Reader Store
まんがでわかる 伝え方が9割
まんがでわかる 伝え方が9割
佐々木圭一、星井博文、大舞キリコ/ダイヤモンド社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

120件)
4.0
32
54
20
4
1
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    伝え方の重要性を確認できた。 印象的なところ ノーをイエスに変える技術 ①自分の頭の中をそのまま言葉にしない ②相手の頭の中を想像する ③相手のメリットと一致するおねがいを作る

    0
    投稿日: 2025.08.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ■ ポイント 伝える力はセンスじゃなくて技術。 ちょっとした「言い方」の工夫で、人間関係も仕事もスムーズになる。 相手にどう伝えるかで、「YES」がもらえる確率が大きく変わる。 ⸻ ■ 伝え方の基本ルール •言いたいことをそのまま言わない •相手の頭の中を想像する(何がうれしいか、どう感じるか) •相手のメリットとセットで伝えることを意識する ⸻ ■ 「NO」を「YES」に変える7つの切り口 1.相手の好きなことにのせる  → 「〇〇食べに行かない?」 2.嫌なことを避けられる提案にする  → 「外は暑いし、涼しいカフェにしない?」 3.選択肢を出す  → 「今週か来週、どっちが都合いい?」 4.認めてほしい気持ちに寄せる  → 「あなたのセンス、ほんと信頼してる」 5.“あなただから”と伝える  → 「〇〇さんにしか頼めないの」 6.一緒にやる形にする  → 「一緒にやればすぐ終わりそう」 7.感謝を先に伝える  → 「いつもありがとう。そのお礼がしたくて」 ⸻ ■ 強い言葉の作り方(3ステップ) 1.思いを一言にまとめる 2.サプライズ要素を入れる(ギャップ・逆説など) 3.語感やリズムを整える(声に出して心地いいか確認)

    0
    投稿日: 2025.06.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マンガで簡潔に要約されていて、わかりやすかった。相手の気持ちに立つという他者視点は何事においても有効なフレームワークと思われる。だけど、わかっていても、出来なかったり間違ったりするけど、それを続けていけばその技術が磨かれる。

    0
    投稿日: 2025.05.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    分かりやすくて良いと思った。 最後のタイトルは、唐突感があったし取って付けたような印象。 漫画じゃない方は、「伝え方が9割」

    0
    投稿日: 2025.03.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    伝え方の技術を学べる自己啓発書で、まんが形式で分かりやすく解説したものです。 まんがなので、活字だけの本と比べて内容が頭に入りやすく、理解しやすかったです。 特に良かった点は、重要なポイントが繰り返し出てくることや、まんがと文章の両方で説明されていることです。 そのため、一度読んだだけでも内容が記憶に残りやすい工夫がされていました。 また、自己啓発本をまんがにすることで、普段あまり本を読まない人でも手に取りやすくなると感じました。 特に印象に残ったのは、「伝え方はセンスではなく技術である」という考え方です。 今まで「伝える力」は生まれつきの才能やセンスによるものだと思っていましたが、本書を通じて、それは技術として学べるものだと知り、希望が持てました。 また、「NOをYESに変える技術」は、日常生活や仕事の場面で大変参考になる内容でした。 ただ単に自分の要望を伝えるのではなく、相手のメリットを考えながら伝えることで、より良いコミュニケーションが取れることが分かりました。 今後は本書で学んだ技術を意識しながら、伝え方を工夫していきたいと思います。

    6
    投稿日: 2025.03.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    謎のオネエが現れて、若手女子をご指導してくれるストーリー。 相手の「頭の中」を考えることを前提に、話は進む。 そりゃそうです、伝えたい「相手」があってのお話ですから。案外と見落としがちな、大事なことが書いてありました。 あえて、箇条書きにされて、納得です。

    0
    投稿日: 2025.01.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    【伝える時の鉄則】 ①頭の中のことを口にしない ②相手の頭の中を想像する ③相手のメリットと一致するお願いをする 【③の伝え方7選】 ・相手の好きなこと ・選択させる ・認められたい欲を満たす ・あなた限定 ・チームワーク化 ・嫌いなこと回避 【強い言葉を作る技術】 ・サプライズ法 ・ギャップ法 ・赤裸々法 ・リピート法 ・クライマックス法

    1
    投稿日: 2024.07.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    とにかく読みやすい!!簡単に日常生活に取り入れられそうだった!!日常に使ってる何気ない言い回しにこんな効果があったのか…って改めて気づくこともできる。

    0
    投稿日: 2024.05.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    コミカライズは読みやすくて大変ありがたい。 同じことを伝えるにも言い方って大事。 大事なことは手帳にメモしたので、折々見て身に着けていきたい。

    1
    投稿日: 2024.02.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今までは、抑揚などが大事だと思ったが、文章の構造自体に工夫を入れて言うのが驚いた。すぐ実践するのは難しいと思うので、今のうちにバ先とかで使ってみようと思います。

    0
    投稿日: 2024.02.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面倒や忖度は嫌いなのでストレートに言うことが正にしていたが、なるほどイエスに変える3つのステップができると、社会では生きやすいと思える。 言うは易し行うは難し‥

    0
    投稿日: 2024.01.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    1️⃣可能性を上げる方法 ① 「ありがとう」と感謝を先に伝える ② 「〇〇さん」と名前を呼ぶ 2️⃣伝え方の3ステップ ① 自分の頭の中をそのまま言葉にしない ② 相手の頭の中を想像する。 ③ 相手のメリットと一致するお願いをつくる。 3️⃣人は決断が苦手ですぐに「イエス」とは言えない。だけど2つの選択肢の「比較」は得意。 4️⃣言葉はひらめくものではなく、作れるもの。レシピ通りにやればいい。

