「映画撮影」233号 目次今号のことば 日本映画監督協会・新理事長談話………………………………………本木克英 3素顔のキャメラマン 社会派を目指すキャメラマン-千足陽一-………………………小野民樹 4インサイド ワークショップあれ・これ…………………………………………………柳島克己 6 33年後の後悔………………………………………………………………田中要次 8特別寄稿 映画『教育と愛国』…………………………………………………………斉加尚代 10撮影報告 『Dr.コトー診療所・・・
便利な購入方法
-
-
「映画撮影」233号 目次
今号のことば 日本映画監督協会・新理事長談話………………………………………本木克英 3
素顔のキャメラマン 社会派を目指すキャメラマン-千足陽一-………………………小野民樹 4
インサイド ワークショップあれ・これ…………………………………………………柳島克己 6
33年後の後悔………………………………………………………………田中要次 8
特別寄稿 映画『教育と愛国』…………………………………………………………斉加尚代 10
撮影報告 『Dr.コトー診療所』…………………………………………………………星谷健司 12
『千夜、一夜』………………………………………………………………山崎 裕 16
『カラダ探し』………………………………………………………………一坪悠介 20
『あの庭の扉をあけたとき』………………………………………………高間賢治 24
ただいま撮影中 …………………………………世宮大輔・金子雪生・中山光一・中村耕太 28
谷口和寛・重森豊太郎・深澤伸行・鈴木康公
洋画の話題 『フィル・メヒューとの対談』翻訳………………………………………谷川創平 32
女性撮影部の最前線………………………………………………松浦祥子・中島美緒・萬代有香 38
撮影所通信・ 東映京都撮影所5 俳優会館………………………………………………山口記弘 42
スクリーン探訪 ミニシアター6 シネ・ヌーヴォ……………………………北村洋・田辺裕正 46
VOICE3 宮島正弘氏に聞く…………………………………………………………佐々木原保志 52
会社訪問 嵯峨映画&関西ロケーションサービス………………………倉田修次・豊浦律子 54
眩暈VERTIGO 奇跡のようだった撮影………………………………………………鈴木雅也 59
MECHNICS ドローン座談会1……………………伊藤俊介・酒井隆史・杉江亮彦・橋本尚弘
オカザキタカユキ・浜田 毅・山本英夫・横山一隆・進行 早坂 伸 60
モトクレーン/ラジカル …………………………………………磯貝昇利・笠間靖雄・浅賀達志 66
撮影者の愛読書4…………………………………………………………………………………………68
ヴィルモス・ジグモンドとの対話…………………………………………………………金巻康朗 70
■JSC Members/新入会員……………………………………………………………………………74
■TOPICS/編集後記……………………………………………………………………………………76
表紙のことば
16年ぶりに集結した役者とスタッフで、今の島を描きました。コロナの洗礼を受けましたがどうにか撮り終えました。星谷健司(JSC)※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
「映画撮影」232号 No.232 Aug2022
今号のことば ヒントは撮影現場に ………………………………………………安川午朗 3
素顔のキャメラマン オペレーターの役割 金子雪生キャメラマン…………小野民樹 4
インサイド ゼロ号試写ってナニ?………………………………………………藤澤順一 6
仙元誠三の本「キャメラを抱いて走れ!」………………………浜田 毅 8
撮影報告 『異動辞令は音楽隊!』……………………………………………伊藤麻樹 10
『若者は山里をめざす』……………………………………………原村政樹 14
『アキラとあきら』…………………………………………………柳田裕男 18
ただいま撮影中………………………………浜名 彰/富田伸二/鈴木啓造/野口健司
上野彰吾/岩見周平/池田俊己/渡部 眞 22
洋画の話題 『トップガン:マーヴェリック』翻訳…………………………谷川創平 26
女性撮影簿の最前線……………………………………………大久保千津奈/高橋真実 32
撮影所通信・東映京都撮影所4
映像文化のテーマパーク・東映太秦映画村……………………………山口記弘 34
スクリーン探訪 ミニシアター5
第七藝術劇場 シアターセブン…………………北村 洋/田邊裕正 38
VOICE2 阪本善尚氏(元JSC)に聞く………………………………………藤石 修 44
会社訪問 NACイメージテクノロジー…………柳田裕男/沖村志宏/佐々木原保志 48
