Reader Store
ブルーピリオド(9)
ブルーピリオド(9)
山口つばさ/講談社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

25件)
4.2
7
9
3
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    猫屋敷先生が底しれない。あの頭は髪?飾り?どうなっているんだろう。たまに描写が読み取れないこともある。世田介くんもクローズアップされそう。

    0
    投稿日: 2025.09.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    追加 すごい青春してるよね。大学でもある程度年代は揃うけど、藝大だと多浪が多いせいなのか、バリエーションを感じる。

    0
    投稿日: 2025.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    廬生&猫屋敷先生の印象が変わった。廬生先生はかわいいし、猫屋敷先生は怖い。/多分4年くらい前に、書籍『13歳からのアート思考』を読んだのですが、芸術の価値が分からない自分にとって、美術史上での意味の側面からの価値については、スッと理解できました。美術館での橋田の話で思い出した。/あと顔料の色は、様々な鉱物等を混ぜて作られている話。『餓狼伝』の盲目のレスラー『サクラ』が、顔料の味から何色かを判別して絵を描いている場面があって、「そういや味違うよな」と気付いた。/そんな2つの本を思い出した本巻でした。

    0
    投稿日: 2025.01.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    三猿神輿 デスメタルお好み焼き ラッピングはこの世で一番可愛い嘘ですから 「努力は努力」派は努力にかけた”コスト“の話をしていて「努力出来るのは才能」派はその人の”性質“の話をしているんだよ 自分に寄り添った言葉を選ばずに土足で踏み込まれるのが嫌って話でしょ?

    0
    投稿日: 2025.01.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    やっぱり八雲好きだなーw でっかいものはいい!って一貫してるからかな。 あと猫屋敷先生はなんやかんや優しい。えぐいけど。

    0
    投稿日: 2025.01.04
  • 停滞期・続く

    前巻にひきつづき停滞期、、、というか主人公の停滞とシンクロしている感じですね。

    0
    投稿日: 2024.10.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ベラスケスの絵を見ているシーンが面白い。 時代背景、技法、知識がないと疑問すらわかない。知識が増えることで、作品からのメッセージをより受け取れるようになる。 美術が教養と言われるのはその辺りなのだろうか。

    0
    投稿日: 2024.03.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    八虎がこじらせてますね… 学んでいくと知識が邪魔しちゃって始めたばかりの気持ちを忘れやすくなりがち。って、そんな話じゃなかった? いや前回からだいぶ間が空いたから熱冷めちゃって取り戻すのに時間かかるけど、登場人物みな魅力的で目移りしちゃう。

    0
    投稿日: 2024.01.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    文化祭無事終了。世田介君との仲がいかようにも! 努力は才能?努力?環境次第?どれも正解でどの面を重視するかなんでしょうなー。闇深そうな世田介君の心を開く八虎。という構図かなー。

    0
    投稿日: 2022.11.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ユカちゃんが元気そうなことに何より安心した 自分の絵を信じてやってきたのに、全否定されるのきっついわ…

    0
    投稿日: 2022.03.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    文化祭が終わり、後期授業が始まったところの話。 大学の授業は、風変わりな技法が課されていた。いずれも歴代の名画で使われていてそういう風に描かれているのかと知る。 絵画展で話してた美術の歴史は面白い。歴史や背景を知れているということは、絵の幅が増えるということなのだろう。 終盤で絵を描く姿勢が問われていた。絵を描くために必要なことは?個性とは?と哲学に近い問いへの回答が気になる。好みも技術も違う点が回答の難しさの要素なのだろう。スランプ気味な主人公の行く末が楽しみ

    0
    投稿日: 2022.01.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    努力と才能の話、よくある話題だなぁと見つつ、最後に「努力は環境」という八雲派。はっちゃんは状況の分析が上手。

    0
    投稿日: 2021.10.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    全既刊読了。高校生の美大受験群像。表現することの素晴らしさと痛みが描かれている。初心者ながらダンスを習い、表現する喜びを感じている自分にはそれがとても刺さった。指導する予備校教師が教育者として理想的!YOASOBI「群青」とぴったり。アニメ化とかしたら主題歌これだね!

    1
    投稿日: 2021.05.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    よたすけ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜! よたすけ!よたすけ!!!!よたすけ!!!! よたすけーーー!!!。゚(゚´Д`゚)゚。 胸のとこギュッて掴まれて切なくて苦しくて よたすけが着てる服がチェック柄なのとか親の発言とか1人でリュック背負って帰るとことかなんか苦しい 苦しい よたすけ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!

