Reader Store
「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉
「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉
植西聰/三笠書房
作品詳細ページへ戻る

総合評価

24件)
3.2
2
6
6
4
1
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    これもどのページを開いても学び✨ ありがとうは魔法のことば。 分かち愛❤️ 賢者といるのは楽しい。 自分を大切に。

    0
    投稿日: 2025.08.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    特に期待せずに古本屋の100円コーナーからチョイス。 仏教的な出会いを求めてな部分もあり読み進めたが…ブッダの言葉なのかどうか。元の経典も分からないしそもそも言葉自体もがっつり現代語訳なので誰の言葉なの?って感じ。 自己啓発っぽい方向に寄せて書いた読書感想文みたいなもんで、ブッダって仏教の偉い人でしょー?すごーい!みたいな人が読むのかな。 それなりに研究した人が書いたと思いたいけど、噛み砕きすぎて原型分かんなくなっちゃったんかなー。 100円だから別にいんだけどね。

    0
    投稿日: 2024.10.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    いいことは書かれているんだけど、 これはブッダの言葉なのだろうか???という気分になってきてしまいました。 タイトルから期待していた内容とは違いました。

    0
    投稿日: 2023.09.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    わかっていても出来てないことが多く 学ぶことが多くあった。 実践できる人でありたいと思った。 疲れた心を癒してくれた。 疲れた時に読みたい本。

    1
    投稿日: 2022.06.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ブッダの言葉。 人間は弱いので、ついつい甘えたり飽きたりしてしまうが、飽きさせない工夫をするのが賢者。

    0
    投稿日: 2022.02.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・一つひとつの言葉を、自分にとって、価値がある言葉なのか、どうなのかと、自分の有り方を見極める道具として使いながら、活かせるものだけを取り、それ以外を捨てると、柔軟に取捨選択すると良いと思います。  >ブッダは、正しい「心のより所」として八正道を説きました。などというブッダ(釈尊)の覚りを紹介するような記述もないことはありませんが、ある意味、難解な部分もあるブッダの教えの背景などについて解説するような記述はなく、取り上げられている多くの言葉の中には「それって本当にブッダの言葉なの?」と首をかしげてしまうような、ありふれた人生の指針を羅列しているだけに思える内容の本でした。  そういう意味では「本当にブッダの言葉なのか?どうなのか?」などと真偽には拘らずに、一つひとつの言葉を、自分にとって、価値がある言葉なのか、どうなのかと、自分の有り方を見極める道具として使いながら、活かせるものだけを取り、それ以外を捨てると、柔軟に取捨選択すると良いと思います。  ちょっと言い過ぎたかもしれませんね。きっと、ありふれた人生の指針は、2500年前にブッダが説いた後、多くの方々が、異口同音に語り継いだものなのでしょう。

    0
    投稿日: 2020.04.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    一番心に残った言葉。 どんなに悔しくて 怒りたくなることがあっても、 そのネガティブな感情のまま 行動すれば、決して幸せな結果は招きません。

    0
    投稿日: 2020.03.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ブッダの言葉を、変に現代語で再現すると、こうも変わるものか。それに、各項の最後にまとめの言葉があるが、稚拙なまとめみたいで、無いほうが良いのでは。

    0
    投稿日: 2017.09.07
  • お釈迦様の「真理の言葉」の解説本です。

    様々な宗派に分派した日本の仏教はそれぞれの開祖が残した書物がお経と共に重要視され小さな違いを強調しています。それはそれで日本の文化に根ざした素晴らしいものなのですが、原始仏教は驚くほど実用的で簡潔でそれでいながら全ての哲学に通じるような奥深さがあります。難しい言葉を使わずに日常の出来事を想定して書かれていますので、わかりやすく読みやすい。「よい行い」の見返りは少し遅れてやってきます。気長に気楽に努力するための応援メッセージがあふれています。

    0
    投稿日: 2017.01.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【再確認。】 意識を変え、行動に移すこと。 目標設定方法。 どんな本でも共通していることを再確認できました。知らないたとえ話が多々あったのが収穫。

