【感想】問題解決力を高める「推論」の技術

羽田康祐k_bird / フォレスト出版
(47件のレビュー)

総合評価:

平均 4.2
23
12
5
2
2
  • 説得力の無い事例

    冒頭部分の書き出しが良かったので期待して購入しましたが、内容が非常に薄く、紹介事例に説得力がなく、最後まで読むのが無駄に思えました。期待が大きすぎたのか非常に残念でした。

    投稿日:2023.05.30

ブクログレビュー

"powered by"

  • EZRA

    EZRA

    帰納法、演繹法、アブダクションのやり方が分かりやすく書かれている、実践向きで良い本だと思いました。ただ、各方法の例文が読んでもピンと来ないことが多く、せっかくの例文ですが少し読み飛ばしながら読み進めてしまいました。続きを読む

    投稿日:2024.04.16

  • Q-to

    Q-to

    今話題の論理的思考関係。

    ものごとを考える時に、分かりやすく、順序立てて、論理性のあるようにするためにはどうすれば良いか具体事例を挙げて書かれている。

    社会人になり、なんとなくやっていたことも、このように体系的に書かれていれば、より深いものにできる。

    自分がこれから取り組むべきことは、普段から疑問を持つこと、より深く観察すること、そして当てはめるフレームの数を増やすために、マーケティングやフレームワークの本を読もうと思いました。
    続きを読む

    投稿日:2024.01.22

  • 晴雅

    晴雅

    演繹法・帰納法・アブダクション について
    とにかくケーススタディしてくれるので理解が進む。
    要素を置き換えるだけでもすぐ実践できそうな内容も多く
    配下に読ませたいと思った

    投稿日:2023.09.09

  • u-Hoshi

    u-Hoshi

    帰納法、演繹法、アブダクションについて丁寧に書かれていた
    類書より具体例が多く挙げられており、実際に自分で考えるときにどうやって考えたら良いかイメージが湧きやすかった
    後は自身がどれだけ実践できるかだと思う続きを読む

    投稿日:2023.05.12

  • 横

    3つの推論法の説明です。

    帰納法   インダクション induction
     事実①、②、③ ⇒ 共通点を発見 ⇒ 結論 ⇒ その根拠は ⇒ 事実①、②、③ OK

    演繹法   デダクション deduction
     AならばB,BならばC ⇒ ならば AならばC

    仮説検証法 アブダクション abduction
     起こった現象をみる⇒法則を当てはめてみる⇒導かれる仮説

    言葉がばらばらだったのでそろえてみました。
    仮説検証には実際にやってみる、概念実証(POC:Proof Of Concept)というのがあります。

    気になったのは、以下です。

    ■推論力

    VUCA:
    Volatility  変動性
    Uncertainty  不確実性
    Complexity  複雑性
    Ambiguity   曖昧性

    答えが必ずある、絶対的な正解がある ⇒ そんなものはない、絶対的な正解はない ⇒ あるのは可能性だけ

    推論力とは 未知の事柄に対して筋道を立てて推測し、論理的に妥当な結論を導き出す力

    推論のプロセス
     ① 事実を認識する
     ② 問題意識をもつ
     ③ 推論する
     ④ 仮説を導き出す
     ⑤ 仮説を検証する
     ⑥ 結論を出す

    なぜ推論力が必要?
     ① ビジネス思考力
     ② 分析力
     ③ コミュニケーション力
     ④ 生産性
     ⑤ 提案力

    VRIO 競争力整理フレームワーク
    Value     価値
    Rarity     希少性
    Imitability  模倣困難性
    Organization 運用力

    ■帰納法

    帰納法とは 複数の事実から共通点を発見して結論を導き出す推論法

    帰納法の留意点 
     ① 事実に偏りがある
     ② 共通点の発見に飛躍がある
     ③ 結論部分に飛躍がある

    なので、精密さ より 納得感 を追え

    帰納法のステップ
     ① さまざまな事実に気づく
     ② 複数の事実の共通点を発見する
     ③ 結論や、法則を見出す
     ④ アナロジをつかって「法則」を応用する

    帰納法に用いる、問題発見のためのフレームワーク
     事業環境面 ①PEST ②5フォース ③3C ④4P
     組織面 ①7S ②Will,Can,Must ③カッツモデル
     オペレーション、業務プロセス面 ①バリューチェーン ②QCD ③ PDCA
     コスト財務面 ①固変分析 ②直間費

    ■演繹法

    演繹法とは 前提となるルールに物事を当てはめて結論を出す推論法

    演繹法のステップ
     ① 前提となるルールを見極める
     ② 前提となるルールに目の前の物事を当てはめる
     ③ 結論を出してチェック

    ■アブダクション(仮説検証法)

    アブダクション(仮説検証法)とは 起こった現象に対して法則を当てはめ、起こった現象をうまく説明できる仮説を導き出す推論法

    演繹法とどうちがう
     演繹法 「正しいとされる前提」 ⇒ 「目の前の物事」 を当てはめてみる
     アブダクション 「起こった現象に」 ⇒ 「正しいとされる法則を当てはめて」 ⇒ 「原因となる仮説を導き出す」
     つまり、目的や使う局面が違う

    アブダクション(仮説検証法)のステップ
     ①起こった現象に自覚的になる
     ②起こった現象に対して疑問を抱く
     ③さまざまな法則を当てはめて仮説を導き出す
     ④仮説を構造化してさらなる仮説を導き出す
     ⑤仮説と、起こった現象との間にある、因果関係を検証する

    道具立て
     ① ロジックツリー
     ② Whatツリー
     ③ Whyツリー

    もくじ

    まえがき
    第1章 可能性を広げる推論力
    第2章 「優れた洞察」を生み出す推論法 帰納法
    第3章 「予測と検証」を可能にする推論法 演繹法
    第4章 「仮説」を生み出す推論法 アブダクション
    第5章 成果を倍増させる「推論力の合わせ技」
    あとがき

    ISBN:9784866800615
    出版社:フォレスト出版
    判型:4-6
    ページ数:296ページ
    定価:1700円(本体)
    発売日:2021年05月02日5刷
    続きを読む

    投稿日:2023.05.11

  • オウル

    オウル

    いろいろなロジカルシンキングの本や思考法の本を読んできましたが、それらの内容の基礎になるような内容だったと感じました。
    帰納法、演繹法、アブダクションの言葉の定義から自分の頭で、これらをどのように運用していけば良いのかが例とともに書かれているので今後似たような本を読むときにこの本に書かれた考え方を活用していけばより良い理解が得られると思う。続きを読む

    投稿日:2023.01.06

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。