    0
    投稿日: 2021.04.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「努力は努力」と「努力は才能」論が面白かった。私は「努力は才能」派でそこから離れて考えたことはなかったから。努力は努力→努力にかけたコスト、努力は才能→性質が論点てことか〜。そこへ努力は(努力できる衣食住がある)環境。なるほど。ゴンブリッチの『美術の物語』を読んでみよう。

    0
    投稿日: 2021.03.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    【あらすじ】 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻。高2で絵を描くことの楽しさに目覚めた矢口八虎の新しい生活が始まった。新しく出会った仲間たちと受ける講義、課題、講評は……厳しい。つらみ。「受験絵画」が終わっても今度は「美大絵画」の壁が八虎を悩ませる。「それ絵画でやる意味ある?」凹んでモチベーションすら無くす日々は八虎を成長させるのか、それとも……。くせ者ぞろいの講師、教授陣に振り回され、八虎苦悩の藝大1年生時代は続き、そして盛夏、藝大祭名物・「神輿」製作が始まる。自分の悩みで手一杯の八虎にとって、初めての「チームプレイ」は救いとなるか! マンガ大賞、講談社漫画賞と2冠の超話題の美大受験漫画「藝大編」、早くも最新刊登場! ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 感想は最終巻にまとめて記載予定です。

    0
    投稿日: 2021.03.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    大学祭いいなあ、懐かしい。大学の雰囲気も独特。観念的な展開で、美術とは、、を問いかけているようで何か深いです。ベラスケス展、あんなにすいてるー?

    0
    投稿日: 2021.02.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    世田介くんと八虎の対比が巧み。世田介くんが「苦手」と称してきたのは八虎と猫屋敷教授。両者に共通する特徴はなんだろうね、とか考える。八虎が猫屋敷教授をとっつきやすく感じていて、槻木教授に苦手意識を覚えている一方、世田介くんは猫屋敷教授が苦手で、槻木教授のことは苦手どころか歯牙にもかけていない、というあたりも。八虎が槻木教授に絵を覚えられていなかったのと、猫屋敷教授の「私の全部をギブしないとみんな私の作品見ない」ってのは表裏だよね。 当初は槻木教授しんどいな、猫屋敷教授が唯一の救いなのか、とか僕も思っていたが、今になって逆に感じてきた。槻木教授は良くも悪くも学生を突き放していて、過度に期待も失望もしておらず、評価は極めて客観的だ。猫屋敷教授は、今回の八虎の言葉を借りれば、自分にかけている呪いを周囲にもかけている節があり、今回の世田介くんへの言葉のように、勝手な役割を期待して押しつけたりする。教授、大学教員という立ち位置で考えると、猫屋敷教授より槻木教授のほうが適任なのではないか。まぁ両者とも言葉足らずなのは一致しているが、大学なんて「先生生徒」みたいな場所じゃないしなぁ。 世田介くんと八虎にめちゃくちゃ仲良くなってほしいわけじゃないけど、龍二のときみたいに、何か静かに通じ合えるようにはなってほしいかなぁ、と次巻を願う。

    1
    投稿日: 2021.02.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    1巻から一気読み。 主人公が素直でまっすぐで、のびしろしかなくてまばゆい。 鬱屈した世田介くんがこれからどんな表現を獲得していくのか、個人的にはそっちの展開のほうが気になる。 猫屋敷先生の闇も深そう。この人の作るものわたしたぶん好きだと思う。

    0
    投稿日: 2021.01.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    絵が上手いということの意味は何か。上手いだけ?上手いことこそ? 才能?努力? 自分が、芸術に関して、さらに言えば人生に関して、自問自答していたものについて、寄り添ってくれる漫画をみつけた! と、救われた思いがしました。 次巻も楽しみになる終わり方。やめられません!

    0
    投稿日: 2021.01.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    藝祭が終わり夏休みも終わり、気づけば早くも1年生最後の課題。相変わらず迷いっぱなしの八虎。しかし、彼の劣等感の対象になっている人々も様々なものを抱えている。学生はもちろん、一線で活躍する人々であっても。正解のない世界の過酷さと残酷さが垣間見えてゾクッとする。そしてここに来てアニメ化の報が! こんな美術語りばっかりのマンガをどうやって見せる構成にしていくのだろう。大変そう! でも興味津々!

    0
    投稿日: 2021.01.29
  • きねちゃん天使すぎる

    入学当初に八虎が心折られてどうなるのかなーと思ってたけどその後は意外に大学生活満喫するのね 受験期間中は如何に絵を昇華させるかがテーマだったように思うけど、大学では絵を描く自分を見つめ直してる感じ? あとフレスコ画って詳しく知らなかったけどとんでもなく技術いるんですね…

    0
    投稿日: 2021.01.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    受験編に比べると、ストーリーの明確なゴールがまだ見えていないというところからか今ひとつ盛り上がりに欠ける気はします。それでも独特の内面描写やひたむきに美術と向き合う青春群像劇の面白さは健在です。 サブの登場人物の掘り下げが今後物語にどのような影響を生み出すのか、そこからカタルシスが生み出されるのか、期待と不安を抱いて次巻を待ちます。

    0
    投稿日: 2021.01.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    藝祭の熱狂と終幕。 夏休みと美術館。 橋田はなんか妖しいなぁ…… 世田介くんの「3歳のときの絵」。見せてくれるだけでも気を許してくれている気はするけども。 後期授業の始まり。フレスコとモザイク。とぅっす。 猫屋敷教授の鎧。持てるものすべて。 はっちゃんも八雲も良いやつやなー。 ヒロイン・世田介くんと仲良くなりたい。

    0
    投稿日: 2021.01.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    受験編までの情熱、駆け抜ける感じと大学編入ってからのゆったり、停滞感、周囲から受ける劣等感なんかは本当にリアルな感じで面白いです

    0
    投稿日: 2021.01.25