MECHNICS SONY VENICE II………………………………………………入倉 崇 52
ARRI ALEXA35………………………………………………………………56
撮影者の愛読書3………………………………………………………………………………60
萩原憲治のキャメラマン人生 第六回/最終回…………………………………高崎俊夫 62
ASC国際撮影監督サミットに参加して……………………………渡部 眞/岩倉具輝 68
映職連news…………………………………………………………………………小川洋一 73
■JSC Members…………………………………………………………………………………74
■TOPICS/新入会員/編集後記………………………………………………………………76
表紙のことば
スタッフ・キャストの努力の賜物である演奏シーンはスクリーンで観て頂けますと幸いです。(伊藤麻樹)
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
「映画撮影」231号 目次 No.231 2022May
今号のことば 時代と共に変化して行く風景や環境……………長田達也 3
素顔のキャメラマン 正義正論の撮影者 早坂伸(JSC)………小野民樹 4
インサイド 怪我とひまわり…………………………………………林淳一郎 6
映画って何やろ!………………………………………倉田修次 8
特別寄稿 『いまはむかし むかしはいま』(後編)………………伊勢真一 10
撮影報告 『ハケンアニメ!』………………………………………清久素延 14
『海の見える理髪店』…………………………………重森豊太郎 18
『漂流ポスト3.11』…………………………………………早坂伸 22
『かぐやびより』………………………………………津村和比古 26
連載 ただいま撮影中
北 信康/蛯原 勇/鍋島淳裕/田中一成
笠松則通/栗田東治郎/オカザキタカユキ/谷 康生………30
洋画の話題 『JOY AND SORROW喜びと悲しみ』翻訳…………谷川創平 34
女性撮影部の最前線………………………山田笑子/彦坂みさき/平見優子 39
撮影所通信・東映京都撮影所 3 まるデジ大作戦…………………高橋 剣 42
スクリーン探訪 ミニシアター4 早稲田松竹…………御木茂則/鈴木周一郎 46
新連載 VOICE1 長沼六男(元JSC)に聞く。…
浜田 毅/稲垣涌三/佐々木原保志 54
会社訪問 三和グループ……………………………………………………………58
撮影者の愛読書 2……………………………………………………………………62
MECHANICS ARRI JAPAN(株)…………………………………………………64
萩原憲治のキャメラマン人生 第五回………………………………高崎俊夫 66
映職連news……………………………………………………………小川洋一 72
JSC Members…………………………………………………………………………74
トピックス/編集後記……………………………………………………………76
表紙のことば
大手映画会社の上層部の方々に、是非見てもらいたい作品!(清久素延)
直木賞&本屋大賞作家、辻村深月の小説を映画化!アニメ監修は東映アニメーション、劇中のアニメはProductionI.Gをはじめ日本を代表するアニメプロダクションなど、超一流のクリエイター&超豪華声優陣が参加。アニメ業界で闘う者たちを描いた、熱血エンタテインメント!監督:吉野耕平 (c)2022映画「ハケンアニメ!」製作委員会※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
「映画撮影」230号 目次
今号のことば これほど日本映画が、後戻り出来ないくらい
壊れてしまうとは思わなかった………… 西岡琢也 3
素顔のキャメラマン
「三浦賞」受賞のーー『野口健司キャメラマン…… 小野民樹 4
インサイド 雪崩に埋まるー死線を超えた撮影!……………… 加藤雄大 6
プリントの味―『殺意の夏』の衝撃……………… 栢野直樹 8
特別寄稿 『いまはむかし むかしはいま』(前編)………… 伊勢真一 10
撮影報告 『太陽とボレロ』…………………………………………会田正裕 14
『われ弱ければー矢島揖子伝ー』………………………高間賢治 18
『ドライブ・マイ・カー』………………………………四宮秀俊 22
連載 ただいま撮影中
萬代有香 沖村志宏 近藤龍人 上野彰吾
葛西誉仁 猪本雅三 前濱福一 金原美穂………………………26
洋画の話題 『Dune』翻訳……………………………………………谷川創平 30
撮影所通信・東映京都撮影所 2 東映「剣会」……………………妹尾啓太 36
女性撮影部の最前線
吉川千園 有泉 萌 宮原かおり 鏡 早智………………………40
