Reader Store
勝間式生き方の知見 お金と幸せを同時に手に入れる55の方法
勝間式生き方の知見 お金と幸せを同時に手に入れる55の方法
勝間和代/KADOKAWA
作品詳細ページへ戻る

総合評価

34件)
4.0
9
14
6
2
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    1番ガツンときたのが 「寝ることも歩くこともタダ」。 仰る通り! 私的『知ってるけどできてないことシリーズ』に入ってる! 気力が体力の有無に左右されるというのも 本当にそう! 健康投資として、 時間は使うものの金銭的には負担なし。 これをしないって愚かだよな。 歩こう。 そして寝よう。 さらに、 「記憶力が悪いから」という思い込みを 声に出していると 自己暗示にかかるというのもグサリときた。 「記憶力がいい」という自己暗示にチェンジするか!

    0
    投稿日: 2025.11.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    オーディブルにて。 ロジカルに噛み砕いてくれることでスッと理解できて無理なくその思考が浸透していく感じがしました。すべての事柄には理由があるのだなと思った。 モノや人に執着して手放せない理由として、行動経済学用語でいう保有効果が関係しているのだというお話し。現状を変えたくないと考える意思などが邪魔をしているんだっって考えると、なるほどなと思いました。こういった“なるほどな”の経験が何度もできる本です。オーディブルで聴いたけれど紙で読み直したいな。

    0
    投稿日: 2025.09.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    妬む、怒る、愚痴る、の三毒をやめる 収入の7~8割で暮らす やめたいものは、家に置かない、近づけない

    2
    投稿日: 2025.07.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【感想】 勝間さんの考え、とても受け入れやすい!! ふむふむと頷きながら読み進めることができた。 ・「SNSを人脈とチャンスを広げるための『乗り物』にする」という題では、まさにSNSをきっかけに仲良くなったお友達のことが頭に浮かんだ。 全く異なる職種の人で、でも趣味や属性が一緒だから出会えた人。 彼女には色々なことを教えてもらった。 彼女に出会えたことが人生の宝だな、と思った。 なんなら私は、マッチングアプリで結婚相手を見つけた身である。 まさにSNSという乗り物で得た人脈だった。 ・健康のために、「時間割引率を下げる」という考えが新鮮だった。 全部便利にしてしまうと体力が衰える。 育児なんかも、将来への投資なのかもしれない。 子どもが大きくなったら、自分の好きなものを共有できる仲間になるかもしれないし。 そう考えると、今のあがいている状況にも光が見えてくる。 【心に残ったところ】 ◉アサーティブコミュニケーション (「自分を誤魔化さずに、自分も相手も尊重しながら気持ちよくやり取りする手法」) ◉時間割引率という概念 (「目の前の選択を将来の選択として考えて、その投資が将来花開いて大きなリターンになることをいつもきたいして行動するイメージ」) 【あらすじ】 「この本は、私が五十二年の人生でトライアンドエラーを繰り返して得た知見をまとめたものです。 自分の可能性を開いて、今とこれからを生き抜くヒントとして役立てていただけたら、とても嬉しく思います。」(はじめにより)

    3
    投稿日: 2025.03.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    様々な観点から生き方の知見が述べられていて、どれも実践していきたいと思った。 特に取り入れたいと思った知見は次のとおり。 ・本質1%を残して、99%を捨てる ・やるかやらないか迷ったら、やる ・環境を探す努力をする ・起業は10年かける ・「マルチプル・インテリジェンス」「選択理論心理学」の性質判断テストを受ける ・「みんチャレ」アプリで目標達成する まず、私に必要なのは、やらなくてもいいこと、困らないことを生活から排除することだ。不要なモノ・ヒト・コトと決別し、自分が本当にやりたいことに集中して、自分の可能性を広げたい。 勝間さんの本を何冊も読んでいるので、重なる部分があるのだが、読むたびにその重要性を確認でき、またやる気も高まる。実践的な内容が多いので、他の本も引き続き読んでいきたいと思った。

