小説
怪と幽
シリーズ内の平均評価:
(1)
便利な購入方法
-
-
- 最新巻
京極夏彦/ 有栖川有栖/ 澤村伊智/ 恒川光太郎/ 山白朝子/ 織守きょうや/ 新名智/ 諸星大二郎/ 高橋葉介/ 押切蓮介/ 東雅夫
(0)
2022年12月22日配信
¥1,980(税込)
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のヒットで注目を集める「鎌倉」は、古代から平安期まで続いた中央集権の国家体制が、地方軍事政権へ置き換わる中で生み落とされた運命の都――。武士(御家人)を中心としたその社会では、合戦、暗殺、粛清で、多くの血が流れ、様々な悲劇が起こりました。一方で歴史の裏側では、陰陽師や新仏教の宗教家たちが活躍しています。また、明治以降は保養地として名だたる文豪たちに愛されました。六百年を超える年月を経て、怪異と幻想の壮大な集積場となった「鎌倉」を焙り出す特集にできればと考えています。さらに第二特集は有栖川有栖氏の人気シリーズ「濱地健三郎の事件簿」。本シリーズの大ファンだという山崎ハルタ氏と有栖川氏の対談や著名人による熱烈メッセージなどをご紹介します。※電子化に伴い、一部省略されたページがございます。あらかじめご了承ください。
-
京極夏彦/ 小野不由美/ 小松和彦/ 諸星大二郎/ 高橋葉介/ 押切蓮介/ 澤村伊智/ 内藤了/ 和嶋慎治/ 恒川光太郎/ 加門七海/ 東雅夫
(0)
2022年08月31日配信
¥1,980(税込)
天才少年「悪魔くん」が悪魔の力を借りて、人類が平和に暮らせる理想郷「千年王国」を築き上げようと活躍する、水木しげる氏の傑作漫画『悪魔くん』。2023年にはNetflixで令和版アニメの公開が予定されていて注目を集めています。第一特集では貸本版(松下一郎)、マガジン版(山田真吾)、ボンボン版(埋れ木真吾)――といった漫画作品を中心に紹介&考察。世界規模で混迷するいまこそ救世主「悪魔くん」を、我は求め訴えたり!第二特集は、シリーズ第三集『営繕かるかや怪異譚 その参』の刊行を記念し、小野不由美氏の「営繕かるかや怪異譚」を特集。コミカライズを手掛ける加藤和恵氏と小野氏の対談、漆原友紀氏へのインタビューなど盛りだくさん。情報コーナーでは、相葉雅紀さんと中田秀夫監督の対談や稲川淳二さんへのインタビューなど、注目記事満載です。※電子化に伴い、一部省略されたページがございます。あらかじめご了承ください。
-
太古より人々の営みは呪(しゅ)とともにあった。縄文時代の遺跡からは無数の呪具が出土し、記紀をはじめ古代の書物には呪詛が溢れ、陰陽師たちの占いは政治に絶大なる影響を及ぼした。呪術はファンタジー世界の魔法でも、科学が未発達であった過去の遺物でもない。日本人は現代でも様々な局面で神仏に祈願し、マジナイやゲン担ぎにまみれて暮らしている。人間の切なる祈りや欲望を表出するツールとして、いまも世界中で脈動しているのだ。特集では、そんな呪術の「領域」にフォーカス!京極夏彦「了巷説百物語」ほか豪華連載も充実!