    0
    投稿日: 2016.03.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    (2015.04.26読了)(2014.04.24借入) 「はじめに」に以下のように書いてあります。 「この本は、ブッダの死後、ブッダの言葉を生で伝えたとされる「ダンマパダ(真理の言葉)」を現代語訳にして、私なりに説いたものです。」(5頁) 「ダンマパダ(真理の言葉)」は、「法句経」とも呼ばれます。 2011年9月にEテレの「100分de名著」で「真理のことば」が取り上げられたのですが、テキストは読んだけど、「真理のことば」は読んでいなかったので、読んでみようと借りてきました。 題名からは、「真理のことば」かどうかはわからないのですが、蔵書検索で、「法句経」をキーワードに検索したらヒットしたので、現物で確認して借りてきました。 読みやすすぎて、ほとんど何も残らないのですが、なるほどと思えることがいくつかあるので、書き留めておきたいと思いました。 賢い人を友にしなさい、とあるのですが、賢い人もそれを実践したら自分は相手にしてもらえないことになるのでは、と突っ込みを入れたくなるところもあります。 【目次】 はじめに どんどん自分が変っていく! 心の大掃除 第1章 「いつも前向きな人」に変われるお話 ―最初は、お釈迦さまだって、苦労した! 第2章 「迷い」を捨てるヒント ―進むべき道がハッキリ見えた! 第3章 どんな時代も「生き抜く力」がつく秘訣 ―心の筋肉をムキムキ、パワーアップ! 第4章 「自分を大切にする」コツ ―生まれてきてよかったと思える〝素敵な私〟になる方法 第5章 人に「喜びを与える」って、そんなに重要? ―ためしてみたら、気持ちよかった! 第6章 なぜ、「賢者を友にするべき」なのか? ―人生に、こんなに「いいこと」が起こるからです! 第7章 「怒らない!」 ―ストレスを捨てれば、劇的に毎日がうまくいく! 第8章 賢者の「考え方」をマスターする ―なるほど、ムダがない、隙がない! 第9章 「気持ちを上手にコントロール」する! ―大人は、感情に振り回されません 第10章 「賢い人、愚かな人」 ―そのちょっとした違い 参考文献 ●旅(118頁) 旅にでるときは、自分よりも優れた者と行きなさい。 もし自分よりも優れた人や、同じくらいの人がいなかったら、キッパリ自分一人で行きなさい。 ●恐怖(124頁) 人は、恐怖にかられると、意味のないものやマジナイめいたものに頼りますが、それで心が安らかになることは、ありません。 場合によっては、逆にたくさんの苦悩を味わう羽目になります。 ●孤独感(127頁) 人から美しさを奪う一番の理由は、「孤独感」です。いざというとき頼れる人がいないという不安は、若さを蝕みます。 ●怒りの増幅(141頁) 大声をだすほど、怒りは増幅します。 一人が大声をだせば、相手も負けじと大声で言い返します。それで感情的になって、収拾のつかない言い争いとなるのです。 ●学ぶ(161頁) 思いどおりにならないから、人は学べるのです。 そして、世の中には、思いどおりにならない経験からしか、学べないことがたくさんあるのです。 ☆関連図書(既読) 「お経の話」渡辺照宏著、岩波新書、1967.06.20 「釈尊物語」ひろさちや著、平凡社新書、1976.05.08 「釈迦と女とこの世の苦」瀬戸内寂聴著、NHK人間講座、2000.04.01 「ブッダ『真理のことば』」佐々木閑著、NHK出版、2011.09.01 (2015年4月28日・記) (「BOOK」データベースより)amazon 数千年もの間、人々の心を照らしてきた“言葉のパワー”。毎日を楽しく変える、最高の指南書。最古の原始仏典『ダンマパダ(真理の言葉)』。

    0
    投稿日: 2015.04.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    立ち読みでも良かった。聞いたことない言葉は書かれていなかったので、目新しさは全くない。読むのに時間はかからなかったので、時間を無駄にしたとまでは思わない。

    0
    投稿日: 2014.12.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    深くブッダの言葉のエッセンスを味わいたい人は直接「ダンマパタ」など読んだ方がいいかも。 しかし、それでは難しいので、分かりやすい現代語にして、 日常を生きる現代人にも一工夫すれば人生の指針となるようなつくり、解説になっています。 著者の書いてあることは、本当にごく当たり前のことですが、実行して初めてその「蜜」の味が分かるのではないかと思います。 自分を大切にすること、他人に思いやりの気持ちと行いを持つこと、賢者の心や行いをすること、簡単にあきらめないこと。 「宗教色」や「ブッダ」色はどちらかといえば薄い本ですが、人生のヒントにどうぞご一読あれ。

    0
    投稿日: 2013.07.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    普遍的メッセージが多数のせられていた ただ、それができないから苦しいんだという意見も生まれそう 整いすぎたメッセージというのは、あまり深くまで響かないのかもしれない