    5
    投稿日: 2024.07.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この方の本は、毎回読むたびに目から鱗がポロポロと、、、 大好きな一田憲子さんも勝間和代さんの本を読んで、同じ現象が起きると。 ホントにそうだよなぁ。うんうん。と、思うことしきりです。 頑張ることは、難しいようで簡単。 これは考えることをやめて思考停止状態。 そもそも、頑張らないとできない状態は、自分の作業量を超えてます。 私でなくてもいいものや、しなくていいものをどんどん手放していきましょう。 そうか、時間の引き出しや 心の引き出しがいっぱいいっぱいになってしまっている状態。これは、中身を一つ一つ確認して、 今必要なもの。 今、絶対やらないとダメなこと。 今、やりたいこと。 を選び抜く必要がある、そのタイミングなんだな。 と、改めて実感しました。 #勝間和代 #勝間和代塾に入りたい #一田憲子さんも一押し #いつも分かりやすく解説してくれる #とても早口 #YouTubeもよく見る #すごく頭の回転の速い人 #そう思ってみてます #息子が帰ってこない #友達送りに行って公園か? #ちょっと心配

    1
    投稿日: 2024.04.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    学生時代にハマって数冊読んで依頼、ひさしぶりの勝間さんの本。 相変わらず当たり前のことをロジカルに説明してくれて、読むと頭がすっきりする。 前向きな行動力をもらった。 この本を読んでから、登録しただけで使っていなかったSNSをはじめたり、気になっていたけどなかなか手を出せなかった電子工作をはじめたりした。 「頑張ることは精神力の前借り」。緊張状態で実量を発揮しにくくなり、緊張状態で無駄に疲れてしまう。頑張りで解決しようとせず、細かいゴールを設けたり、環境を整えることで無理なく前進しつづけることが大事。

    1
    投稿日: 2024.04.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    とてもテンポが良く、読みやすかったです。勝間さんのYouTubeを観ているかのように、あっという間に読完しました。「なるほど」と思ったことは、さっそく自分の生活に取り込み、実践します。

    1
    投稿日: 2023.10.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    感情をマネジメントする4ステップ 1 向き合う 2 距離を置く 3理由を考えながら進む 4 前進する

    0
    投稿日: 2023.10.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    スラック(余裕)を増やそう、「長時間労働を頑張る怠け者」からの脱却、という言葉が印象に残る。 経済的、時間的に会社に依存するところが多すぎると、人として価値観が凝り固まった正義中毒に陥りがち。そして、会社だけが生きがいになってしまうと将来的に何も残らないと思うと恐ろしい。お金もそうだが時間の使い方のバランス感覚も大事。 転職経験があるからこそ気づけたが、自分の正義は必ずしも相手にとって同じとは限らないのだから、お互いに尊重しあい常に学ぶ姿勢を忘れないよう心がけたい。

    1
    投稿日: 2023.07.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    いつも勝間さんがおっしゃっていることが凝縮されていた。 印象に残ったこと ・若い人達がいる場に参加しよう。 ・困ったことが起きても、これは起こるべくして起こったんだと、できるだけ楽観的に解釈して、将来的にはきっといいことにつながるのだ、と切り替えたほうが行動に移しやすい。 ・叱られたら、なぜ? と五回自問する ・問題解決は時間の経過に任せる。メモして気持ちやワーキングメモリーからいったん追い出す ・人生で優先順位を上げて対策を立てるべきは健康 ・有力な情報源は信頼できる知人や友人 ・「それって本当?」と一度頭の中で呟いてみる。クリティカルシンキング。 ・褒めるときは『叱る量の三倍』ではなく『五倍』 ・雑談しよう、ついてると思おう

    1
    投稿日: 2023.04.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ー行動しないことがリスク ー迷うくらいなら、やる 特に心がけたいと思ったキーワードです。 その他についても具体的ですぐに取り掛かれることが多く、為になりました。 説得力があって、よしやってみよう!という気になれるのも良かったです。

    2
    投稿日: 2023.01.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    勝間さんの本って、どの本を読んでもだいたい同じなんだけど、つい読んでしまい、今度こそやる!を繰り返す。 今回刺さったのは、コレ “自分探しややりがい探しというキーワードを目にしますが…収入アップ探しをするといいと思っています…” とりあえず1円でもアップすることだけを考えてみようかな。

