雑誌
RIDERS CLUB(ライダースクラブ)
シリーズ内の平均評価:
(0)
■巻頭特集一歩先行くスポーツタイヤの世界~公道もサーキットも妥協なく楽しむ~現代のスポーツタイヤは、もはや数年前のハイグリップタイヤ並みの性能。扱いやすさも快適性も高いレベルにあります。「サーキットは、走行会に年に数回参加する程度」という方には、最新スポーツタイヤがベストチョイスなのです。○世界の頂点に立った原田哲也の“タイヤ論”○MotoGPタイヤ開発ライダーを務めた青木宣篤の“タイヤ論”○元GPライダーが最新スポーツタイヤをテスト!■R/C IMPRESSIONBimota KB4HONDA・・・
便利な購入方法
-
-
■巻頭特集一歩先行くスポーツタイヤの世界~公道もサーキットも妥協なく楽しむ~現代のスポーツタイヤは、もはや数年前のハイグリップタイヤ並みの性能。扱いやすさも快適性も高いレベルにあります。「サーキットは、走行会に年に数回参加する程度」という方には、最新スポーツタイヤがベストチョイスなのです。○世界の頂点に立った原田哲也の“タイヤ論”○MotoGPタイヤ開発ライダーを務めた青木宣篤の“タイヤ論”○元GPライダーが最新スポーツタイヤをテスト!■R/C IMPRESSIONBimota KB4HONDA HAWK 11■DUCATI市販車の最高峰に一気乗り1199 SUPERLEGGERA1299 SUPERLEGGERASUPERLEGGERA V4・MOTO CORSEコンプリートマシン1299SLC V4SLCスーパーレッジェーラシリーズと、モトコルセがカスタムを施した1299SLCとV4SLCに中野真矢さんが試乗!※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
-
■巻頭特集:おいしいインポートツイン 心を奪う外国産2気筒エンジン 外国産メーカーには魅力的な2気筒エンジンのモデルがあります。 それは今やブランドのアイデンティティにもなっています。 ハイパーパフォーマンスよりも、乗って楽しいバイクが求められる昨今。 KTMの1290 SUPER DUKE R EVOをはじめ、全18モデルを中野真矢さんが集中インプレッション! ■KAWASAKI NinjaH2 SX SE 国産車初のアクティブ・クルーズ・コントロールの実力を検証! ■DUCATI Multistrada V4 Sで日本の良さを再発見する旅 「Multistrada Discover Japan Trip」 ■R/C IMPRESSION TRIUMPH TIGER 1200 GT PRO / EXPLORER TIGER 1200 RALLY PRO / EXPLORER ITALJET DRAGSTER125 BMW CE 04 その他 ・KUSHITANI SET UP for ADV TOURIST ・鈴鹿8耐に向けて発進! NCXX RACING with RIDERS CLUB ・加賀山就臣が鉄フレームのHAYABUSAでT.O.Tに挑む!※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
-
○巻頭特集SUZUKI KATANA「電子が研いだ現代刀」最新電子デバイスを装備した新型KATANAを、青木宣篤さんがインプレッション。第一声は「これはまったくの別物だ!」でした。「大鶴義丹×青木宣篤 スペシャル対談」KATANAが大好きな俳優の大鶴義丹さんが、青木宣篤さんと空冷、水冷モデルの魅力を徹底的に語りつくします!○加賀山就臣「勝つために走り続けてきた」全日本ロードレース選手権からの引退を発表した加賀山就臣さんが歩んできた、これまで、そしてこれからについて独占インタビューしました。共に戦ってきたGSX-R1000Rのスペシャルインプレッションも掲載しています。○R/C IMPRESSIONKAWASAKI Z650RS独自の魅力で“未来を生む”ミドルヘリテージに、中野真矢さんが初試乗しました。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
-
