Reader Store
深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版
深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版
一般社団法人日本ディープラーニング協会、猪狩宇司、今井翔太、江間有沙、岡田陽介、工藤郁子、巣籠悠輔、瀬谷啓介/翔泳社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

8件)
4.0
2
4
2
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    <OPAC> https://opac.jp.net/Opac/NZ07RHV2FVFkRq0-73eaBwfieml/uw3quJhWTSAkHMoQjD-2rdg6O9g/description.html

    0
    投稿日: 2025.03.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    機械学習の歴史的流れが分かる。課題→対策手法→課題→対策手法と順を追うと理解しやすいのでノートに並び替えて学習した。説明文を端折ったワードとかもあるので、検索、別書籍等で情報の補完をしていく必要があるけど、学習の軸とするには良い一冊。

    0
    投稿日: 2024.02.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読了、というか取得 年末年始の休みを利用して取得。 黒本だけでは全然足りなかったのと、当日の参考資料用に試験前に追加購入。 問題集は覚えられるけど、参考書は全く覚えられない人間だからただ読むだけになりがちだった。 とはいえ黒本にないものもいっぱいあったから買ってよかったと思う。 それでも全然足りてないから、結局別でネットやら本やら調べまくりましたがね。 やればやるほど不安になるやばい試験だった。 新しい知識をありがとうございました 脳細胞を活性化しつつ 受かったのでコイツもメルカリ行きです。

    0
    投稿日: 2024.01.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人工知能:データを入れることで出力方法を変える 機械学習:それを学習する 深層学習:その特徴量を覚えて学習する。ディープラーニング :

    0
    投稿日: 2023.08.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    G検定を受検する人におすすめ。 【概要】 ●シラバスに沿った公式テキスト本 【感想】 ●素人同然の自分が、この1冊のみの購入で2022#1の試験に合格した。 ●評判どおりこの本1冊だけの勉強では合格できない。しかしながら勉強の足掛かりとしては十分な内容である。 ●次の点に留意すればよい。  ・本で説明されていない用語はすべてネットで調べれば初心者でも理解できる。  ・過去の合格者がユーチューブで講義してくれている。自分にあったものを選らんで視聴すればよい。  ・ユーチューブに模擬問題と解説の動画があり、とても有効である。  ・法律関係は、経産省等のHPを活用すれば最新の改正情報を入手できる。  

    0
    投稿日: 2022.03.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    すでに業務に携わっているため概要は分かっているという気持ちで読んだが、各項目の説明が簡潔で分かりやすかった。 特に法関係など業務をしていても知らないことがカバーされていた。 図解があればより理解が進むと思うが、広く浅くの内容なのでそこは個別に自分で調べる必要がある。

    0
    投稿日: 2022.03.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ディープラーニングに関する情報は網羅的に載っているので、 ほとんどAIの実務に携わったことのない方であっても、読むことが出来ます。

    0
    投稿日: 2022.02.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2021年11月試験学習にて使用。 試験範囲をざっと理解するには丁度いいが、ディープラーニングの概要、手法あたりは説明不足だったり名称の羅列のみで詳細やポイントがわからない。 章末問題も悪くないが、書籍内で説明されていない内容があったりといまいちなところもある。 本書と無償で提供されていた問題集で余裕をもって合格できたが、これ一冊だとかなり心許ない。 G検定の問題自体が洗練されていないところ(190問あるが重複感のある内容があったり、いちいち記憶する必要がないような知識を問われたりなど)もあるが、試験対策としては別途問題集を解いたりネットなどで不明点を学習しておく必要があるかと思われる。 なお記載の誤りが多数あるので、翔泳社のサイトにて正誤表確認が必須。

    0
    投稿日: 2021.11.20