    1
    投稿日: 2023.01.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分の意識にあることを改めて確認するような本。目新しいことはないけれど、そうそう!と共感したり、そうだった!と忘れていたことを思い出させてくれるライフハック的な内容です。

    0
    投稿日: 2022.12.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    心理面と実用面両方で参考になった。 本当に実践して良いと思うものだけを勧めていると思うので、信頼できる。 いやいや、そこまで無理だよ、と思うところもあるけど、それも含め面白い。

    1
    投稿日: 2022.11.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    勝間さんのYouTubeはよく観ているので、内容はYouTubeで聞いたことのあるものが多かったが逆に言うとこの本を一冊読めば勝間さんの生き方考え方がだいたい理解出来ると思う。 勝間さんの経験、膨大な読書量、たくさんのトライアンドエラーを通しての知見なので、生きていく上で大事なことがギュッと詰まっている感じ。 ヘタな本を何冊か読むよりこの一冊で学べることが多いと思う。 睡眠、運動、食事の大切さ、時間割引率を低くすること、など、言葉としては知っていて大事だと思っていても、実際しっかりと管理出来ている人って世の中少ない。 0.2%の改善と勝間さんも言っていたけれど、毎日少しずつ変わっていくことがのちのち大きな差になると思うので日々意識していきたい。

    1
    投稿日: 2022.09.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ♡図書館で借りた。 働いてないと参考にならないかな… と思ったけどなかなか興味深かった。 ・時代の波に乗るカギ 複雑系→相互に作用する様々な要因や部分が合わさって、全体としてなんらかの変化を見せること ・正しい知識リスクテイク、リスクマネジメントをする ・自分の思っていることが現実になる ・周りと調和する ・ゼロ百思考をしない ・頑張っていることに酔いしれない ・過去のしがらみを払拭して、時代に取り残されない ・自分を誤魔化さずに、自分も相手も尊重しながら気持ちよくやりとりする 誠実・対等・率直・自己責任 ・時間割引率→将来のよりよいことのために今の欲望をいかに我慢するか しかし、将来の幸せのために今の幸せを犠牲にしない ・時間を無駄遣いする人は自分から遠ざける ・感情をマネジメントする ①向き合う ②距離を置く ③理由を考えながら歩む ④前進する ・ネガティブ思考を否定しない 生きやすいのはポジティブ思考80%、ネガティブ思考20%くらい ・正当な理由で怒りたいときは怒るけれど、怒っても怒らなくてもどっちでもいいものは、なるべく怒らないように傾ける ・困ったことが起きても、これは起こるべくして起こったんだと、できるだけ楽観的に解釈して、将来的には、いいことにつながるのだと切り替えたほうが行動に移りやすい ・妬む、怒る、愚痴るの三毒を追放 ・怒らないは文句を言わないことではない ・仕事は常に将来性があるほうに賭け続ける キャリア選択に正解はない ・自分の才能や、やりたいこと✕社会貢献=生活に十分な収入 という方程式を解く ・仕事も家事もゲーミフィケーション ・世の中は序列付けで動いている ・公正世界仮説はウソ、自分が動かない限り状況は何も変わらない ・日常的なことで3ヶ月以上悩むのはバカらしい ・ドル・コスト平均法のすすめ(投資) ・広告されている商品は広告しなければ売れない上に、広告費が上乗せされていてコスパがわるい ・収入の上限はない ・人生最大の投資は健康 ・完璧を捨てて、最適主義に ・埋没原価(すでに回収できないコスト)に執着しない ・「やらなくてもいいこと」「やらなくても困らないこと」を排除する ・運のいい人 ①チャンスを最大限に広げる ②虫の知らせを聞き逃さない ③常に幸運を期待する ④不運を幸運に変える ・「保有効果」→自分が持っているものに対して、なぜか実際の価値よりも高い価値を感じる心理現象 ・執着を手放して今あるものに感謝する

