【感想】図解 話さず決める!プレゼン

天野暢子 / ダイヤモンド社
(10件のレビュー)

総合評価:

平均 3.2
1
2
5
2
0
  • 基本とプラスアルファを確認するのによい

    数年前に購入し、一読してまあまあだと思ってました。
    最近、相見積もりで連敗したことからプレゼン資料を見直そうと再読したところ、結構気づきがありました。
    文字や単語の表現に関わることから、図解やレイアウト全般まで。
    プレゼン関連本は大量にありますが、その中の一つとして良いかと思います。
    続きを読む

    投稿日:2017.09.08

ブクログレビュー

"powered by"

  • fukasawa

    fukasawa

    プレゼン資料のbeforeとafterが載っていたが、afterが個人的に納得できないものがあったので、あんまり参考にならなかった。(他のパワポ作成術の本ではNG例に出てくるようなものなど)
    古いから仕方ないのかな、、、?

    一方で、プレゼン資料を作り込むことの重要性についてはすごく納得のいく説明があった。いくらプレゼン力があってもそれはその場限りで、プレゼンを聞いた側が持ち帰って誰かに伝えるときに再現性が低い、というのはなるほどなと思った。その点、意思決定権のある人がプレゼンを聞いてくれていない場合を想定し、プレゼン資料を読んだだけでそれが説明してくれるというのは資料を作り込むモチベにもつながると思う。
    続きを読む

    投稿日:2021.03.30

  • めぇ

    めぇ

    見開きで片方説明、片方図だったのでイメージを持ちながら見ることができました。
    あらかじめ設定しておくだけで、変わる部分も多々あったので設定しながら読みました。

    知っていることも改めて確かめるいい機会でした。
    自分の作っている資料の見直しや、これから作成する資料の改善に役立てます。

    ただ、同じ話が繰り返し出てくる印象でした。
    続きを読む

    投稿日:2021.01.17

  • dekadanna

    dekadanna

    究極のプレゼンは文字読み終わっただ!を合い言葉に、beforeとafterを併記してどう改善したのかを一目でわかるようにしてくれている。また、プレゼン以前のところにも言及してくれているところも参考になる。特に、企画書に注力すべしというのは、当たり前だが、忘れがちなところであった。続きを読む

    投稿日:2018.11.12

  • keizoh

    keizoh

    プレゼン資料のコツや勘所を解説。

    プレゼンで、スティーブジョブズのまねをして話すスキルではなく、資料を見ただけで理解してしまうような資料を作ろうという事。

    投稿日:2016.02.13

  • yamatomaru

    yamatomaru

    基本的にはプレゼン資料の見た目をBefore→After形式でこうすると良くなるという風に説明しています。
    レイアウトの話や図解するなど細かいノウハウが多く記載されています。
    日常的に提案資料を作る方などは一読しておくことをオススメします。
    また、7章の仕上げの部分などは資料作成以外の内容ですが、如何に良い資料を作っても詰めが甘くて失敗する部分なので、意識するだけで無駄な失敗が防げると思います。
    続きを読む

    投稿日:2015.12.25

  • Pooh

    Pooh

    企画書、プレゼン資料の作成に慣れていない初心者が読めば参考にはなる。ただし、「メラビアンの法則」については俗説をそのまま紹介されているので、しっかり調べて(ちょっとググればすぐわかる)本来の意味を確認しておきましょう。続きを読む

    投稿日:2013.08.02

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。