【感想】人間万事塞翁が丙午(新潮文庫)

青島幸男 / 新潮文庫
(9件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
2
3
3
0
0
  • 人生いろいろ

    才人、青島幸男の御母堂を主人公とした物語。桃井かおりが演じてTVドラマ化もされたもの。まさに、諺のとおり起きた出来事が結局、良いのか悪いのか分からないという、市井の生活者なりにジェットコースターのような人生が展開されます。こういう先達の苦労は勉強になるなぁ。個人的には、ご尊父の商売人としての時代の読み方は、ヘぇと思って読みました。
    登場する脇役達も、味のある人物ばかりの役者揃いです。もし、現実も作中と同じような生活だったとしたら、さぞ賑やかな日常だっただろうと羨ましいです。それは、江戸の残り香のする昔懐かしい風景なのかも。作中では御母堂とご尊父の馴れ初めから嫁入りするまでの著者の語り口に江戸っ子らしさ感じられる気がしますので、是非、味わって一読をお勧めします。
    どうも、渡世の苦労に今昔で大差があるや無いや知れませんが、今の世の中、なにかにつけ”ギスギス”し過ぎた感じがありはしないでしょうか。同じ苦労をするにしても、塞翁が馬と受け流せれば、心に少しは空気も入るのでしょうか・・・。
    続きを読む

    投稿日:2017.02.17

ブクログレビュー

"powered by"

  • じゅう

    じゅう

    「青島幸男」の処女小説作で第85回直木三十五賞(1981年)受賞作品の『人間万事塞翁が丙午(にんげんばんじさいおうがひのえうま)』を読みました。

    「道尾秀介」作品の『向日葵の咲かない夏』読後… 良くできた作品だと感心しつつも、後味の悪さが残っていたので、心が癒される作品を読みたくなり、本書を選択しました。

    -----story-------------
    激動の時代をたくましく生きた庶民たちの哀歓を、いきいきと描き出した、笑いと感動の下町物語。
    直木賞受賞。

    呉服問屋が軒をつらねる東京・日本橋堀留町の仕出し弁当屋「弁菊」。
    人情味豊かであけっぴろげ、良くも悪くもにぎやかな下町に、21歳で嫁いできた「ハナ」は、さまざまな事件に出遭いながらも、持前のヴァイタリティで乗り切ってゆく。
    ―戦中から戦後へ、激動の時代をたくましく生きた庶民たちの哀歓を、自らの生家をモデルにいきいきと描き出した、笑いと感動の下町物語。
    -----------------------

