Reader Store
コンピュータ・情報

[デザイン技法図鑑]ひと目でわかる配色デザインの基本。

¥2,420

(税込)

¥1,210

(税込)

50%OFF
2025.12.1まで
2020年04月06日配信

※この商品はタブレットなど大きなディスプレイを備えた機器で読むことに適しています。
文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

あらすじ

【なっとく! 配色デザインの基本と応用が学べる教本。】

デザインの基本的なセオリーや手法を、直感的でビジュアルに理解できる[デザイン技法図鑑]シリーズの第二弾は配色デザインです。シンプルでわかりやすいデザインサンプルと配色パターンで、直感的に配色デザインのルールが理解できます。

第一章では、「レイアウトに役立つ色の基本」として、寒色・暖色・膨張色・収縮色・進出色・後退色・色の重さ・質感・無彩色・補色・セパレーションなどといった、配色の基本のルールと具体的な配色例を解説。第二章では、「レイアウトに役立つ配色テクニック」として、ビタミンカラー・レトロモダン・ロマンティック・エコロジー・メタリックなどなど、さまざまなイメージに合った配色の考え方、色相環や実際の配色例を掲載。

配色パターンだけでなく、配色デザインの考え方の基本プラスαをきちんと学べる初心者のための教科書です。

〈[デザイン技法図鑑]シリーズの特徴〉
●直感的なビジュアルでデザインの基本が理解できる
●ちゃんとした基礎を理解しながら体系的に学習できる
●美しくてわかりやすいサンプルで実践的に解説

〈本書の内容〉
■INTRODUCTION
色はなぜ見えるのか?
良い配色って何?
色のイメージ
色相とは?
明度・彩度とは?
トーンとは ...など

■CHAPTER1:レイアウトに役立つ色の基本
1-1 暖色
1-2 寒色
1-3 色の大きさ(膨張色・収縮色)
1-4 色の距離(進出色・後退色)
1-5 色の重さ(軽い色・重い色)
1-6 色の質感(やわらかい色・かたい色) ...など

■CHAPTER2:レイアウトに役立つ配色テクニック
2-1 ビタミンカラー
2-2 スイート
2-3 トラディショナル
2-4 レトロモダン
2-5 プラスチックカラー
2-6 グラマラス ...など

新刊通知

この作品のレビュー

3件)
1
2
0
0
0

作品情報

Reader Store発売日
:
2020.04.06
書誌発売日
:
2020.04.02
ファイルサイズ
:
71.9MB