Reader Store
アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方 ~カオスな環境に強い「頭の良さ」とは~
アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方 ~カオスな環境に強い「頭の良さ」とは~
仲山進也/小学館
作品詳細ページへ戻る

総合評価

14件)
4.5
9
3
2
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・知ること、興味を持つこと  視座を固定させないこと ・インプットは情報に接するだけでなく  受け取ることが重要 ・「それはちょうどいい」 ・知識が習慣になるまでの5つの壁 ・まずは思考より試行 ・「仕事にも当てはまる」っていうか、  教育にこそバチンと当てはまり過ぎる内容 っていうか「アオアシ」読みたくなった。

    0
    投稿日: 2025.09.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私は知らず知らずのうちに1つの視点から考えて、物事を狭く考えていることがわかった。 サッカーで培われる視野の広さと技術を磨くために必要な考え方が詰まっていた!!サッカーは観るばっかりで競技はあまりしないが、サッカーの奥深さを知ることができた!いろんな物事を視座を変えるだけでも今度からやってみたい。 考えて思考して学んで、の繰り返しを自分のものにしたもの=得意や才能に繋がる。 「努力に勝る天才なし」ってなんとなく理解はしていたけど、この本を読んできちんと分かった。 考え方一つで人間関係も人生も変わるな。

    0
    投稿日: 2025.07.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「成長の仕方」への解像度を高めてくれる本。経験学習の一歩目にもなる。講座にも自分の成長にも適応できる。漫画をベースにしてるから読みやすいが、内容は濃い。

    0
    投稿日: 2025.06.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    どんな局面でも「それはちょうどいい!〇〇するチャンス!」というフレーズを使ってみると現状の見方が変わるという一説が参考になった。

    0
    投稿日: 2025.01.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    思考するルートがとてもクリアになる本! しかもアオアシという最高の具体例があるから、とても分かりやすく、内容がよく頭に入ってくる。 ただ、具体例がちゃんとしているからこそ、それを自分で抽象化しないといけない。 そういう意味でも、思考のタネを与えてくれた本だと思う。

    6
    投稿日: 2024.03.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    何か壁にぶち当たった時には、まずは思考より試行することが大切であり、考えるために行動すれば壁を突破することができるのだと感じた。

    0
    投稿日: 2023.09.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アオアシでサッカーとビジネスを掛け合わせたという点と、評価が高く、興味を持ったため手に取った。 シンプルにとても面白かった。こんなにも奥深く考えることができ、それを実行することでできないからできるということになるということがはっきりとわかった。自分もとても勉強になりました。 是非、他の人も読んで欲しいなと思う作品です。

    0
    投稿日: 2023.08.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    普段漫画を読まない私ですが、 珍しく「アオアシ」は(ほぼ)全巻読んだので、 こちらの本も読んでみました。 サッカーの本かと期待していたのですが、 サッカーを通じてビジネス(思考力UP)を学ぶ本でした。 そういう意味では、ちょっと期待と異なったのですが、 楽しく読ませて頂きました。 そして、結構、アオアシの内容も忘れていたので、 そんなシーンあったっけなぁ…という感じで、 復習させて頂きました。 思考のプロセスを、観察→判断→実行と分解して、 各フェーズごとに著者がアオアシの実例を出しながら、 解説してくれます。 そういう意味では、アオアシを読まなくても理解できなくはないと思いますが、 読んでいた方が120%楽しめることと思います。 「観察」という意味では、 こちらの本にテイストが似ているような気もします。 ※観察力の鍛え方 https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4797398221#comment アオアシ好きなら是非! 「こうやって深く読み解くのか~」と参考になるでしょう。 ただし、サッカーの話を期待するなら、 別の本でもよいかもしれません。

    22
    投稿日: 2023.05.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アオアシというマンガの出来事をピックアップしながら人として、個人としての成長の仕方を示してくれる一冊。 きちんと整理されていてとても勉強になった。 また自分を見つめ直したいときに読みたい。

    5
    投稿日: 2023.03.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分の人生や考え方を変えてくれた。 自分にとっては人生本!! それが『アオアシ』!! サブスクの概要欄に主人公が愛媛だったというのがきっかけで見始めました。自分も愛媛出身地なので。 最初の頃の主人公はどことなく考え方や思考が自分にすごい似ているかも…!?!?となんとなく感じました。 2日間でアニメを見終え、漫画を集めました! その時検索でこちらの本をヒットしました。 気になると思って通販で購入しました。 届いたその日に読み終えましたが、 やっぱり主人公と思考が似てる!!と気が付き始めた瞬間、私はこのままでだめだ(行動や考え方)。自分を変えるためにこの本を毎日読んでは行動に移すことをしました。 まだ結果には繋がってないかもしれませんが、実を結んでみせます! アオアシに関わる方々に感謝です! ありがとうございます!!

    2
    投稿日: 2023.02.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アオアシを仲山進也さん的に解説した本 仲山進也さんの加減乗除の考え方も盛り込まれており、現代の生き方をアオアシをベースに語られている チームビルディングならジャイキリと書いていたのも納得した

    0
    投稿日: 2023.01.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マンガから学びを抽出するプロセスを見習いたい。 人間は考える葦である。 除の考え方、自己中心的利他。

    1
    投稿日: 2022.09.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大好きなアオアシがここまで言語化されているとは! 仕事でも実際にこういう場面あるよなぁと改めて思う内容だった。

    1
    投稿日: 2022.08.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    サッカーの世界観をビジネスに置き換えていますが、サッカー経験者には、サッカー漫画なので。 サッカーでは当たり前のこと。 ビジネスの気づきより、サッカーの素晴らしさを改めて知る。だからサッカー好き。

    0
    投稿日: 2022.06.20