Reader Store
人生の優先順位を明確にする 1分マインドフルネス
人生の優先順位を明確にする 1分マインドフルネス
望月俊孝/KADOKAWA
作品詳細ページへ戻る

総合評価

7件)
2.6
0
0
5
1
1
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マインドフルネスの魅力と効用をこれでもかと繰り出してきてくれる本。 マインドフルネスに興味がある人には、できるものからとにかくやってみようという気にさせてくれるのではないかと思います。 マインドフルネスのキーワードは 「注意」と「気づき」と「受容」。 マインドフルネスは「心の筋トレ」との例えはしっくりしました。 マインドフルネスのゴールは、「今の自分以外の何者かになる」ために、「今、ここではないどこか」を目指すことではなく、「今の自分自身」をありのままに受け入れること。 そこへ向かう過程が、結果的に今の自分をより良い自分に導いてくれるものであることを忘れないようにしたい。

    0
    投稿日: 2025.04.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マインドフルネスは心身に良い影響を与える、ということは分かってはいるのですが、なかなか習慣化できない。効用や方法について深掘りしたくて読んだ本。 習慣化するための備忘録として、 【効果】 うつ病軽減、感情のコントロール、不安ストレス軽減、記憶力、認知機能、集中力、人間関係、健康増進 【マインドフルネス実践の心構え】 裁かない、忍耐力を持つ、初心、自分自身を信頼、非努力、受容、手放す そして、「今、この瞬間に集中し、ありのままの自分の人生に向き合う」こと 習慣化するぞ!

    0
    投稿日: 2024.11.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本編に入るまでがとにかく長い。 本編に入ってからもWebに書いてあることを寄せ集めたような内容で、中身が薄かった。 今年読んだ書籍の中で暫定ワースト1位

    0
    投稿日: 2024.07.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    前置きが長い。 タイトルの1分で出来る瞑想法に辿り着くまで、半分の127頁もかかるのはどうかと思う。 個人的にはジャーナリングの部分だけは興味深く読めた。

    0
    投稿日: 2024.06.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マインドフルネスについて、全般を知るのには良い本かと。簡易に実施できる方法の紹介もしてあるので、初めて実施する方には良い印象。

    0
    投稿日: 2024.06.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マインドフルネスのメリットと具体的な実践方法がわかる本でした。マインドフルネスには、科学的に以下のようなメリットがあるようです。 ・不安やストレスの軽減 ・集中力の向上 ・記憶力、認知機能の改善 ・感情のコントロールが上手くなる ・良好な人間関係を築ける お金もかからないので、やらない手はないですね。 また、本書ではさまざまな瞑想方法が紹介されています。特に「慈悲の瞑想」「Awe体験を感じる瞑想」は、日常生活の中で実践していきたいです。

    0
    投稿日: 2024.04.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    膨大な情報に晒されているために心が上の空になっている時間が多い。 今に没頭すること。 瞑想、食べること、歩くこと。 何気ない行為に意識を向ける。

    0
    投稿日: 2024.03.24