整理のハックが89個つまっています。目新しいモノもあれば、ややおなじみのモノもあり。 整理法とともに、ノマド的仕事術の本でもある。 さまざまな場所で同じように仕事するには効率よく整理し、かつそれの同期を取るということが必要。
0投稿日: 2018.10.09
powered by ブクログ勝間和代に代表されるようなビジネスサイボーグ的生き方を支援するツールやアイディアがこれでもかと言わんばかりに紹介されている。 整理ということに絞っているが,佐藤可士和氏も著書で言っていたようにそれは余分なものをそぎ落とし,本質に迫るためのプロセスでありクリエイティブな作業であるのである。情報へのアクセスが低コストで瞬時に行える現代のビジネスにおいて必要とされるのは,情報収集能力や記憶力ではなく,情報をいかにして加工,編集しより価値の高いものに昇華させることが出来るかとうことであろう。 本書で紹介されている数々のアイディアは,そうした知的生産活動に自分の時間を活用し,記憶や定型的な作業,さらには判断さえも標準化して,そこには時間を使わないようにするためのものである。殺伐とした話であるが,やはり使わない手はない。 一方,創造性があればそれなりにこうした工夫やアイディアは自分自身でも何らかの形で実現できるはずであるし,そうしなければならないであろう。本書は,そのきっかけ,トリガーとして活用すべきであり,あくまでも本人の創造性が無ければこのような本を読んでも意味はない。
0投稿日: 2018.10.08
powered by ブクログハックっていうタイトル流行ってるのかね。ハックって聞くと、なにか特別にショートカットして得したような気がするもんだと思ってたけど、コレはそんな感じではない。ハックって何だ
0投稿日: 2017.12.14
powered by ブクログ整理と関係ない話題が多い。とにかく書類はスキャンして捨てること。そして適切なタイトルをつけること。それがこの本の肝。
0投稿日: 2017.09.03
powered by ブクログ仕事効率化のちょっとした小ネタ(Hacks)が90も載っているが、各小ネタはだいたい次の4つに分けられる。 A) それ良いかも! ちょっとやってみよう。 B) それって普通の会社員じゃ無理じゃね? C) もうやってる。 D) ちょっとピンと来ない。何言ってんのかな。 B)、C)、D)がそれぞれ3割ちょっと、A)が1割弱と言った感じ。特にPC環境については一定以上の規模の企業なら社員が勝手にソフトを選ぶことも、自由にクラウドを利用することも禁止されているはず。自分の会社じゃgmailも弾かれる。使えない小ネタ多し。 まあこの手のHacks本は1割も使えそうなネタがあるのはマシな方だと思う。ただ今回は家と職場のKeyboardをそろえるとか、出張の小物は透明なポーチに入れるとか、袖机の引き出しをマグネット型の仕切りで区切るとかショボいものが多く、『おぉ、そんなやり方があったか!』と膝を打つようなものは皆無だった。
0投稿日: 2017.04.30
powered by ブクログ様々なハックが記されており、大きく自分の生活スタイルの変革に役立った!エバーノートやクラウドの使用やリンクなどデジタルライフもこの一冊を入り口に他の月刊誌などから学び生活の一部にうまく取り入れられていると感じる。やや時代に左右されるないようなので年数がたってから読むには時代に合わない内容も出てくるかも!?生き方は時間の使い方。よい生き方をするためには役立つ本です。
0投稿日: 2017.01.29
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
今となっては懐かしいツールもそれなりにあるなあと言ったところ。 ScanSnap(ドキュメントスキャナー)とかは一時期無茶苦茶はやった。みんな紙の本を裁断して電子書籍を自分でつくってた。今ほどは、電子書籍も充実してなかったからな。 代行業者まで現れて、裁判沙汰に発展して結局違法だったと思う。 当時自分がもっとも使っていたGoogle Readerももはやサービスを終了し、過去の遺物となってしまった。サービス終了前に移行することができずにそれだけは残念。
0投稿日: 2016.06.18
powered by ブクログ書類、環境、情報、生活、思考、人脈を、様々なツールやテクニックを使って整理し、効率よく日々を過ごすためのノウハウ。どんな小さなことでも適当にこなすのではなく、つきつめて工夫を凝らしていけば効率化につながり、そこにクリエイティビティがあることがよく分かった。著者ほどの几帳面さがないので恐れ入るが、雑務を効率化すれば本当にやりたいことに避ける時間が増えるので、できる範囲で見習ってみたい。
0投稿日: 2016.05.07
powered by ブクログ同じネタでよくこれだけの本を書きますね。 今回は4つほど目新しいHACKがありましたが、今となったては、少し古いね。
0投稿日: 2016.04.28
powered by ブクログ2009年に発行されているため、既に導入済の内容が多かった。 ・机の上の整理だけでなく、その日のうちにPCのデスクトップを綺麗にしてから帰宅する。 ・机の右側をクリエイティブスペースとしてあけておく。
0投稿日: 2016.04.25
powered by ブクログ数年前に読み終わった本です。 この本をきっかけにEvernoteとScanSnapに出会えることができましたので、人生に良い影響を与えてくれた1冊です。 ただデジタルサービスは日進月歩なので、時が経つとあまり参考にならないかも・・・
0投稿日: 2015.12.01
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
今となっては、ちょっと古臭い内容。 確か再読。 有料サービスか無料サービスかが分かりにくい。 ・自宅とオフィスで同じキーボードを使う ・gmailとtodoリスト あたりが参考になったか ちょっと無理くりな感じのものも 2009年の本
0投稿日: 2015.09.15
powered by ブクログ著者が実践している作業効率化のためのアイデアを紹介している本。特にパソコンなどのデジタル機器の活用に詳しい。 自動で同期する機能などを使って、複数の場所でスムーズに作業が続けられたり、いつでもどこでもどんな情報も確認できたりする。 IT活用で効率化を図りたい人にオススメ。
