●フォーマル回帰の冬が来た!●染色の礎「糊」●長野のまじめな織物●GO!GO!男のきもの●寒い日のカジュアルAD目次国染織家の輝き 最終回 伊砂利彦京都市美術館所蔵の名品に見るきもの美人の四季 最終回 籐椅子によれる少女フォーマル回帰の冬が来た!プロローグ 石原さとみさん ゆかしさをフレッシュに着たい!第1章 新春、慶びをまとう第2章 初釜、心映して第3章 ドレスとしての晴れ着染色表現の礎糊 着る人=木村多江さんデイリーシーンをおしゃれに彩る冬のカジュアル「銀座もとじ」が未来につなぐ きもの物語・・・
便利な購入方法
-
-
●フォーマル回帰の冬が来た!
●染色の礎「糊」
●長野のまじめな織物
●GO!GO!男のきもの
●寒い日のカジュアル
AD
目次
国染織家の輝き 最終回 伊砂利彦
京都市美術館所蔵の名品に見るきもの美人の四季 最終回 籐椅子によれる少女
フォーマル回帰の冬が来た!
プロローグ 石原さとみさん ゆかしさをフレッシュに着たい!
第1章 新春、慶びをまとう
第2章 初釜、心映して
第3章 ドレスとしての晴れ着
染色表現の礎糊 着る人=木村多江さん
デイリーシーンをおしゃれに彩る冬のカジュアル
「銀座もとじ」が未来につなぐ きもの物語 Vol. 27
「銀座もとじ」社長就任記念展「希―のぞみ」
「ほていや」自然の美しさを写した加賀友禅の訪問着
郷ひろみさん初登場!GO!GO! 男のきもの2022
長野のまじめな織物 着る人=ともさかりえさん
おしゃれな人が装う「東レシルックきもの」
本場結城紬卸商協同組合 第18回 本場結城紬展 ito-in-仙台
「着物語きょうと」のおしゃれで快適な高機能ぞうり
定期購読のご案内 「フィンレイソン」の大判風呂敷をプレゼント
鹿児島県本場大島紬協同組合連合会「大島つむぎコレクション」が東京・京都で開催!
石井美保さんに聞くきもの映え美肌の育て方
いまどき「きもの収納術」
服飾評論家 市田ひろみさんを偲んで
華やかに、自分らしい成人式 振袖ものがたり
「高島屋・誰が袖好み」 記念日を彩る新作振袖
美しいキモノ的 きものはじめの手引き 第4回 茶道のきものはじめ
階層を超えた流行が生まれた「寛文ファッション革命」
第69回 日本伝統工芸展受賞作品
元気な作り手に会いに行く vol. 32 福村 健さん[辻が花]
清水ときの誌上きもの大学 第32回 クウェート ハサン・モハメッド・ザマーン前大使 マナル・アルシャリーフ夫人
岩下尚史さん書き下ろしエッセイ 東都風流 一枚の絵を訪ねて 第二十八回 伊東深水作 『娘道成寺を踊る吾妻徳穂』
富澤輝実子のキモノ回想録 あのころの名商・名匠 第4回 銀座の名店
きものMy Style「日本和装」 きものブリリアンツ全国大会 2022グランプリ受賞の皆さま
「ミタイ呉服店」が発信 きものライフをもっと楽しく!
「三松」TOKYO KIMONO COLLECTION 2022 桜梅桃李
「京都きもの市場」 横浜店 オープン記念パーティ
「三陽商事」着姿が決まる和装肌着用ワンピース
きものカフェ
定期購読のお申し込み
協力店リスト
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
●紬と小紋のおしゃれを磨く秋
●染織探訪 西陣織
●個性派の訪問着と付けさげ
●コートと羽織の選び方
●七五三のお祝い着
AD
目次
国染織家の輝き 第7回 羽田登喜男
京都市美術館所蔵の名品に見るきもの美人の四季 第11回 大奥の女中
「紬」と「小紋」の新・着こなし術
プロローグ 長澤まさみさんが着こなす一歩先のカジュアル
Part1 織り味を楽しむ
Part2 大人可愛いのさじ加減
Part3 ストーリーを秘めたコーディネート
西陣織という奇跡 着る人=松嶋菜々子さん
西陣呼称555年記念イベントのご案内
「高島織物」現代に合うハイセンスな西陣帯を創作
「きもの百科イトカワ」で手仕事の最高峰に出合う
個性派の社交着 着る人=吉田 羊さん
「銀座もとじ」が未来につなぐ きもの物語 Vol. 26
「貴久樹」の仕事 カレイドスコープ
「とみひろ」から「山形紬便り」をお届け
「東レシルックきもの」はビジネス・シーンでも大活躍
羽織とコートもぬかりなし!