    0
    投稿日: 2022.09.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ■問題解決は、泥臭くジタバタするのが正解。定義、仮説、実践と検証をジタバタ試行錯誤すれば、答えの輪郭が見えてくるよ! ■仕事選びは、将来性があるほうにBETし続ける。どちらに将来性がある?市場価値の高い人材について調べて1ミリでも近づく努力と行動をとること。 ■起きていることは全て正しい。こんなはずでは、をできるだね楽観的に解釈して、将来はよいことにつながるのだと切り替えたほうが、行動に移しやすい。 ■感情はマネジメントする。ネガティブや怒りが起きたら…向き合う→距離を置く→理由を考えながら歩む→前進する。 ■計算されたリスクを取る…損失とリターンの最大値と最小値を計算してみる。リスクの総量を自分が管理できる範囲内に抑えること、失敗に備えて保険をかけておくこと。同じ種類のリスクをとるときに、より賢くなること学ぶこと。 ■意見の対立は当たり前。誤魔化さずに、誠実に対応する。

    1
    投稿日: 2022.06.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本は、より良く生活するための方法について書かれています。 日常生活の様々な場面で、よりよい生活を送るための選択を教えてくれます。 勝間さんの本は、今まで結構読んできましたが、とても参考になります。 ぜひぜひ読んでみて下さい。

    6
    投稿日: 2022.05.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    私は子供が生まれ仕事に復帰してから自分の能力やエネルギー、体力、気力の有限性に気づき、日々頭と体を極限まで使って生きている。 勝間和代さんの著書は私が20代前半の頃に一度流行り、図書館で借りて読んだことがあったが、若くに出産しながらもマッキンゼーで働いた物凄く優秀な方という印象で終わっており、結婚も出産もしていないがやりたい仕事ができていて貧乏でもそれなりに幸せだった当時の私にはあまり響くものがなかった。 それから15年。Unlimitedにあったので久しぶりに読んでみることにした。 読み初めはよくある自己啓発系の本だろうか。と思って読んでいたが、読み進めるうちに、ん?これって今の私に必要なことじゃなかった?とか、痛いところをつかれているな。とか思っているうちに熟読し、しまいにはメモまで取りながら読んだ。読んだことのある本からの抜粋もあったりして全てが真新しい事が書いているわけではないけれど、 「人は、毎日美味しくて健康的なごはんを食べて、きれいな家ですごし、きれいな服を着ていればだいたい幸せでいられます。」や、 「ある程度の精神的な余裕や肉体的な余裕がなければ幸せを感じにくい」 という一見当たり前のワードが心に刺さりまくり、一気に信者になってしまった。なんでってこんなにキャリアがありがならも子ども3人も育てている人から出てきている言葉だから。そして私が望んでいることもこんなささやかでありながらも普遍的で大切なことだったんだなと腑に落ちた。 私は子どもを育てるために金銭的な余裕も欲しい、それでいて時間の余裕も欲しい。そんな無茶と思えることをどうやって実現するのか?をずっと考えていたが、こんなに逞しい先輩がいたのか。と思うと、心強く感じた。 健康を大切に、トライアンドエラーも繰り返しながらもいっぱい挑戦してこれからも楽しんで生きていきたいと思った。

    2
    投稿日: 2022.05.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    勝間和代さんによる、勝間式55個の生き方の知見。 いつもながら、スパッと的確に書かれており無駄がなく読みやすい。 また、表現や視点が面白い。 勝間さんも普通の人のように子育てしたり、ワガママだったり、試行錯誤した結果をこうやって知見としてまとめてくれているんだなということが伝わる一冊。

    2
    投稿日: 2022.04.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    リスクテイクとは不確実なものへの投資 リスクテイクするにあたっては最悪何が起こるか考えそれに耐えれる場合、ダメージを減らせる方法と一緒ならテイクする リスクテイクできる環境を整えておく 時間的余裕 金銭的余裕 その範囲で行う

    1
    投稿日: 2022.03.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・人は、毎日おいしくて健康的なご飯を食べて、きれいな家で過ごし、清潔な服を着ていれば大体幸せでいられる 前の本にも書いてあったけどこの考え方がうれしいない 生きていける気がしてくる