0投稿日: 2015.09.06
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
メモ。 はじめに 「クリエイティブな仕事があるのではない、仕事をクリエイティブにやるかどうかが重要だ。」 1 書類ハック! ・打ち合わせ資料はメールで共有、保管する →Gmailは結構使えますね。 ・書類をスキャンしてデジタル書棚をつくる →PDFにして使うのもいまは普通ですね。 ・外出先、コンビニで必要書類をプリントアウトする →これもかなり常識。 2 環境ハック! ・出張セットを用意して急な出張に備える →女子は大抵やってる。 ・充電はすべてUSBケーブル経由で行う →PCは自分のものからだけにしないと。 3 情報ハック! ・オリジナル注釈をつけて本を情報データベースに変える →紙の本も併せてブクログ使ってます。 本、雑誌、新聞など、この辺は個人の好みもあるから。ただ電子化にしろアナログにしろ、貯まるとゴミになる。 4 生活ハック! ・通販を活用して生活をシンプルにする →ほどほどにね。子どもが小さい頃は活用してたけど、そこまで買い物もできないほど忙しいという人はまず仕事の中身から見直さなければ。 5 思考ハック! ・「わからない」まま頭にインプットし、無意識のうちに整理する →鈴鳴第一の村上鋼…!(わかる奴だけ分かれ ・歩いて考えをまとめる →たまには気分を変えなければ。 6 人脈ハック! メモないけどとりあえず。 名刺スキャン等は情報古いかな。
0投稿日: 2015.08.19
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
2009年。 こういう意味のハックって言葉、こんな古かったんか。 遅れてたな。 読みながらふんふん思っても忘れるから意味ないな。 重要度は考えず、思い出す訓練。 わからんまんまインプット。寝て整理。 scansnapはともかくsugarsync キーボードマウスなど環境統一 シャツ曜日ごときめておく 飯も マインドマップマインドマネージャ 充電器がどーの モレスキン 個人名刺 判断不要 考えずにルールかすると、脳的資源を必要な方に使える マンダラート weblio 対立概念 図解 思い出すのは左クリエイティブは右 ワンツーるマルチユース 紙はすてまくる 一年立ったら名刺は捨てる クラスタ レイヤー俯瞰 書籍を会社で受け取って評判をあげる 二次会に行かないいいわけ コンビニプリント おわりっ
0投稿日: 2015.04.27
powered by ブクログ前著に比べて良い点が見つからない。結局合理性を追求するという事がセコさにつながるということを確認したのみ。10円ショップに30分くらいいたら、だんだん胸くそ悪くなってくるのと同じ。「HACK」が「吐く」とは之如何。
0投稿日: 2015.02.27
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
机の前の紙書類の山と、大量の本をどうにかしろと怒られたので、 整理のために読んでみたけど、さっぱりだった、、、Σ( ̄ロ ̄lll) ここまで、pcとネットを使いこなせたらすごいな。 ティッシュとペン立ての固定。 思考のギアチェンジの為にペンの太さを変える。 ぐらいしか実行できない! 皆さんすごいな。
0投稿日: 2015.02.21
powered by ブクログ同時期に佐藤可士和の本を読んでいたのでどうしてもくらべてしまうけど……。これは抽象的な指針よりも、いままさに行っている具体的なノウハウの紹介を徹底している。 といっても、読んでいてもっともなるほどと思ったのは、夜にインプットして、睡眠を摂って思考が整理されている朝にアウトプットするべきだという、数少ない抽象的なノウハウについてだった。刊行から5年も経っているのだし、しかたのない部分もあるけどね。
0投稿日: 2014.06.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
仕事、生活を効率的に整理していくためのツール・考え方を記した本。 1.ハード文書は、検索できるように、Adobe Digital Editionで管理する。 2.写真データは、SDカードではなくEye-Fiで行うことにより、無線LAN経由で、PCに転送される。 3.充電はすべてUSB経由 4.IEはアドオンが出来るFirefox 5.IMEバーは操作の邪魔にならないよう、常に中央上部 6.雑誌の定期購読 「大前研一通信」、「ハーバード・ビジネスレビュー」、「FACTA」「選択」、「フォーサイト」、「Forbes」、「AXIS」、「サイゾー」など 7.EverNoteの利用 8.那須高原の2期倶楽部やホテルラウンジなどの利用 9.手紙は一筆箋の短冊タイプ 10.人物検索は「Spysee」 11.名刺作成は「アイボス」 参考になる情報はとても多かったです。いかに、効率的に合理的に日常を過ごすかを追及してる著者は、注目していきたいと思いました。
0投稿日: 2014.06.02
powered by ブクログ書類PDF変換 ファイル名はPJ名+書類名+作成日 書類は全てクリアファイルで 机の右側をクリエイティブに →協約、コマツウェイ、QC 物を固定する IMEバーを上へ その日のうちにデスクトップをきれいに technoratiで情報収集 Twitterでツインクル 報告書はピラミッド ルーチンはサプライズ、変化に気づく、ビール理論 分からないことは脳にやる自動整理 寝る前にインプット 熱いシャワーでスイッチオン 名刺を整理、日付入れる、捨てる
0投稿日: 2014.01.18明日から実践できるインプットとアウトプットのメソッド
"あとがき" もなく唐突な終わり方。Evernoteをどのように活用しているのかが知りたくて読んでたが、あまり参考にはならなかった。代わりにSugarSync やAdobe Digital Editionsに登録して使い始めることができた。 SugarSyncで「どこでもオフィス」が実現できる。閲覧だけでなく、編集も可能なので便利そうだが、オフラインで使えない事と価格が少し高いように感じるのが残念。 寝る前のアウトプットがなかなかうまくいかないのは、それまでに受け取った情報が頭の中で整理されずカオス状態になっているからで、それなら逆にインプットできるだけインプットしてその整理は寝ている間に勝手に脳が行ってくれるという発想は新鮮だった。 午前中はまず、今日やらないといけない項目をリストアップし、比較的小さなアウトプットからはじめて徐々にメインのアウトプットを仕上げていくというのも、明日から実践したい。