竹芝メディアスタジオ
IMAGICAエンタティンメントメディアサービスの新拠点…………………44
スクリーン探訪 ミニシアター3 飯田橋ギンレイホール……上野彰吾・野口健司 48
映画随談 第二十四回 最終回…………………………………………佐伯知紀 54
MECHANICS
「フォーカスプラーの新機材と技術」………………………萬代有香 56
「GRAR EXPO TOKYO 2021」……………………宗賢次郎・伊藤俊介 58
萩原憲治のキャメラマン人生 第四回………………………………高崎俊夫 62
東京国際映画祭 TOKYO FILMeX……………………御木茂則・上野彰吾 68
撮影者の愛読書 1…………………………………………………………………73
「三浦賞」報告…………………………………………………………御木茂則 74
「JSC賞」報告…………………………………………………………宝性良成 74
映職連news………………………………………………………………小川洋一 76
JSCMembers…………………………………………………………………………78
トピックス/編集後記………………………………………………………………80
表紙の言葉 コロナ禍での製作の日々を思う時、映画を作り上げる幸せを実感した大切な作品となりました。(会田正裕)※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
「映画撮影」229号 Oct2021
今号の言葉 世代交代と世代越境……………………………………………………………大森一樹 3
素顔のキャメラマン サムライアクションを撮った 石坂拓郎キャメラマン…………小野民樹 4
インサイド わが時の移ろいそした学び舎と卒業生と……………………………………島村 漱 6
フィルムの持つ魔法性…………………………………………………………上野彰吾 8
撮影報告 『科捜研の女』…………………………………………………………………朝倉義人 10
『燃えよ剣』……………………………………………………………………柴主高秀 14
『由宇子の天秤』………………………………………………………………野口健司 18
『孤狼の血LEVEL2』…………………………………………………………加藤航平 22
『きみが死んだあとで』………………………………………………………加藤孝信 26
『ハニーレモンソーダ』………………………………………………………川島 周 30
『魚の目』………………………………………………………………………武村敏弘 34
連載 ただいま撮影中…………………………………小宮山充/会田正裕/加藤十大/山田康介/
木根森基/清久素延/戸田義久/早坂伸 38
追悼/前田米造
浜田 毅/萩原憲治/木村大作/角川春樹/鈴木耕一/紅谷愃一/根岸吉太郎/上野彰吾
丸池 納/山田耕太/赤津淳一/川島章正/志満順一/喜久村徳章/三沢和子/沖村志宏
栗山修司/小川洋一/福沢正典/鈴木美隆/及川善弘/岡田 裕 44
撮影所通信・東映京都撮影所1……………………………………………………………妹尾啓太 54
連載 萩原憲治のキャメラマン人生 第三回
…………………………………………………………………………高崎俊夫 56
連載 映職連ニュース 3……………………………………………………………… 小川洋一 63
女性撮影部の最前線………………………………………………………………………………………64
半農半Xの日々………………………………………………………大沢佳子
どんな選択肢でも実現できる………………………………………長谷川友美
いま思うこと…………………………………………………………熊谷美央
慣習への違和感と向き合う…………………………………………迫あすみ
スクリーン探訪 ミニシアター2 下高井戸シネマ……………………………………………… 68
MECHANICS 「撮影用ドローン」の進化………………………………………………橋本尚弘 74
スタビライザー技術講習………………………………………………金子雪生 76
JSC Members……………………………………………………………………………………………78
ACTIVE MOVEMENT of JSC/トピック/編集後記………………………………………………80
表紙のことば TVシリーズ『科捜研の女』20年目にして初の映画化、紅葉に染まる京都でスタッフ、キャスト一丸となって作り上げました。
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
表紙
目次
・表紙のことば
・今号のことば 「不完全画面」と「完全画面」のキャメラワーク
・素顔のキャメラマン「照明、撮影、写真一御木茂則キャメラマン」
・インサイド
合同新人教育模擬ドラマ撮影
ロックと映画よ、永遠なれ!