プライベートの装いを特別に拝見!牧瀬里穂さんのきもの
祇園祭 長刀鉾 お稚児さんの一カ月
七五三のお祝い着20221
「加賀友禅 松村商店」 染織逸品の会
現・代・半・衿・考
京都の名店を訪ねてはんなりを知りたい
きものには、ボリューム眉
和装小物の名店「山崎」華やぎの振袖小物
追悼・北村武資さん織を極めて
「きもの創り玉屋」人間国宝 北村武資 遺作展
定期購読のご案内 婦人画報のカタログギフトをプレゼント
きもの鑑賞に浸る秋
#01 メトロポリタン美術館 “Kimono Style”
#02 石川県立美術館 「加賀宝生のすべて ―能面と能装束―」
美しいキモノ的 きものはじめの手引き 第3回 きものをどこで買うのか問題
元気な作り手に会いに行く vol. 31 中村航太さん[組紐]
清水ときの誌上きもの大学 第31回 ジョージアティムラズ・レジャバ大使アナノ・スィチナワ夫人
第56回 日本伝統工芸染織展受賞作品
第96回 国展工芸部受賞染織作品
岩下尚史さん書き下ろしエッセイ 東都風流 一枚の絵を訪ねて 第二十七回 森田曠平作 『老妓』
富澤輝実子のキモノ回想録 あのころの名商・名匠 第3回 菱一
きものカフェ
定期購読のお申し込み
協力店リスト※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
●夏こそ、きもの!
●染織探訪 進む、沖縄
●大人好みのゆかた
●厳選、ひとえと紗合わせ
●涼しい素材選びと着付け
表紙
表紙のきもの 北川景子さん
目次
国染織家の輝き 第6回 木村雨山
京都市美術館所蔵の名品に見るきもの美人の四季 第10回 鴨川を望む夏座敷にて
夏こそ、きもの!
第1章 北川景子さんが装う夏衣
第2章 訪問着で夏のお集まりへ
第3章 付けさげ、小紋、御召で夏のお出掛け
第4章 夏織物を味わいつくす
第5章 薄物ならではの透け感を楽しむ
第6章 きもの好きの夏おしゃれ
本土復帰50年のいまなお 進む、沖縄の染織 着る人=香椎由宇さん
6月と9月の厳選おしゃれ ひとえと紗合わせ
「銀座もとじ」が未来につなぐきもの物語 Vol. 25
「KIEI―貴瑛―」新章はじまる!
「貴久樹」夏のラグジュアリー 黄金の布―ムガカシミアピュアタッチ
「ほていや」の夏大島で過ごす爽やかな夏時間
「吉澤織物」が魅せる、洗練の明石縮
「東レシルックきもの」で楽しむ エレガントな夏スタイル
「着物語きょうと」が夏のおしゃれを後押し!
作家が手掛ける夏のきもの 着る人=吉田 羊さん
夏を愛でる本格ゆかた
スイート派とクール派 こだわり夏小物
芭蕉布 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事展開催
定期購読のご案内 婦人画報のカタログギフトをプレゼント
きちんとからナチュラルまで3段階 涼感夏メイク
「素材選び」と「着付けの工夫」でもっときれいな夏姿
健やかな成長を祝う「高島屋」七五三お祝い着
元気な作り手に会いに行く vol. 30 妹尾直子さん[紙布]
美しいキモノ的 きものはじめの手引き 第2回 特別な日の勝負服が欲しい!
