
総合評価
(8件)| 0 | ||
| 3 | ||
| 3 | ||
| 0 | ||
| 0 |
燕です。
燕の事が色々と書かれてるよ。人工物にしか巣を作らないとか、つがい外交尾とか、初めて知ってびっくりした事多かったよ。軒先に巣を作って子育ての一部始終を見れる珍しいけど身近な鳥、子育てが終わると何処かへ旅立って来年また戻って来る謎の多い鳥、燕好きです。
0投稿日: 2021.04.04
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
15%がツガイ外子 ☆Liferbirdという団体でサイエンスカフェを行っている (関連)『田んぼの生きものたち ツバメ』、ツバメのくらし百科、365日出会う大自然 野鳥、野鳥が集まる庭をつくろう (関連)スズメの謎、オオカミの謎、『コウモリの謎』、『シーラカンスの謎』、クラゲの不思議
0投稿日: 2019.08.14
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
ふだんツバメが好きで近所の巣を探し回っている一人です。 研究によりわかったことだけでなく、研究方法も記されていて、 読みやすくとっつきやすいながらも、学問的な部分も多かった。
0投稿日: 2019.01.25
powered by ブクログ2018/11/20 詳細は、こちらをご覧ください。 『あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート』 → http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1043.html おなじみの野鳥 ツバメ(つばめ・燕) について もっと知りたい! 本書では、身近なようで知らないことが多いツバメの研究観察について書かれています。 特に、つがい形成と子育てなど。 研究者ならではの個体認識方法や DNAでの親子関係まで! 2015/4/4 立川で今年始めてのツバメを見ました! 2015/03/22 新刊棚で見つけて借りる。3/22 読み始める。10/6 読み終わる。
0投稿日: 2019.01.12
powered by ブクログ北村亘 著「ツバメの謎」、2015.2発行です。ツバメの寿命は平均して3年ぐらい、長いもので6年ぐらいだそうです。短い生涯、春と秋の2回、東南アジア~日本と苛酷な渡りをしているんですね。小さい虫が沢山生まれる日本で子育てをするためやってきて、人の住んでるところで巣作りを。これは、カラスやヘビなどの捕食者を避けるためかもしれませんね。春と夏の2回繁殖するそうですが、1日につき1つ卵を産み、1回で数個生むそうです。17gのツバメにとて2gの卵は大きく、1度には無理だそうです。同じ家にやって来る。すごいです!
0投稿日: 2018.01.10
powered by ブクログツバメが庭先に巣を作り、カラスに食べられてしまいました。そこでツバメを守るためもっとよく知りたいと購入してみました。 読み物としては面白いですが、内容は少し薄く、子供向けですね。
0投稿日: 2016.05.24
powered by ブクログ子ども向けの本ではないようだが、小学校の高学年あたりから理解できるように配慮されているようで、簡易な文章でつづられている。 動物関係の本は、専門書では難しすぎるし、かといって子ども向けに易しく書かれたものではしっくり来ない……と日頃思っている自分としては、難しすぎず、簡単すぎずのなかなかのバランス。ツバメの入門書としてはお薦め。
0投稿日: 2015.03.24
powered by ブクログ図書館で借りた。ツバメに関する雑学だが、つがいで巣作り子育てをしてる光景を見て微笑ましいと思っていたが、ツバメの約3割が他のオスのツバメの卵を産み一緒に育てるとの事。そしてオスも他のメスに種付けをしまくる。なぜ浮気をするのかと言うと、健康で優勢な遺伝子をたくさん残す為のメスの選択、オスは自分の遺伝子をたくさん残したい本能。そうやってツバメも進化してるんだね。
0投稿日: 2015.03.14
