【感想】零式戦闘機

柳田邦男 / 文春文庫
(18件のレビュー)

総合評価:

平均 3.9
3
9
4
0
0
  • 事実が良く分かった

    柳田邦男氏に書籍は、事実に忠実に分かりやすく書かれており、マッハの恐怖からのファンです。零戦についてかかれた本や映画は多々ありますが、これを読めば、そうだったのかということが良くわかります。マッハの恐怖も電子書籍にしてください。もう、本屋では手に入りません。続きを読む

    投稿日:2015.04.04

  • 零式戦闘機を知りたい、初心者にお勧めです。

    なかなか読むのに骨が折れますがこれはリアリティを積み重ねていったものだから。技術的な話も多いからでしょう。同じ著者でも「マリコ」などはスラスラと読めたので。もう、当時を語れる人はどんどん少なくなっていっています。そのような方々をインタビューされて書かれたノンフィクションはこれからもっと貴重な歴史の資料になることでしょう。

    最近は当時を知る人がおらず、昔の資料を乱雑に読んで、現代の目線で書かれたお涙頂戴風の話がベストセラーになったりするとなんだかやるせない気持ちになります。最近、個人出版で出された戦闘機乗りの方の本を読む幸運に恵まれましたがやはり、ノンフィクションの重厚さ、リアリティを活き活きと感じます。この本からもそのような、沢山の現場の声がきこえてくるようでした。
    続きを読む

    投稿日:2015.05.04

ブクログレビュー

"powered by"

  • Spangle Maker

    Spangle Maker

    柳田邦男が書いた堀越二郎のドキュメント。

    7試艦戦の失敗から9試単戦・96艦戦の成功、そこから無茶な要求に必死で答えた零戦と開発の物語が続く。

    そして真珠湾奇襲攻撃で幕。

    その後の零戦のドキュメントは『零戦燃ゆ』シリーズに続く。続きを読む

    投稿日:2019.12.28

  • 林檎飴甘

    林檎飴甘

    物語は著者である柳田さんが堀越二郎氏にインタビューする場面から始まる。
    インタビュー時の堀越氏の年齢は72歳。
    そもそも柳田さんが零戦に関心を抱いたきっかけは新聞の投稿川柳だった。
    「ゼロ戦の心長髪族知らず」
    では「ゼロ戦の心」とはいったい何なのか?
    掲載紙である読売新聞紙上で、読者の投書による論争が始まったのだ。
    飛行機の構造について何ひとつ知識を持たない私にもわかるように、とても丁寧に当時の様子が再現されていた。
    まったく新しい発想による戦闘機の開発。
    若き技術者たちが集まり、それぞれの得意分野において全力を尽くした結果が「零戦」という形をとったのだとわかる。
    わずかな狂いも許されず、軍部からの要求はとても現実的とは思えないようなものばかり。
    開発にかけられる時間も限られている中で、どのような飛行機を作っていくのか。
    全体の形は?翼は?速度優先にするのか、強度優先にするのか。
    「えっ、そこから?」と思うような本当にゼロからの出発だった。
    零戦開発者として堀越氏の名前は有名だが、ひたすら計算に明けくれた者や何度も何度も設計図を書き直した者など、多くの人間の努力と苦労と工夫の結晶だったのだと、あらためて知ることができた。
    試運転飛行での事故で失われていく機体。不具合を確かめようとして犠牲になった命。
    もちろん戦闘機は戦争のための凶器だ。
    それでも、堀越氏たちの海外に負けない性能を持った飛行機を日本人の手でという熱い思いが伝わってくる。

    世界の最先端飛行機となった零戦も、他国の激しい技術開発に飲み込まれていく。
    あまりにも有能すぎたために、軍部が新しい開発の時期を逸したこともポスト零戦の登場を遅らせた原因のひとつだろう。
    規則が絶対と言われてた軍の担当官にも、堀越氏もいっさい臆することなく進言している。
    技術者の誇りと自信があればこそ零戦は完成したのだろう・・・とも思う。
    ひとつの工業製品が、まったく新しい発想を持つ人たちの手によって作り上げられていく過程が素晴らしかった。
    技術後進国と言われている自分たちにも出来るのだ、やってやるのだという気概が、当時の人たちのようすから感じ取れる作品だった。
    続きを読む

    投稿日:2017.03.02

  • 飛べないヤマセミ

    飛べないヤマセミ

    日本の底力…
    匠のわざ…
    日本の技術力が再認識されているが、後進国から這い上がろうとした、この時代の技術者達の熱意と努力があってこその現在。
    零戦を反戦・愛国・悲劇等の見方ではなく、工業製品としての視点でみている点が印象的。続きを読む

    投稿日:2016.11.07

  • みや文庫

    みや文庫

    堀越二郎の話。
    「私の武器は、自分で考えることだけであった」『これで十分』とか『満点』ということをいうことは、まずなかった。『もうすこし』『ほかに何か』が、まるで口ぐせのようでした。毎日毎日がそうだったのです。」とかをみると才能もあったのだけど仕事への誠実さがすさまじい。だからこそ「「機体重量の十万分の一までは徹底的に管理する」」を行い革新的に軽量化に成功した零戦を開発できたのだろう。続きを読む

    投稿日:2015.06.21

  • tasuku1222

    tasuku1222

    このレビューはネタバレを含みます

     かつての日本主力戦闘機であった「零式艦上戦闘機」について書かれた物で、設計者:堀越二郎氏がいかにして日本の主力として君臨した戦闘機を描いたかに焦点を絞って書かれている。
     まず堀越氏は、海軍から新しい艦上戦闘機の計画要求を満たすべく、当時主流の形態であった複葉機設計ではなく、あえて実例の乏しかった単葉機設計を選び七試艦戦を制作した(大判断)。七試艦戦は失敗に終わったものの、堀越氏はその失敗を踏まえて沈殿鋲を採用し、前作の七試艦戦より遥かに流麗な姿をした九六試艦戦を制作した(小判断)。さらに、引き込み足や超々ジュラルミンの採用の下、徹底した軽量化によって零式戦闘機は誕生した。
     このエピソードには、大判断と小判断は優劣の関係ではなく、両方が求められることが含まれる。また、世界最高峰の九六試艦戦を作成した直後にさらなる性能の向上を目指した零式戦闘機の制作を求められたことから、新商品ができても安心するのではなく、次を見据える。
     まさに「凡事徹底」や「商品は3年後には墓場へやれ」といった創業者精神とも大いに関係しているように思えた。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2014.06.03

  • ryu440

    ryu440

    「飛行機の設計というと、なにか派手なドラマチックな仕事のように想像されるようですが、毎日やっていたことといえば、最初から最後まで、地味な仕事の連続でしたよ」という技術者の言葉を、そのまま誠実に体現した1冊。堀越二郎を中心とする技術者が零戦を設計・開発した経過が淡々と描かれている。堀越がのちに無念の気持ちを語った搭載エンジンの選択の(結果的)失敗云々や、戦後になって海軍航空関係者が反省した「島国根性的なセクト主義は、技術開発の弊害」という面は、いまだに日本に底流している問題と思う。続きを読む

    投稿日:2013.12.22

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。