Reader Store
ぽんぽんさんのレビュー
いいね!された数32
  • 女子高生社長、経営を学ぶ

    女子高生社長、経営を学ぶ

    椎木里佳,椎木隆太

    ダイヤモンド社

    内容そのものよりも

    この本は、著者同士(つまり、親子)の対談という形で、経営や実際に親が子にしたアドバイスや質疑応答などを話していますが、その内容そのものよりも、若いうちにとりあえず「行動する」ことの大切さということがわかるのではないかなと思う。

    0
    投稿日: 2017.04.17
  • マンガでわかる確率入門 確率でギャンブルに強くなれる?テストにヤマカンで正解する確率は?

    マンガでわかる確率入門 確率でギャンブルに強くなれる?テストにヤマカンで正解する確率は?

    野口哲典

    サイエンス・アイ新書

    高校時代に読めていたらよかった

    高校の数学で一番楽しみにしていた確率の授業だったが、当時の先生が教科書をただそのまま読むだけの無能な教師(ひどいと思うが、ほんとで他の人もそういっていた)で、あっけなくつまらない授業時間へと変わってしまった。当時の確率のテストの平均点がガクッと低かったのを記憶している。 この本は、ただ流し読みしても当然すぐにはわからないと思うが(確率の計算の話をさらっと読んで理解できるなら相当な読解力だと思う)何度か振り返りながら読み進めるうちに理解できるような解説が十分にされていると思われる。コラム的なものもあり、確率って苦手だなぁ、と思っている人でも「へぇ~、なるほどね」と思うような話が出てくるので、確率ってつまらないなぁと感じている人や、大人になってまた勉強してみるか、という人にはあっていると感じた。

    2
    投稿日: 2016.06.27
  • 電池が切れるまで 子ども病院からのメッセージ

    電池が切れるまで 子ども病院からのメッセージ

    すずらんの会

    角川文庫

    まるで色紙のような本

    子ども病院(=院内学級)に入院している子どもたちが、おのおのの思いを綴っています。 普通とは違う状況におかれてしまった子どもたちの文章はとてもまっすぐに伝わってきます。 それはまるで、自分(読者)が先に退院してしまったので、子ども病院のみんなから色紙をもらったかのような不思議な感覚。その色紙には「本当の気持ち」がびっしり書かれています。 本来、自分とは交わることがないような人からの色紙、覗いて見ることで知らなかった世界が広がるかもしれません。入院している子どもの保護者の話も掲載されており、院内学級ってどんなんだ?という興味がある人や関係者にも手にとってもらいたい一冊です。

    1
    投稿日: 2015.10.07
  • 手作りウッディハウスがおもしろい! 小屋を作る本2015-2016

    手作りウッディハウスがおもしろい! 小屋を作る本2015-2016

    ドゥーパ!編集部

    学研

    久しぶりに夢のある本を見た

    毎週末、いつかは自分の第二の家と言えるような場所を自分で作っていく。 その場所は、あなたの理想が現実となる場所だ。 子どもに言わせればまさにそこは秘密基地。どんなものを置くかはあなた次第。 この本を読んでいって、ワクワクしない人はいるのだろうか? 小さいころ、秘密基地や別荘といったキーワードで心躍ったことがある人は、その感情をまたこの本で呼び覚ましてみてはどうだろうか?

    1
    投稿日: 2015.10.07
  • マンガ日本性教育トーク

    マンガ日本性教育トーク

    内田春菊

    角川文庫

    本人の性的虐待に対する話題がもう少し少なければ

    子どもに性の知識を伝えるためには、参考になる本ではないかと思いました。 構成がマンガゆえ、少し無駄に感じる箇所はありますが、それでもわかりやすさという点について考えるとこれでいいのかとも思います。 が、それでも親がこれを買って子供に読ませるというよりは、やはり親がきちんと知識を得て、子どもに伝える方が本来の望ましい姿なのではないかと思います。著者はそれが出来ていますし。

