Reader Store
勝てる投資家は、「これ」しかやらない
勝てる投資家は、「これ」しかやらない
上岡正明/PHP研究所
作品詳細ページへ戻る

総合評価

24件)
3.6
5
6
9
2
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・過去30年間のS&P500の月次平均推移では3月から上昇して8月に向けて下がり、9月までに調整局面を終えて11月に向けて反動で上昇し、3,4月に高値をつける傾向にある。月次の推移は比較的再現性が高い。 ・利益は再投資すること。複利の力で資産を築く。 ・市場の歪みで大きく割安になった高配当株をいくつかの銘柄に分散して仕込んで中長期的に配当利回りを手にするためには、市場暴落時に増益傾向にあり、配当性向が健全に高く、歪みが戻れば株価が戻ると想定される銘柄に投資する。 ・失敗は必ず発生する。そこから何を学ぶか、次に生かせるか。 ・利益確定の局面では自分のシナリオの目標価格(2倍程度の株価)で売る。2倍を超えてるとレンジ相場に突入し、下落する可能性が高いのまた買い直す。 ・日経平均が上昇したりもみ合いの状態でも取引の際は目標価格通りに売却することを徹底する。どうしても良い銘柄が見つからない場合は「休む」という選択肢も取りうることを意識する。 ・資産家はまず自分がバンバン働き、更に投資によってお金にも働いてもらうことでハイスピードで富を築いている。 ・誰もが見向きもしないときに世の中に無くてはならないビジネスを展開していて将来にわたって成長を続けていく可能性の高い銘柄、市場や業界の同調圧力で浴びせ売りを受けている銘柄を安値で拾っていくことでマーケットが戻れば自然に利益が生み出される。 ・市場の投資家心理に左右されることなく①株は安く買って高く売る、②市場の歪みを利用することを徹底すると再現性のある利益の生み出し方に近づく。 ・辛坊強く期待値の値段を待って買うことで極限までミスショットを減らせる。 ・トレンドは常に変化するのでこまめに上値抵抗線、下値支持線を引き直す。 ・RSIは1本のラインで買われすぎ(70以上)売られすぎ(30以下)が可視化されるので株初心者にはわかりやすく支持される指標。 ・①ボックス相場を上抜ける手前、②前回の一番天井付近、③購入時の2倍で利確するとミスは減らせる。 ・四六時中相場を見るとついつい買いたくなる。トレードの時間や頻度、週末の材料集めなどをルーティンとして固定化しておくと良い。 ・再現性を高めるために取引都度に反省し、次に活かす。偶然性を排除し、過去のデータや経験を積み上げる。

    0
    投稿日: 2025.09.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「再現性」「資金管理」「メンタル」。 大切なのはこの3つ!と書かれていたけれど、まあ確かにそうだよな…というのが正直な感想。 でも肝心の「再現性」については説明がざっくりしていて、「じゃあ最初に何をすれば?」と手が止まってしまった。 ヒンデンブルグオーメン、RSI、上値抵抗線・下値抵抗線… 投資初心者の自分にとっては「へぇ、こんな言葉あるんだ」と思える専門用語に出会えたのは収穫だった。

    0
    投稿日: 2025.07.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    損切りのタイミングや売買ノートの書き方 参考になった。早速取り入れたい。 セクターダイアグラムの考え方は 知らなかったので勉強になった。 価格や株価の変動をチェックするときには こちらを気に掛けるようにしたい。

    13
    投稿日: 2025.06.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    とにかく安く売って高く売ること トレンドラインを意識すること 億稼ぐのは難しいことじゃないとうう言葉に勇気をもらえた

    0
    投稿日: 2025.06.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    再現性というキーワードを軸に投資全般の手法やメンタルコントロール等に触れられていて、現在のような不安定な経済状況の中で改めて投資マインドを養える1冊だと思う。著者はYouTubeでも投資について配信されていて分かりやすい。

    7
    投稿日: 2025.04.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ※Kindle Unlimitedの対象 はじめに 勝ち続けるための「たった1つの方法」 第1章 投資マインドを爆速で身につけよ―ビギナーからプロまで知っておくべき「新常識」 第2章 株式投資は最初の準備が9割―世界一簡単な「億り人戦略」 第3章 株で勝ち続ける投資家の神・共通点―超多忙でも「この3点」だけは守るべし! 第4章 初心者~中級者必読!投資のプロがやっている「習慣術&勉強法」 第5章 再現性を活用した実践!トレード手法―科学的に正しい「億り人への方程式」 第6章 勝負を分ける「買いと売り」の全技法―絶対差がつく「資金管理の法則」 第7章 欲望をコントロールする者だけが投資を制する―「最強メンタル術」ベスト10 終章 免許皆伝!勝つ投資家になるための「鬼の鉄則」集 おわりに あなたは未来を「予想」できる ➡︎『学び』 投資のカギは「再現性」。 ギャンブルと違って、勝ち続けられるのは再現可能なパターンがあるからで、特別な裏技があるわけではない。勝ちパターンを学び、感情に流されずにひたすら淡々と繰り返すこと。それが投資の王道であり、だからこそ学ぶ価値がある。