「日本橋三越本店 三越カルチャーサロン」×「美しいキモノ」 三越劇場で主役気分
「アルスシムラ」×「美しいキモノ」コラボ 機織り通信講座完成レポート
清水ときの誌上きもの大学 第30回 ミャンマー連邦共和国 ソー・ハン大使 レー・レー・ワー夫人
岩下尚史さん書き下ろしエッセイ 東都風流 一枚の絵を訪ねて 第二十六回 小早川 清作 『旗亭涼宵』
富澤輝実子のキモノ回想録 あのころの名商・名匠 第2回 北秀
第15回、第16回同時開催 きもの文化検定表彰式
きものカフェ
定期購読のお申し込み
「井筒」が贈る、装束エンターテイメントショー
協力店リスト※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
●春のよそゆき
●染織探訪 奄美大島紬
●浦野理一の世界
●通好みの「織りきもの」
●続・半幅帯の楽しみ
AD
目次
国染織家の輝き 第5回 北村武資
表紙の人 桐谷美玲さん 春風に誘われて
京都市美術館所蔵の名品に見るきもの美人の四季 第9回 日々の暮らしに見出した女性美
志村洋子さんと三つの色 旅する藍色
春のよそゆき
第1章 観月ありささんがまとう春の装い
第2章 盛装としての色留袖と訪問着
第3章 洗練の付けさげと小紋
第4章 染めのきものに華を添える小物
第5章 きもの愛好家のよそゆき姿を拝見
本場奄美大島紬 着る人=吉瀬美智子さん
本場奄美大島紬協同組合創立120周年記念求評会入賞作品
奄美の心を織り継ぐ織元を訪ねて
魅惑の織り 着る人=吉田 羊さん
稀代の染織プロデューサー 浦野理一の世界
「銀座もとじ」が未来につなぐきもの物語 第24回
「貴久樹」の仕事 サクラサク
織りと染めにこだわる「吉澤織物」のおしゃれ着
「菱屋善兵衛」が織りなすタイムレスな美学
「東レシルックきもの」の入卒式スタイルと先取りひとえ
「とみひろ」から「山形紬便り」をお届け
新ブランド「一栞」はじまりの、一歩
もっと自由に! 半幅帯のおしゃれ
お気に入りは作れる! 誂えの楽しみ
「岩佐」で誂える自分らしいぞうり
Specialお誂えBOX誌上報告 「アトリエシムラ」で草木染の色無地をお誂え
装いにひと粒の宝物 帯留と遊ぶ
定期購読のご案内 「朝日堂」の帯留をセットで
2022年、真に役立つ「きもの美容」を提案します!
きものタイプ別 ベースメイク
自分で作る!しっとりシニヨンヘア
美しいキモノ的 きものはじめの手引き 第1回 近藤サトさんに聞く、マイスタイルの作り方
元気な作り手に会いに行く vol. 29 吉田美保子さん[絹織物]
第95回国展受賞作品をご紹介します
「山崎」春の新作刺繡半衿
幸せを招く少女の記念日 十三参りのきもの
清水ときの誌上きもの大学 第29回 ヨルダン・ハシェミット王国大使
岩下尚史さん書き下ろしエッセイ 東都風流 一枚の絵を訪ねて 第二十五回 伊東深水作 『春宵』
富澤輝実子のキモノ回想録 あのころの名商・名匠 第1回 大彦
「ミタイ呉服店」できものライフをもっと楽しく!
京都きもの市場銀座店移転オープン記念パーティ
加賀友禅まつり2021 きものファンのつどい
きものカフェ
定期購読のお申し込み
東京で出合う、京都の伝統「朝日堂 パレスホテル店」
協力店リスト※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
●装いの鮮度は「色」で決まる!
●加賀の染しゅう
●男のきもの最前線 着る人=町田啓太さん
●年末年始の「ソワレきもの」
●民藝の美をまとう 着る人=吉田 羊さん
AD
目次
国染織家の輝き 第4回 鈴田滋人
表紙の人 深田恭子さん 華やぎのひととき
京都市美術館所蔵の名品に見るきもの美人の四季 第8回繊細な心情表現、大胆なきもののデザイン
志村洋子さんと三つの色 栗色の乙女
装いの鮮度は「色」で決まる!