0投稿日: 2013.12.12
powered by ブクログ面白いですよ。 ハック本、いわゆるアイディア本なので紹介されるハックの中に、一つでも自分で採用できるもの、採用はしないまでも知識として為になるものがあれば、儲けものでしょう。既に身につけているつもりのものでも、本書をきっかけに見直してみる事で意外と徹底できていなかったり、本来の運用とは異なってしまっていたり、といった事に気づく事もあります。 個人的にはとても為になりました。
0投稿日: 2013.11.26
powered by ブクログ2009年の本だからもう情報が古い。今は2013年,テクノロジーは進む。それを管理する能力は必須だな。 整理整頓,必要な情報を集めて吟味する。これらは共通することだな。
0投稿日: 2013.11.20
powered by ブクログ環境ハック、書類ハックなど現在利用している項目がいくつかあった。 環境は日々進化しているので、定期的に出版してほしいと思う。
0投稿日: 2013.10.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
チェック項目4箇所。本書では無理なく楽しんで整理できる、整理のアイデアをお伝えするとともに、プロセスについて考える楽しさも伝えていきたい、そんな想いで書いています、なぜならそこに、仕事を楽しむ秘訣があるからです。「パソコンにデータとして残っている書類を、紙で持っているのは無駄である」という認識を頭にたたき込む、商品データや価格表など、何度も確認したり、即座に参照したりしなければならないものは、プリントアウトしたものを持っていたほうが便利です。外出先、コンビニで必要書類をプリントアウトする。IMEバーは上端中央に置く。
0投稿日: 2013.10.06
powered by ブクログさすがに2009年の本なので情報が古い。facebookもdropboxも紹介されていない。 ただ参考になることもたくさんあった。 特に仕事の書類などがうまく整理ができないという人にはいいと思う。
0投稿日: 2013.09.19
powered by ブクログプリントアウトは容赦なく捨てるなど整理方法が詰め込んである1冊です。本のまとめ、ブログは下記に載せています。 http://kashiwabaray.com/blog/index.php?itemid=13&catid=5
1投稿日: 2013.07.15
powered by ブクログ著者のHACKSシリーズの1冊。 身の回りの物の整理から思考の整理まで89+1の整理術を紹介する。 すぐに実践できる技も多数あるので、大いに参考になった。 「服を時系列に整理して朝の迷いをなくす」はなるほどと思った。ほとんど着ない服が無駄に場所を取っているので、これを機会に整理してみたい。
0投稿日: 2013.06.08
powered by ブクログフォトリーディング後に高速を交えて読んだ。 他の人がレビューで「自分に合うところと合わないところがある」と言っていた意味がよくわかった。私自身も著者の「蔵書をすべて電子化する」という考えはまだ受け入れられない。読んだ本の背表紙を見ながら黙想する役割も本にはあるし、私のレベルの読書ではそれがとても大きいと思う。また電子データに関するハックもまだまだ私には必要がなかった。でもなるほどと思う点が多々あった。例えば目次の縮小コピーを手帳に貼って、読了した本を度々振り返るのはなかなかのアイデア。早速やってみることにした。また「わからないままで頭にインプット」し、脳に情報処理をさせるというのはその理屈からも納得がいくハックであった。他のハック本も読みたくなったが、アイデアの断片集のような本なので星は三つとした。
0投稿日: 2013.05.02
powered by ブクログ机や部屋の片付け方法が知りたかったけど、読んだ本を捨てるぐらいのことしか書いてなかった。 それ以外の情報の整理と言う点は参考になる。
0投稿日: 2013.04.24
powered by ブクログプリントアウトは捨てる。という判断基準。 信用の付加価値という点で、新聞はまだまだ信用に値する価値が十分ある。 机の上の書類をすっきり片付けてから帰宅する。
0投稿日: 2013.03.19
powered by ブクログ自分に合いそうなHACKS。 ・職場・家庭での環境や利用ツールの統一化 ・SugarSyncを使った同期など 着ていく服を時系列整理で迷いをなくすというのは、時間短縮と大事な判断・決断する力を必要な場面に残しておくの事が出来るのが良い。 (決断力は日に回数を重ねれば重ねるほど低下していくというデータは別の雑誌で見た) [興味あるコンテンツ] ・デジタル管理:Adobe Digital Editions ・右向き/左向きの視線は過去/未来にそれぞれ対応。
0投稿日: 2013.03.03
powered by ブクログ自分の生活とはちょっと違う感じがしたので、これは取り入れられるところだけ取り入れようと思いました。デジカメの写真がWifiで飛ばせるSDカードってのはいいなぁ。
0投稿日: 2013.01.21
powered by ブクログ【心に残ったキーワード】 ・モノが散らかっていると仕事に集中できない -机、デスクトップが整理できていないとそこに意識が行き集中できず効率が悪い
0投稿日: 2012.12.05
powered by ブクログ整理すること。きちんと所定の場所に返すことは、次に使うためのルールである。さらに一歩進めて、アウトプット、さらにイノベーションをするための整理術が示されている。すぐに使える。小技が多かったと思う。又、ツールを使うことにより、効率的に、他の作業を同時に出来てしまうこともある。 データ集約とアクセス分析、作業環境の統一 情報の共有、分割、統合など、工夫されている。
0投稿日: 2012.11.27
