Reader Store
文学

「いき」の構造

あらすじ

例えば、「いき/粋」という言葉を外国人に説明するとき、いくら言葉で尽くしても、どうも説明できない気がする。それは、哲学者九鬼周造は考えたように、「いき」という言葉が、外国語に相当するものがなく、日本独自の概念だからだろう。それは、「異性への媚態」であり、「江戸文化の意気地」であり、「諦めと恬淡」であると九鬼は定義する。もう少し違う言い方をすれば、「垢抜して(諦)、張のある(意気地)、色っぽさ(媚態)」だと。どうにも抽象的に聞こえるが、日本人にはなぜか感覚として通じてしまう。感覚としてわかるものを、言葉によって定義するという哲学の基本であり本質を持ちながら、他に類をみない日本文化論でもある。

新刊通知

この作品のレビュー

0件)
0
0
0
0
0

作品情報

掲載誌・レーベル
:
出版社
:
Reader Store発売日
:
2011.01.21
ファイルサイズ
:
0.1MB