・撮影報告
『キネマの神様』
『ペペロンチーノ:』
『プリズン・サークル』
『犬部!』
『妖怪大戦争ガーディアンズ』
『梅切らぬバカ』
・ただいま撮影中
・洋画の話題 『ノマドランド』
・京都撮影j便り18
・女性撮影部の今・未来
・スクリーン探訪1 K’s cinema
・映画随談23
・MECHANICS
「ARRI祭」レポート
バーチャルプロダクションの今
・映画を観つづけて
人生で大切なものは目にみえない『AGANAI地下鉄サリン事件と私』
・連載
萩原憲治のキャメラマン人生 第二回
映像技術の進化とともに時代を駆け抜けて
映職連NEWS2
・ACTIVE MOVEMENT of JSC
・JSC Members
トピック/編集後記
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
■今号の言葉
『変化についての考察』
■素顔のキャメラマン
重森豊太郎
■インサイド
『メキシコ映画を独り撮りに行く』
『オートバイと映画』撮影報告『ブレイブー群青戦記―』
『ミッドナイトスワン』(三浦賞)
『餅ばあちゃんの物語』(JSC賞)
『全裸監督II』『望み』
『復讐は俺に任せろ 金は後で払う』
『NHK BSプレミアム ワイルドライフ』
■連載 ただいま撮影中
『神様のカルテ124』
『京阪沿線物語~古民家民泊きずな屋ようこそ~』
『科捜研の女 シーズン20最終話』
『ファブルII』
『ミュジコフィリア』
『東京リベンジャーズ』
『都会(まち)のトム&ソーヤ』
『展示映像・麻酔博物館プロローグシアター』
■洋画の話題 『世界を見守るまなざし』
■京都撮影所便り17『時代劇撮影の装飾』
■MECANICHIS
アカデミー科学技術賞Color Edge CGシリーズ/EIZO
■FORRUM
映画を観つづけて
あのショットがあるからまた見たくなる』
映画評論家のメモワール15
映画隋談22「伊藤大輔伝5」
『フィルメックス&TIFF映画祭』
■新連載 萩原憲治のキャメラマン人生 第一回
■フィルメックス&TIFF映画祭
■映職連news
■ACTIVE MOVEMENT of JSC
JSC Members
トピック/編集後記
表紙のことば※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
■今号のことば
You Tubeを考える
■素顔のキャメラマン
キャメラマンにはゴールがない
■インサイド
「キャメラを振り回した男 撮影監督・川又昻の仕事」の伝えたいこと
■馬鹿が北からやって来て
最終回
■撮影報告
『スパイの妻
『罪の声
『誰かが、見ている
『大江戸もののけ物語
『友達やめた』
『島にて』
■ただいま撮影中
西雄一/早坂伸/朝倉義人/岩倉具輝/金原美穂/世宮大輔/豊浦律子/栗田東治郎
■洋画の話題
『The Crown』…………ディヴィッド・ウィルアムス、スティーブン・ピゼロ
■京都撮影所便
■撮影部のヴィジョンを形にチャレンジする
皆さまと共に歩むソニー
■撮影技術講習会
「世界標準 WHEEL (ホイール) をマスターしよう
■コロナ禍にて
■映画を観つづけて 異形と複眼 映画評論家のメモワール14
少年愛の宝庫としての『戦争と平和』
■映画随談 第二十一回
「伊藤大輔伝4」私の伊藤大輔
■野獣のようなキャメラマン・仙元誠三 その5
■こんな機材がありました16
オリンパスペンF アングルファインダー、プレシジョン・ストロボ・ライト
■シネトロニクス、シンクロクロック
■ACTIVE MOVEMENT of JSC
■JSC Members
■トピック/編集後記
表紙のことば
マスターショットの有り様と思想の融合が、『スパイの妻』における映像表現の肝になったのは言うまでもない。(佐々木達之介)
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
■今号のことば
ふと振り向いて、キャメラマン人生
■素顔のキャメラマン
インディーズ精神健在――三本木久城キャメラマン
■撮影報告
『海辺の映画館―キネマの玉手箱』
『喜劇 愛妻物語』
『空巣』
『春画と日本人』
■ただいま撮影中
芦澤明子/上野彰吾/小川真司/鈴木周一郎/高間賢治/西村博光/石原 毅/甲谷彰基
■洋画の話題
『サ・ゴールドフィンチ』
『1917 命をかけた伝令』
■京都撮影所便り—15
■新型コロナウイルスによる影響の記録
■座談会 中国映画の撮影事情
■映画を観つづけて
『ぼくが性別「0」に戻るとき~空と木の実の9年間~』21世紀の生きる0マンたち
あのカットがあるからまた観たくなる 渡辺公男の『川のある下町の話』
■映画随談 第二十回 「映画のまち調布 シネマフェスティバル 2020」報告
■野獣のようなキャメラマン・仙元誠三さん追悼
■こんな機材がありました15 アンジェニュー35~140mm T4.4ズームレンズ
■ACTIVE MOVEMENT of JSC