〇巻頭特集:令和4年のZ KAWASAKI Z900RS SE/50th AnniversaryZ1の誕生から半世紀。オールドファンからも、現代のファンからも愛され続けるZ。中野真矢さんのZ900RS SEインプレッションも含め、Zというバイクの現在地を探ります。〇第二特集:続・スポーツライディングへの誘い「自己満足を楽しもう!」 速く走れなくたっていい、ヒザなんて擦れなくてもいい。ただ、自分が気持ちよく、楽しければそれでOK! そんなシンプルなライディングプレジャーのススメを、元GPライダーが提案します。 中野真矢:ちょっとのことでカッコよく 青木宣篤:“もう一歩”を踏み出す○R/C IMPRESSION SUZUKI GSX-S1000GT HUSQVARNA Norden 901○New Model Shooting HONDA HAWK 11○2022年注目のアイテムを紹介 「Recommend Items in Spring 2022」○Motorcycle Life 女性モトジムカーナ講師・Hanakoさん※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
-
巻頭特集今年こそサーキットデビュー「スポーツライディングへの誘い」速くなくたって、初心者だって、サーキットはすべてのライダーに門戸が開かれている楽しい”遊び場”です。今シーズンこそサーキットを走りましょう!第二特集青木宣篤の最新アドバンスドライテク「MotoGPライダーになってみた!」なぜ肘を擦るのか?なぜブレーキングで足を出すのか?MotoGPで頻出するさまざまなシーンには、実は深い意味があるのです!特撮KAWASAKI Z900RS/Z900/Z650RS 50th Anniversary最新Zに50周年記念モデルが登場。カスタム試乗ケイファクトリー Z900RS SER/C IMPRESSIONTRIUMPH SPEED TRIPLE RRHONDA NT1100MV AGUSTA BTUTALE 1000RS2022 MotoGP始動! 開幕前公式テストから見るシーズンカスタムパーツカタログ「ハンドルキット」Motorcycle Life 能楽師/大倉正之助さん※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
-
○巻頭特集:一流に学ぶ“極意”我々一般のライダーでは体験し得ぬライディングの世界、走る、曲がる、止まるについて、中野真矢さんの言葉に耳を傾けました。○第二特集:アーバンアドベンチャーアドベンチャーセグメントに新しい潮流が生まれています。TRIUMPH TIGER SPORT 660を中心に、新ジャンルに注目しました。○MV AGUSTA F3 RR直列3気筒のF3シリーズに、頂点モデルRRが追加。最新型に中野真矢さんが試乗しました。〇VINS DUECINQUANTA車重100kg強のボディに、75hpの2ストVツインエンジンを搭載。ニューモデル情報を、現地イギリスよりお届けします。〇2021MotoGPプレイバック「日本メーカーかく戦えり」日本メーカーはどう戦ったのか、開発者インタビューから解き明かします。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
-
○巻頭特集:うまく乗れない時に、考えるべきこと「なんだか、怖い」「いつものようにいかない」そういう時、何を考え、どう修正していけばいいのかを、原田哲也さん、青木宣篤さん、中野真矢さんに聞いてみました。○Z神話の現在地2022年に50周年を迎えるZシリーズ。その最新モデルとして、 EICMAで初披露されたZ900RS SE とZ650RSを紹介します。中野真矢さんによるZ900RSインプレッション。原田哲也さんは、有力ショップが作り上げたカスタム車に試乗しました。○R/C IMPRESSIONYAMAHA YZF-R7MV AGUSTA BRUTALE 1000 RR○ミニバイクは僕たちの原点元GPライダー原田哲也さん、青木宣篤さん、中野真矢さんの原点である、ミニバイクレースの楽しさや、効能を大いに語っていただきました!※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
-
