【感想】絵金、闇を塗る

木下昌輝 / 集英社文庫
(8件のレビュー)

総合評価:

平均 3.5
1
3
3
1
0
  • 構成が不統一

    「絵金」という異色の絵師の生涯を描いた作品である。前半は素直に生い立ちから修行時代を時系列順に描いていたのだが、中盤以降 構成が変わってくる。勤王の志士の話やライバルの絵師の話などが、なんとなく順不同に並んだ感じになっている。第三者の口から絵金を語らせるという構成ならば、最初からその構成に統一したほうが良かったと思う。続きを読む

    投稿日:2022.02.26

ブクログレビュー

"powered by"

  • 単なる本好き

    単なる本好き

    面白くはある。鬼才絵師に関わり、異彩を放つ絵に影響される人々。市川團十郎のエピソードが一番好き。前村洞和、武市半平太、河田小龍に坂本龍馬まで。覚悟と狂気を秘めた夢うつつな場面も、この絵師を描くのに効果的だと思う。ただ、他者目線の絵金演出や理解ではなく、どんな感情で何を描こうとしていたのか、絵金視点で描いて欲しかった。続きを読む

    投稿日:2023.05.26

  • kto1906

    kto1906

    大好きな絵金の話ということで。
    残念なのは、絵金がすでに完成した超越的な天才として描かれており(大河ドラマ的である)、なんでこうなったのストーリーが薄い点。さらに絵金の話というより絵金に影響を受けた色々の有名人視線で進むため、本質にはあと一歩で触れられないまま終わること。続きを読む

    投稿日:2022.03.03

  • 水色スイ

    水色スイ

    大好きなおどろおどろしく薄気味悪い感じ。
    絵金が描く絵が人の狂気を目覚めさせるのですが、その中でも「獄中絵」という武市半平太の話が好き。

    投稿日:2021.12.28

  • honno-遊民

    honno-遊民

    絵金と呼ばれた天才絵師の生涯を描いた時代小説。
    狩野派以外は認められなかった時代に、独自の画風で一時代を築いた彼の生き様が迫力を持って迫ってくる。
    市川團十郎や市川海老蔵と出会い、故郷の土佐へ戻ってからは、武市半平太や坂本龍馬と交わる経緯は、著者の創作だろうが・・・
    「百歩譲って芸術を描いちょったとしても、作品が後世に残ることはないろう」と言われる「蝋燭の炎と夏の闇夜で見ることを前提とした」絵金の絵が現在どこかに残っていたら観てみたいものだ。
    続きを読む

    投稿日:2021.08.31

  • あだちたろう

    あだちたろう

    木下昌輝の迫力ある筆致が存分に出ている。絵金という存在を知らなかったので、興味深いお話でした。土佐勤王党の面々をインスパイアする設定は面白かった。新たな幕末ものを読んだ気分です。

    投稿日:2021.07.29

  • ロカ

    ロカ

    このレビューはネタバレを含みます

    凄い作品を読ませてもらった感が(・_・;

    絵師の小説は谷津矢車先生を中心にして、読んでますが、幕末にこんな凄まじい絵師がいたことを知ることができてありがたや。

    河鍋暁斎の師匠でもあったというのも納得です。

    彼の生き様が土佐の志士に重なるというのは、相応しくもあり……。

    時代が求めた人物だったのかもしれませんね。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2021.07.02

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。