始皇帝 中華統一の思想 『キングダム』で解く中国大陸の謎
作品情報
【秦は「ベンチャー的体質」ゆえに中華統一できた】初の中華統一を成し遂げた秦は、もともと「田舎の小国」に過ぎなかった。しかし、既得権者も少数だったため、リーダーが「抵抗勢力」を封じ込めることができた。「技術革新」にいち早く対応し、新たな社会体制を構築できたのだ。一方の六国は、フットワークが重く、テクノロジーがもたらす「新しい秩序」に背を向けたことで、秦に敗れた。【法家は歴代帝国に引き継がれた】秦が社会体制変革を行なう際に、理論的支柱となったのが「法家」の思想だった。これにより、国内の全リソースを「君主」一人が管理・収奪するシステムを作り上げる。秦の滅亡後も、法家は形を変え、歴代国家に引き継がれた。結果、人類史上、中国大陸でだけ、繰り返し統一帝国が興ることとなった。中国大陸の帝国が、広大な領土を中央から一律に支配し続けたのは、「始皇帝の遺産」を引き継いだからなのだ。そして、法家は現代中国でよみがえりつつあるように見える。【『キングダム』で通奏低音のように流れる法家】原泰久氏の漫画『キングダム』では、法家改革後の秦と、旧式の社会体制である六国の対比が見事に描かれている。本書では、『キングダム』という物語に流れる地下水脈を、25点もの名場面を引用しながら縦横に解説する。
もっとみる
商品情報
- 著者
- 渡邉義浩
- 出版社
- 集英社
- 掲載誌・レーベル
- 集英社新書
- 書籍発売日
- 2019.04.17
- Reader Store発売日
- 2019.04.17
- ファイルサイズ
- 19.4MB
- ページ数
- 208ページ
以下の製品には非対応です
この作品のレビュー
平均 3.9 (16件のレビュー)
-
春秋戦国時代以前の殷周時代から秦による中華統一までの、現代に繋がる中華思想の根底を分析した新書。『キングダム』はやや後付けの宣伝口実感があるが、事前に本書を読むと『キングダム』の時代背景や文化背景が理…解できてさらに楽しめるのは間違いない。
秦の嬴政が唱えた「法の下の中華統一」が商鞅の法家を軸にした大改革であり、それまでの儒教のマトリョーシカ型ピラミッド構造つまり氏族社会に対する挑戦状でありイノベーションであったとする見解が面白い。これを読むと秦の中華統一思想や『キングダム』の6カ国合従の背景など、歴史の深みを一層味わえる。
漫画内のキャラクターは化け物級の登場人物だらけだが、史実を基にしたモデルがおり人物描写はそう外れていないというのが面白い。『キングダム』作者の原泰久氏の文献読み込みに驚かされるとともに、豪傑たちが群雄割拠した春秋戦国時代おそるべし。続きを読む投稿日:2019.10.23
キングダムは、フィクションのマンガですが、ベースになっているのは古代中国史の史実。そこを理解することで、物語の一層の理解がのぞめます。
中国の歴代帝国がこれまで広大なエリアを、何度も統一し支配するこ…とができたのは、2200年前の初の統一帝国・秦国の統治方法があまりに強力だったため。
どうも私たちは、統一国家が理想だと思う傾向がありますが、決してそういうわけではなかったということがわかります。
戦国七勇のうち、統一国家を目指していたのは秦一国のみ。ほかの六国は「七国同盟」を希望しますが、結局秦に滅ぼされてしまいました。
「七国同盟」は、今でいうEUのようなもので、個々の秩序が保たれます。どちらがいいのかというのは見方次第。現に、現在の中国は巨大すぎるあまり、支配力を低下させないため、ネットワークの自由が制限されているという不自然な状態にあります。
どうして西の辺境にあった秦が最終的に最大の力を得たのか、後の中国統一のために始皇帝が敷いた施策とは何か、統一を成し遂げた秦が15年後に完全に崩壊してしまったのはなぜか、など、気になるトピックが根拠と共に語られ、歴史欲を満たしてくれます。
始皇帝が不老不死の霊薬を求めたのは、単に自分が生きながらえるためだと思っていましたが、秦という統一国家を維持するためにどうしても必要だったという意見が目からウロコでした。
タイトル通りの満足のいく内容。
