
総合評価
(3件)| 0 | ||
| 1 | ||
| 1 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ会社で新人を受入するときに、指導役になる先輩社員用の心得本。 「なんだか当たり前のことばっかり言ってる…」と思わなくもないけど、私がそれをできているかどうかは別問題。 新人の指導係は難しい。私も悩んだ覚えがある。「とりあえずこうだから」と理由を説明せずに教えてしまうこともある。相手のペースは考えずに、こちらの都合だけで一方的に説明しているな…とも思う。 このところ私は指導役をやっていないけど、人事異動で上司は代わったばかりだし、派遣社員や障害のある同僚との関わりも多い。 〈教え上手は、相手本位な人〉 今一度、謙虚に仕事の教え方を考えたい。 「夫にどう伝えたら伝わるんだろうか?」 プライドの高いオトナ相手に、何かを教える。その難しさを日々感じている。 本書をなにゆえ手にすることになったのか…メモしていなくて、図書館の予約が届いて「はて?」と思いながら読んだ。たぶん、電車の広告で見たんだろうな。 会社で新人に教えるときのポイント、という内容なので、夫相手にはイマイチ参考にならない。 ただ、相手のコップの大きさを確認してから何かをお願いする、というのは心がけたほうがいいな、と反省した。今、彼は頼んでも大丈夫な状態なのかどうか。 正直、大人の手が足りない中での育児と家事において、「できるほうが、できるときに、できることをやる」と思って動くようにしないと回らない。 「あぁ、いまコップの水が溢れそうなんだな」 自分のコップの大きさも把握しながら、相手にうまくお願いできるようになりたい。 新しい上司は、最初こそおとなしい印象だったが、パワハラ気質を見せ始めた。ある意味〈ネタの宝庫〉…反面教師だと思うことにした。
23投稿日: 2025.06.11
powered by ブクログ1. 教えることの難しさ - 初心者としての教え手: 教えた経験がない人が突然教える立場に立たされることが多い。 - 教え方の未熟さ: 自身も教え方を学んでいないため、適切な方法で教える自信がない。 - 多様な背景を持つ大人への教え方: 相手が様々な立場や文化を持っているため、教え方が一様ではない。 2. 大人への教え方の特徴 - 相手の経験と知識: 大人は子どもよりも経験が豊富で、反論や意見を持つことがあるため、教えることが難しい。 - 教える際の配慮: 相手の感情やプライドに配慮し、適切なアプローチが必要。 - 男女間の教え方の違い: 男性から女性、女性から男性に教える際の難しさがある。 3. 教え方の基本 - 相手本位の姿勢: 教える際には「相手の立場に立つ」ことが重要で、自分本位では教えられない。 - 教え上手と教え下手の違い: 教え上手は相手の気持ちを理解し、対等な立場で接することができる。 4. 学習のプロセス - 学習の三つの手助け: 1. 獲得: 知識や技術を教えること。 2. 参加: 新しい環境になじむ手助けをすること。 3. 変化: 教わったことが外から見える形での変化を促すこと。 5. 効果的な教え方 - 情報の整理と小分け: 教える内容を整理し、小分けにして説明することで、理解を促進する。 - 理由の説明: なぜその行動が必要かを説明することが重要。 - 理解度の確認: 教えた後に相手の理解度を確認し、フィードバックを行うことが必要。 6. 周囲を巻き込むことの重要性 - 協力の確保: 他の人の協力を得ることで、教える内容や時間を効率的に管理できる。 - 役割の明確化: 新人が何をすべきかを明確にし、手持ち無沙汰を防ぐ。 7. 教えることによる自己成長 - 教えることで得られるスキル: 教えることにより、自分自身の知識や技術が整理され、分かりやすい伝え方が身につく。 - 人間関係の構築: 教えることで信頼関係を築くことができ、より良いコミュニケーションが生まれる。 8. 文化の違いの理解 - 国ごとの文化次元: 教える相手の文化的背景を理解し、適切な教え方を模索することが重要。 - 多様性の尊重: 教える際には、相手の文化や価値観を尊重する姿勢が求められる。 9. 自己効力感の育成 - 達成経験のリマインド: 過去の成功体験を振り返ることで、自信を持たせる。 - 他者事例の提示: 他人の成功を参考にし、モチベーションを高める。 10. 教える側の役割 - 責任感を持つ: 教える側は、相手の成長を助ける責任があることを認識する。 - 持続的なサポート: 教えた後もフォローアップを行い、相手の成長を見守ることが重要。
0投稿日: 2025.03.23
powered by ブクログ一方的に教えるのではなく相手の立場、知識量を確認しながら伝えていくことを学んだ。また、いくつになっても学ぶ立場にあることを意識しておくことも大事だと感じました。
0投稿日: 2025.01.16