    10
    投稿日: 2025.04.04
  • 一般的な投資本

    随分と挑発的な題名であったが、内容は特に後半の内容はごく普通の一般的な投資本であった。だからといって無駄とか嘘というわけではなく、何度聞かされても重要なことには違いない事項が並んでいた。妙なコンサルのトピックスが入っていたリハするが、まあ全体的に読みやすい本ではある。

    0
    投稿日: 2024.11.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    内容は基本的な話が多く、脳科学という触れ込みは大袈裟に思えてしまうが、読みやすかったし参考になることもあったので、役立てられるところは役立てていきたいと思います。

    0
    投稿日: 2024.11.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    投資のための心得本 積立NISA以上に資産を増やしたい人が読むべき本。 個人投資家で勝つために必要なことが書いてある優良な本。 トレーディング手法のまとめ本とかではなく、どういう考えで株投資を行うかがまとめてある。 結局は「安く買って高く売る」が基本であるが、それをどうやったらできるようになるか日々の生活に落とし込めるかが書いてある。 この本を読んで反省ノートをつけたいと思った。 インスタグラムなどで常に買えとあるが、積立NISAでは、まあそれが無難であると思う。 資産を増やすために積立NISAよりもリスクを取っていきたい。本を読んでよかったと思う。 また個人投資家なので休むこともできる。 どんどん買い増すのではなく、利益が出た時点で一旦休んで、相場が歪んだところを狙って行きたいと思った。

    0
    投稿日: 2024.10.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本を読むまで焦っていた。一刻も早く投資しなくては…なんの勉強も必要ないと思ってた。けれど投資は会社経営と同じくらい真剣に取り組むもの、勉強が必要なことを学んだ。とても詳しく書いてあったけど覚えきれてない 覚えてるのは『安くかって高く売る』『規則性がある』歪み、ノートをつけ振り返る、必ず負ける、分割売買、分割投資、現金保有、慣れる…

    0
    投稿日: 2024.06.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・勉強になった部分 セクターダイヤグラムはとても参考になりました。チャートやトレンドの読み方についても説明が分かりやすくありがたかったです。 ・ピンとこなかったこと 著者の本業での体験が時折織り交ぜられるのですが、読者としては「それを聞かされてもな」という感じです。 また、あまり脳科学の話が出てこないので、タイトルと内容に開きがあるように感じました。

    0
    投稿日: 2024.05.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ドル建て日経平均を見る。 年に一度あるかないかの急落時にしか株を買わない。 知っていると、理解できる、は違う。言葉で説明できるか。投資日誌をつけるときは、買う理由売る理由を言葉で説明すること。銘柄名、市況の流れ、経済指数、反省点、損切りタイミング、などを記入。 2倍の株価を目標にして銘柄を購入する。 休むほど成績が上がる。 30年のデータでアノマリーをつかむ。夏秋の株安は買い時。 セクターダイヤグラム=好況期、後退期、不況期、回復期に分ける。 ヒンデンブルグオーメン。eワラントジャーナルの「本日のトレードインディケーター」の暴落アラート点灯を確認する。

    0
    投稿日: 2024.05.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    再現性をいかに使うかに焦点を当てた本。 インデックスをガチホといった誰でもできるやり方ではなく、頭を使って投資することを説いている。

    0
    投稿日: 2024.04.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    一般的な内容を網羅した書籍。考え方やメンタルに対する手法が記載されているため、投資だけでなくビジネスにも役に立つ内容が含まれていた。 資産を持てば持つほどより時間をかけずに投資を行える仕組みを作って行くことが重要であると感じた

    0
    投稿日: 2024.02.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本によって投資をするうえでの大事なことと人生全般に役立つ心構えを2つ学べた。 前者は「投資家は経営者であり投資は経営戦略である」ということ。投資は自分自身で戦略をたて結果に対して自分自身で責任を取らなければならないことを再認識した。様々な媒体から情報を安易に鵜呑みにするのではなく、自分で解釈して投資判断をくだしたい。 後者は「秒で改善しろ」ということ。1日1回改善と1年1回改善する人では成長がまるで異なる。行動することは大事だがその行動から得られた改善も同様に大事であることを学んだ。投資だけでなく人生にも活かしていきたい。