-
京極夏彦/ 有栖川有栖/ 恒川光太郎/ 近藤史恵/ 澤村伊智/ 小松和彦/ 荒俣宏/ 諸星大二郎/ 高橋葉介/ 押切蓮介/ 加門七海/ 東雅夫
(0)
2021年12月21日配信
¥1,980(税込)
「怪と幽」9号では「家」を特集!「ステイホーム」が呼びかけられ、家で過ごす時間が増えました。本来なら心休まる場所である「家」でナニかが起きたら・・・・・・憩いの場は一転して、恐怖の牢獄へと変貌することでしょう。近年、松原タニシ『事故物件怪談 怖い間取り』や雨穴『変な家』がベストセラーとなり、小説では小野不由美による連作「営繕かるかや怪異譚」、澤村伊智『ししりばの家』、アンソロジー『家が呼ぶ 物件ホラー傑作選』・・・・・・といった濃厚な家系(いえけい)作品が注目を集めています。引き籠りがちないまこそ、我が家の“怪と幽”を味わってみませんか?※電子化に伴い、一部省略されたページがございます。あらかじめご了承ください。
-
唯一無二のホラー漫画家・楳図かずおを特集!「恐怖漫画」の第一人者として他の追随を許さない漫画家・楳図かずおは、一九五五年に貸本漫画家としてデビューする。六一年に短篇「口が耳までさける時」を発表して以降、次々にホラー漫画を世に送り出し、読者の背筋を凍りつかせた。ストイックに恐怖を追求する作風は、漫画にとどまらずジャンルを超えた表現者に多大な影響を与えている。九五年に完結した『14歳』以降、漫画執筆を休止しているものの、色あせない楳図作品は新たな読者を惹きつけ続けているのだ。そしてこの度、初期名作を一気に味わえるホラーシリーズ「こわい本」が角川ホラー文庫から刊行開始された。唯一無二の恐怖世界を御堪能あれ!強力な連載陣もお見逃しなく!※電子化に伴い、一部省略されたページがございます。あらかじめご了承ください。
-
京極夏彦/ 有栖川有栖/ 恒川光太郎/ 山白朝子/ 澤村伊智/ 加門七海/ 荒俣宏/ 小松和彦/ 諸星大二郎/ 高橋葉介/ 波津彬子/ 押切蓮介/ 東雅夫
(0)
2021年04月27日配信
¥1,980(税込)
民話――昔話、伝説、世間話といった語り伝えられる物語は、いまも私たちの暮らしの中に息づいている。明治から昭和にかけて、柳田國男をはじめとする民俗学者たちによって聴き集められた「話」は、一九七〇年代に興った民話ブームで大きな広がりを見せた。全国の民衆から採集された「話」は、当時の記憶を残す一級資料として、その地に生活する人々の営みを真空保存している。誰もが知る昔話「桃太郎」にも、様々なヴァージョンの類話が各地域に存在しており、そこには確実に語り手の体温が遺されている。そして、ネット社会の現代でも「話」は、つねに変化を遂げながら脈を打ち、産声をあげ続けているのだ。お化け好きをとりこにし続ける、愛おしき化け物の名産地・民話の魅力を再発見しよう!強力な連載陣もお見逃しなく!シリーズ最終編「了巷説百物語」が、ついに始動!!●特集LOVE 民話【対談】京極夏彦×黒史郎 【寄稿】飯倉義之、伊藤慎吾、徳田和夫、花部英雄、廣田龍平、間宮史子【インタビュー】板倉俊之(インパルス) 【再録】ざんねんな民話の世界●小説 京極夏彦、有栖川有栖、山白朝子、恒川光太郎、澤村伊智●漫画 諸星大二郎、高橋葉介、押切蓮介、波津彬子●インタビュー/エッセイ 小松和彦、東雅夫、加門七海、村上健司&多田克己、荒俣宏●グラビア 嘉村ギミ、芳賀日出男、佐藤健寿、新作能「アマビエ」、怪食巡礼●怪談実話 我妻俊樹、中山市朗、春南灯●お化け友の会ひろば 大倉流小鼓方・上田敦史、志村真幸、弘前乃怪、北陸怪談研究会、妖怪朗読家ゆうか etc・・・・・・
-
