bookkeeperさんのレビュー
参考にされた数
186
このユーザーのレビュー
-
タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源
ピーター・ゴドフリー=スミス, 夏目大 / みすず書房
タコ ≒ エイリアン?
0
タコとコウイカの高い知能に絡めながら、主観的経験の起源について探る本。進化樹のとおい向こう側にいながら独自に高い知能を発達させたタコたちを研究することは、知能を持った異星人を研究するのに近いのだと
…
なにか大きな謎が解かれるわけでもなく、結論めいたものが提示されるでもなく、いろいろ興味深い仮説や考察、観察を披瀝してくれる科学エッセイといったところなのだが、それでも面白い。コウイカが体色をさまざまに変えるが色盲であるらしいとか、多細胞生物に寿命がある理由とか、思わず「へーっ」となってしまう 続きを読む投稿日:2024.04.26
-
合本 背信の都【文春e-Books】
ジェイムズ・エルロイ, 佐々田雅子 / 文春e-Books
太平洋戦争開戦直後のLA
0
久々にエルロイを読んだが、マンネリズムというか、切れが鈍ったというか、年をとってしまったのかなあ。登場人物の使い回しには物語を重層的にする効果もあろうが、ものには限度があるよな
ただ日系人を主人…公に太平洋戦争開戦直後を舞台にすることで、人種差別がテーマとして浮き上がってくる。日本とドイツに対する扱いの違いも対比され、2014年すなわちトランプ旋風以前にこれを書いて出すあたりは、さすがエルロイ、と唸るべきなのかもしれない
登場人物の使い回しはいい加減にせえよと言ったが、ダドリーのキャラにあらたな角度で光があたったり、これまで脇と言うか背景的なキャラでしかなかったパーカーがアルコール依存症のおまけつきで主人公格になったり、なんだかんだ言って一ファンとして楽しんでしまったところはある。もういい加減にLA4部作ワールドから離れたらどうかとも思うが、これが新4部作の第一弾だそうなので、当分それは無理そう 続きを読む投稿日:2024.04.26
-
歌うカタツムリ-進化とらせんの物語
千葉聡 / 岩波科学ライブラリー
進化論が進化していく
0
進化論の歴史における 選択か偶然かの一進一退の論争をカタツムリを軸に描き出す。進化論の進化の歴史というべきか。読んでいて、わかったようなわからないような気分になる。適応主義陣営も遺伝的浮動がまったくな…いとは言っておらず、中立説陣営も自然選択の存在を認めていないわけではない。ワタクシの理解では程度問題の話をしているのである。なのに(またはそれゆえに)この激しい議論 続きを読む
投稿日:2024.04.26
-
太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで(下)
イアン・トール, 村上和久・訳 / 文藝春秋
ミッドウェイの陰に隠れがちだが珊瑚海海戦もだいじ
0
下巻では、ドゥーリットルの東京空襲、米軍の暗号解読、珊瑚海海戦そしてミッドウェイ海戦へといたる。前線の兵士の証言も収録し、歴史的なところだけでなく戦争の悲惨さも伝わる。
むかし空母ホーネットのプ…ラモを作ったのだが、それにはB-25 も付いてきていて、子供心ながら「こんなデカイ飛行機が空母から飛び立てるのだろうか」と思ったものだ。実際、空母から双発爆撃機を飛ばすのはかなり意表をついた作戦で、発艦させるだけでもギャンブル的なところがあったようだ。
日本海軍の暗号が米側に解読されたいたことはよく知られていると思うが、本書ではそれがなかなか一筋縄ではなかったことがよく分かる。既知の出来事に関する暗号文が、解読のための良い手がかりになるというのは面白い。
ミッドウェイの陰に隠れがちだが珊瑚海海戦こそ初の機動部隊同士の交戦であり、まさに日本軍のターニングポイントという要素を複数持っていた。本土から遠く離れて伸び切った兵站線、開戦以来の疲労がたまった部隊、空母が被弾した際のダメージコントロールの重要性、米軍の新型レーダー。日本軍は微妙な戦術的勝利こそおさめるが、ポートモレスビー攻略という戦略目標は果たせない。
