【感想】サイゴンのいちばん長い日

近藤紘一 / 文春文庫
(26件のレビュー)

総合評価:

平均 4.3
11
9
3
0
0
  • 生の素材をずらりとならべて

    南ベトナムの崩壊について興味があり、いろんな本を読んでいるのですが、この本は一次史料に近いのではないかと感じました。

    ひとつの国の滅亡という歴史的大事件については、イデオロギーや倫理観、地域の歴史的な流れも含めて語られるのがほとんどですが、この本はサイゴン陥落のまさにそのときその場所にに身を置き、行動し聴き考え感じたことを率直な文体でつづったものです。ですので、体系的な記述とは言いがたく、陥落前後の日常記述と筆者のベトナム観などがいりまじっています。

    安全な場所に身を置き偽善と語ることは、より偽善的な行為ではないだろうか。我々日本人のベトナム戦争についての理解、さらにはベトナムという国に対する理解は浅薄なものだったのではないか。これは本文中の表現の一部で、この本の性格を語っています。

    サイゴン進駐の際にカメラを向けると軍服を調え、撮影が終わるとはにかむ北軍兵士など、既成概念にとらわれない人の息づく空気を感じることができました。大局を語っているわけではありませんが、末端ではどのようなことが起きていたのかを知るには十分な内容だと思います。
    続きを読む

    投稿日:2015.06.06

ブクログレビュー

"powered by"

  • じゅう

    じゅう

    「近藤紘一」ので1979年の第10回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作品『サイゴンのいちばん長い日』を読みました。

    『目撃者―「近藤紘一全軌跡1971~1986」より』、『サイゴンから来た妻と娘』に続き「近藤紘一」作品です。

    -----story-------------
    目前に革命政府軍側の戦車が迫っていた。
    南ベトナム政権が消滅する瞬間を目撃した数少ない記者の一人が、混乱の只中で見た戦争の国に生きる人間の悲しみとしたたかさ。

    1975年3月23日、サイゴン(現・ホーチミン)の空港に降り立った新聞記者が同5月24日、サイゴンを去るまでの2ヶ月間に体験したのは……
    窓を揺るがす爆発音、着弾と同時に盛り上がる巨大な炎の入道雲、必死の形相で脱出ヘリに殺到する群衆、そして戦車を先頭に波のように進攻してくる北・革命政府軍兵士……。
    4月30日サイゴン陥落前後の大混乱を、ベトナム人の妻をもち、民衆と生活を共にした新聞記者が、自らの目と耳と肌で克明に記録した極上のルポルタージュ。
    -----------------------

    これまで漠然としか知らなかったベトナム戦争… その一端を知ることのできた作品でした。

     ■プロローグ
     ■Ⅰ ベトナムと私
     ■Ⅱ 陥落前夜
     ■Ⅲ サイゴンのいちばん長い日
     ■Ⅳ ”解放”後の民衆
     ■エピローグ
     ■文庫版のためのあとがき
     ■解説 福田隆義


    「近藤紘一」作品の特徴ですかね、、、

    生命の危険を感じるような体験だったと思いますが、軽い語り口で、その状況を愉しんでいるように描かれており、南ベトナムに対する愛情が感じられる一冊でしたね。


    一部でパニックはあったようですが、、、

    国が亡びる… 消滅するというのに、人々の反応が意外と淡々としており、解放後に早速、新しい枠組みの中で生活を再開する人々に逞しさを感じました。

    豊かな環境に身を置いている南ベトナムの人々の特徴なのかもしれませんが、侵略の歴史の中で生き延びてきた人々のしたたかさを感じましたね。

    著者がベトナムで得た教訓… 「無為に時間を過ごすのもまた人生」という言葉が強く印象に残りました。


    解放(侵略)された立場でベトナム戦争の一端を知ることのできた一冊… ベトナム戦争のことを、多面的に知りたくなりましたね。
    続きを読む

    投稿日:2022.07.30

  • たまみ

    たまみ

    初めて読んだのは1992年前後だと思う。昨年、再読。
    10年近く暮らしたアメリカではベトナム移民コミュニティが近くにあったり、もちろん周りにベトナム系の人達も多くいた。とにかく親切な人が多かった。

    ホーチミンではマジェスティックホテルに宿泊。朝食は本文にも出てくる川を見渡せるレストラン。宿泊者以外でも利用可能。食事の料金は欧米並みだがサービス良しメニュー良しビューも良しで、この本片手にまた利用したい。