powered by ブクログライフハックの核 今流行りともいえる「片づけ」について よりビジネス目線でたくさんのテクニックが紹介されています。 ------------------------------------------------ 紙はデータ化して捨てる ・名刺 ・本 ・書類 PDF化する どこでもオフィス化 ・スマホ ・会社 ・自宅 どこからでもdrop boxでアクセス 紙の書類はクリアホルダーで時系列管理 テプラの活躍 将来はPDFに 書評ブログでデータベース化 ノートにまとめる 1冊ノートを持ち歩いてメモ twitterをライフログに サードプレイス スイッチを切り替える場所を 個人名刺の作成 オリジナル肩書きでやることを明確に ---------------------------------------------------------------- 気付けばやりたかったことをいくつも達成できています。 整理するルーチンが出来上がってしまえば いろいろなことが正の方向にループし始めます。 整理したいけどどうしたら?という時 まずはその一歩としてこの本を読んでみてはいかがでしょうか。
0投稿日: 2012.10.21
powered by ブクログ仕事をクリエイティブに行うためのヒントが沢山載っています。とくに前半の「書類ハック!」「環境ハック!」「情報ハック!」が有用と感じました。読んですぐ実践できるものも多いので、せっかちな方にもお勧めです。
0投稿日: 2012.09.29
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
1.書類HACKS! ・データが残っているなら、プリントアウトは捨てる ・スキャナに取り込む ・リファレンスファイル ・クリアファイル(日付+プロジェクト名)⇒押し出しファイリング 2.環境HACKS! ・透明ポーチ ・出張(旅行)セット ・Xmarks FIREFOX用ブラウザ共有化 ・机-右(未来)-これから作成する資料 -左(過去)-確認資料、電話etc ・置き場所固定、引き出し(マグネット仕切りプレート) ・IMEを上端中央に固定 3.情報HACKS! ・本を捨てる ・書評ブログ ・新聞は数字とキーワードをメモ ・最新情報(technorati☆、はてブ50ユーザー以上) ・RSSリーダー ・縮小コピー ・本 目次のみコピー ・TV 1.5倍速で見る ・報告書 ピラミッド 結論⇒内容 4.生活HACKS! ・通販(ぽちっとアスクル) ・同じものリピート ・服、食べ物のパターン化 5.思考HACKS! ・夜 インプット、午前 アウトプット(×同時並行○一つに集中)、午後 作業 ・図解 対立概念(一瞬⇔一生) 三位一体(3つの要素) 四象限(ポジショニングマップ) マンダラート(9マス) マインドマップ ・分割と統合
0投稿日: 2012.08.27
powered by ブクログこの人のHACKS!シリーズを最近よく見かけるので 一度読んでみようと思い購入した一冊。 まあ読んでて面白いのだが、 実際に今の自分に応用可能かというとそうでもない。 そもそも根本的にビジネスマンを対象にしている本のため 今の自分にはあまり必要ない、もしくは再現できない内容が多い。 ってかそもそも、 この手の本ではGmailやSugarSyncを使った クラウド、同期に関する手法がよく紹介されているが、 実際の会社勤めのサラリーマンはこの手法を活用することは可能なのだろうか? 現在大企業の多くは社員による情報漏えいに敏感になっていて、 USBメモリーすら家に持ち帰れない会社とかあるのに、 上記の手法を活用したら情報ダダ漏れになる可能性あるでしょ。 そこらへんいろいろ会社のサーバで管理制限されているはずだと思うんだが。 実際のところどうなんだろうか。 まあたまにはこういう本を読むと飽きずに読書を続けていけるのでよい。
0投稿日: 2012.08.18
powered by ブクログ読了。使えるHACKはほぼ試したなぁ。 書籍のPDF化の自炊、やってみようかな。業者に頼んだほうが安いか?
0投稿日: 2012.06.27
powered by ブクログ身の回りの整理法を集めた本。興味深く読んだが、ネット系は既に情報が古いものもあった。また、終盤はやはりフリーランスの人向けでは?という情報が多かった。これより後に出ている「クラウドHACS!」も読むので、それも読んでから判断したい。
0投稿日: 2012.06.09
powered by ブクログ3年前にしては今でも使える情報が満載。 てっきりパソコン系の話が多いかと思ったら、 意外にも役に立ったのは思考系のHACK。 いわゆるクリエイティブな人がどのように考えるのかが、具体的に書かれていて参考になる。 太いペンは大胆に図を考える、細いペンで細かいところまでつめて考えるなど、たしかにそのとおり。 キーワードの羅列から系統だった情報へ昇華させるまでのプロセスなど、必見。
0投稿日: 2012.06.04
powered by ブクログ私は、HACKS系の書籍が好きです。 この書籍は、整理HACKSというタイトルですが、ライフスタイル全般のHACKSです。つまり、生き方の提案にもなっています。 私は、会社を退職し、個人事業者(フリーランス)になりました。したがって、ノマド(遊牧民)のライフスタイルの部分に強く共感を覚えました。 良いライフスタイルが実現できるようにいろいろなHACKSを試してみましょう。そして、効果のあったHACKSを共有すれば世の中の人、みんなが幸せになるかもしれません。 「 きちんと整理ができる人というのは、整理というプロセスを美しく設計できる人のことである。 」 これは、名言だと思います。私も残りの人生を美しく設計したいと思います。 ----------------------------------------------- 内容メモ 整理HACKS! 「きちんと整理ができる人というのは、整理というプロセスを美しく設計できる」 1. 書類ハック! ・プリントアウトは捨てる ・ファイル名の表記を統一する プロジェクト名+書類名+作成日 ・SugarSyncで「どこでもオフィスを実現する」 ファイルはとりあえず、Briefcaseに入れる。 ノマド(遊牧民)的ワークスタイル ・外出先、コンビニで必要書類をプリントアウトする。 ・パソコンの電源は落とさず、常にスタンバイにしておく。 ・プロセスを事項化していくためには、「面倒くさい」を一つずつ減らしていく。 紙の書類は栗ホルダーで時系列に整理する。 cf 超整理法 「押し出しファイリング」 2. 環境ハック! ・小物を透明ポートに入れて整理する 透明ポーチ@100円ショップ モノをグループ化する。 ・自宅とオフィスで同じキーボードを使う ・IMEバーは上端中央に置く ・PCスタンド ・環境の統一と洗練 3. 情報ハック! ・オリジナル注釈を付けて本を情報データベース化する 書評ブログ ・議事録ドリブン会議 ・時間軸管理と空間軸管理 4. 生活ハック ・ルーチンとサプライズ 5. 思考ハック ・歩いて考えをまとめる 6. 人脈ハック ノイズキャンセリングヘッドフォンで集中する! ・個人のオリジナル名刺を作る 肩書き=オセロ 序盤から中盤までは選択肢が多い手(肩書き)を選ぶ
