Reader Store
人文・思想・歴史

苦学と立身と図書館 パブリック・ライブラリーと近代日本

¥2,860

(税込)

2022年02月25日配信

あらすじ

いまでこそ「自習」する場所として活用されているが、公共図書館はいつ・どのようにして勉強・独学の空間になったのか。明治期からの近代化のなかで、勉学の情熱を抱えた青年・女性たちに果たした図書館の役割とは何だったのか。

明治初期の唯一の無料公開図書館である東京書籍館の成立と展開をたどる。そして、音読の禁止を背景にして、弁護士・医師・教員の資格試験の勉強空間として図書館を使う利用者が増えたことを掘り起こす。一方で、図書館での独学を軽んじる社会的な風潮もあり、そういった独学をしていた専門学校や社会人経験を経た大学入学者に対して差別があった事実も指摘する。

加えて、雑誌「成功」から当時の社会的な成功のあり方、独学と立身出世の関係を読み解き、学歴社会への移行も描出する。

これまで正面から取り上げられてこなかった「図書館と勉強」をめぐる独特な文化を掘り下げて、近代日本の風俗や社会的な感性も浮き彫りにする。

新刊通知

この作品のレビュー

4件)
0
2
0
0
0

作品情報

出版社
:
Reader Store発売日
:
2022.02.25
書誌発売日
:
2020.10.26
ページ数
:
264ページ
ファイルサイズ
:
6MB