    私にとってホーチミンに限っていえば、地元を歩くのに必要なのは地球の歩き方やるるぶ等ではなくこの1冊。
    続きを読む

    投稿日:2020.06.24

  • 湖南文庫

    湖南文庫

    近藤紘一(1940~1986年)氏は、早大文学部卒業後、サンケイ新聞社に所属し、1971~74年サイゴン支局長、1978~1983年バンコク支局長として東南アジアを中心に活動した、ジャーナリスト、ノンフィクション作家、エッセイスト、小説家。
    1975年に出版された本書(1985年文庫化)は、同年の大宅壮一ノンフィクション賞の最終選考まで残り、次作の『サイゴンから来た妻と娘』で1979年の大宅壮一ノンフィクション賞を受賞している。
    本書は、1974年にサイゴンから帰任後、1975年3月25日~5月23日に、臨時特派員として再びサイゴンへ派遣され、南ベトナム無条件降伏、サイゴン陥落を経験した際に、著者が自ら見聞・体験したことの記録である。
    私は、サイゴン陥落時には、地方の小学校の高学年であり、ベトナム戦争自体を身近に感じた経験はない(戦争の現場の状況が、ネットは言うまでもなく、TVで報道されるようになったのも、それ以降のことである。また、ベトナム反戦運動も、地方都市ではほとんど見られなかったように思う)し、これまで、ベトナム戦争の背景や経緯について、学校での歴史の勉強を超えて能動的に認識することはなかった。私にとって、ベトナム戦争は完全に過去のことだったのだ。
    一方、私は、中東情勢をはじめとする国際情勢への関心が強く、読む本も自ずとノンフィクションが多くなり、今回、以前から気になっていた本書を手に取ったのだが、本書には類書と異なるいくつかの特徴が見られ、それゆえに40余年を経ても読み継がれているのだと思った。
    ひとつは、著者がサイゴン支局長時代の1972年にベトナム人女性と再婚しており、一般のジャーナリストと比べて、ベトナムの人びとや生活との距離感がはるかに近く、(南)ベトナム人がサイゴン陥落をどう捉えていたのかが伝わってくるという点である。
    もうひとつは、著者も「あとがき」に記しているのだが、あくまで自らの見聞・体験をベースにしており、サイゴン陥落の時点で著者が知らなかったり、終戦後に明らかになった幾多の“新”事実については触れられていない(単行本出版がサイゴン陥落5ヶ月後、文庫出版は更に10年後であり、サイゴン陥落を俯瞰的に描き直そうとすれば、可能ではあった)点である。そのため、大宅壮一ノンフィクション賞の選考委員であった開高健氏からは「一生かかっても、書き直しなさい」と叱責されたというが、他方、「サイゴン陥落というあの悲劇的な現場に身を置き、その中で右往左往し、翻弄され、時には呆然とし、時には蕭然とした者の、まだ興奮と緊張さめやらぬ目が、・・・作品をひとつの雰囲気で包んでいた」という、代え難い本書の価値を生んでいるとも言えるのだ。
    サイゴン陥落という、(ある意味では)世界の歴史を変える転換点を、等身大の目線で捉え、描いた、価値ある一冊と思う。
    (2020年2月了)
    続きを読む

    投稿日:2020.02.08

  • midnight1124

    midnight1124

     1975年4月30日、サイゴン陥落の日。直前と直後、たくましく生きる南ベトナムの人々を活写する。どうしようもない為政者と、食べることには事欠かない市民の、ある意味無関心、お気楽さ。それらが相まって、一つの国が歴史から消え去っていく。北ベトナムの人々の食べることに事欠く、生活の厳しさ。それこそが北の強さの源泉で、つまりみんなそこそこ豊かになりたいのだ。勝ち目はなかった。

     ベトナム戦争が終わって10年後の文庫版あとがきで著者はこう書く。「今後、ベトナムは立ち直れるのか。あるいは半永久的に東南アジアで最もだらしがない国の地位に自らを置き続けざるを得ないのか」。幸いなことに、そうはならなかった。
    続きを読む

    投稿日:2019.05.03

  • se-ko

    se-ko

    3年くらい前に読んだ。戦時中の街の暮らしから陥落の瞬間までの記録。首都が無くなるってどんな感覚なんだろう。この本を読んでからベトナムに行けてよかった。

    投稿日:2019.04.20

  • すた

    すた

    戦争前夜までの記者らのゴタゴタのみならず、サイゴンという街のいとおしさ、妻への思い、記者としての歴史が変わる瞬間をみることへの渇望など…。想いがストレートに、整理されずに述べられていて、惹き込まれる。

    静かな政変(?)だったとはいえど、さまざまな混乱があり、血も流れたこともわかる。
    著者の心の揺れも、人々も、ピュアに記されている面白さがある。

    戦争というものへの複雑な見方も印象的。もちろん多くの命が失われ、不幸も多く作る。しかし戦争がベトナムの国民性を露にしたのも事実。価値判断次第で色んなものがみえるし、ベトナムの強さも窺い知る。

    生々しくまるごとを見せつけて考えさせてくれた、極上のジャーナリズムの一冊。この本が世の中に出て良かった。
    続きを読む

    投稿日:2018.12.31

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。