
総合評価
(2件)| 0 | ||
| 1 | ||
| 1 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ前橋市立図書館から借りて読了。 セイカシュギ虫。。。私も弊社もそうなりつつあるので早く読んでおけばよかった。 他部署の上司が昔言ってた「3年後のビジョンを描けて」ってこう言うことだったんだな。と思った 目次 第1章 ダメ上司の問題を解決する ・「あれもこれも最優先で」と無茶振りしてくる上司問題 →〈ダメ上司に寄生する〉「マルチタスク虫」 ・次々と部下をメンタルダウンさせる上司問題 →〈鬼詰めする上司に取りつく〉「ナゼナゼ虫」 ・結果にケチをつけるだけの自己満足上司問題 →〈ヒーロー気取りでタチが悪い〉「シーエー(CA)虫」 ・恐怖心でメンバーを萎縮させる上司問題 →〈現場に「変われ!」と責め立てる〉「キキカンアオリ虫」 第2章 ダメプロジェクトの問題を解決する ・強力な納期プレッシャーで品質が落ちてしまう問題 →〈納期以外は見えなくなる〉「シワヨセ虫」 ・「生成AI導入」など、バズワードに振り回される問題 →〈目的より手段を優先させる〉「モクテキワスレ虫」 ・不確実性の高いプロジェクト納期遅延問題 →〈遅延の悪循環を生み出す〉「サバヨミ虫」 ・「商品をつくっているのか、書類をつくっているのかわからない」問題 →〈イノベーションを停滞させる〉「カクニン虫」 ・反対意見続出でとん挫するプロジェクト問題 →〈とにかく変化を嫌う〉「テイコウ虫」 第3章 あなたをダメにする問題を解決する ・ 優秀なのに、新しい挑戦を怖がってしまう問題 →〈チャレンジ精神を失わせる〉「シッパイコワイ虫」 ・学業優秀だったのに仕事ができない問題 →〈正解を探してしまう〉「ヨイコノノロイ虫」 ・理想ばかり並べて何も行動できない問題 →〈頭でっかちになってしまう〉「ベキ虫」 ・仕事とプライベートの両立ができないワークライフバランス問題 →〈ストレスと不安を生み出す〉「イタバサミ虫」 第4章 ダメな組織の問題を解決する ・部分最適で軋轢だらけの組織の風土問題 →〈部署間に見えない壁をつくる〉「ソシキノカベ虫」 ・「DX化」に無駄な労力とお金をかけてしまう問題 →〈流行が好きな経営層に寄生する〉「DXアオリ虫」 ・「予算さえ使い切れば、結果は問わない」と考えている組織問題 →〈課題を見つけ「もっとお金を」と要求する〉「カネクイ虫」 ・需要予測が当たらず、無駄ばかり発生する組織問題 →〈正しそうな顔をしているけど当てにならない〉「ヨソウ虫」 ・利益が出ているはずなのに、赤字になっている組織問題 →〈数字をゆがめ赤字に染める〉「ゲンカ虫」 ・コストダウンしているのに、コストが上がる組織問題 →〈海外生産を手がける会社に生息する〉「ザイコフヤシ虫」 ・「失われた〇〇年」でダメになった組織問題 →〈多くの職場に蔓延する、日本企業最大の敵〉「セイカシュギ虫」 column 「セイカシュギ虫」がラスボス級の破壊力を持つワケ
6投稿日: 2025.10.11
powered by ブクログ職場の問題となる行動や考え方を虫に擬人化(擬虫化?)したうえで、制約条件の理論(Thery of constraint:TOC)の各手法を対策として紹介している。 各手法の詳細は載ってない(あくまで入門的に簡単に紹介)なので、詳細が知りたければ参考文献をあたる必要あり。 問題の責任を自責でも他責でもなく「思い込み」のせいにする、という事が強調されている。 著者の岸良氏の著書にも「~虫」は登場していたが、「べき虫」は実は益虫に化けやすい、などのアップデートが見られるので、コンサルティングの実経験が反映されているんだろうな〜という印象。
0投稿日: 2025.08.12