    下町の弁当屋「弁菊」へ嫁いだ「ハナ」の人生が活き活きと描かれた人情味溢れる物語で、以下の5章で構成されています。

     ■昭和十二年秋
     ■待人来タラズ
     ■勝利ノ日マデ
     ■1949・夏
     ■おしまいチャンチャン

    亭主の「次郎」が二度も召集され、その間、弁当屋を切り盛りしたり、

    空襲に備えた建物疎開で自宅兼弁当屋を追い出されたり、

    義父と亭主の妾に悩まされたり、

    息子の悪童に振り回されたり、

    戦後の混乱期に旅館を始めるが、トラブル続きでなかなか経営が軌道にのらなかったり、

    と、波乱万丈な人生ですが、下町に生きる仲間等に支えられながら、強く逞しく生きていく「ハナ」の姿に共感しながら一気に読めました。

    愉しく読めましたね。


    「ハナ」は丙午生まれということで、結婚する際にひと揉めあるのですが、、、

    私もひと回り違いの丙午… 60年も違うのに、迷信は生きていたようで、極端に人口が少ない世代なんですよねぇ。

    次の丙午まで、あと13年… そのときも出生率が低くなるのかなぁ。


    あと気になったのは、妾について家族や世間が寛容なこと… 当時は姦通罪という制度が残っていたと思うので、不倫については御法度だと思っていたんですよね。

    ちょっと不思議な感じでした。

    今ではなかなか理解できない感覚ですね。



    そういえば、「ハナ」は「青島幸男」の母親がモデルなんだそうです。

    「ハナ」のバイタリティのある生き様は、「青島幸男」にキチンと伝わっているんでしょうね。
    続きを読む

    投稿日:2022.06.04

  • bukuroguidkodama

    bukuroguidkodama

    再読
    丙午生まれの女性視点で昭和前期の一家族を描いた自伝的時代もの
    作者のキャラクタからとっても色眼鏡掛けられて見られる本作だが
    文句なしに良くできた傑作
    笑いも悲しみも昭和の匂いも狙いすまして描かれているのに
    一切隙がなくそれでいて照れもちゃんと感じさせる絶妙な塩梅
    主人公を含めて各キャラクタへの距離感が見事
    現在の放送作家ごときには真似できない圧倒的境地
    続きを読む

    投稿日:2018.10.20

  • imemuy

    imemuy

    時代を家族と共に駆け抜けた話。
    人生楽あり苦がもっとたくさんありですね。
    戦中戦後の雰囲気が間近に感じられた

    投稿日:2015.09.14

  • ASUHARU

    ASUHARU

    第85回(昭和56年上)直木賞受賞作。昭和初期、東京下町の弁当屋に嫁いだ女性とその家族の浮き沈みを描いた作品。落語を聞くようなテンポある文章で心地よく読み通せる。野暮なことを嫌い、強がり、とぼける、江戸っ子の言動が活き活きと描写されてあり楽しめる秀作。おすすめ。続きを読む

    投稿日:2014.06.20

  • kawafm

    kawafm

    ふとしたきっかけで読んだが、いい小説ですね。戦前~戦後の東京下町の、騒々しくも人間味あふれる庶民の暮らしぶり。みんなそれぞれに自分勝手だけど、ここぞという時にかばい合い助け合う姿。死は、何の前触れもなくいつも突然に訪れる。親孝行は親も自分も元気なときにしておかねば……。続きを読む

    投稿日:2013.09.24

  • 源氏川苦心

    源氏川苦心

    青島幸男さんは才能の塊のやうな人でした。
    放送作家出身なのですが、それに飽き足らず様様な、華華しい活動を見せてくれました。
    私の年代ですと、俳優として意地悪ばあさんを演じてゐた頃が印象に残つてゐます。それから、これは自分たちより上の世代がリアルタイムで接してゐると思ひますが、クレージーキャッツに提供した作詞の傑作群。私はクレージーが大好きでして。
    政界進出後も、二院クラブ時代は勢ひがありました。ま、都知事としてはごらんの通りでしたがね。

    そして小説家としての活躍。青島幸男の歴史の中では、小説を書き始めたのは遅い方でせう。
    『人間万事塞翁が丙午』は直木賞を受賞するのですが、何と本作が処女作だつたのです。驚きですね。
    主人公「ハナ」は青島さんの実母がモデルださうです。ハナ肇とは関係ないやうです。

    昭和12年、支那事変の年に、ハナの夫・次郎に召集令状が来るところから話が始まります。
    ハナの家は東京下町で繁盛してゐる弁当屋さん「弁菊」。ここを舞台に、うるさくて人情に厚く、口は悪いが素直で飾らない人たちが入り乱れて、この小説を盛り上げます。
    義父・義母との確執、夫の俺様ぶり、二人の息子の将来などハナはいつも悩まされながら、何とか戦中・戦後を嫁として、妻として、母として乗りきり、たくましさを増していくのでした。
    そんなに苦労してきたのに、嬉しい孫も出来たのに、それなのに、ああ...

    書き方によつては、まことに暗い小説となりかねない内容なのですが、深刻さは感じさせずカラッとしてゐます。
    何よりも文章のリヅムが良い。畳み掛けるやうな会話のテムポも心地良いのであります。テレビで仕事をしてきた青島さんならではの小説と申せませう。
    残念ながら絶版ださうで。しかし入手は比較的簡単であります。
    では。

    http://genjigawakusin.blog10.fc2.com/blog-entry-112.html
    続きを読む

    投稿日:2011.12.04

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。