    0
    投稿日: 2024.02.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    Kindle で読んだら速く読めたような気がした。 書いてあることは当たり前のことなのだろうが、プロの投資家やデイトレーダーの手法をまことしやかに押し付けるのではなく、一般的な投資家が陥りやすい感覚に警鐘を鳴らし、分をわきまえた投資の重要性を説いているのはとてもいいと思う。これまでに何冊か株式投資系の本を読んだが、その中でも秀逸。特別なやり方などなく、要はしっかりした手法を確立して進めなさい、ということ。 これまでにかなりの損を出してきたこともあり、今年は落ち着いた投資家に変わっていこうと思う。

    0
    投稿日: 2024.01.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    再現性を見つけることが大切。他の投資本より説得力がある。 安易な損切りを勧めていないのは共感できる。

    0
    投稿日: 2023.09.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    株式投資で儲けるための基本原則をまとめた本。再現性のある法則を見つける、安値で買って高値で売るなど、基本を再認識させてくれたのは良かったが、自分の投資スタイルに合わないので、テクニカル分析の所から響かなくなってしまった。 この本は如何に儲けるかに重点が置かれており、如何に資産を守るかを重視する人には向かないかもしれない。

    0
    投稿日: 2023.05.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    これ!というより、これら!しかやらない。 タイトルで単数にして、読者を惹きつけてるのだと。 売買ノートをつける等、本当に投資してる上で必要なことを書いている。 Kindle Unlimitedに契約しているなら、サラッと読めるので良いと思う。

    0
    投稿日: 2023.04.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    一言で云えば株式投資で勝つには基本を忠実にコツコツやること。 ・投資先の事業・業績の分析を丹念に実行。 ・長期のチャートでトレンドラインを意識した売買。 ・買いも売りも4回分散で実施。 ・自身のしくじり体験はきちんと記録し、二度としない。 ・急落時に安値で買い、まず二倍を目指す(暴落時に迷ったら高配当株分散投資) ・キャッシュボジションを常に確保 いずれにせよ株式投資で利益を出すには相応の時間を賭けて分析等を行わなければならないという事。 あとヒンデンブルクオーメンも忘れがちだがチェックを怠らず、点灯時には 1.大きく利益が出ている銘柄は半分以上売却。 2.現金保有を高め急落を待つ。 3.調整が起こった段階で狙っていた銘柄を少しずつ購入。

    0
    投稿日: 2022.12.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    投資家でもありMBA保有者でもある著者が相場で勝つための投資法について自身の経験などをもとに書いた一冊。 再現性、資金管理、メンタルマネージメントの3つをポイントとして勝つための投資法が書かれており勉強になりました。 本を読んだら記憶に残す、失敗を分析すること、ミスを言語化できるようにすること、自分の投資シナリオをもつことなど投資に臨むにあたっての心構えを学ぶことができました。 そしてセクターダイヤグラム、ボックス相場のトレンドの見方、ファンダメンタルズからの銘柄の選定方法など銘柄選びの手法や試し玉や損失額を決めることなど損切りのルールなど投資術といった実践的な内容も多く書かれており勉強になりました。 また、記憶のメカニズムから失敗をノートにつけることなど著者の専門とする脳科学の見地からの解説も印象に残りました。 日々の勉強を怠らず覚悟を持って投資に臨むことが投資で勝つことで大事なことであり、その中で本書で学んだ再現性を多く身につけていくことが大切であると感じました。 そして、好機を逃さない資金管理と心のコントロールをしっかりと行い長い目で投資と向き合っていくことも行い、人生を豊かにする投資に邁進していきたいと感じた一冊でした。

    0
    投稿日: 2022.05.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書き出しは、再現性の話や期待値、資金管理の話などまともなことが書いてあったが、後半になるにつれてどこかの投資本に書いてあるようなRSI、PER、アノマリーなどありきたりな内容となって参考にならなかった。(著者も後半につれて書くことが疲れてきてしまったのか?) また、再現性と言っている割には再現性のない手法内容となっていて残念だった。

    0
    投稿日: 2022.04.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「株を安く買って、高く売る」ためのエッセンスが詰め込まれていました。賛否が分かれそうなのは、過去のデータを分析した上で導き出される株式市場の「再現性」を信じるのか、信じないのかという点だと思いました。

    0
    投稿日: 2022.04.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「再現性」をキーワードに、投資を続けていくためには、ミスショットを極力減らし、再現性のある勝ち筋を見つけることにあると説明がある。この再現性がないと、ただの投機になるとあるが全くその通りだと共感できた。投資初心者よりもある程度投資経験ある人が読んだ方が納得できると思うし、振り返りにもなると感じた

    0
    投稿日: 2022.01.18