
万能鑑定士Qの事件簿 I
松岡圭祐,神江ちず,清原紘
ヤングエース
幅広い知識で謎をとく
幅広い知識で謎を解く。TVの鑑定団とは違うイメージで、面白い。背景に大きなストーリがあることも、今後の展開が楽しみ
2投稿日: 2014.05.17美味しい名古屋を食べに行こまい
榊こつぶ
食漫
独特だよ名古屋めし
小さいころから慣れ親しんだものばかりだけど、改めてみると、他の地区で簡単には受け入れられなさそうな独特な名古屋めしの数々が紹介されています。漫画だからさくっと読めるけど、実際に食べるには勇気がいるかも。 ひつまぶし、きしめん、味噌カツとこのあたりは有名どころ。ならんで、スガキヤがあるところが面白い。そうか、スガキヤはラーメンとかではなく、スガキヤという食べ物と考えればいいんだ。決してうまい!とは思わないが食べたくなるんだよね
1投稿日: 2013.11.22マンガでわかる!幼稚園児でもできた!!タスク管理超入門
岡野純
impress QuickBooks
マンガは読みやすいよ
マンガで書かれているのは読みやすいですね。1話を短く、ポイントを絞って書かれているのでわかりやすいです。幼稚園児はさておき、大事な点は網羅されているのでタスク管理について本を読んでみようという方にはオススメです
0投稿日: 2013.11.18つまずかない大学選びのルール
山本繁
ディスカヴァー・トゥエンティワン
大学は買い物
大学を買い物としてとらえているのは面白い。確かに在学時の学費を考えたら高い買い物です。よく考えて選ばないと。 コミュニケーション力とプレゼンテーション力を重要視した例をあげているが、確かに会社ではこの力が必要で、自分は力不足だと思う。最近の大学は良く教育するのだなあと思う。 まあ、でも社会人になるための教育としては必要だけど、純粋に何か特定の事を研究する目的で大学を選ぶのもありかな。自分は地学か歴史を習いたかったなあ、工学部だったけど。
1投稿日: 2013.11.16「気づいた人」だけがおいしい思いをしてる! Facebook、LINE、Twitterの“本当の”活用法
アスキー書籍編集部,筆吉純一郎
アスキー新書
SNSっていろいろあるよ
Facebook ,twitter ,LINE がすぐ思いつくけど、SNSと定義されたものはほかにもいろいろあることがわかる。この本はそのいろいろの紹介がある。mixi..懐かしい、ニコニコ動画..以外と主力になっているSNSなんだなとかね。そうか! クックパッドもSNSなのか。どれにしても、自分から発信したい人が多い世の中なんだなと思う。
1投稿日: 2013.10.03現代・近代史 大事件の「始まり」がわかる本
歴史のふしぎを探る会
扶桑社
以外としらない事件のはじまり
竹島問題もパレスチナ問題もニュースでみるけど、何故そうなったのかが理解できていない。学生時代に歴史でならった記憶もないですから。 あらためて、事件のはじまりをよんでみるとやはり原因はあるわけで、簡単には解決しないなあと。 また、最近のことだがバブルのはじまりも知らなかった。
3投稿日: 2013.09.29データ分析できない社員はいらない
平井明夫,石飛朋哉
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
EXCELで十分です
分析で大事なのは、視認性(グラフ使ってざっと把握する)、動的思考(視点をどんどんかえてデータをみる。思考をうごかす)というのが理解できました。例をあげて説明してくれるのが良いです。まあ、私にはEXCELがあれば十分。高価なBIツールは使いこなせないなあ。
4投稿日: 2013.09.26[図解]チームリーダーのための「数字力アップ講座」
田中靖浩
PHP研究所
売上と利益
リームリーダなら、仕事を終えることだけでなく、会社が売上を求めているのか、利益をもとめているのか、利益をだすにはどうするのかを考えて行動しなさいってことですね。わかってはいるけど、サービス業だとなかなか実践できません
0投稿日: 2013.09.25あなたのExcel文書はなぜさえないのか? ビジネスの印象を左右する最強テク
早坂清志
アスキー新書
WORDでなくEXCELで文書
最近は文章(説明資料)等を作成するときのWORD率が非常に低くなって、EXCEL率が上昇しています。Microsft社も予定外の使われ方 だと思いますが、自分の周りもEXCEL率が高いです。 本書は、本来のEXCELの使い方でなく、定型書式の作成、日付のハンドリング、地図の作成など、資料作成するのに便利な方法が記述されています。私個人は、日付のハンドリングが眼からうろこでした。 手元において、字引のように使っています。
1投稿日: 2013.09.25[図解]一目でわかる! 世界経済のからくり グローバル時代のヒト・モノ・カネの流れ
ワールドエコノミー研究会
PHP研究所
経済の進みは早い
2012年発刊の本なので、世界で起きた経済のニュースなども記憶があり読みやすい。 各国の動向が書かれているのだが、最近の動向と比べてみると”ああ1年前はこう評価されていたのか” と改めて経済の変化が早いことがわかった
1投稿日: 2013.09.24