    0
    投稿日: 2015.09.30
  • 図解 頭のよいセット

    図解 頭のよいセット

    多湖輝

    ゴマブックス

    もっと早く読みたかった

    少なくとも中学生のころにこの本を読んでいれば、自分ももう少し記憶について強くなっていたと思う。 DSソフトの「レイトン教授シリーズ」の監修をしている人なので、小学生のレイトン教授をプレイして子どもがいれば、この本書いた人はレイトン教授作った人の一人だよ!と言えば、すんなり読んでくれるんじゃないだろうか。 一応、図解とはなっているものの、図解はそんなに必要なかった。 記憶に関する知識もこの本を読めば十分に得られると思う。 いろいろな記憶のお助け術が載っているので、読むなら少しでも早いほうがいい本だろう。

    2
    投稿日: 2015.05.21
  • ビジネスパーソンのための無敵の整理術

    ビジネスパーソンのための無敵の整理術

    ビジネス集団エグゼ

    impress QuickBooks

    新入社員におすすめかな

    ページ数は全部で77ページ。 文章量はそれほど多くはないです。 仕事を自分でしていくうちに自然と「こうすればもっといいなぁ」と気付く内容も乗っていると思いますが、新入社員のうちにそれをすべて覚えてしまえば確実に同期と差が付きます。 同期より一歩先に進みたい、仕事を引き継いだけど引き継ぎが雑すぎると感じてる人はこれを読むことで仕事のスピードアップが期待できると思います。

    1
    投稿日: 2015.05.14
  • 2011年春オンナの[建前⇔本音]翻訳辞典

    SPA!編集部

    2011年春オンナの[建前⇔本音]翻訳辞典

    SPA!編集部

    SPA!BOOKS

    うんうん、だよねぇ~

    女の人が言ったことをまるのみしてはいけない(もちろん男も)が、より建前をいうことが多いのは経験上、明らかに女が多い。 ルパンでさえ「裏切りは女のアクセサリーのようなものさ」と女の扱い辛さを語っているが、まさにそのとおりである。 この本は、「どのへんがこの女の境か」を知る一つの目安集みたいなものだと思えばいい。 これ以上ができる女か、もう手を引くべき女か、それを判断する材料になりえる本なので女への無駄な出費が多いあなたのお財布に優しい本だと思う。

    1
    投稿日: 2015.04.30
  • 五大陸を歩いた旅人が選んだ 世界の絶景88

    五大陸を歩いた旅人が選んだ 世界の絶景88

    JTBパブリッシング

    JTBパブリッシング

    日本の絶景の世界版かと思いきや

    JTBパブリッシングから「日本の絶景」も出版されていますが、構成は若干違うようです。 日本の絶景は画面全体を覆うような写真に少しの解説があり、別ページに個別情報を載せていましたが、世界の絶景では、写真が小さくなり、ページ内に詳細情報を載せています。 そのため、写真集というよりはガイドブック色が強くなっているのが本書です。 写真も撮影者情報がないことから日本の絶景と違って撮り下ろしではないように思います。 個人的には先に日本の絶景を読んでからというほうがおすすめできると思います。 なにせ、この絶景すべて制覇となると限られた人になると思いますので・・・

    0
    投稿日: 2015.04.27
  • 女子校生 禁断の聖域 vol.2

    女子校生, アイロゴス

    女子校生 禁断の聖域 vol.2

    女子校生,アイロゴス

    美少女☆爛漫女学園

    とてもスクールライフ的

    写真に重量感・質感が強く感じられ、女子校生の肌がリアルに描写されている。 影を利用した表現が多いからそう感じるのかもしれない。 ストレートな表現はあまりないかわりに、高校生活であー、こんなおいしい場面あったなぁ~的な写真がある。 他の人のレビューで写メで撮った画像という表現があるがまさにそんな一瞬を収めている。 しかし、画質は確実に写メでは表現できないレベルの画質である。

    1
    投稿日: 2015.04.17