    0
    投稿日: 2022.03.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    事実って何よりも大事だと思っていたのに、「事実などというものは存在しないのも同然で、出来事をどのように解釈するかという認知が私たちの心の中に存在するだけです(91頁)という箇所を読んですごく刺さった。 確かに、一時期話題になった黒と青に見えるか白と金に見えるかのワンピース問題でもそうだった。私は白と金に見えて、どうやっても黒と青には見えなかった。確かに事実って存在しない。この本で1番衝撃を受けたのがこのページでした。他にもたくさん学ぶべきことが書いてあり、とても勉強になりました。また次の本も読みたいです。

    0
    投稿日: 2022.02.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    生き方のヒントがたくさん。 自分の日常生活を見直すきっかけになった。 環境は、大事ということをあらためて感じた。

    0
    投稿日: 2022.01.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この人の現在までにたどってきたなかで得てきた知見。 実際に関わる周囲からのアドバイスを聞き得ることで仕事を 得てきている感じだ。

    0
    投稿日: 2021.12.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    勝間さんの本は、自分がダメダメすぎて、たまに読むのがつらくなります。 それでも、気づけば勝間さんが勧められていることをいくつかやっている自分がいます。 少しずつ、いい方向に変わっていきたいです。

    0
    投稿日: 2021.11.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    勝間和代さんの考え方は共感できるものが多くて参考になります。 仕事、コミュニケーション、食事、健康など様々なことが書かれていますがやはりなんといっても一番大事なのは「健康」ですね。

    0
    投稿日: 2021.11.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    最悪何が起きるかが許容できるかでやるか決める。リスクの総量を管理可能な範囲に。失敗に備えて保険を掛ける。失敗を学習の機会ととらえる。乗り物としてのSNS.ホスピタリティ。ほかの人の役に立ちそう。思っていることが現実になる。周りと調和する。両極にならない。頑張って3回やって駄目なら合わない。変える必要がある。サンクコストはあきらめる。ヤフオクやメルカリはコスト回収。人間関係は縮小。自分内競争で負けたものについては新陳代謝していく。誠実対等率直自己責任。離れることも含めて。あなたのためを思って。言い返さない。鵜呑みにして傷つかない。境界線を保つ。困った人と一緒にいることを選んでいるときに愚痴らない。話を聞くときに自分フィルターがあることを自覚、傾聴トレーニング。やめたいものを家に置かない。問題解決に着手する。メモしておいておく。行動しないで周りが解決してくれるのを待つと、問題がある現状を正当化して、現状認識がゆがむ。感情と距離を置く。自分がしたいことは何かを軸に考える。正当な理由で怒りたいときは怒る。どちらでもいいものは怒らないほうに傾ける。メンタルブロックが少しづつ壁に手をかけていくイメージ。何があっても助けてくれる人を持つ。不満があったら丁寧かつ誠実に伝える。改善しないなら離れる。気晴らしがいるほど労働時間が長いのは何かまずい。目標を立てて、階段型の小目標で達成していく。ゲーミフィケーション。やるかやらないか迷ったらやる。パートナーは、どうしたら行動できるようになるか、考える。締め切りを設定し、情報を集め、その中で選択して動き出す。仕事の裁量権を広げる、能動的にデザインする。資本主義は金融収入を必然としている。やりたいことについて収入が少ないからあきらめるということがないように。目標年収の年表。体力作りはひざと足首に注意。誘惑に乗っていい日を週に1日つくることで節制。自分を幸せにするのに必要なことは何か考える。なるべくシンプルにする。幸せを分散する。適度に質のいいものを買える余裕。言語化される前の虫の知らせの悪い予感をちゃんととらえる。幸運を期待する。