巻頭特集は、R/C Technology「フレームがバイクを曲げる」“フレームの剛性が高い”などという表現を、ライダーのインタビューなどで聞いたことがあると思います。金属で構成されているフレームが、走行中にしなったりたわんだりするのでしょうか。にわかには信じられませんが、フレームは「しなやかな骨」なのです。その真実を、青木宣篤さん、中野真矢さん、原田哲也さんの経験をもとに解き明かします。第二特集は、THE MOTORCYCLE HERITAGE各メーカーが育んできた独自のバイク作りの哲学。それを色濃く受け継ぎ、大いなる「遺産」を現代に残している各メーカーのマシンをご紹介します。R/C IMPRESSIONでは、ベストセラーバイクHONDA GB350 Sを中野真矢さんがサーキットで走らせました。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
-
巻頭特集は、スポーツライディングを解き明かす、ライテク新シリーズ「長く、重い1秒。」1秒というわずかな時間に、バイクのエンジン、サスペンション、電子制御部品はどれだけ動いているのでしょう?中野真矢さん、青木宣篤さん、原田哲也さんら極限の世界で戦ってきたライダーは、どれほど緻密な操作をしているのでしょう?彼らの経験を踏まえつつ、バイクエンジニアリング専門家のデータと共に、1秒という時間の秘密に迫っていきます。R/C IMPRESSIONでは、アプリリアの元ファクトリーライダー原田哲也さんと中野真矢がTUONO V4 Factoryに試乗。その他、最新! 秋冬ライディングジャケット セレクション独自レポート BMW MotoGPマシン開発プロジェクトも掲載しています。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
-
巻頭特集は、ライダーなら誰もが心のどこかに抱えている恐怖心にスポットを当てた「バイクの恐怖と向き合う」です。様々な“怖さ”に対し、ライダーはどう向き合い、準備すればいいのか? 中野真矢さんと青木宣篤さん、そして元ヤマハのエンジニア・辻井栄一郎さんが 、怖さの原因と対策を解き明かします。◇R/C IMPRESSIONはSUZUKI新型GSX-S1000。スタイリングを大胆に刷新し、ストリートでの扱いやすさをさらに向上したSUZUKI GSX-S1000に青木宣篤さんが試乗。サーキットではなく、ワインディングを走ることで見えてきた、GSX-S1000の素性をじっくり解説します。◇そのほか、MV AGUSTA注目の2021年モデル、F3 ROSSO、DRAGSTER RR SCS、DRAGSTER ROSSOに試乗。さらにフルモデルチェンジを受けた、KTM RC390の海外試乗記をお届けします。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
-
ライダースクラブ10月号の特集は、中野真矢の乗りこなし術「回して引き出す直4の本性」です。国産メーカーが得意とし、半世紀以上にわたり熟成されてきた直列4気筒エンジン。スーパーバイク世界選手権6連覇中のカワサキNinja ZX-10Rを題材に、高回転まで回すと楽しい直4の魔性の片鱗を、中野真矢さんが解説します。BMWのバイクとして初めて「M」の称号を得た、M1000RRにも最速試乗しました。第二特集では、最新アドベンチャーツアラーの世界に着目。空前のブームに、いよいよハーレーダビッドソンもパンアメリカ1250で参入してきました。電子制御サスペンション技術をキーワードに、カワサキ・ヴェルシス1000SEとの比較も交え、カテゴリーの魅力に迫ります。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
-
巻頭特集は「Vツインはトラクションを感じて走る」。ドゥカティのVツインエンジンを搭載したニューモデル、モンスター+とスーパースポーツ950Sに中野真矢さんが試乗。中野真矢さんのVツイン論と、この2台を乗りこなすためのテクニックを、それぞれのインプレッションとともに掲載します。青木宣篤さんの連載「アドバンスド・ライディングテクニック」。高速域にはセルフステアを押さえ込む、 “非”セルフステアの世界”があると青木さんは語ります。それはどのような世界なのでしょうか・・・・・・。本誌エグゼクティブ・アドバイザー原田哲也さんの新連載、「バイクをもっと面白く!」もスタートしました。◆R/C IMPRESSION:◇YAMAHA MT-09 ABS/MT-09 SP ABS/トレーサー9 GT ABS / MT-07 ABS◇BMW G310R※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
-
-