江戸期に活躍した初代林家正蔵が祖とされる怪談噺。そして今年、没後120年となる三遊亭圓朝による『怪談牡丹灯籠』『真景累ヶ淵』『怪談乳房榎』といった名作は、いまなお演じ継がれていると同時に、怪談文芸の傑作でもある。講談や浪曲でも怪談や幽霊/化け物を題材とする演目は大衆の心をつかみ続け、現代の創作にも深い影響を与え続けている。伝統的な怪談噺から妖怪たちが登場する滑稽噺まで――昨今にわかに注目が集まる落語・講談・浪曲といった語りの伝統芸の魅力を、「怪と幽」的な側面からフォーカスする!京極夏彦「遠巷説百物語」がついに最終話! そのほか強力な連載陣もお見逃しなく!!●特集落語・講談・浪曲伝統話芸のすゝめ【対談】柳家喬太郎×北村薫【インタビュー】神田松鯉【対談】柳亭小痴楽×平山夢明【対談】玉川奈々福×東雅夫【インタビュー】蜃気楼龍玉【インタビュー】柳家権之助&小太郎【寄稿】杉江松恋●小説 京極夏彦、有栖川有栖、近藤史恵、山白朝子、恒川光太郎、真藤順丈、澤村伊智●漫画 諸星大二郎、高橋葉介、押切蓮介●論考/エッセイ/インタビュー 荒俣宏、東雅夫、加門七海、村上健司&多田克己●グラビア シラノ、芳賀日出男、佐藤健寿、妖怪伏魔殿、怪食巡礼●怪談実話 黒木あるじ、東亮太、深津さくら●お化け友の会ひろば 鈴木光司×安曇潤平、お化けゲーム最新情報、「小松和彦退任記念講演会」レポート、新潟妖怪研究所、妖怪美術館、「ひどい民話を語る会」レポートetc……※電子化に伴い、一部省略されたページがございます。あらかじめご了承ください。
-
京極夏彦/ 有栖川有栖/ 恒川光太郎/ 近藤史恵/ 山白朝子/ 荒俣宏/ 小松和彦/ 諸星大二郎/ 高橋葉介/ 波津彬子/ 押切蓮介/ 東雅夫
(0)
2020年08月31日配信
¥1,980(税込)
妖怪や怪談を愛する偉大なる先達らが拓いた地平には、いまや幅広い分野から猛者が合流しつつあります。そこに新鋭やベテラン、学会や在野などといった垣根は関係ありません。第一特集では研究書からアンソロジーまで――近年に刊行された群雄割拠の注目本と執筆者を御紹介します。新時代を開拓する探究者たちの活躍に刮目を! 第二特集では、今年六月に角川文庫版の刊行がスタートした小野不由美氏によるホラー&ミステリ「ゴーストハント」シリーズの魅力をお届け。●特集1次代の探究者たち【インタビュー】朝里樹【対談】東雅夫×朝宮運河、一柳廣孝×木場貴俊【寄稿】飯倉義之、伊藤慎吾、井上真史、今井秀和、大道晴香、木下昌美、駒ヶ嶺朋子、佐野誠子、畑中章宏、廣田龍平【ブックガイド】式水下流●特集2小野不由美「ゴーストハント」入門「ゴーストハント」全作紹介二〇二〇年版 キャラクター人気ランキング【寄稿】辻村深月、いなだ詩穂●小説 京極夏彦、有栖川有栖、近藤史恵、山白朝子、恒川光太郎、真藤順丈●漫画 諸星大二郎、高橋葉介、押切蓮介、波津彬子●論考/エッセイ 荒俣宏、小松和彦、東雅夫、加門七海、多田克己&村上健司●グラビア 鈴木次郎、芳賀日出男、佐藤健寿、アマビエスイーツ、怪食巡礼●怪談実話 松原タニシ、郷内心瞳、杉背よい●お化け友の会ひろば浅沼晋太郎、松原タニシ、高橋葉介、逢香、大蛇堂 ※電子化に伴い、一部省略されたページがございます。あらかじめご了承ください。
-
京極夏彦/ 有栖川有栖/ 恒川光太郎/ 近藤史恵/ 山白朝子/ 荒俣宏/ 小松和彦/ 諸星大二郎/ 高橋葉介/ 波津彬子/ 押切蓮介/ 東雅夫
(0)
2020年04月28日配信
¥1,980(税込)
「怪と幽」4号では、時代を超えて読み継がれる名作から一部の世代に多大な影響を与えた奇書まで――子どもたち、そしてかつて子どもだった人々に贈るこわ~い本を特集。●特集こわ~い本 ぼくらはお化けと育った【グラビア】「せなけいこ流おばけの作り方」【インタビュー】常光徹 「『学校の怪談』と子どもたちの三十年を振り返る」【対談】佐野史郎×有栖川有栖 「子どもたちに恐怖を」【アンケート】「私のトラウマ本」 押切蓮介、乙一、加門七海、貴志祐介、小松和彦、近藤史恵、佐藤健寿、真藤順丈、高橋葉介、多田克己、恒川光太郎、東雅夫、平山夢明、松村進吉、宮部みゆき、村上健司、夢枕獏、綿矢りさ【寄稿】黒坂真由子 「せなけいこのおばけ哲学」 【レポート】「令和の子供たちに訊く! こわ~い本」【寄稿】黒史郎 「少年少女雑誌はオカルト記事の宝庫」【競作】澤村伊智 「赤い学生服の女子」 、芦沢央 「冬に真実は伝えない」●特別企画国際日本文化センター所長御退任記念ロングインタビュー小松和彦の軌跡●小説 京極夏彦/近藤史恵/山白朝子/恒川光太郎/真藤順丈●漫画 諸星大二郎/高橋葉介/押切蓮介/波津彬子●論考・エッセイ 荒俣宏/東雅夫/加門七海/多田克己、村上健司●グラビア 七原しえ/芳賀日出男/佐藤健寿/怪食巡礼●怪談実話 朱雀門出/丸山ゴンザレス/田辺青蛙※電子化に伴い、一部省略されたページがございます。あらかじめご了承ください。