0投稿日: 2012.05.13
powered by ブクログ2009年発行の本ということもあり、紹介されているサイトがなくなっているものがあったりと、一部現在には当てはまらないな、というところもあったりしたが、逆に今でも活用できそうな所が結構あって読んでいて楽しかった。 何個も紹介されている方法の中からいくつがピックアップして自分なりにアレンジしたライフハックの方法が出来ればいいなぁと思った。 他のハック本も読んでみたいな。
0投稿日: 2012.05.04
powered by ブクログ初めに読んだハックシリーズ本です。人間皆同じサイクルで生活してあるわけではありませんから、全ての方に適しているかはわかりません。けれど、日々の仕事や生活において、なるべくストレスや面倒無く淡々とこなすにはそれなりのコツがあるのだなと思います。それを自分で気づければ、より集中して物事に取り組めるのではないでしょうか。一読の価値はあります。
0投稿日: 2012.04.30
powered by ブクログかなり有益な本。こういうのは、旬があるので5年くらいでreviseした方がいいかなあ。 こういう本に載るようなツール、ツールの載るプラットフォームを作らんといかんと思ったり。
0投稿日: 2012.04.30
powered by ブクログなるほど!と思う点もあったが、デジタルツールに関する部分には目新しさはなかった。2009年の本だから仕方ないか。こういう本は出版されて、すぐに読まないとダメだね。
0投稿日: 2012.04.03
powered by ブクログSugarSync+ScanSnapが目新しい。クラウドとデジタル化を意識させられた。「整理はプロセスデザイン(設計)」スキャナーで神を捨てる。小物の透明ポーチを種類ごとに。xmarks。IMEは画面上部に。本はどんどん捨てる。古い情報はどんどん捨てて、新しい情報を取り入れる。集中力の黄色。気持ちの落ち着く緑。穏やかな気持ちになるオレンジ。USBアロマデフーザー。人脈は生もの。賞味期限はそれほど長くない。
0投稿日: 2012.03.27
powered by ブクログ無意識にだらだらと続けている、効率の悪い習慣について気づかされる本。自分の環境でできる事、できない事はあるが、手間を減らして行く事は意識していきたい。
0投稿日: 2012.01.11
powered by ブクログ2年前に刊行された本ですが、情報に疎い自分にとっては非常に利用価値のある本です。 身の回りの整理術が主な内容ですが、仕事のプロセスや日常生活においてイノベーションを生み出すヒントがたくさん散りばめられています。 書籍が大量にあるので、これを機にドキュメントスキャナー購入を検討したいと思います。 可能性が広がっていく感覚を味わえるHACKS!シリーズ、面白いです。
0投稿日: 2012.01.11
powered by ブクログプロセスをデザインすることの大切さ。さらに、それらを利用して経験や知恵をうまく蓄積していく。 情報の収集とネットワーク化でアイデアを出せる環境を整える。 これらを具体的にこなしていくためのハックが紹介されている。個人的には、オセロと肩書きの話が深く印象に残った。
0投稿日: 2011.12.25
powered by ブクログ仕事を円滑に進めるための、さまざまなHACKSを教えてくれる本。この手の本には、実は大好きで、取り込めるものは即実行してしまう。一番良い例がトラックボールの購入だった。マウスを使いすぎて腱鞘炎気味だったのだが、この本でトラックボールの活用に気づき、amazonでkensingtonのトラックボールを購入。あえて利き手でない左手で操作して、右脳の活性化も図りつつ、業務効率を上がった(と自分では思っている)。
0投稿日: 2011.11.18
powered by ブクログいい意味での効率化は大歓迎だ。 考えるという回数を少なくして、仕組化して、生活を楽にシンプルにしていく。 本書は、IT・ビジネス部分のハックが中心なところが、誰にでも活用できるわけではないので残念ではあるが、 著者の言いたいことは理解できる。 ただ、1.5倍速で番組を観るというのは、 行き過ぎであろう。
0投稿日: 2011.11.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
こういう本も好きなのでけっこう楽しめた。 この手の本はあくまで発売当初の年代のやり方かなと思うので、ちょっと古いなと思うところもあるのも事実である。 沢山の整理術が書かれているので、全てを無理に取り入れようとせずに自分に合ったところだけ試して取り入れていきたいと思う。
0投稿日: 2011.10.12
powered by ブクログいらない。 評価ゼロがほしところ。 作者は努力すら行わず、なんの役にもたたない。どれも当たり前。これ読んで始めました☆なんてのはもうしょぼすぎて、自分で考えろよ。。。といったレベルの話。 ただ、名刺捨てろよ。 くらいは大切かもしれない。 なお、個人ベースの話が書かれているのは最後だけ。
0投稿日: 2011.10.08
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
IT技術を使った情報整理の効率化を提言。 2回読んだけど今思うと、SugarSync、EyeFi, ドキュメントスキャナー、Evernoteや名刺管理など、この本をきっかけで導入した技術がたくさんある。 IT導入による効率化の第一歩として、この本を読んでみるとよいかもです。 マインドマップ(2回目のため、あまり情報を書いていません。) twitpic.com/6ndhun
0投稿日: 2011.09.25