第1章 松嶋菜々子さんが装う「色」を楽しむ着こなし
第2章 3つのきれい色攻略術
第3章 色合わせテクニック
第4章 おしゃれを授ける、きれいなコク色
技を愛で情景をまとう加賀の染しゅう 着る人=松雪泰子さん
きもので行きたい金沢 注目のカフェ&スポットMAP
産地の「紬」ニュース6
究極のドレスソワレきもの
元第69代横綱白鵬関・現間垣親方夫人 白鵬紗代子さん
個性が光る縫取り訪問着
賢いいまどきおしゃれ術
存在感を放つ西陣御召の装い
「勝宮龍」ついに始動!
美しいキモノセレクトショップ
男のきもの2021 着る人=町田啓太さん
民藝の美をまとう 着る人=吉田 羊さん
「銀座もとじ」が未来につなぐきもの物語 第23回
季節の彩りを添える冬帯カレンダー
ネオ・クラシックなきものアップヘア
「高機能ぞうり」にエナメル素材がラインアップ!
本場結城紬展 糸-ito-
定期購読のお誘い
美人効果アップ! 煌めき髪飾り
楽しみ広がる数寄屋袋
紋のたしなみと楽しみ
小袖の「かたち」を変えた近世の美意識
元気な作り手に会いに行く vol. 28小倉貞右さん[東京友禅]
第68回日本伝統工芸展受賞作品をご紹介します
20歳を祝う振袖
伝統美を受け継ぐ品格ある華麗な振袖
清水ときの誌上きもの大学 第28回インド共和国大使・大使夫人
東都風流 一枚の絵を訪ねて 第四回 小倉遊亀作 『雪』
あのときの流行と「美しいキモノ」 第32回 大塚末子さん
きものMyStyle[特別編]
尾張のきものおしゃれ人
三松「TOKYO KIMONO COLLECTION 2021」きもの協奏曲
きものカフェ
定期購読のお申し込み
美しく心地よい足袋
協力店リスト※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
●「模様」の力が着こなしを変える!
●再発見!「西陣御召」
●茶の湯のキモノ
●きものにイヤージュエリー
●布に従う長襦袢着付け
AD
目次
国染織家の輝き 第3回 稲垣稔次郎
表紙の人 二階堂ふみさん
リズムを刻む小島貞二さんの型絵染
京都市美術館所蔵の名品に見るきもの美人の四季 第7回 輸入された文化と和の装い
新連載 志村洋子さんと三つの色 色を想う
「模様」の力が装いを変える!
第1章 吉田 羊さんが遊ぶ「模様」×「模様」
第2章 知っておきたい「模様」6選
第3章 模様で物語を紡ぐ、知的スタイル
第4章 模様の美、進化中
定期購読のお誘い
アンケートご回答のお願い
再発見!西陣御召 着る人=高島礼子さん
「名残のひとえ」スタイル
きものに、イヤージュエリーを
山田流箏曲の人間国宝 六代山勢松韻さんと思い出のきもの
「七五三」の彩り小物
「貴久樹」の仕事 ㉔ 踊りませんか?
「銀座もとじ」が未来につなぐきもの物語 第22回
「とみひろ」から心なごむ草木の色をお届け 山形「紬」便り
おしゃれで快適!毎日きものスタイル
新生「六文字屋」、動く!発信地・西陣への誘い
協働が生む、引箔の帯の虹色の輝き
令和の加賀友禅プロジェクトを追って 最終回
染織逸品の会
「美しいキモノ」セレクトショップ
糸川禎彦 What’s new
働く日の紬と織物
七五三のお祝い着
初公開!みずのしのぶさんの「布に従う」長襦袢着付け
元気な作り手に会いに行くvol.27 芝崎圭一さん[座繰織]
百花繚乱!2021秋きもの展の歩き方
きもの愛図書室
清水ときの誌上きもの大学 第27回 メキシコ合衆国大使
東都風流 一枚の絵を訪ねて 第三回 伊東深水作『古曲の人たち』
あのときの流行と「美しいキモノ」第31回 本吉春三郎さん
きものカフェ
定期購読のお申し込み
協力店リスト※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
●「夏のカジュアル」はもっとおしゃれになる!