そしていよいよミッドウェイなわけだが、皮肉かつ面白いところは、米軍が事前に日本軍の作戦内容をかなり詳細に把握しながらも、その主たる、かつ唯一有効と思われる作戦目的である米機動艦隊のおびきだしに結局は乗っかっているところ。キング提督は味方機動部隊を危険にさらさないように指示したが、スプルーアンスの追撃自重をのぞけばあまり遵守されたとも言いがたい命令だったと思う。ただその一方で、連合艦隊は、米機動部隊が誘いに乗ってきたにもかかわらず、ミッドウェイ環礁の攻略か敵機動部隊の捕捉・殲滅かで、戦略レベルでも戦術レベルでも目標を絞り込めなかった。そのもっとも大きな要因は米機動艦隊の所在がまったく分からなかった情報不足だが、それを脇においても作戦計画そのものの不明確さは否定しがたい。
いろいろ書いたが、日本にとってはどうにも勝ちようがない、これ以上やりようがない戦争であったのは強く感じた。仮にどれかひとつに絞り込めたとしても、ハワイもオーストラリアもインドもちょっと無理な作戦目標だっただろう。 続きを読む投稿日:2017.08.21
-
太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで(上)
イアン・トール, 村上和久・訳 / 文藝春秋
太平洋戦争序盤をアメリカ側から描く
0
第二次世界大戦は、世界の主要なパワー同士が長期にわたって総力戦をくりひろげた最後だった。もうこんな形の戦争が起こることはまずないだろう(核兵器のあるかぎり総力戦になると瞬間で決着がつくかと)。わが国が…わずか2世代前にアメリカと総力戦をしていたかと思えば、なんだか気が遠くなる。じつに悲惨な戦争だが、歴史の教訓という観点では興味深い。
この上巻は、簡単な米海軍史からはじめて、真珠湾攻撃、それへの米英同盟の対応、そしてハルゼーによるマーシャル諸島攻撃までを扱う。多くの文献から個別具体のエピソードを引用しつつ、大局的な著述もバランス良く配して読みやすい。
上巻のポイントのひとつは真珠湾攻撃を受けたアメリカの周章狼狽ぶりと緊張感。米本土まで日本軍の攻撃に怯え、果てはミシシッピ川が防衛戦などという噂まで流れたりした。太平洋艦隊司令官に任命されてハワイに赴任するニミッツも、東海岸から西海岸までの旅(休息のため鉄道だったというあたりになお余裕があるが)は安全のため偽名でのものだった。
その他、連合艦隊が真珠湾の燃油タンクを攻撃しなかったことや、ハルゼーのマーシャル諸島攻撃が戦略的成果は少なくても米軍に格好の実戦経験をもたらしたことなど、読んで「ふーん」と唸るポイント多数。 続きを読む投稿日:2017.08.21
-
忘れられた日本人
宮本常一 / 岩波文庫
歩く民俗学者の代表作
0
対馬にある村の寄り合いで、著者が文書を一時貸出してくれるように頼むシーンから始まる。ああでもない、こうでもないと、関係あるようなないような取り留めのない話が何日も続いて(一つの議題だけを話している訳で…はない)から、やおら結論が出る。現代の会社の打合せの場でも、こうした由緒正しき合意形成のスタイルはそこはかとなく継承されているような。
昭和10年代から20年代にかけての西日本を中心とした聞き取り調査。著者による分析、まとめも少々交えるが、ほとんどが古老たちの語るライフヒストリーや伝承を記録したもの。
まず序章の対馬での調査旅行の様子が、著者のスタイルを伝えていて面白い。寄り合いに付き合い、騎行の一団に小走りでついていき、着いた村で歌垣の名残に出会う。なんと自由で刺激的な旅であることか。
2章では村落の社会構造についての東西比較。年齢階梯制が色濃く、村内の非血縁的な横のつながりが強い西日本。伝承を伝えるのは男が多く、早く村の公役から身を引くために隠居するのが早い。一方、家父長的な同族結合の東日本。伝承を伝えるのは女が多くなる。
第3章は愛知県設楽町(旧名倉村)での座談会。百年近く前の村人たちの息づかいが伝わるような大変に細やかな話である。
その他にも、エロ話、村を出て方々を渡り歩いた世間師、レプラ患者の旅する裏の細道、対馬の漁村の開拓談、ピシッと背筋の伸びた著者の祖父、文字記録を残した村の文化人など内容は盛りだくさん。 続きを読む投稿日:2017.05.10