-
「怪と幽」第3号は、妖怪ブームに沸く台湾を特集。●特集 妖怪天国 台湾【インタビュー】何敬堯「台湾の妖怪と、妖怪ムーブメント」【紀行】村上健司「旅行のついでに立ち寄りたい 台湾の妖怪伝説地」【インタビュー】瀟湘神、NL、小波「臺北地方異聞工作室とは?」【怪談実話】瀟湘神「山の中に潜む恐怖 現代台湾魔神仔実話」【寄稿】伊藤龍平「台湾と日本の「妖怪」、くらべてみれば・・・・・・ 概念の伝播、付与されるアイデンティティ」【寄稿】林巧「アジアのなかの台湾のお化け」【復刻】日影丈吉「騒ぐ屍体」【寄稿】東雅夫「華麗島に魅せられた文豪たち」【インタビュー】曲辰「台湾における妖怪/怪談文芸事情」【紀行】「日本と台湾の妖怪文化を繋ぐ 溪頭松林町妖怪村レポート」【エッセイ】池澤春菜、伊藤潤二、椎名誠、東山彰良「妖しき華麗島」●小説京極夏彦、有栖川有栖、近藤史恵、乙一●漫画諸星大二郎、高橋葉介、押切蓮介●論考/エッセイ荒俣宏、小松和彦、東雅夫、多田克己&村上健司、加門七海(新連載)●グラビアしきみ、芳賀日出男、佐藤健寿、台湾妖怪紳士録、国際日本文化研究センター新所蔵画図、怪食巡礼●怪談実話三輪チサ、吉田悠軌、小田イ輔●お化け友の会ひろばインタビュー 安達寛高 映画『シライサン』インタビュー ホセ・サナルディ『南米妖怪図鑑』対談 諸星大二郎×佐藤健寿『世界伝奇行』寄稿 本城達也『昭和・平成オカルト研究読本』レポート 宮本幸枝「不思議な宿」etc・・・・・・
-
京極夏彦/ 有栖川有栖/ 恒川光太郎/ 近藤史恵/ 乙一/ 澤村伊智/ 諸星大二郎/ 高橋葉介/ 波津彬子/ 押切蓮介/ 荒俣宏/ 小松和彦/ 東雅夫
(0)
2019年08月28日配信
¥1,980(税込)
特集 ムーと怪と幽【インタビュー】片岡愛之助【鼎談】並木伸一郎×佐藤健寿×三上丈晴【対談】黒史郎×吉田悠軌【寄稿】稲生平太郎、大道晴香、朝里樹【紀行】玉置標本【ブックガイド】朝宮運河特別企画「めでたい元号 ふしぎな改元」【寄稿】久禮旦雄連載【小説】京極夏彦、有栖川有栖、恒川光太郎、近藤史恵、乙一、澤村伊智【漫画】諸星大二郎、高橋葉介、波津彬子、押切蓮介【論考・エッセイ】荒俣宏、小松和彦、東雅夫、多田克己、村上健司【グラビア】ホームラン・拳、芳賀日出男、佐藤健寿、UFO写真傑作選、怪食巡礼【怪談実話】丸山政也、高田公太、神 薫【研究会レポート】国際日本文化研究センター、東アジア恠異学会、怪異怪談研究会、異類の会、怪談文芸研究会【インタビュー&寄稿】スケラッコ、高橋直子、角銅博之、木下昌美、山中由里子、藤川洋一 ほか※電子化に伴い、一部省略されたページがございます。あらかじめご了承ください。
-
妖怪マガジン「怪」と怪談専門誌「幽」が劇的に合体。待望の新連載「遠巷説百物語」をはじめ、豪華執筆陣による強力連載が目白押し! いざ、お化け好きの新天地へ!妖怪マガジン「怪」と怪談専門誌「幽」が劇的に合体し、ここに新雑誌「怪と幽」が誕生する。待望の新連載「遠巷説百物語」をはじめ、豪華執筆陣による強力連載が目白押し!いざ、お化け好きの新天地へ!特集1 妖怪と、怪談と対談 京極夏彦×東雅夫インタビュー 荒俣宏小説競作 榎田ユウリ、朱野帰子、内藤了、宇佐美まこと特集2 巷説百物語Reboot!!「巷説百物語」シリーズ全作品紹介&キャラクター相関図※電子化に伴い、一部省略されたページがございますが、ご了承ください。
-
-