
総合評価
(33件)| 9 | ||
| 10 | ||
| 10 | ||
| 3 | ||
| 0 |
powered by ブクログ自分の毎日が一度しかない人生の一部であって、自分の当たり前に対して感謝の念を忘れてしまっていると改めて感じた。 自分がこの世を去る時に、生まれていて意味があった、誰かのためになれたって思えるように毎日を大切に過ごしたい。
0投稿日: 2025.10.02
powered by ブクログ今までなかなか読まなかったジャンルの本です。いや、意識的に目を背けていたのかもしれません。今がライフスタイルを見直すタイミングだと思ってます。 先日読んだ「世界の一流は『休日』に何をしているか」でも語られている日曜日と朝の使い方について、同書でもその重要性を説いてます。よいスタートを切るためのポジティブな気持ちを持って、時間の使い方の「質」をより一層高めたいと思いました。 小さな行動からすぐにやってみるというのも、「世界の一流は『休日』に何をしているか」で言われている「自己効力感」を高める上で大切なことだということも再認識しました。 やってみようという気持ちを妨げる要因となっている恐怖について、本書で言及しています。「恐怖= 自分が作り出した幻想であり、想像しうる最悪のシナリオ」とはまさにその通り。恐怖は自分自身が作り出しているものだから、恐怖を作り出す思考回路を意識的に捨てていくことが大事だと思いました。 本書や「世界の一流は『休日』に何をしているか」で書かれていることを1つでも2つでも取り入れて、時間の使い方の質を高めていきます。
0投稿日: 2025.09.24
powered by ブクログ他人を裁かないこと。価値観はみんな違う。 人間関係にも完璧をもとめない。長所をさがす。 もっとちゃんと人生設計をよくよく考えないとなぁと感じた。
1投稿日: 2025.09.08
powered by ブクログ禅問答のようなことが書いてある。メンタル系の本はこれ1冊家にあれば良いのではないか。中身も詰まっている。
3投稿日: 2025.07.21
powered by ブクログやっぱり洋書は良いなと改めて思った。表現が豊かだしストレートだし刺激的。2-6pでひと段落するので読みやすい。力強いメッセージだし現代人にとても合う。
0投稿日: 2025.06.23
powered by ブクログ常に1%の改善を求める この本の中で一番胸に残った言葉です。 「改善のための唯一の基準は、一定のレベルアップを継続することだ。従来よりもほんの少しよいやり方で物事に取り組み、徐々に改善していく必要がある。 常に1%の改善に努めると、毎日、着実に進歩することができる。それを継続すれば、長期にわたって目覚ましい進歩を遂げることができる。」 本書を読んで、私の中でのプチプロジェクトが3つ生まれました。 ①美容 一日10分以内でできるより好きな体型になれることをコツコツ続ける →前もも張り解消ストレッチ →反り腰解消ストレッチ →癖毛をマシにするブラッシング →目つきが悪い一重を魅力的に見せるアイメイク探求 ②貯金 友人が住んでいるノルウェーに、息子と共に1週間くらい旅行に行きたい!できればオーロラを見てみたい! 飛行機だけで往復30万、パスポート更新なども含めて50万円を旅行費用として貯める。 毎月1万円+したつもり貯金(500円のカフェ入りそうだったけどマイボトルで済ませたなら500円貯金など) コツコツ大きな目標に向けて楽しんで節約と稼ぐの がんばろ!と思った ③言語 中国語って難しい、そんな意識が強かったけど 祖母が台湾で暮らしていたことや 台湾出身の友人が複数いること 私自身も大好きな場所台湾でもっと話したい、現地の人とコミュニケーション取りたいと思って一日3-5分中国語を勉強中 台湾語と中国語はちょっと違うみたいだけど 子育て中の私が続けやすいduoringoという言語アプリで勉強中。 