「ユーザーフレンドリー」全史 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則
クリフ・クアン(著)
,ロバート・ファブリカント(著)
,尼丁千津子(訳)
/双葉社
作品情報
車のハンドル、コンピュータのデスクトップ、iPhone、「いいね!」ボタン・・・私たちの生活をガラリと変え、瞬く間に定着した数々の大ヒットデザインはなぜ生まれ、そうでないものはなぜ姿を消していったのか?現代の私たちを取り巻くすべてのモノの根底にある「人間が使いやすい=ユーザーフレンドリー」という概念が生まれて発達してきた100年余りの歴史をたどりながら、生活やビジネス、思考といった人間の営みにデザインがいかに深く関わっているのかを考察する、現代デザイン文化史の決定版。
もっとみる
商品情報
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 4.2 (13件のレビュー)
-
「あとがき」でパズルのピースがはまった快感を味わいました
スリーマイル島事故をもたらした酷いUIからiPhoneがもたらしたNoisyな世界、そしてリプロダクティブヘルスの社会実装まで、私にとっては畑違いのクリエータ側視点が豊富で興味深かった。特に、中国のス…マホがGoogleモバイルサービスなしで成り立つのが不思議だったのだが、それをメンタルモデルの違いで説明されていたところで感銘を受けた。続きを読む
投稿日:2021.04.28
-
デザインのお勉強。
…こうした状況から「対応づけ」「操作のしやすさ」「メンタルモデル」が生まれるはずがない。この三つの要素は、今日スマートフォンを持っている人なら当然だと思っていることだ。それら…は「ユーザーフレンドリーな世界」がうまく機能するための原則である。あなたが使いこなしたい機械が原子炉であろうと子どものおもちゃであろうと、この三つの原則がすべて必要となる。人が機械に使いこなせるようになるためには、機械はパターンの集まりである「パターン言語」に則ったものでなければならない。
…私にとって最も意外だったのは、精神分析医に聞いた「配偶者と生産的な議論をするための秘訣」を妻が教えてくれたときだ。それは、「配偶者が言っていることに耳を傾け」「言われたことをすぐに繰り返し」「繰り返した内容が正しいかどうか配偶者に確認する」ということらしい。ボタンが押される、フィードバックが送られる、行動が確認される。まさに操作ボタンと同じではないか。共通の理解を形成することは、私たちが社会にもたらすほかのどんな影響よりも重要だ。デザインとはユーザーにとってわかりやすい、そうした共通の理解が込められたモノをつくりだすことであり、それ以上でも以下でもない。
…だがドレイファスにとって、これは「きまりが悪い、誇り高い、困惑している、興味があるといった、それぞれの人が生きていくなかで抱く思いを理解することで、その人の人生をよりよくする」というデザインの理想を実現できた出来事だった。彼はこの事例をデザインの神話として、大切に語りついだ。人が思っていることが分かれば、目に見えている問題の奥にある、本人すら明確に捉えらず解決に取り組むことさえできなかった問題に辿りつける。
…ドレイファスは後年、「私は色、照明、スタイルのどんな組み合わせが、幕が開いた瞬間に拍手の波を起こすかを、ほぼ確実に保証できるほどのレベルに到達していました」と記者に語っている。この言葉から、ドレイファスは「人があるモノを欲しがる根底には、何らかの理屈がある」を信条としてキャリアを築いてきたことがわかる。
…おそらく、ドレイファスは「デザインとは、ただ見た目をどうこうすることだけではない。モノがどのようにつくられ、それで何ができるかを知ったうえで湧き出てくるものだ」とはっきりと言葉にし、そして、その考えに従って行動した初のアメリカ人デザイナーだ。
…会話の決まりであろうと、ユーザーインターフェースデザインの原則であろうと、その目標はわかりやすい方法でやりとりを行えるようにすることだ。どんなやりとりも、話がかみあっているかを双方が確認するため、フィードバックを中心にして行われている。…やりとりしている相手が人間であろうと機械であろうと、その目的は世界に対する共通の理解を生み出すことだ。これは「ポライトネス」を重視する会話の決まりと、「ユーザーフレンドリー」な機械の原則のどちらの背後にもある重要な点だ。
…ケリーは誰に尋ねられても、のちの成功の鍵はマッキムと、彼から教わった「興味深い問題を見つけることは、興味深い解決策を見つけるよりもはるかに重要だ」という強いこだわりだと答えるはずだ。
ここ数十年間で、神経科学者たちはようやくこの原因の解明に到達しつつある。物事が私たちの予想どおりに起きても、脳の報酬系は活性化されない。つまるところ脳の回路は、私たちが既知のことを改めて発見したからといって報酬を与えるようには進化していないのだ。一方、私たちの予想外のことが起きたとき、脳は熱烈に反応する。新しい種類の出来事の情報を収集できる機会を察知すると、脳の報酬系は活発になる。
コジンスキーは心理学で博士号を、精神測定学で修士号を取得していた。精神測定学の分野における研究が始まった当初からの仮定のひとつは、複雑に絡み合っているように見える人間の性格は「ビッグ5」と命名された五つの明確な特徴に集約化できるというものだった。具体的には、新たな経験を求める意欲にあふれた「開放性」「誠実さ(または完璧さ)」「外向性」、相手が思慮深くて協力的だったと思える「同調性」、どの程度動揺しやすいかを測る「神経質さ」の五項目で、それぞれのアルファベットの頭文字を取ってOCEANと名づけられた。
■ユーザー中心デザインの手法
1.ユーザーを起点にする
2.ユーザーの身になって考える
3.見えないものを可視化する
4.現在において見られる行動をもとにする
5.メタファーのはしごを上る
6.内部の理屈、すなわちメンタルモデルを明らかにする
7.範囲を広げる
8.形は感情に従う続きを読む投稿日:2021.06.27
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。