Reader Store
プロカウンセラーが教える 1on1コミュニケーション入門
プロカウンセラーが教える 1on1コミュニケーション入門
諸富祥彦、島田友和、青木美帆/清談社Publico
作品詳細ページへ戻る

総合評価

6件)
4.0
1
4
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    後輩との1on1に向けて、自身のこれまでの関わりの見直しと今後の質の向上に向けて、本書を読み進めました。 「心理的リアクタンス」「アンダーマイニング効果」などの知識はもちろん、1on1をする上で大切にしたいスタンスや方法を具体例を交えながら説明されているので、とても読みやすかったです。 また、仕事だけでなく、プライベートでの応用もできるので、これから家庭でも試してみようと思いました。

    0
    投稿日: 2025.08.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    表紙の折り返しに1on1はこの本だけ読めばオッケーと言ってるだけはある コーチングやアサーティブネスのテクニックや他の考え方を広く紹介している。 DESC法推しのようだ。ページ数が他のスキルに比べて多く割かれている。 でも、11のメソッド、16のスキル、5つのエクササイズ、6つのルールのように、見出しだけに数がかいてあるるだけ。今何番目の説明?ってなった。 最初に全体概要を説明した後に、何番目の説明かを分かりやすくしてほしかった。

    0
    投稿日: 2024.12.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2448 受容、共感、一致 ★信頼と期待、あなたはどうしたい? ①達成欲求②新和欲求③権力欲求④回避欲求 学習性楽観主義 そもそも、人間には適度なストレスが必要 ★あくまで、あなたの味方スタンス GROWモデル ★相互尊重、アサーティブコミニュケーション Iメッセージ D(事実)E(感情)S(提案)C(代替案)法

    0
    投稿日: 2024.06.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    他人に自由を奪われる、何かを強制されていると感じると、それが自分自身にとってプラスの提案であったとしても、抵抗感が生まれてしまう、心理的リアクタンスについて勉強になりました。

    2
    投稿日: 2023.02.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    1on1について、必要な背景、理論、技法が分かりやすく書いてありました。 途中からのワークは、自己学習だけでなく、複数人の研修でなどでやってみてもおもしろいだろうと思いました。 以下、学び。 NVC(非暴力コミュニケーション)の4つの要素、観察・感情・ニーズ・リクエストを意識しながら、相手の話を聴き、人に伝える方法を身につけたい。 自分のアンガーに気づき、一次感情に戻してから、リフレーミング、その上で一次感情に基づき行動することで、自分の捉え方、相手への接し方が変わる。 同じプロセスで相手のアンガーマネジメントもできる。

    1
    投稿日: 2022.11.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    こっちでした… ・感想 買ってから溜まってた本もあってなかなか時間がかかってしまいましたがようやく読めました。 心理学を適用した1on1ぜひ実施してみようと思います。 ・Todo 共感、繰り返す、相槌を大事に支援できる体制を示す。 I Talkを意識。 強み、弱みを理解することに努める。 雑談も忘れない。 指導、指摘は必ずやらないこと。 質問はWhy?ではなく、What?How?

    1
    投稿日: 2022.04.16