425日続いてる! *** この本を読みたいと思ったのは、家計管理をがっつりし始めてお金と幸福の関係についてもっと知りたいと感じたからです。 お金は手段であり、お金を持っていて高価なものを自由に買える状況であっても 人生の満足度が大きく変わることはない。 ならば、最高の人生だった!と思えるためにはお金以外にどんな気持ちが必要なのか? 本書にはすぐにできるテクニックが細かく紹介されています。 冒頭より引用 「本書の数々の提案は、私が自己啓発の分野で20年以上にわたって学んで経験してきたことにもとづいている。その間、人生がうまくいく秘訣を発見することに情熱を注いできただけでなく、人生がうまくいかない原因を究明してきた。 それでわかったのは、子供のころに何らかの「設定」をし、大人になってもそれに気づかずに生きている人があまりにも多いということだ。その結果、恐怖や不安、疑念などのネガティブな感情が、目に見えない障害物となって進路を妨害している。だが、シンプルなテクニックを使えば、それらの障害物はすべて取り除くことができる」 私は未来のこととか過去のことをぐるぐる考えすぎて病みがちだったけど 「今日も1日過ごせてよかった」 「今日も起きれたことに感謝」と 1日のはじまりとおわりに感謝するようになってからは今に集中してより楽しくあろう、やりたいことやろう、と意識を向けれるようになったと思う 今の人生ってなんだか誰の人生歩んでるんだ? 不安が体を覆ってる、 そんな人生の谷にいるときはあまりにもポジティブで明るい内容で読めないかも。 もっとより良く人生楽しみたい、とポジティブな力湧いてる時にエールと背中を押して進む方向を示してくれるような熱があり、パワー感じる一冊でした
1投稿日: 2025.06.21
powered by ブクログ朝の光を浴びながら人はふと立ち止まる。「このままでいいのか」と。「人生は一度きり。だが軌道はいつでも変えられる」と。著者はまたお金を目的でなく手段と捉える。豊かさとは収入の多寡ではなく心が満たされる生き方にあるという。変化は怖いが不満を抱えたまま生きるほうが実はずっと怖い。最良の人生とは自ら選び自分の価値観で歩む道。たとえ遠回りでも自分の足で踏みしめた道にこそ深い意味を見いだす。
0投稿日: 2025.06.09
powered by ブクログ現代に生きる多くの人に刺さる一冊である。 著者が述べている通り、「本を読んで行動する」これに尽きる。動画配信で学ぶ人も多いが、観るだけで行動しない人は多い。やらない言い訳は無限に湧き出るが、やる言い訳が湧き上がるのは「未知への不安」があるからだろう。 時間は有限だ。10代だろうが、100歳だろうが、明日、自分が生きている保証はどこにもない。何も考えず行動せずに幸せはやってこない。自分の意思で考え、行動してこそ、幸せ(チャンスを掴む瞬間)が増え、成長していく。 私、あなたという人生は1度だけだ。千年万年生きようが本質は変わらない。いずれ必ず終わりがくる。だからこそ、自分の考えや意思を持って世界に問いかけることが重要であると私は思うのだ。 年齢は関係ない。準備も必要ない。行動しながら準備と軌道修正しながら、自分が思い描く人生を謳歌するのだ。
0投稿日: 2025.06.02
powered by ブクログkindleで一度読んでいたけど、紙でじっくり読みたかったのと、いつでもすぐに手に取れるようにしたかったので、購入して再読。 これからの時間の使い方(今までのことを後悔するのは無駄な時間)について考えさせられるし、時間を無駄にしたくないという気持ちがすごく高まる。これからのことに意欲が沸く。やはりこの本は私のバイブル的な本になりそう。
8投稿日: 2025.05.25
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
『GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法』(スコット・アラン著、弓場隆訳)は、人生を充実させるための100の実践的メソッドをまとめた自己啓発書。2023年4月にディスカヴァー・トゥエンティワンから発売され、税込価格1,870円。前作『GRATITUDE 感謝の習慣』の続編的位置付け。 【基本構成】 10のパートに分かれた100項目で構成。各項目は3分以内で読める簡潔さ。主なテーマと代表項目: 1. 自制心:悪習慣改善、3週間挑戦 2. 目標と生産性:未来からの逆算設計、朝のルーティン 3. 勇気と成功:コンフォートゾーン脱出 4. モチベーション:失敗の歓迎、完璧主義排除 5. 前向きな心構え:自尊心向上 6. ポジティブ思考:思考の掃除 7. 人間関係:有害関係の断絶 8. 心の平和:感謝の実践 9. お金と自由:経済的自由計画 10. 粘り強さ:リスクをチャンスに変える 【読者評判】 肯定的評価: ・「3週間挑戦で悪習慣を改善できた」 ・「人間関係を『投資』と捉える視点が新鮮」 ・「具体的な行動指針が明確」 ・「初心者向けにわかりやすい」 批判的意見: ・「基礎的内容が多く深みに欠ける」 ・「100項目の多さに優先順位がつけにくい」 ・「既存の自己啓発書と内容が重複」 【実践のポイント】 読者レビューから得られた成功事例: 1. 不要品を50%削除し生活効率化(項目89) 2. 朝5時起きで1日3時間の自由時間確保(項目14) 3. 週1回の感謝日記でストレス軽減(項目76) 【文化的特徴】 ・欧米の個人主義的アプローチを日本向けに再解釈 ・人間関係を「投資」と表現(項目49) ・英語版の「50/30/20ルール」を「収入10%貯蓄」に抽象化 【課題と対応策】 課題: ・項目数が多く継続が困難 ・優先順位決定のガイド不足 ・実践中の軌道修正方法が不明 対応提案: 1. 現在の課題と直結する3項目を選択(例:健康・仕事・人間関係) 2. 3週間単位で習慣化を目指す 3. 四半期ごとに効果を測定し項目を見直す 【総評】 本書は「完璧な実践」より「継続的な改善」を追求するツール。チェックリストとしてではなく、人生の気付きを与える「思考のトリガー」として活用すべき。特に「有害関係の断絶」「3週間ルール」など、日本の読者に適応された項目が効果的。ただし、多項目を一度に実践しようとすると逆効果となるため、自分に合った項目を厳選することが重要。読書後は「まず1項目から実践」を心掛け、徐々に適用範囲を広げていくことが推奨される。
0投稿日: 2025.05.24
powered by ブクログThe自己啓発という感じ。当たり前のことや、少し背伸びすればできることを2ページずつ簡潔にまとめられています。全てを実行できるような聖人君子はいないので、目次で興味のあるところから読んでいくのが良さそう。無理のない範囲で継続し、習慣化することが大切ですね。
0投稿日: 2025.05.16
powered by ブクログpart6まで読んで積読しており、ようやく最後まで読めた。 最近自分にとって残念な出来事があって、その後にpart7から再び読み始めたがそれはもう自分にしっくりくる内容で驚いた。 本はタイミング。part7はこれで良かったんだと背中を押し励まされた。 あと、part8は個人的に心に響く内容ばかりでこれからの人生に潤いを与えてくれた。 絶妙なタイミングでこの本を読めてありがたい。
6投稿日: 2025.05.05
powered by ブクログ人にイライラする毎日を過ごした時に手にした本です。。笑 人生をポジティブに過ごし、自分にとって最良な環境に身を置いて、後悔なく生きるためのコツがたくさん載っています 人生で大切なことは、上手く生きること ただ自然に好転するのを待つのではなく、幸福を自分で引き寄せる努力すること 活力をもって1日1日を過ごすこと ああ、なんて自分は小さいことにイライラしていたんだろうと心に余裕ができた1冊でした 読み始めてすぐにイライラは消し去りました笑 自分の感情をコントロールして 他人を理解すること、そして許すこと 何度も読み返して、人生のバイブルにしたい本です
