【感想】イスラム飲酒紀行

高野秀行 / 扶桑社
(58件のレビュー)

総合評価:

平均 3.8
9
24
17
0
0
  • 私は酒飲みである。休刊日はまだない。

    高野秀行といえばブータンでイエティを追いかけながら酒を飲んだり、謎の独立国家ソマリランドに潜入したりしている肩書きは辺境作家だ。「誰も行かない所へ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」のが本文ではある。イスラム圏とはいってもいろいろ差はあるが原則としてイスラームは酒を飲まない。国によっては外国人でも飲めない。それでも高野氏は酒を求めてなんとかたどりつく。アル中ではないと言いながら夜になると酒を求める。そしてそれを書き残したのがこの本だというわけだ。

    パキスタン、アフガニスタン、チュニジア、イラン、マレーシア、イスタンブール、シリア、ソマリランド、そしてバングラディッシュ。この全ての国で酒を飲んだ人はおそらく他にいないだろう。だいたいソマリランドは独立国家として認められていない。

    イスラム圏で酒を飲むためにはまず売ってるところを見つけないといけない。探すために聞く相手は先ず運転手だ。そしてもう一つが学生である。そのどちらでもないのがアフガニスタンのケースでカブールは建物に何も表示がない。爆弾テロ対策ということだが少しでもビールがあることにかけて中華料理を探す。イタリアンでもフレンチでもいいはずなのに取材初日からそんな高いところにはいけない、中華なのだと。しかしガイドブックに載っていた中華料理は半年前に爆弾テロでなくなっていた。中華料理屋を爆破してどうするんだか。ホテルのフロントがようやく思い出したところをメモってもらいタクシーで乗り付けるが降ろされた場所はトタンの壁の前、とりあえずそこの門をばんばん叩くと郵便受けの様に覗き窓が開く。見える眼はおそらく中国系の女性、「ここ、料理屋?」「あんた、何が欲しいの」「ビールだ」合言葉は正しく門は開いた。中にある木造の民家に入るとそこにあったのは。

    大きな木のテーブル、ミラーボールにバーカウンターと酒のボトル奥からは麻雀の音が聞こえる。そしておばさんがどなると出てきたのはケバい化粧と露出の高い服を着た中国人の女の子だった。たどりついたのはただの中華料理ではなくカラオケ兼置屋だったのだからイスラム過激派からすれば爆破する理由はある。「ビール二本」「何か食べるものある」「面条」よって来た色気はまるでない女の子を適当にあしらいながらカラオケも断わりビールがあればいいとおかわりをすると女の子はあきらめて麻雀にもどる。そして出てきた料理はトマト卵麺、なすとピーマンの炒め物、インゲンと牛肉の豆板醤炒めこれが劇的に美味い。麺以外は賄いだったのだが。「お勘定」「二十五ドル」「高い!」「じゃあいくらだ?」「十ドル」「十五ドルでどうだ?」「じゃあ十二ドル」「オーケー」店を出ると塀越しにアフガンの岩山が見え、麻雀牌のじゃらじゃら言う音と娘たちの笑い声。俺はいったい今どこにいるんだろう。

    チュニジアでは森の奥のオアシス・バーに行き、イランではキャビアでビールに執念を燃やす。シリアのレストランで仲良くなった美人学生のサバちゃん「あたし、父の前でも飲んでるもん!」というその父親の仕事を聞くとカリフォルニアのシュワちゃんと同じだという。俳優!ではなくダマスカス州知事の娘だった。バングラディッシュではミャンマーの国境地帯の少数民族の村まで酒を求めて行く。ガイドのバイさんがつぶやく「私たちの宗教では酒を厳しく禁じている。なのに、どうして私たちは酒を造って飲んでいるのだろう?」非常に細かく規定が決められているイスラームではなく仏教の五戒の最後が「酒を飲んではいけない」だ。表では宗教上の決まりを守り裏では酒を飲むイスラームと境界自体がはっきりしない仏教、高野秀行がさがしていく辺境とはこういうところだったりもする。
    続きを読む

    投稿日:2014.11.30

ブクログレビュー

"powered by"