●ゆかた最前線
●吉田羊さん 公開!私の夏きもの
●日本人が愛してやまない藍の世界
●夏のきものカレンダー
AD
目次
染織家の輝き 第2回 築城則子
表紙の人 松嶋菜々子さん
きもの美人の四季 第6回 近代科学と伝統美
「盛夏のカジュアル」ブラッシュアップ術
第1章 松嶋菜々子さんが着こなす夏衣
第2章 きもの巧者の夏の装い拝見
第3章 「上布」の着こなしをもっと極める
第4章 地色から選ぶ!最旬「付けさげ」と「小紋」
第5章 夏紬は「小物使い」で遊ぶ
定期購読のご案内
夏のドレスアップ・スタイル
「藍染」に惹かれて 着る人=鈴木保奈美さん
夏きもの着こなし4カ月カレンダー 日本橋きもの散歩
「夏の刺繡」を愉しむ
吉田 羊さん、私の夏きもの
凜と着こなす憧れの夏大島
「銀座もとじ」が未来につなぐきもの物語 第21回
真夏の洗練スタイル
明石縮で涼やかに、凜と
夏を彩る極みの「下駄」
おしゃれに楽しむ夏小紋スタイル
工芸帯地 洛風林×染織家 小島秀子 二人展
「美しいキモノ」セレクトショップ
第16回「きもの文化検定」のお知らせ
「日本橋きものパスポート」スタート
四百四十年の伝統の美に出会う
令和の加賀友禅プロジェクトを追って 第3回
「アルスシムラ」×「美しいキモノ」コラボ講座開講「おうちで織る私の帯」
光、溢れる肌
第55回 日本伝統工芸染織展受賞作品をご紹介します
京マチ子と映画のきもの
上村松園 きもの美人礼賛
きものと季節 ―夏のきもの衣替え
高島屋・七五三お祝い着
ハワイの風を感じる「ハピネス」な髪飾り
ゆかたBEST LOOK 2021 着る人=中条あやみさん
元気な作り手に会いに行く vol.26 岡本隆志さん[型絵染]
きもののプロに聞く 暑い日&雨の日対策
清水ときの誌上きもの大学 第26回 チュニジア共和国大使と大使夫人
東都風流 一枚の絵を訪ねて 第二回 堅山南風作 『新涼の客』
あのときの流行と「美しいキモノ」第30回 標 巻三さん
きものカフェ
定期購読のお申し込み
協力店リスト※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
●「定番きもの」のおしゃれアップデート
●江戸小紋を愉しむ
●きもので祝う成長行事
●気分は、木綿のきもの
●心地よいお仕立て
AD
目次
新連載 染織家の輝き 第1回 小宮康助
表紙の人 中条あやみさん
きもの美人の四季 第5回 昭和モダンの風
春を呼ぶ花模様のきもの 着る人=佐々木 希さん
きもののおしゃれアップデート2021
Part1 吉田 羊さんのおしゃれトピックス4
Part2 いまどきおしゃれヒント10
定期購読のお誘い
江戸小紋の魅力
植物生まれの優しいきもの 木綿が着たい 着る人=市川実和子さん
春のおしゃれの合言葉は先取りひとえ
花の美を創る
「貴久樹」の仕事 翼をください
連載第2回令和の加賀友禅プロジェクトを追って
染めと織りが響き合う洗練カジュアル
「銀座もとじ」が未来につなぐきもの物語 第20回
山形「紬」便り
松田えり子染織展―ゆらぐ光、そよぐ風―
品格を纏う香り
夏牛首の着心地を楽しむ都会派の先取りひとえの装い
大久保信子さんが選ぶ 先取り高機能ひとえ
『作り手の春夏秋冬』が本になりました!
2021本場奄美大島紬展開催!
