【感想】海賊の日本史

山内譲 / 講談社現代新書
(5件のレビュー)

総合評価:

平均 3.7
0
2
1
0
0
  • 海賊の栄枯盛衰、面白かったです。

    とても興味深く読みました。私が知っている海賊といえば、村上水軍、九鬼水軍、倭寇ぐらいでした。特に倭寇についての話は驚きでした。今まで、「昔の日本の海賊は中国を脅かすくらいスゴかったんだなぁ」ぐらいのことしか思ってなかったのですが、その実態は違っていたのですね。そして何をもって海賊と呼ぶのか。その視点も意外でした。古い文献に海賊と記述されているが、本当に海賊と言えるのか。海賊と記載していないが、これは海賊ではないのか。このあたりのことを最後に表にまとめられいますが、よく理解できました。ただ海賊に関する文献が少ないのが残念ですね。断片をつなぎ合わせて推測するしかない部分があるのは残念なような、想像力を刺激されるような。海賊の栄枯盛衰、面白かったです。続きを読む

    投稿日:2023.03.13

ブクログレビュー

"powered by"

  • his360

    his360

    平安時代から戦国時代までの海賊と称された存在について、西日本を中心とした著名な事例を紹介し、最後に海賊像の変遷と後世への影響をまとめる構成。松浦党や熊野海賊などの具体例は、海上勢力の生活の実相も見えて面白かった。続きを読む

    投稿日:2023.12.05

  • tagutti

    tagutti

    <目次>
    序章   海賊との遭遇
    第1章  藤原純友の実像
    第2章  松浦党と倭寇
    第3章  熊野海賊と南朝の海上ネットワーク
    第4章  戦国大名と海賊~西国と東国
    終章   海賊の時代

    <内容>
    タイトルに偽りアリだね。著者は、「日本には海賊はいない」と言い続けている。物取りとは違う。海の軍隊であり、警備・防衛部隊なのだ。瀬戸内海では、無事に安全に航行するために(関所などで多額の金品を取られないことも含めて)、彼らが機能していたようだ。五島列島にいたのは、対中国、朝鮮なので、若干毛色は違う。関東~伊豆のものは、完全に海軍だ。でも熊野あたりからスカウトされてきたようだ。そうなると、東国には海軍力はなかったことになる。続きを読む

    投稿日:2023.01.19

  • smatoga

    smatoga

    藤原純友の乱の時代から、倭寇を経て、戦国、江戸、近世まで。海賊というキーワードで縦横無尽に歴史を切り取った本。
    承平天慶の乱とはもう言わないこと(承平年間に乱は起きていないから)、純友が藤原氏の有力者に連なるものだったこと、この辺りは新知見だった。なぜ、彼が乱を起こしたのかというところまでは踏み込みきれていないが、そこは今後の研究の成果が待たれる部分だと思われる。

    通行税を徴収するということが、初穂料として、宗教的な意味をもつということも納得だった。陸上の関と考えを同じにするというのも頷ける。
    戦国時代以降の東西の海賊のもつ、賊のニュアンスの違いなどもおもしろいところ。

    個人的には江戸期の海運商と海賊の関連、繋がりという辺りがもうすこし知りたかった。
    続きを読む

    投稿日:2019.10.17

  • Στέφανος

    Στέφανος

    序章 海賊との遭遇
    第1章 藤原純友の実像
    第2章 松浦党と倭寇
    第3章 熊野海賊と南朝の海上ネットワーク
    第4章 戦国大名と海賊―西国と東国
    終章 海賊の時代

    著者:山内譲(1948-、愛媛県、日本史)続きを読む

    投稿日:2018.11.20

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。