    1
    投稿日: 2021.11.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人生の指南書。 当たり前のことに気づける、人に伝えられるって いろんな経験、目線に立てる証拠なのだと思わされる本。 人の悩みは、 お金、仕事、人間関係が9割と言われる。 そのすべてを網羅した本。 1自己革新の知見 2コミュニケーションの知見 3コントロール思考の知見 4仕事の知見 5お金の知見 6人生100年時代の知見 7幸福度アップの知見 1自己革新の知見 ・リスクリテラシーとは次の3段階 1身の回りにあるリスクを予測して、計量する 2そのリスクに見合ったリターンを得られるかどうかを判断し、当該リスクを取るか取らないかを決定する 3リスクを取る場合、リスクをどうモニターして制御するのかを検討する 適度にリスクを取らないといけないと言うリスクが全体のリスクを高めている ・SNSはつながりたい相手を能動的に選ぶことができてしかも十分な人数と知り合えると言う今までとあまりにも違う人間関係の構築法 ・いつも心がけたい4つのこと 1自分の思ってることが現実になる 2周りと調和する 3ゼロ100思考しない 4頑張ってることに酔いしれない ・等身大の言葉を使うと自己肯定感もあがる あるがままの言葉を使って自分を表現する。 それを受け止めてもらえると自信にもなる。 ・「それって本当?」と頭の中でつぶやく 2コミュニケーションの知見 ・アサーティブなコミニケーションでwin-winになる だめな例 ①嫌だけど、我慢してしぶしぶ引き受ける、防御的なコミニケーションを取る ②そんなことやりたくない!と相手にあたる、攻撃的なコミニケーションをとる ③適当な理由つけて逃げる、作為的なコミニケーションを取る →アサーティブなコミニケーションは 誠実、対等、率直、自己責任 【誠実】 気乗りしない誘い受けた時、 なぜその誘いについてコミットできないのか正直に話す 【対等】 自分が上司や親の立場ならば、 自分の言うことを相手に従わせると言う考えを 捨てる。 逆も然り。 相手と対等だと考える。 それを心から信じることで、 社会的に上の人に対しても怯まず 自分の意見を言うことができるようになり、 下の人に対しても高圧的に出ることがなくなる 【率直】 人と話すときは、 常に「私」を主語にして 自分の気持ちや考えをしっかり表す。 自分の意見を他人に代弁させることもやめる 【自己責任】 言いたいことを言う権利も言わない権利もある。 ただし、 その結果起こる事は 全て自己責任として捉える必要がある。 ・みんなと仲良くする必要はない。 困った人にスコアリングシステムのようなものをつくり、問題行動をメモする。 ・「あなたのためを思って」という人は要注意 ・家族もジェンダーもパートナーシップも多様化 上手な離婚は関係者全員を幸せにする ・傾聴は必要 3コントロール思考の知見 ・時間割引率を引き下げる 意志の力に頼らず、環境整備を ・問題解決の3つの方法 ①定義(問題解決の) ②仮説(仮の解答法) ③検証(1つずつ実践) 人生は問題の連続であり、問題解決の連続。 着手した事は、 メモすると気持ちやワーキングメモリから 一旦追い出せるのでオススメ ・問題解決を放棄すると、現場認識が歪む ・時間を有意義に使うには、時間を能動的に使っていると実感できることに絞るのがポイント ×ドラマ、映画→〇読書、運動(能動的) ・感情マネジメントする4ステップ ①向き合う ②距離をおく ③理由を考えながら歩む ④前進する ・怒りの爆発には要注意 怒りの爆発の引き金になる原因の1つが「べき論」 自分以外の人が原因で動揺させられると、相手が悪いことにしないと気持ちが済まない ・正当な理由で起こりたい時は怒るけれども、 怒っても怒らなくてもどっちでもいいものはなるべく起こらないように傾ける ・メンタルブロックを否定しきれない、あるいは、なくしたくないと思っている段階では、無理に崩そうとする必要は無い。 ・心の回復力をつけるより先に、環境の力を味方につける 環境を整える ①困ったときに困ったと言えること ②何があってもこの人たちだけを助けてくれる、と言う存在を持つ ③トラブルを吸収して跳ね返っせるだけのお金や時間などのリソース 個人のスキルを磨く ④トラブルに見舞われても自分を責めず、楽観的な視点を持つ ⑤問題解決能力を身に付ける ⑥心身をリフレッシュさせる習慣を持つ ・三毒追放をする 妬む、怒る、愚痴る ・「わがまま」になる5つのポイント ①プロフェッショナリズムを身に付けるために、叱られたら、なぜ?を5回自問する ②気持ちの良い人間関係のために、褒めるときは「叱るときの3倍」ではなく「5倍」 ③チームワークを良くするために、それぞれの強みと弱みを補完し合う ④より大きな成果を得るために、新しい目標設定してフィードバックし合う ⑤みんなのわがままも貫くために、正当な評価体系を保持してやる気を保つ 4仕事の知見 ・頑張る事は精神力の前借り ・定額報酬型から成果報酬型へ ・強みは組み合わせて生かす ・仕事選びは将来性がある方にBETし続ける ・才能×社会貢献=十分な収入と言う方程式の最適解 ・キャリア選択に正解はない ・ゲーミフィケーション(ゲーム的な要素を加えて能動的に取り組みやすくする考え方)で楽しく目標達成 ・きれいごと抜きの社会の原理原則 ①世の中は序列付けで動いている ②公正世界仮説は嘘であり、自分が動かない限り状況は何も変わらない 「やるかやらないか迷ったら、やる」 ・早めに行動するほど時間価値は高まる ・怠け者に向かわせるサービス(Netflixなど)は 要注意 ・行動力あると言うとっては、 行動力がない人が 自分の足を引っ張っているに感じるが、 逆もまた然り。 ・リスク耐性をつける習慣 1週間に1つ新しいことをする ・一発必中の考え方を止める 何かを実行して、何年かもあるいは一生続く習慣にできることはほんの少ししかない。 ・勝間さんの場合 アマゾンで定期購入はしない。 1つの商品に固定化することで、より良い商品で約電話チャンスを逃すのはもったいないから 5お金の知見 ・稼げるかどうかは自分の能力1割、環境因子9割 多くの人は全体の1割程度に過ぎない能力への自己投資にばかり必死になっていて環境を探す努力をあまりしない ・裁量権を広げて、仕事のやりがいを増やす ・お金を生む資源はイノベーション  イノベーションの恩恵にあずかるには、勉強勉強 ・労働収入だけではなく、金融収入も得られる環境をつくる ・コスパを常に重視 ・お金のほとんどは無意識に使っている  いつもお金がない、資産形成が思うように積み上がっていない場合はきちんと消費行動を振り返る ・自分がやりたいことについて、お金がない、収入が少ないという理由で諦めなくて済むようにしよう ・収入アップを目指すことはプロアクティブ(先見的)に生きると言うこと 6人生100年時代の知見 ・人生最大の投資は健康 ・体力づくりは人生の重要課題 ・加齢で記憶が落ちるは間違い  記憶の収集→保持→出力を繰り返すこと ・現代人の食事の問題は カロリー過多、栄養不足 ・お酒は毒と書かれていない毒  砂糖は依存性が高いマイルドドラッグ 7幸福度アップの知見 ・仕事だけしていたら自分や家族の健康と笑顔は守れるか? ・仕事以外の人間が希薄だから、 年を追うごとに不幸だと感じる人が日本の場合多い ・調理家電は高いと言う人がいるけれども、価格を使用頻度と使用期間で割れば全く高くないです。かかるのは食材のみで、人件費と地代がかかる外食や買ってきてもよりはるかに安く済みます。 ・運のいい人の法則 1チャンスを最大限に広げる 2虫の知らせを聞き逃さない 3常に幸運を期待する 4不運を幸運に変える ・大まかな優先順位をつけて余裕をもつ 本当に自分を幸せにするために必要なものか何か?を考える ・効率化を目指す人は多いですが、やることばかりの効率化を目指していませんか?でも、1番の効率化は、やることを「減らす」ことです。今の自分にとって、やらなくでいいこと、やらなくても困らないことを排除するのが優先順位づけであり、効率化の目指すところです。 ・「毎日忙しい」「やるべきことに追われる」そんな人はもう一度自分に問い返してみて。「本当に自分じゃないとだめ?」自分じゃなくてもいいことを依頼されたら、断りましょう! ・雑談や無駄話からチャンスはうまれやすいもの。 また、予感や直感は大切にしましょう。 そして、幸運を期待するとその通りに。 不幸の中から次の幸運の種を探す ・利他的な行動が身に付くと、まず自分以外の人の満足も考えられるようになる。 すると、仕事でや何かの活動するときに、 自分個人の成果や満足だけでなく、所属する会社やグループが大きな成果や満足を得るためにはどうしたらよいか、ということを考えるようになる。 そうしたことできる人は、おのずと信用度が上がり、実際の結果に結びつけるため、さらにいろんなチャンスが舞い込むようになる。