本場結城紬展糸 ‒ito‒ in 大阪
「美しいキモノ」セレクトショップ
染織家・志村洋子さんからのメッセージ 日本の文化の本質を見失わないために
とじ込み付録 千總の塗り絵
染織愛を極めたバッグ
紅をさす悦び
トータルコーディネートで輝くきものライフ
追悼・久留米絣 松枝哲哉さん 輝く光を藍の絣に織り上げて
―子どものきものと婚礼衣裳―
子どものきもの 着る人=本田望結さん、紗来さん
有職雛の世界
思いをつなぐ伝統模様の振袖
元気な作り手に会いに行く vol.25 松田えり子さん[紋紗織]
進化系八寸帯で紬を楽しむ
仕立て再発見!
清水ときの誌上きもの大学 第25回パキスタン・イスラム共和国大使と大使夫人
東都風流 一枚の絵を訪ねて 第一回 橋本明治作『まり千代像』
あのときの流行と「美しいキモノ」第29回 市原亀之助
きものカフェ 新連載 注目の人 ユーチューバーMOEさん
定期購読のお申し込み
加賀友禅まつり2020 きものファンのつどい
法輪寺で秋の十三参り
協力店リスト
次号予告※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
イベントの機会がもちにくい今、日常の仕事の場面できものを着ることを提案します。
大好きなきものを着て仕事をすれば、自分に自信が生まれ、気持ちも上がって、きっとよい結果が生まれそうです。
そんな「お仕事きもの」をご紹介しましょう。
目次
志村ふくみが紡ぐ書の彩り 第4回 心慕手追
きもの美人の四季 第4回 春を待つ女性たち
表紙の人 樋口可南子さん
進化するきものモード クリエーターズファイル file.16 色が奏でる心象 村上良子〈紬織〉
花織のきもの 着る人=中条あやみさん
40代からのワードローブ構築術[第4回]お仕事きもの始めます!
第1章 吉田羊さん「きもので仕事」がいまの気分
第2章 「お仕事きもの」が日常にパワーをくれる!
第3章 「お仕事きもの」拝見!
樋口可南子さんのきものと、私と、染織と
染色技術のオーケストラ 京友禅 着る人=松嶋菜々子さん
年末年始の装い 着る人=田中麗奈さん
美しく咲く花をまとう加賀友禅の訪問着
令和の加賀友禅プロジェクト始動!
誌上ギャラリー 第42回 伝統加賀友禅工芸展
「銀座もとじ」が未来につなぐきもの物語 第19回
本場結城紬展 糸‒ito‒ in 福岡
織りが奏でる伝統の美を訪ねて
日常が楽しくなる「お仕事きもの」スタイル
波乃久里子さんの思い出きもの
マドモアゼル・ユリアさん登場! Japanese POP! 銘仙
コートと羽織のマイルール
堀越希実子さんが成田屋好みの一足をお誂え
「美しいキモノ」セレクトショップ
「成人式振袖」の艶やか小物
Specialお誂えBOX誌上報告「アトリエシムラ」で草木染の色無地をお誂え
きものとマスクのよい関係
元気な作り手に会いに行く vol.24 坂口裕章さん[加賀小紋]
厄除け模様カレンダー
振袖スタイル 2022
清水ときの誌上きもの大学 第24回 クロアチア共和国大使夫人
東都風流 東京の花街を訪ねて【第四回 向島編】
あのときの流行と「美しいキモノ」第28回 高林三郎
定期購読のご案内
宅配クリーニングできものの汚れをスッキリ
きものカフェ
協力店リスト
別冊この着付けがすごい!2020
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
特別な日より、日々の暮らしに自分らしいおしゃれを取り入れたいいま、自分に寄り添ってくれるきものといえば「紬」でしょう。
今号では「一生愛せる紬」をテーマに、おすすめの紬とコーディネートを多角的にご紹介します。
目次
志村ふくみが紡ぐ書の彩り 第3回 燃ゆる秋
きもの美人の四季 第3回 秋を奏でる女性たち
