ryunicoさんのレビュー
参考にされた数
255
このユーザーのレビュー
-
ハートブレイク・レストラン
松尾由美 / 光文社文庫
ライトなミステリがお好きな人に
3
書籍説明にある通り、ファミレスを舞台とした安楽椅子探偵ものです。
寺坂が狂言回し的に謎と向き合い、常連のおばあちゃんが探偵役としてその謎を解決してくれるのですが、このおばあちゃんの謎がこのタイトルのキ…モでもあります。
ただ、個人的にこのおばあちゃんの正体は最後まで引っ張った方が好みでした。
(おばあちゃんの正体は1話で早々に明らかになります。)
ミステリーとしても若干弱いところがありますから、気楽に楽しめる誰も死なない推理小説を読みたい時にお勧めする一作です。 続きを読む投稿日:2014.11.02
-
OZ 完全収録版 1巻
樹なつみ / LaLa
樹なつみの代表作の一つ
5
樹なつみは、ファッション界、実業界、アメリカの学生バスケ、伝記もの……と扱うジャンルの広い少女漫画家ですが、作品群の中でもこの『OZ』は近未来SFを舞台に一つの完成をみたタイトルと言えます。
核戦争…のために全世界の生活水準が後退し、紛争が絶えない状況。
そんな諦念漂う世界で、理想の科学都市として名をささやかれる“OZ”。
実在するのかもわからなかった“OZ”からコンタクトを受けたヒロイン・フィリシアと、
水先案内人の人工生命体“1019”、
そして成り行きでヒロインを“OZ”まで護衛することとなった傭兵・ムトー。
でこぼこトリオのロードムービー的に始まる序盤からは予想もつかないエンディングへ、
長すぎることも駆け足すぎることもないページ数で畳み掛けるように展開する様は、
さすがベテランの手腕です。
樹さんは少女漫画家ではありますが、男性読者も読みやすい絵柄かと。
またこの作品は星雲賞を受賞していますので、近未来SF好きへもお勧めです。 続きを読む投稿日:2014.11.02
-
In These Words<特別版>
Guilt|Pleasure / ビーボーイコミックスDX
圧倒的画力の海外BL
5
シリアルキラーvs精神分析医の密室サイコミステリーとBLの融合作品です。
表紙からもわかるように、徹頭徹尾圧倒的な画力で描かれるので、
正直ストーリー展開がぶっ飛んでいてもそのまま読めてしまう画面完成…度です。
しかもそのストーリーも二転三転するので、まったく目が離せません。
ただ、連続殺人がテーマなため、グロい描写もあります。
グロが苦手な方は注意が必要かもしれません。
またジャンルとしてはBLですが、メイン二人がボーイでもなきゃ(1巻時点では)ラブもないといった展開です。
容赦なく描写される一方的な性交渉(はっきりいえば強姦)など、主人公・浅野の状況を追加体験するような話の流れのため、一つの事件を追ってバディがキャッキャしながら活躍!というのを望んでいる方にも、嗜好から外れる可能性があります。
1巻だけですと謎が謎のまま残ったり、不自然に感じるエピソードなどもありますが、そのあたりは2巻を読むと大体解消されます。
電子書籍版はおまけ収録もありますから、紙版よりもお得です。 続きを読む投稿日:2014.10.17
-
神様がうそをつく。
尾崎かおり / アフタヌーン
ヘヴィなテーマを透明感でくるんだボーイ・ミーツ・ガール
4
あらすじから予想するよりも、ヒロイン・理生の抱える秘密は重いです。
それを知ってしまった主人公・なつるは理生を守るため、自身のできる精いっぱいで頑張ります。
さらっとした絵柄や透明感あるネームのおかげ…でさらさらと読めてしまうものの、
それはあくまで上澄みであって、ちょっと身を倒すと暗い深淵を覗いてしまうような話でした。
適度に世間が分かり行動力もあるけど、それでもやっぱり子供でしかない「11歳」って年齢設定も上手いと思いました。
読後感はいいので、尾崎かおり作品の入門としてもいいかもしれません。
ただ全きハッピーエンドではなく、晩夏を思わせる切なさを余韻として噛みしめる内容なので、その点だけ注意。 続きを読む投稿日:2014.09.26
-
霧こそ闇の
仲町六絵 / メディアワークス文庫
異色のラノベタイトル
2
電撃小説大賞の受賞作とのことですが、いろいろな意味でびっくりでした。
まず、投稿作の改稿版とはいえ、かなりの完成度です。デビュー作の構成力とは120%ではないでしょうか。
戦国時代を舞台にしているのに…、マイナーといっていいエリアへスポットを当てるのも面白い。
それから、物の怪の描写がかなり怖い。正確に言うなら、怖いというよりもキモ怖い。
読んでいて鳥肌が立つような物の怪は久々です。
なによりも、何故にこの物語がメディアワークス文庫というライトノベルレーベルから出たのか。
受賞した新人賞がラノベジャンルだから当然といえば当然ですが、
ライトノベルレーベルタイトルだと思って手に取ったら、文芸レーベル的小説だった……という違和感を感じさせてもおかしくない内容です。
というか、仲町氏の作風がこのまま進むのだとしたら、このレーベルはちょっと違う気がします。
(例として、ホワイトハート文庫から出た『十二国記』が講談社文庫へ移ったような感じ。)
異種婚姻譚のもの悲しさと、「夫と子を守りたい」という普遍的な女の感情が上手くリンクした作品。
個人的に、今後もマニアックな物語を書いてほしいと思った作家さんです。 続きを読む投稿日:2014.08.29
-
悪夢の棲む家 ゴーストハント(1)
小野不由美, いなだ詩穂 / ARIA
衝撃の復活
3
『ゴーストハント』は全12巻でコミカライズが完結したと思っていたので、この『悪夢の棲む家』が刊行されて大変驚きました。
原作は上下巻でしたが、コミカライズは全3巻で完結の予定です。
このシリーズのス…タイルである「科学的に解決できる部分と、解決できない怪異の襲来」はこのタイトルでも健在です。
シリーズ最大の伏線が『ゴーストハント』12巻で回収済なこともあり、とあるキャラクターとの邂逅シーンはしんみりするものがありました。
新キャラクターが狂言回しとしてSPRメンバーに絡むため、新規読者も手に取りやすい構成にはなっているものの、
やはり『コーストハント』を読了済の方が楽しめるのは事実。
また作中でモチーフになっている事件が現実での某事件であることが明確なので、この辺りが読者によっては引っかかる可能性ありです。
いなだ詩穂さんの画力も相変わらずの安定感で読みやすいです。
正統派ホラータイトルですので、その方面がお好きな方にお勧めの一作です。 続きを読む投稿日:2014.08.15