powered by ブクログ悪意なく言うけれど、このHACKSシリーズはつまらない本が多い。この『整理HACKS!』について言うと、「今あるサービスがずっとあること」を前提にしていて、そんな生活でほんとに大丈夫かとちょっと心配になってしまう。「そんときはそんときのベストを探せばいいんだよ」ときっと著者なんかは言うんだろうけど、その都度新しいテクノロジーに乗っかる本を書いてあなたはそりゃ儲かるだろうけどさと言いたくなる。 まあ、きちんとモノも情報も整理できない人間のネタミかもしれませんが。
1投稿日: 2011.09.23
powered by ブクログ仕事柄、会社のPCに勝手にアプリケーションを落とせないので、なかなか著者のように情報を整理することはできそうにない。 そんな中で自分が真似できることは・・・ ①Evernoteを活用する。 ②RSSリーダーで情報収集を仕組み化する。 ③自宅・会社以外の第3の場所を持つ。(そこに行けば、集中して勉強できる場所) あとできれば、スケジュール管理をハードからソフトに変えたい。
0投稿日: 2011.08.28
powered by ブクログ情報を含めた身の回りを整理するための方法論が短いトピックでいくつも載っている。既に自分が実践していることもあったけど、実践してみたいなーと思った事もあって有益だった。ただ、仕事をクラウド化はしたいけど、会社の環境が許してくれないのが残念。
0投稿日: 2011.08.20
powered by ブクログ・プリントアウトは容赦なく捨てるというのは職場で早速実践した。効果てきめん。 ・生活をシンプルにするためには毎回同じことの繰り返しにしていけばいい(ルーチンとサプライズ) →自分が社会人になってからの生活もこれで説明できる気がする。平日ある程度やることを決めておいて休日は行動範囲を決めずに動く。 仕事においてもルーチン化しておくとサプライズに気づきやすいというメリットがある。 ・1回分を買いだめしておくという発想は重要だと感じた。 ・本はやはり捨てなきゃいけないな。
0投稿日: 2011.07.22
powered by ブクログいま浸透してきているクラウドの活用法を中心に、如何に効率よく仕事をこなすか?捨てる勇気と新しく取り入れる勇気が必要て感じ。大技から小技までいろんな面で役に立ちます。
0投稿日: 2011.07.22
powered by ブクログ使えるハックが満載です。そこまでは逆に面倒だなと思えるハックもありますが、いろいろ真似させていただきます。 こういう本を読むと利用できそうな小ねたがたくさんあります。実際やってみて使えないあるいは自分には合わないものもありますが、とりあえず、すぐにできるハードルの低いものからやってみることです。何か発見(?)できるかも。
0投稿日: 2011.07.18
powered by ブクログ書類は容赦なく捨てる。 レファレンスファイルを作る。 参考になるティップはあるけど、一部だけ。それほど愛読するような本じゃない。 本棚は常に開けておくっていうハックも、僕自身本は捨てずにとって置いた方がいいと思っているから、あまり共感できなかった。
0投稿日: 2011.07.17
powered by ブクログ1998年ぐらいから似たようなことをしていたので、目新しい内容ではありませんが、多くの人がデータの集約化を始めればメリットは大きいかと。 自分の場合は目的がLifelogだったので、データをデジタル化して集約し、検索しやすいようにするというのがポイントです。整頓できないから整理するための下準備ですね。
0投稿日: 2011.07.11
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
110520 整理 HACKS! 小山龍介 東洋経済 ■プリントアウトは容赦なく捨てる 「パソコンにデータとして残っている書類を紙で持っているのは無駄である」(例外:すぐにデータを参照する必要のある場合) ■ファイル名ルール「プロジェクト名 _ 書類名 110520 」 ■メールに記載する場合には相手の名前をフルネームで記載し検索しやすくする ■リファレンスファイル(よく参照・たらいまわしするファイル):自社商品データ、市場データ、プレゼンファイル、ロゴ、テンプレ ■スティックタイプSDカードリーダーとSDカードを合わせて持つ ■デジタル機器もSDカード対応のものに統一する ■ Xmarks でブックマークを統一する ■ Technorati (ブログ最新情報検索ツール) ■議事録ドリブン会議:参加者全員がPC画面を見れるようにプロジェクターで入力、その場で訂正 ■ ToDo リストを作成し、基本的には今日はこれ以外やらないと自己暗示をかけ勢いをつけて取り組む
0投稿日: 2011.07.06
powered by ブクログ収納術など、部屋の整理についての本かと思ったら違った。 中には、電力不足のため節電をする必要性がある今の時代にはあわない方法もあったけど、ちょっとやってみたいとは思った。 スキャナっていくらぐらいするんだろ。買おうかな・・・。 でも、買ったとして置く場所がない・・・。
0投稿日: 2011.06.29
powered by ブクログ内容が古い。 それほど、世の中の変化が激しいことがわかる。 HACKSっと言うキーワードも時代の流れに乗っていかないと、取り残されるのだろうなぁ。 この本を読んで、そんな事を思いました。 整理術の初歩的なものとしては使えると思います。
0投稿日: 2011.06.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
この本の中に出ていたポストイットは 大好きで前からたくさんもってました。 ちょっとしたメモとかしおりとかは使ってましたが 他にもいろいろ使えそうなので すぐ実行できそうです。 どの項目も簡単で なおかつとても効果的なので 面白くてはまってしまいました。 これを参考に私自身のHACKSも 発見できたらさらに楽しくなりそうです ありがとうございました。
0投稿日: 2011.06.16
powered by ブクログみんなこのくらいの事は知っているのではないか、なぜこれを本にしたのだろう、と疑問。 2年前に出版されているようなので、当時は目新しいところもあったのかもしれませんが。
0投稿日: 2011.06.14
powered by ブクログスキャナー買わねば!と思いました。 本を自炊とまではいきませんが、紙の書類が何気に結構あるのです。ただ、本にカッターとかは、さすがにまだ抵抗がありますね。 いろいろ参考になります!