    0
    投稿日: 2013.07.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    チェック項目31箇所。ミツバチは蜜さえ取れればいいと花を傷つけることはしない。賢い人は自分の欠点を指摘する聡明な人を歓迎する。夢をかなえる人がいわない言葉・・・「~さえあれば」。子供や部下にバカにされる人・・・有言不実行、人に言って自分はやらない人。アイデアを実行する人になる。いいことは毎日やり続ける。失敗することで新しいアイデアが生まれる。「怠けたい」という誘惑に打ち勝った人が強い。ナンバーワンより自己新記録更新へ。いい人の悪口を言う人には辛い報いが待っている。見た目を美しくするだけでなく清い行いをする。他人のよいことを真似する。自分の中のものを分け与える。「ありがとう」を言う回数を増やす。今日が人生最期の日だとしたらどう愛するか?怒らない、威張らない・・・より親切にしてもらえる。大声を出すとエスカレートする。悪口を言われても気にしない。どんな場面でも面白いと思える。現状を楽しむ。誰でも非難はされるもの。一人のときは誘惑されそうなことに近づかない。自分ノート・・・5年後、10年後の自分を箇条書き、自分の性格を思うまま書く、長所を書く、ほめられた点を書く、今までに心から嬉しかったことを書く。今目の前にあることに集中する。できないことを認める。幸せになる人がやらないこと・・・だます、盗む、人を傷つける→真実を話す、人に与える、人を守る。

    0
    投稿日: 2012.03.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    シリーズ43万部!お釈迦さまの教えはこんなにシンプル!どう生きれば、幸せになるのか? 思うようにならないイライラを、どう消すのか?「迷い」を晴らし、「怒り」を鎮める答え!○自分を大切にできる○いつも前向きになる○賢く生きられる○愛される。

    0
    投稿日: 2012.02.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書かれていることは人として生きる上でホントに基本的なことばかりです。「因果応報」などブッタの言葉が現代語で分かりやすく書かれてます。 ただ、ブッタの言葉と対応づけられてはいないので、ブッタについて学びたい等のニーズの場合は向かないかも知れません。 かなり読みやすい本だったんで、宗教とか興味なくても自己啓発本としてさらっと読めると思います。

    0
    投稿日: 2011.12.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    六方礼経に興味があるが、まずは簡単なのからと思い読了。 ためにはなったが、作者の感想が多くて少し残念。

    0
    投稿日: 2011.12.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉」3 著者 植西聰 出版 三笠書房 p33より引用 “他人に無条件で与える行為が、本当の幸せをもたらします。” 心理カウンセラーである著者による、 ブッダの言葉を現代語訳にした一冊。 前向きになる話から賢さと愚かさの違いまで、 わかり易い言葉を使い説教臭くなく書かれています。 上記の引用は、 お金に振り回されない為の考えを紹介した一文。 この言葉を読んで思い出したのが、 「ペイフォワード」という映画です。 人から受けた親切をまったく関係の無い次の人へ返す、 という感じの主旨だったと記憶しています。 全体的にそれほど難しい事が書いてあるようには見えませんが、 一つ一つ全て実践するとなるとやはり難しいと思います。 一つでも出来るようになって、 続けていく事で平穏に過ごせるのなら、 そうなりたいと思います。 ーーーーー

    0
    投稿日: 2011.11.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私は無宗教ですが、仏様の言葉は胸に響くものが多いなぁという印象でした。 人生での心のありかた、過ごし方について ヒントをくれる一冊でした。

    0
    投稿日: 2011.09.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    うーん…良い言葉がいっぱいあって、元気にはなる。 ただ、どこのどの言葉をどのように解釈して、そうなったのかがわからないので、ブッダの言葉として鵜呑みにはできない。 しかし、名言として、自分の胸に刻むにはいいと思う。

    0
    投稿日: 2011.05.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    一つ一つの言葉が短くまとめられているので、通勤の時間帯を利用して読むことも可能です。緊張しがちな現代社会において、楽に生きていけるヒントがたくさん含まれているように思います。

    0
    投稿日: 2011.05.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    内容が簡潔なので一時間位でサクサク読める。ブッタの教えを学ぶと言うよりは、ブッタの教えの中からエッセンスを抜きだして現代の生活にあてはめて解説している内容。それゆえ、ブッタの教えを深く知りたいと思っている人には向かない面も。

    0
    投稿日: 2011.05.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    著者は心理カウンセラーの植西聰(あきら)氏。 「どう生きれば幸せになるのか?」 を教えてくれる本です。 イライラしがちな方、家族間でよくケンカする方・・・ 悩みが多い方・・・ 笑顔で楽しい毎日を過ごした方が良いに決まっていますね。 この本を読んで「いいこと」をいっぱい起こしましょう!

    0
    投稿日: 2011.04.06