歴史学者の著者が読んでも、マンガ『キングダム』は当時の社会がよく調べ上げられているとのこと。登場人物やドラマはフィクションが多くても、ベースとなっている社会については学ぶことができそうです。
主要登場人物の大半が実在した人物であるため、想像も膨らみます。
漫画や地図も挿入されて、理解しやすい構成。
「奇貨おくべし」「符合する」などの言葉の由来がこの辺りにあったことも知りました。「お姫様」という言葉までそうだったとは。
まだ本編は掲載途中ですが、こちらでは秦の滅亡と、その後の国家のことも言及されています。
キングダムに留まらず、中国史を知りたい人も楽しめるでしょう。
漫画を読んでいる時には気づきませんでしたが、当時の国々の話す言葉は方言ではなく外国語レベルで全く異なっていたそうです。
始皇帝が文字の統一を徹底したことが、今の中国の統一にもつながっているというのは、全く持って頷けることです。
2200年前のこととは思えない彼の施策と支配力に改めて驚嘆しました。続きを読む投稿日:2020.09.14
新刊自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
※新刊自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新号を含め、既刊の号は含まれません。ご契約はページ右の「新刊自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される「増刊号」「特別号」等も、自動購入の対象に含まれますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると新刊自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約・新刊自動購入設定」より、随時解約可能です続巻自動購入は、今後配信となるシリーズの最新刊を毎号自動的にお届けするサービスです。
- ・発売と同時にすぐにお手元のデバイスに追加!
- ・買い逃すことがありません!
- ・いつでも解約ができるから安心!
- ・今なら優待ポイントが2倍になるおトクなキャンペーン実施中!
※続巻自動購入の対象となるコンテンツは、次回配信分からとなります。現在発売中の最新巻を含め、既刊の巻は含まれません。ご契約はページ右の「続巻自動購入を始める」からお手続きください。
※ご契約をいただくと、このシリーズのコンテンツを配信する都度、毎回決済となります。配信されるコンテンツによって発売日・金額が異なる場合があります。ご契約中は自動的に販売を継続します。
不定期に刊行される特別号等も自動購入の対象に含まれる場合がありますのでご了承ください。(シリーズ名が異なるものは対象となりません)
※再開の見込みの立たない休刊、廃刊、出版社やReader Store側の事由で契約を終了させていただくことがあります。
※My Sony IDを削除すると続巻自動購入は解約となります。
お支払方法:クレジットカードのみ
解約方法:マイページの「予約自動購入設定」より、随時解約可能ですReader Store BOOK GIFT とは
ご家族、ご友人などに電子書籍をギフトとしてプレゼントすることができる機能です。
贈りたい本を「プレゼントする」のボタンからご購入頂き、お受け取り用のリンクをメールなどでお知らせするだけでOK!
ぜひお誕生日のお祝いや、おすすめしたい本をプレゼントしてみてください。※ギフトのお受け取り期限はご購入後6ヶ月となります。お受け取りされないまま期限を過ぎた場合、お受け取りや払い戻しはできませんのでご注意ください。
※お受け取りになる方がすでに同じ本をお持ちの場合でも払い戻しはできません。
※ギフトのお受け取りにはサインアップ(無料)が必要です。
※ご自身の本棚の本を贈ることはできません。
※ポイント、クーポンの利用はできません。クーポンコード登録
Reader Storeをご利用のお客様へ
ご利用ありがとうございます!
エラー(エラーコード: )
ご協力ありがとうございました
参考にさせていただきます。