6投稿日: 2025.03.11
powered by ブクログ実践したいこと 3週間チャレンジ 3キロ痩せる 1週間1キロ 3冊の本を読む 1週間1冊 外国語を100単語 1日5単語 ハビットトラッカーで挑戦 進捗記録 チェックリスト ①3つの主な課題 ②前夜にチェックリスト作成 ③最初に困難なことをする ④短時間で出来ること処理 時間を逆算人生設計 小さな行動で勢いを付ける ①コップ1杯の水か緑茶を飲む ②元気が出てくる名言を読む ③感謝している3つのことを書く ④ストレッチかヨガかウェートトレーニングをする ⑤その日の最大の目標を決める ⑥10分間、その日の目標をすべて日記に書く ⑦自分のミッション・ステートメントを読む ⑧10分間、瞑想する ⑨30分間、自己啓発の名著を読む ⑩ポジショブな思考を実行 最も大切なことをする 先延ばしやめる 事実関係を明らかにする 完璧なタイミングはない 今すぐとりかかれ 締切設定 リマインダー 進捗確認 調整する 細分化 集中力 ①集中力が上がる時間を設定 ②環境づくり ③脳の準備 深呼吸、集中力が上がる音楽 週末に1時間、翌週の計画を立てる スケジュールにかき込む 成功者の真似をする 成功のための最適な環境を作る 自分の怒りを疑問視する 解決策 信頼できる人に相談 マインドフルネス 今この瞬間に集中する ネガティブな言葉をポジティブに変換 トリガーを探る
0投稿日: 2025.01.10
powered by ブクログ一般的な自己啓発本に書かれているような内容が多いものの、だからこそ大切なエッセンスがしっかり押さえられていると感じる。 一項目ごとに3ページ程度のわかりやすい解説があり、具体的なアクションプランも提示されているため、非常に理解しやすい。 初めて自己啓発本を読む人に特におすすめできる一冊。
7投稿日: 2025.01.07
powered by ブクログポジティブな体験をつくる テレビや動画を見る時間を減らす (オンラインビジネスを立ち上げて副収入を得る 将来の計画を立てる 外国語を学ぶ 家の片づけをする 家族と質の高い時間を過ごす よりよい仕事を手に入れるための新しいスキルを身につける 年に20冊の本を読む 運動する) 自分の成長に投資する
0投稿日: 2024.11.16
powered by ブクログ▼メモ(抜粋) ・P50:先延ばし癖はあなたから時間とお金と尊厳を奪う。 ・P182:家族や友人、健康といった恩恵に意識を向けよう。残念なことに、多くの人は常にもっとほしいと思い、たえずいらだちを感じている。たとえほしいものが手に入っても、さらにほしくなる。こんなふうにいつも不平不満でいっぱいの人生を送りやすい。感謝の心を持つことは、「欠乏意識」を「豊かさ意識」に転換するのに役立つ。その結果、「十分に持っていない」という不満で苦しむのではなく、「必要なものはすべて持っている」という満足が得られる。感謝の気持ちは、不安やストレスを取り除く魔法の妙薬だ。 ・P183:小さいことに感謝する。私たちは金銭的利益を追求するあまり、本当に大切なことが分からなくなっている。そこで、日常生活の中のささいなことに感謝すると、心の安らぎを得ることが出来る。
19投稿日: 2024.07.17
powered by ブクログ今日が最後の日だとしたら何をしますか? 人生は突然終わることがあります。 長期的な計画を立てつつも、今の生活に満足している。そんな状態が私の理想です。
0投稿日: 2024.06.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