    1
    投稿日: 2021.10.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    文句なしの星5つ!読んでいる最中から「これはすごい!」と興奮し手が震えるほど笑、非常に学び深い本。何度も読んで、これからの人生の血肉としたいエッセンスが詰まっている。勝間さんに出会えて、そして、この本に出会えて、私の人生のQOLは爆上がりしている・・ 以下メモ(注:心に響いたことが多すぎで、メモも多い) ・ 起きていることはすべて正しい ・ ポジティブ80%、ネガティブ20%で人生うまくいく ・心の回復力をつけるより先に、 ここ環境の力を味方につける ・ねたむ、怒る、愚痴る、の三毒追放 ・頑張りすぎは思考停止。やる気幻想を捨てる ・長時間労働を頑張る怠け者からの脱却 ・強みを生かして生きる ・仕事選びは常に将来性がある方へBETし続ける ・才能×社会貢献=十分な収入、の方程式の最適解 ・謙遜のしすぎは潜在能力をダメにする ・何事もやり切らなくていい。期限をつけたタイミングである選択肢から、ベターな決断を繰り返していく。 ・いい偶然を引き寄せるために行動範囲を広げる ・稼げるかどうかは自分の能力一割、環境因子九割 ・人生最大の投資は健康 ・体力づくりは人生の重要課題 ・お酒は「毒」と書かれていない毒 ・完璧主義ではなく最適主義になろう ・スラック(余裕)を持つ ・地位財と非地位財を分けて考える ・執着を手放し、今あるものに感謝する 余談だが、勝間さんは人の気持ちを惹きつけるキャッチコピーやタイトルをつけるのが秀逸だと感じさせられる。これからもついていきます!!という気持ち。笑