表紙の人 鈴木保奈美さん
進化するきものモード クリエーターズファイル file.15次世代へつなぐ 小宮康正〈江戸小紋〉
吉田 羊さんが着こなす百菊繚乱
40代からのワードローブ構築術[第3回]いま欲しいのは、一生愛せる紬です
第1章 松嶋菜々子さん 愛すべき紬と出合う
第2章 私にとっての「一生愛せる紬」
第3章 キーワードで選ぶ!「一生愛せる紬」
「タイムレス」なかごバッグ
結城紬を訪ねて
杉本博司×齋藤貞一郎 染織という芸術
吉祥模様の訪問着
山形「紬」便り
「貴久樹」の仕事 言葉無き世界
しゃれた装いに思いを馳せて
「銀座もとじ」が未来につなぐきもの物語 第18回
きもの通が最後に行き着く「半幅帯」の楽しみ
まとう女性の感性が作り出す「装いの表情」
刺繡を味方に華やかに美しく装う
さりげないおしゃれを楽しむ付けさげと小紋
オンラインお稽古でお披露目!「映える」小紋
石田ひかりさん×Eitaさんが4年のコラボで発見したきものヘア&メイクの「正解」
池田重子さんから由紀子さんへ 永遠の審美眼
江戸小袖の趣をいまに
堀越希実子さんが語る「変化してゆく伝統」
「美しいキモノ」セレクトショップ
「美しいキモノ・アカデミー」特別講座千總のきもの、その美意識を探る
宅配クリーニングでかなえる本場のきものケア
きもの名著図書室
元気な作り手に会いに行くvol.23 藤山千春さん[吉野間道]
きものMy Style清川香織さん[「ブティック REIKA 麗香」オーナー]
Specialお誂えBOX誌上報告「アトリエシムラ」で草木染の色無地をお誂え
七五三のお祝い着
日本工芸会 4支部の2020年伝統工芸展より染織の受賞作品をご紹介します
二代 由水十久の世界展
第42回 伝統加賀友禅工芸展
清水ときの誌上きもの大学 第23回 トルコ共和国大使夫人
東都風流 東京の花街を訪ねて【第三回 八王子編】
あのときの流行と「美しいキモノ」第27回 和装のドレスコード
定期購読のご案内
和紙に宿る、友禅の意匠
きものカフェ
協力店リスト
東京 頼りになる呉服店※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
このきものさえあれば盛夏のおしゃれは万全な、2大アイテムをピックアップ。
およばれの場面で着る方には「付けさげ」、日常に楽しむ方には「夏織物」がおすすめです。
それぞれの魅力とコーディネートのコツをご提案いたします。
目次
志村ふくみが紡ぐ書の彩り 第2回 平安の月明かり
京都市美術館所蔵の名品に見るきもの美人の四季 第2回
表紙の人 鈴木京香さん
進化するきものモード クリエーターズファイル file.14 100歳の染織家 平良敏子〈芭蕉布〉
観月ありささんが着こなす夏きものの逸品
付けさげと夏織物さえあれば!
第1章 吉田 羊さんがカラー対決でお見せします!付けさげVS夏織物
第2章 大人の二大夏きもの
第3章 夏のコーディネート
エアリーな刺繡帯が主役
霧島れいかさん登場!雪国の麻
夏きもののトリセツ
装いの仕上げはリッチ感のある洗練小物で
暑い日も夏大島で颯爽と
初夏から初秋までを彩る究極のおしゃれ
さらりとまとう明石縮
大久保信子さん好み 「珠玉の一足」をお誂え
「美しいキモノ」セレクトショップ
第42回 伝統加賀友禅工芸展
「銀座もとじ」が未来につなぐきもの物語 第17回
日々の感動を色鮮やかに染め上げて
涼やかな夏のおしゃれ着
「きもので海外」のススメ
第14回 きもの文化検定表彰式
はんなり夏小物
高機能ぞうりと晴雨兼用傘
元気な作り手に会いに行く vol.22 深石美穂さん[絹織物]
きものMy Style [特別編]布好きの女たち
大人のゆかたスタイル2020
夏の「お手入れ」どうしてますか?