「素晴らしい人生のつくり方を伝授する指南書」 100項目の提案がかかれている。特に気になった提案を書いておく。 ・大好きなことをもっと楽しむには何をやめるべきか? ・人生が終わる日はいつか必ず来るのだから、時間の過ごし方には常に気をつけなければならない。 ・悪い習慣は人生の失敗の大半につながる。 ・チェックリストを作り面倒な課題を先にすませると、あとの作業がはかどる。 ・望んでいる結果を得るために時間をさかのぼって計画をたてる。 ・今後1年の目標を設定し、小さな進歩に細分化してできる事を達成していく。 ・すべきことがあるなら、すぐにとりかかる。 ・朝、ポジティブな名言を読む。 ・テレビや動画を見る時間を減らして空いた時間を、有益な活動(語学を学ぶ、片付け、読書、運動など)に充てる。 ・完璧主義をやめる。 ・日記をつけて、ネガティブな思考を処分する。 ・未来について心配するより今この瞬間を生きる方が、ストレスをやわらげて、ずっと平和な気持ちで過ごすことができる。 日々心がけたい事が書かれていた。
5投稿日: 2024.06.15
powered by ブクログそうだよね!と共感する部分は多かったのですが 人生を最高にするためのタスクが色々ありすぎて、結局なにを最優先すべきか…悩んでしまいました。 海外の方らしい発想でした。
0投稿日: 2024.06.08
powered by ブクログ【目標達成の近道は、習慣作り】 目標を達成するために、どんなスキルを身につければよいかを明らかにする。そのスキルを身につけるためには、どんな習慣を身につけるべきかを考える。小さな一歩の積み重ねが大切。 #長期的な目標 #習慣づくり #自分の話はいらない #話をしてもらう #完璧であろうとしない #言い訳をしない #できない理由を作り上げない #小さな一歩の積み重ね #許す #敬意を払う #笑顔 #人間関係は投資 #大切な人に時間を投資する #ボディーランゲージに気をつける
0投稿日: 2024.02.26
powered by ブクログ・最高の人生にするには「設定」を変える ・人生で起こることは変えられないが 自分の行動は変えられる ・収入の10%を貯金する
0投稿日: 2024.02.20
powered by ブクログ今のわたしの生活は不幸ではないが、充実度が足りない。手に入れられるか分からないが、手に入れたい生活がある。 数年前のわたしよりは幸せに生きられていると思うが、今の生活では胸を張れない。 そんな自分を変えたくて、読書や行動を通して人としての魅力?を積み上げられたらなあと思っている。 この本は人として社会人としての基本的なことをはじめとした取り組むべき方法が簡潔に連ねられている。 こうなったらこうしよう!こう思ったらこう考えよう!といった感じで書かれています。 最初の方はそんなのわかってるよ〜と思うことが多かったのですが、後半は自分の改めるべき部分など見つめられたような気がします。 100項目もあるのでお腹いっぱい!! 日々の小さな積み重ねが大きな目標につながると信じて…。
0投稿日: 2024.02.09
powered by ブクログ自分の人生を最高の人生にするためには、自分のなりたい姿をイメージして、大きな目標を立てる。 そして大きな目標を達成するために、小さな目標を立て、それをクリアすることで着実に大きな目標に近づいていく。 物事が習慣化される3週間特に注力して、基礎を作っていく。 基礎が出来たらたゆまゆ努力を続けていく。
5投稿日: 2024.02.04
powered by ブクログ自己啓発本。見開きで完結できていたらもう少し評価されるのではないかと思った一冊。というのも、100もアイディアがあると読んでいてダレるんです。だから、1アイディアが見開きで完結してあるとよりよかったです。(Kindleだからかもしれませんが) ■最高の第一印象を与えるのは難しい。 本書を読んでいるタイミングで上司との面談があり、実践。わたしには「注意が散漫になることを避ける」というのがハードルが高かったです。 なぜなら、面談中の上司の足トントン音が気になってしまったんです。皆さんも是非やってみてください。ちなみに上司は「励ましの言葉で相手の成功を後押しする(P154」ことはできませんでした。 ■考えすぎを防ぐ 「ネガティブな気持ちがひっきりなしに浮かんできて頭がいっぱいになる」という意味合いのフレーズにハッとしました。これわたしだけの現象じゃないんだ。長い間問題について考えれば洞察が深まるわけではありません。まずは、考えすぎてしまう癖があるということをまずは認識し、気分転換をはかることを意識するそうです。 ■拒絶を最高の学習経験とみなす。 提案したアイデアが上司に却下された時それで終わっていないでしょうか。成功者はいくら拒絶されても諦めずに挑戦を続けるそうです。「成功するまでの過程は失敗じゃない」精神ですね。違うアプローチで実現できないか考える、願いを叶えるためには粘り強さが必要なようです。
5投稿日: 2024.01.28
powered by ブクログこれ一冊で、多数の自己啓発本を物にしているかのようだった。2週目は、ぜひノートとペンを手に取り、この本に準えて自分と向き合ってみたい。
0投稿日: 2024.01.11
powered by ブクログ他の読者様方がおっしゃているように、確かに、人生を良くするための基本的なことが広くシンプルに書かれていて、いい意味でわかりやすく、1つあるとすればもう少し突っ込んだ内容が、、と感じました。ただ、この基本的なことができているか?と聞かれたら、自分を省みるとできていないことがやっぱりあるんですよね〜。それを気づかせてくれたことが私にとってすごく大きかった。人生のマニュアル本として持っておきたいと思います。
2投稿日: 2023.10.30
powered by ブクログ人生に対して前向きになれる本。ただ平凡に過ごしているけど、目標を立ててそれに向けて、少しでも前進できる日々を送っていきたい。
0投稿日: 2023.10.21
powered by ブクログAudibleで読みました。 平易な文ですがものすごく深い事が書いてあるわけでもないように思います。 難しくないことを習慣にするのが大事というのが伝えたいことなのだと思います。
0投稿日: 2023.08.04
powered by ブクログシンプルなノウハウ本。 シンプルなだけに、いつでも気軽に手に取って読めそうです。 やる気が落ちてきた時、頭がスッキリしない時に読み返してみようと思った。
1投稿日: 2023.07.30
powered by ブクログAudibleにて聴きました。自己啓発本。 所々はやはり向き不向きがあるなと感じました。 100に分かれいる為、本書で読めば自分に向いているやり方や試してみたいやり方を拾い上げやすいのではないのかなと感じました。 手元にとってもう一度、読んでみたい一冊です。
1投稿日: 2023.07.28
powered by ブクログより良く生きるためのHOW TOが書かれた本でした。個人的にはもう一歩踏み込んだ内容が欲しいなーと感じたため、星4つです(例えば、人生の課題に取り組むために「行動する」と本書には書かれてますが、行動できない時にどうするべきかを示して欲しい)。 多数の名著の内容を抜粋して、ぎゅっと濃縮させたような本でしたので納得感は高かったです。一方で浅く広い内容になっているので、個人的にはそれぞれの名著を読み込むことをオススメしたいです。
1投稿日: 2023.07.17
powered by ブクログなかなか響く本だった。 ①自分が望んでいるストーリーを書こう ②ポジティブな体験をたくさんしよう。 ③試練、困難、挑戦から逃げない。 言い訳をしない。ポジティブに言い換える。 ④人生に軌道を変える勇気を持つ。 何歳からでも出来る。 ⑤人間関係は投資と同じ。 『他人を裁くのをやめる』→関係悪化 ストレスや否定的な感情が自分の中に現れる。 とにかく一歩を踏み出す。 他人の悪いとこばかり見てその人を裁くにではなく、相手の長所を積極的に探すようにしよう。 気付き ポジティブな本を読むとすぐに実践したいと思う。 すぐに忘れてしまうので、ちゃんと自分のものにできるように繰り返し言う。 最高の人生を歩みたい。
2投稿日: 2023.06.11