  • なななな

    なななな

    私は酒飲みである。休肝日はまだない。

    禁酒のイスラム国で酒を求めてさすらう旅物語。筆者ほどの酒への渇望はないが、酒飲みであれば、休日にほろ酔いで読むときっと楽しい。
    各国の風景の写真は美しく、飲みながら撮影した写真はその国々の呑兵衛文化が垣間見えるのもまた楽しい。続きを読む

    投稿日:2024.02.18

  • まるまるまるこ

    まるまるまるこ

    私は酒飲みである。休肝日はまだない。
    お酒好きの高野さんが、イスラム圏でお酒を探し出して飲むお話。
    相変わらずの面白さ!!イスラム圏で、お酒とか大丈夫なん?とおもったが、結構大丈夫そうだった。どこでもお酒飲みたい人がいるんだなーと思った。(こそこそ探して飲んでいたが)
    イスタンブールのラク飲んでみたい!
    イスラム圏への理解も深まる?ので、おすすめです。
    続きを読む

    投稿日:2023.09.01

  • しょりえ

    しょりえ

    ブックカタリストなど複数のインターネットラジオで紹介されていて手に取った。そもそも、タイトルからしておかしい。イスラム=酒はNG、という自分たちの常識からすると、なぜ?となるし、飲めると言っても外国人向けの場所かな?と予想して読んでみたら裏切られた。

    酒が飲みた過ぎていろんな人に出会い頭に「酒は?」と聞くと、様々ながらも最終的にはどのイスラム国もみな隠れて飲んでいて、飲酒の幅が広いという話。しかも、家に連れて行かれたり、怪しげな路地に連れ込まれたりと、いやこれ危険すぎるだろ!と感じながら笑いながら読めた。

    最後の方の「仏教も厳しく酒を禁止されているのに…」という下りも印象的だった。

    とにかく、イスラム圏の印象も変わる良書だった
    続きを読む

    投稿日:2023.02.27

  • hossy33

    hossy33

    前から知っていたことだが禁酒なんて国民が守るわけがない。全国民当たりの飲酒量で上位を占めるのはメキシコでもロシアでも無くイスラム圏が占めている。
    興味深い紀行文だ。

    投稿日:2022.11.27

  • あぱっち

    あぱっち

    このレビューはネタバレを含みます

    『私は酒飲みである。休肝日はまだない。』
    著者の酒愛が生み出す唯一無二のイスラム圏の飲酒紀行。一般の旅行者では到底到達できない、原則飲酒禁止のイスラム圏で酒を求めてさまよう。酒を通して、その土地の風土や文化、イスラム教の教科書からは伺いしれないような肌身に感じる本質が描かれている。著者しか行けないような場所や、いまやその場所すら存在会いないような場所(シリアやソマリア)の貴重な体験がある。これを読んで実際にその場所に行ってみたいとは思わないが、実際にその場所に流れる空気や酒の匂いまで感じられるようなルポ。

    レビューの続きを読む

    投稿日:2020.02.05

  • afro108

    afro108

     イスラム教で禁止されている飲酒について、様々なイスラム国家でトライする海外旅行記。「イスラム教=禁酒」という何となくのイメージではなく自分の目と耳で一次情報にあたって実態を教えてくれるジャーナリズムの醍醐味に溢れている一冊だった。
     ひとくちに「イスラム教」と言っても当然様々なグラデーションが存在し、それが色んな国の比較で明らかになっていくところがオモシロい。そんな対比を可能にしたのは著者のお酒に対する執念。それが凄まじくここまで必死になれる対象が欲しいとさえ思えた。(煙草吸ってたとき、喫煙所を探すときは同じようなマインドだったかもしれない)
     飲酒はイスラム国家におけるグレイゾーンであり、彼らは本音と建前を使いながら飲んでいる人は飲んでいる。何でも白黒はっきりさせて遵法意識丸出しで生きることを強要される、こんな生き苦しい時代だからこそ、彼らは酒を飲む。
    続きを読む

    投稿日:2020.01.24

Loading...

クーポンコード登録

登録

Reader Storeをご利用のお客様へ

ご利用ありがとうございます!

エラー(エラーコード: )

本棚に以下の作品が追加されました

追加された作品は本棚から読むことが出来ます

本棚を開くには、画面右上にある「本棚」ボタンをクリック

スマートフォンの場合

パソコンの場合

このレビューを不適切なレビューとして報告します。よろしいですか?

ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。

レビューを削除してもよろしいですか?
削除すると元に戻すことはできません。