    0
    投稿日: 2021.10.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ■感想 YouTubeで発信していることを掘り下げて書いている印象。 55個の知見それぞれに根拠やデータがあるので、納得感がある。 ■今後の行動 ・やるかやらないか迷ったらやる ・迷ったら新しい方を選ぶ ・毎日8000歩以上歩く ・たまにつけている日記を感謝日記にする ・普段から「何かいいことないかな」と思うようにする

    3
    投稿日: 2021.10.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    目の前の選択を将来の投資として考えて、その投資が将来花開いて大きなリターンになることをいつも期待して行動する。 ポジティブ思考80%、ネガティブ思考20%ぐらいの割合が望ましい。 困ったことが起きても、これは起こるべくして起こったんだと、できるだけ楽観的に解釈して、将来的にはきっといいことにつながるのだ、と切り替えた方が行動に移しやすい。 問題解決能力を身につけるには、①こうすると的確に問題を解決できるだろう、という定義をし、②それに必要な情報収集をして、もっても確からしい仮の解決法=仮説を手に入れて、③1つずつ実践して検証していく、という3つを繰り返す。

    0
    投稿日: 2021.09.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「言葉を等身大にするためには、普段からありのままの自分を認めてあげて、その自分に対して、いつも優しい言葉をかけてあげる必要があります。」 「言葉の力を磨きつつ、等身大の言葉でコミュニケーションすることを心がけましょう。あるがままの自分の考えや経験を周りの人に受け止めてもらえる感覚こそ、本物の自信になります。」 思いを表現したい、発信したいと思ってるけど、なかなか一歩が踏み出せない。 でも、いま、ここから、「等身大」で始めてもいいんじゃないかと思った。

    0
    投稿日: 2021.09.26