■JSC Members
■トピック/編集後記
表紙のことば
西日本豪雨のさなかの時代劇オープン。「ウソ」のような映像表現で「マコト」を描く映画です。
観客の想像力を信じて。(三本木久城)
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
■今号のことば
すべての「今日」のために。
■素顔のキャメラマン
もしニューヨークの街角で撮ったら――葛西誉仁キャメラマン
■Inside Camerawork
3.11福島を忘れない~江古田映画祭の8年間~
映像に触れる~センシトメトリーを極める~後編・匠への道
■撮影報告
『Fukushima50』
『影裏』
『風の電話』
『酔うと化け物になる父がつらい』
『野生動物を撮る』
■ただいま撮影中
柳島克己/角井孝博/沖村志宏/江崎朋生/朝倉義人/安田浩一/谷口和寛/鈴木雅也
■洋画の話題
『フォードvsフェラーリ』
■三浦賞/JSC賞報告
■京都撮影所便り—14
■メカニクス 8Kショートムービー撮影体験記
■第32回 東京国際映画祭座談会
■第20回 東京フィルメックス映画祭 現在(いま)を生きる映画たち
■映画を観つづけて 異形と複眼 映画評論家のメモワール第13回
■山形ドキュメンタリー映画祭2019ルポ 30周年の意味をどう捉えるか
山形国際ドキュメンタリー映画祭2019 ドキュメンタリー映像の方法論
映画随談 第十九回
「伊藤大輔」伝3
■連載
野獣のようなキャメラマン・仙元誠三 その4
■こんな機材がありました14
キノプテック 9.8mm T2.3超広角レンズ(kinoptik T2.3)
■ACTIVE MOVEMENT of JSC
■JSC Members
■トピック/編集後記
表紙のことば
中央制御室が電源を失い緊迫する。モニターも消え目隠しをされた状態で大事故に対峙した人々。それを体現する俳優たちを写し撮った。(江原祥二)
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
■今号のことば
「働き方改革」と「現場」と「覚悟」
■Inside Camerawork
『夏少女』に24年ぶりの再会
映像に触れる~温故知新・フィルムを忘れるな~前編・大学時代
■撮影報告
『カツベン!』
『男はつらいよ お帰り 寅さん』
『閉鎖病棟―それぞれの朝―』
『楽園』
『道草』
■ただいま撮影中
■洋画の話題 『ASC会員たちにより20世紀を代表する映画100選』
■京都撮影所便り—13
■映画を観つづけて
豊かな日常世界『読まれなかった小説』
あのカットがありからまた観たくなる 竹村博の『時代屋の女房』
■映画随談 第十八回 「伊藤大輔」伝2
■ワークシェアリングのすすめ
■川又昻さん追悼
■連載 野獣のようなキャメラマン・仙元誠三 その3
■こんな機材がありました13 J-4ズームモーター(J-4 Zoom Control)
■ACTIVE MOVEMENT of JSC
■JSC Members
■トピック/編集後記
■表紙のことば
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
■今号のことば 理事長就任にあたって~撮影トップランナーの誇りを繋ぐ~
■素顔のキャメラマン 時代劇映画の可能性を求めて――江原祥二キャメラマン
■Inside Camerawork
誰がために憲法はある
再タイミング版作成プロジェクト後記
馬鹿が北からやって来て その33
■撮影報告
『惡の華』
『ダンスウィズミー』
『火口のふたり』
『よこがお』
『蜜蜂と遠雷』
『戦後74年 NHKにおけるこの夏の取り組み』
■ただいま撮影中 林淳一郎/樋口耕平/小林 元/三本木久城/今津秀邦/中澤健介/梶山 豊/小島悠介
■洋画の話題 『Game of Thrones』
■メカニクス
シネギア訪問記
ARRI Stabilized Remote Head SRH-3を使ってみて
■京都撮影所便り—12
■映画を観つづけて
異形と複眼 映画評論家のメモワール12
さらば所沢校舎 16年間、お世話になった日大芸術学部所沢校舎に別れを告げる
■映画随談 第十七回 「伊藤大輔」伝1
■Forum
IMAGO通信 イマゴ・マスタークラス2019レポートその2
■連載 野獣のようなキャメラマン・仙元誠三 その2
■こんな機材がありました12 キラー300mmT4.0(Pan Tele Kilar 300mm)
■ACTIVE MOVEMENT of JSC
■JSC Members
■トピック/編集後記
表紙のことば
漫画原作の映画化は、その時点で“負け戦”の様相を呈す。
関ヶ原の島津義弘、大坂夏の陣の真田幸村の如く、印象深い負け方もある。
長期・俯瞰的に見て“勝ち戦”に転じることを切望。(早坂伸)
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
-