0投稿日: 2011.06.12
powered by ブクログ整理HACKS! 小山龍介 http://yamatoiebakawa.blogspot.com/2011/05/26-01.html
0投稿日: 2011.05.27
powered by ブクログ5月23日読了。よくある「なんちゃらハック」のシリーズで、まあそんな程度の内容なのだが、とりあえず名前をつける・ブランディングすることで今までにない切り口・解釈を生み出し、かつ「定義できるものと定義できないもの」の境界を明確にする。あとは自分の脳を「リソース」としてとらえ、情報をINPUTする際に取捨選択にリソースを費やさずメディア容量の多さを活かしひたすらINPUTし、OUTPUTの際には検索ツールなどを活用して必要な情報をすぱっと取り出せるようにして、「どれかな~」と探すことにリソースを消費しない、とうことか・・・。定型的な業務に延々とリソースを消費し続けるのか、いかに定型的な業務を切り出して生産的な業務にリソースを振り分けるのか・について頭を働かせるか。何年かたったときにどれほど差が出るのか、想像すると恐ろしいことよ。
0投稿日: 2011.05.23
powered by ブクログ「プリントアウトは容赦なく捨てる」などの節はこれからのクラウド社会においてはいずれは浸透する内容で参考になった。この”整理”というは本当に悩みの種だ。もっといろいろな本を読んで自分なりの整理ハックを作っていきたい。
0投稿日: 2011.05.03
powered by ブクログクラウドを使っていかに効率よく仕事するかが実践的で分かりやすい。 社会人一年目の時に出会えてほんとによかった! 小山さんの本はほ内容同じだけど、この一冊が一番大事な気がする。
0投稿日: 2011.05.01
powered by ブクログおなじみ、小山龍介さんのハックス系の本。 今回は整理に関してライフハッカーしてくれる。 が、正直自分の頭で整理したい事象についてうんうん考えて まとめていくプロセスを何度も何度も踏まない限り最終的には、 自分自身で整理できないんじゃないかな。 あくまでもきっかけの一つとして読んでみても良いかもしれない。 整理の質、創造性を高めてくれるかもしれない。
0投稿日: 2011.04.12
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
整理HACKS! 1分でスッキリする整理のコツと習慣 小山龍介(こやまりゅうすけ)著 東洋経済新報社 1,500yen(BOOK OFFで105yen) 「パソコンにデータとして残っている書類を、紙で持っているのは無駄である」 という認識を頭にたたき込む。 プリントアウトした書類を保管しておくべき例外的なケースも存在します。 それは、すぐにデータを参照する必要がある場合です。 パソコンの画面に比べ、紙の閲覧性は非常に優れています。 電源を入れなくていいですし、広いスペースを一覧できます。 商品データや価格表など、何度も確認したり、 即座に参照したりしなければならないものは、 プリントアウトしたものを持っていたほうが便利です。 PDFファイルは、Adobeが無料で提供している Adobe Digital Editionsで管理するといいでしょう。 書類風にファイルを表示できたり、最近読んだ本の履歴も残せたりするので、 書籍管理が非常に楽です。 SugarSync ⇒ 究極の「どこでもオフィス」が完成します。 SugarSync関連 「ファイルはとりあえずMagic Briefcaseに放り込む」 Magic BriefcaseとはSugarSyncによって自動的に作成されるフォルダ Google Documentsであれば、チームメンバーでファイルを参照、編集することができます。 Eye-Fi :写真データのアップロードを自動化 無線LANの範囲内でデジタルカメラの電源を入れると自動的に転送が始まる 総務省から依頼を受けて制作したという 「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」は、 ベンチャーを立ち上げようとしている人はもちろん、そうでない人にとっても、 仕事に対してどのような情熱を注いでいくべきなのか、気づくところは多々あると思います。 Tecnorati :ブログの最新情報検索ツール 【和成】日本語版は091023にサービスを終了している。この情報は使えない 短く、正確に伝わるメール作法が求められます。 それがピラミッド原則です。 ピラミッド原則はもともと、 コンサルティング会社のマッキンゼーで活用されていた文章作成術で、 冒頭に結論を持ってきて、その下に結論をサポートする内容を複数配置する、 ピラミッド型の文章構成のこと。 文房具分野の大手のアスクル ←活用を!