七五三のお祝い着
清水ときの誌上きもの大学 第22回 コロンビア共和国大使夫人
東都風流 東京の花街を訪ねて【第二回 新橋編】
あのときの流行と「美しいキモノ」 第26回 絞り
Specialお誂えBOX誌上報告
第54回 日本伝統工芸染織展受賞作品をご紹介します
「メセナ・ガラ2020」リポート
令和2年 恵秀会新年会
「丁子屋」新店舗竣工式とお免状式
三松きものショー
「銀座もとじ」創業40周年記念作品展
きものカフェ 「染織祭衣装復元プロジェクト」進行中!
協力店リスト
定期購読のご案内
中条あやみさん登場!2020最旬ゆかた決定版
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
40代になると、俄然きものに興味をもつ女性たちが増えてきます。育児に専念してきた家庭派も、キャリアを積み重ねてきた仕事派も、少しだけ気持ちにゆとりができて、おしゃれをしたいと思ったときに、まっさきに浮かぶアイテムがきもの。そんなきものラバーズに向けて、いま必要なワードローブをレクチャーします!
目次
志村ふくみが紡ぐ書の彩り 第一回 糸への思い
京都市美術館所蔵の名品に見るきもの美人の四季 第1回 華やぐ春の少女たち
表紙の人 吉田 羊さん
進化するきものモードクリエーターズファイル file.13 現代の織り人北村武資〈経錦〉
女優・小西真奈美さんが楽しむ春模様のきもの
40代からワードローブ構築術
第1章 女優・松嶋菜々子さんが着こなす「きれい」が決め手の春色スタイル
第2章 フェミニン派、ゴージャス派、クール派、3つのタイプ別春に必要なきものとは?
第3章 「河村公美さん初エッセイ40代からの“息抜ききもの”のススメ
第4章 3つのタイプ別きものラバーズ・スナップ
女優・高島礼子さんが装う絣の逸品 大島紬、春風をはらんで
リゾートホテルで楽しむ「大島紬」
2019年本場大島紬 グランプリ受賞作品が発表
「美しいキモノ」セレクトショップ
「美しいキモノ・アカデミー」春の出張講座開催!女優・田中麗奈さんトークショー
辰巳寿昌さんが装う素敵スタイル
“アフターケア”から始まったきものの新しい未来のかたち
本場結城紬展 糸-ito-in大阪
吉田 羊さんのワードローブ拝見
織りと染めが奏でる春衣
山形「紬」便り
「貴久樹」の仕事 ㉑ 枯れない花
いまどきの先取りひとえ
着つけのプロが選ぶお役立ちきもの
築城則子染織展
~代々受け継がれる~「吉祥文様の世界」展
池田由紀子のきものヴィヴァーチェ 8
個性が薫る春のお出掛けスタイル
おしゃれの楽しさを広げてくれる発信基地
元気な作り手に会いに行く vol.21 四ツ井 健さん[友禅]
きものMy Style 神森真理子さん[「ジャパントラディショナルカルチャーラボ」代表取締役]
絢爛豪華な“ダンジイ”の振袖
超絶技巧が生み出す刺繡の精華
第一章 女優・水川あさみさんが装う現代の日本刺繡の美
第二章 刺繡の歩み
第三章 日本刺繡の“技”を知る
第四章 日本刺繡が仕上がるまで
第五章 刺繡帯コレクション
「銀座もとじ」が未来につなぐきもの物語 第16回
この一領を見よ!
久米島紬の現在地
「プラチナボーイ」の久米島紬
春を楽しむ新作帯コレクション
きものリフォーム術
清水ときの誌上きもの大学 第21回 アルジェリア民主人民共和国大使&夫人
東都風流 東京の花街を訪ねて【第一回 赤坂編】
春の新作 刺繡半衿
十三参りのきもの
あのときの流行と「美しいキモノ」第25回 きもの
せんば呉服10周年記念パーティ
日本和装師会50周年記念パーティ
キモノでクリスマス会
LIVING和ごころおもてなしプロジェクト
第39回 民族衣裳文化功労者表彰式
きものカフェ
協力店リスト
定期購読のご案内
小倉優子さん登場! 入学・卒業式ママのきものデビュー応援ブック
※各種権利等により、デジタル版には写真が非表示または記事そのものが収録されていない場合がございますのでご了承願います。 -
-
-