0投稿日: 2011.04.10
powered by ブクログ個人的にはHacksシリーズの入門編というか、IdeaとかrelaxとかそれぞれのHacksの要素を盛り込んだ内容になっていると思います。 この本をまず読んで、気になるトピックについてもっと知りたい場合にほかのHacksシリーズを読んだらいいと思います。 文章も非常に読みやすく、内容もスッと入ってきやすいです。
0投稿日: 2011.03.27
powered by ブクログビジネス書っぽい感じだったが、自分の好きな文具系でもあり楽しく読めた。実用的なノウハウがあり、一部取り入れさせていただきました。
0投稿日: 2011.03.21
powered by ブクログ最新かつハイテクなハードとソフトの有効な活用方法の提案。 その他、仕事や暮らしに役立つHACKS!が書かれている。 組織に属するのではなく、あらゆるハードとソフトを組み合わせながら、自分で仕事を創造し活躍する姿が一番印象的。
0投稿日: 2011.02.16
powered by ブクログ2/16:目新しい事は特になし。パブリッククラウドに情報預けて、ってのが定番っぽいけど最近の普通の会社じゃ、それやったらコンプラ違反だぞ? 2/15:読み始め。なんか知ってる/実際やっている事が多な。しかし、未着手のevernoteをまずは入れてみるか。
0投稿日: 2011.02.16
powered by ブクログこれぞHACKS小山龍介さんの最高の一冊。紙の資料、電子データ、PC周り、実生活、人的ネットワーク、すべての物を整理整頓しスムーズに管理する方法を提案する本です。小山さんの本を読んでいていつも思うのは、自分とよく似ているなぁと。きっと合う人と会わない人がいるだろうけど、「整理されている方が好き」という人には、必ずいくつかのHACKを提供してくれる珠玉の一冊。
0投稿日: 2011.01.27
powered by ブクログ本日ご紹介する本は、 HACKS!シリーズの”整理”版です。 私の今年の目標は、”片付けの習慣化”ですので なにかヒントが見つからないか読んでみました。 内容としては、 一般的に整理といわれる 書類の整理、物の整理から、 情報や時間の管理方法 生活習慣、思考方法、人脈に関することまで 多岐にわたっています。 そして著者は 「整理のプロセスはデザイン」である と言っており どのように整理し運用するかは ”設計”であり、良い設計さえできれば ”きちんと整理できた状態”という結果になる やってみたいと思ったのは 社内における 「スキャナーによるデータの一元管理」 今も社内にスキャナーはありますが、 使い勝手がわるく、 手間暇や、時間をかけずスキャンする というわけにはいきません。 それから、 「小物を透明ポーチに入れて管理する」 実験用の備品などは、透明ポーチにいれて ポーチにラベルを貼って、置き場所を決めておけば、 かなり探しやすくなると思いました。 「会議自体を議事録をつくるプロセスにしてしまう」 ホワイトボードに書いて、コピーして議事録にする というのはやっていますが、 会議の目的を明確にして、短時間で会議の結果を出すという意味では 効率化の取り組みとして是非やってみたいと思います。 「時間の使い方」 午前=アウトプット中心の作業 午後=あまり深く考えなくてもできる作業 夜=インプット 確かに、一日の中で遅い時間になればなるほど 比較的、頭が回らなくなってきます。 これら以外にも、いろいろなアイデアが紹介されていますので 本書を読んでみると、なにか、 これをやってみよう!というアイデアが 必ず見つかると思います。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 整理のプロセスはデザイン=きちんと整理が出来る人はデザイナー(設計者) クリエイティブな仕事があるのではない。仕事をクリエイティブにやるかどうかが重要 現代の情報の速い流れでは、丁寧に整理しようとするとかえって、整理できなくなる 「プリントアウトは容赦なく捨てる」 「小物」は透明ポーチに付属品といっしょに管理する 「会議自体を議事録をつくるプロセスにしてしまう」 「掃除力」=掃除でリフレッシュし、集中力を高める 「マンダラート」=抜けというスペースを使って発送を強制的に利用する ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 1 書類ハック!―データ集約とアクセス分散 2 環境ハック!―環境の統一と洗練 3 情報ハック!―時間軸と空間軸 4 生活ハック!―ルーチンとサプライズ 5 思考ハック!―情報分割と統合 6 人脈ハック!―リンクとショートカット ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image02.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/85cb431a2271890e.png
0投稿日: 2011.01.26
powered by ブクログデュアルディスプレイが「HACKs」である、そう主張するレベル。小道具集。代理店・コンサル臭満載。残念。 生産・販売管理などの工場勤務や売場勤務を勤め上げた、実務家のHACKsが欲しい…。
0投稿日: 2011.01.26
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
・プリントアウトは容赦なく捨てる パソコンにデータとして残っている書類を紙で持っているのはむだである ・プロジェクトの資料をひとまとめにしてクリアホルダーに放り込み、何の資料かわかるように右上に日付とプロジェクト名を入れる+押し出しファイリング ・小物を透明ポーチに入れて整理する ・気分を入れ替えるために、机の上の書類をすべてしまい、すっきりとさせてから帰りましょう ・Technoratiをのぞくと今話題のキーワードを拾うことができる ・名刺にはすぐもらった日付を入れる
0投稿日: 2011.01.21
powered by ブクログ整理とは分類をいかに省力化できるかが重要だそうです。有用なツール(sugarsync、evernote、scansnap、eye-fi)を使うと効果的だそうです。 色々な整理テクニックを幅広く紹介してありますね。お勧めです。
0投稿日: 2011.01.10
powered by ブクログ整理は創造性のない、退屈な仕事ではありません。どんなふうに整理すればスムーズに片付けられて、取り出しやすいのか…そのプロセスについて考えることは楽しく、クリエイティブな作業です。本書は整理のアイディアやノウハウとともに、プロセスについ考える楽しさを伝えていきます。 帯のコピーは「『何も考えずに放りこむだけ!』/それがライフハッカー式/超整理術」――これが片付けに関するハックのポイントで、作業をルーティン化(=ルール化して、習慣づける)させて、無駄な時間を減らすこと。そのためのアイディアやノウハウが多数紹介されています。 一方で「整理」したものは収納するだけでなく、取り出して活用できなければ意味がありません。 このためのポイントとして、「情報HACKS!」の<時間軸管理と空間軸管理>といた考え方や、「思考HACKS!」の<情報の分割と統合>といった考え方を紹介することで、たんなるtips集ではなく、読者が新しいハックを生み出すためのヒントを提供します。 職場のルールなどにより、本書で紹介されたアイディアが直接使えなくても、「整理」について考える読み物としてはさっくりと読めて良かったです。
0投稿日: 2011.01.09