    0
    投稿日: 2023.07.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人間誰しも他人からの指図は受けたくないので、相手への伝え方を少しだけ工夫する事によって、 こちらの意図通りに動いてくれるようになるテクニックが身につく本。 手っ取り早くテクニックを身に付けたいだけの人にはおすすめの本。 この手の内容をより深く学びたい方には、デールカーネギーをおすすめしたい。

    1
    投稿日: 2023.04.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「伝え方が9割」の漫画版なので、ムスメも読んでくれるかな?と図書館の書架で見つけて読了。 一番感動したのは、この本の印税の一部が、世界の子どもたちの識字率向上に使われており、カンボジアの小学校に図書室ができたこと。 私が読書が好きになったのも、小学校で3年生から借りられる図書室のおかげでした。 内容は書籍を読んでいたので復習。 選択の自由や感謝は意識して、ダンナに家事をしてもらうのに、使っていて成功していたので、本当にオススメ。 再度、自戒の念を込めて「自分の頭の中をそのままコトバにしない」 以下メモ 自分の頭の中をそのままコトバにしない 相手の頭の中を想像する 相手のメリットと一致するお願いをつくる方法 相手の好きなこと 選択の自由 認められたい欲 あなたに限定 チームワーク化 嫌いなこと回避 感謝

    1
    投稿日: 2023.03.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    NOを YESに変える技術。 1.自分の頭の中をそのまま言葉にしない。 2.相手の頭の中を想像する。 3.相手のメリットと一致するお願いを作る。 つまり、答えは自分の中にない。相手の中にある。 YESに変える切り口。 1.相手の好きなことをベースに話をする。 2.相手に選択の自由を与える。 3.相手を認めるように話をする。 4.あなた限定。ということを伝える。 5.チームワーク化。一緒にやろう。ということを伝える。 6.相手の嫌いなことを回避する。 7.相手に感謝を伝える。 言葉はひらめくものではなく、作れる。技術なのだ。 漫画版も非常に面白い。

    0
    投稿日: 2023.03.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    思った事をそのまま口にしない。 相手の利益になる様な、または相手が聞きたい線に沿って自分の主張や要求を差し込む。 なるほどねえ。 作品紹介・あらすじ シリーズ90万部突破!!【伝え方が9割】をわかりやすく、楽しくマンガで紹介!「ノー」を「イエス」に変える7つの切り口、強いコトバをつくる5つの技術が楽しく完璧に学べる

    14
    投稿日: 2023.02.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読みやすいうえに内容もビジネスの現場で生きること間違いない!! 読んで損をしない一冊だった。 (大学図書で読了)

    1
    投稿日: 2022.11.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    今までは自分の事ばかりで! 思った事を直ぐに口に出してました… この本を通じて伝え方の重要性、強い言葉を生み出す力を学ことが出来ました! これからは相手の事を良く考えて、お互いに気持ち良くお付き合いできる関係を築いていきたいと思います。

    1
    投稿日: 2022.10.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本の作者と直接お話しましたが、自慢話が多くて感じが悪く残念ながらファンを辞めました。この本しか売れてないですね。

    1
    投稿日: 2022.08.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    伝え方にもよって相手の答えをノーからイエスに変えられるのだと分かりワクワクした。これから相手に物事を伝えるときに、思ったことをストレートで口に出さず、相手の好きなことや相手にとってメリットがある言い方にしてみようと思った。

    1
    投稿日: 2022.08.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    自分の願いを実現させる答え  →①自分の頭の中をそのまま言葉にしない  →②相手の頭の中を想像する  →③相手のメリットと一致するお願いを作る  →慣れるまで①の手順を踏み続ける 2択に絞って選択させる あなた限定に弱い 面倒なことは一緒にやる、チームワーク化

    1
    投稿日: 2022.08.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    これもまた再読ですが、文章よりイラストがあるとわかりやすいですね。オネエのキャラは強烈ですが、人にモノを伝えるコツがわかります。定期的に読むと忘れないで実践できるかもです。

    1
    投稿日: 2022.07.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    言葉をつくる人になる! 正反対のフレーズをあわせたり、相手のことを考えたりすることで、NOと言われない人に。

    1
    投稿日: 2022.07.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    漫画のおかげでさくっと読めた。大切なことは、相手の頭の中を想像し、相手がイエスと言えるコトバを作ること。自分本位ではなく、相手のこともよく知っておく必要があるのかも。

    2
    投稿日: 2022.05.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    漫画形式でさくさく読めてすんなり頭に入る。 たしかに、こう言われたら気持ちがいいし、自然と使っている人も多いと思われる言い方が多い。 強い言葉の作り方も活用したい。特にギャップ法。

    2
    投稿日: 2022.03.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    店で出会った性悪のオネエが実は優秀なアドバイザーで、そのオネエから「伝え方」について教えられて一流の編集者になる話 内容はとてもわかりやすく、実例もあり実践しやすい形になっている。 対人において相手に「どう伝えるか」がいかに大事で、それによって相手の行動が変わる。 少し言い方を変えるだけのドシンプルな手法だけど、効果てきめん。 この内容の一部は某有名書籍「影響力の武器」にも通ずるもので、説得力のあるものになっている。 つまり人の心理の本質に触れられているものなんだと思う。 それをマンガでシンプルに、そしてマンガを殺さず活かすとても良い構成だった。

    1
    投稿日: 2022.01.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    会議で議論を行ってもうまく相手に伝わらず、 議論が平行線になってしまうことがよくあります。 伝え方がよくなく、話がまとまらないのではと思い、 本書を読んでみました。 本書では話が相手にうまく伝わらない人の 失敗例をだし、その失敗例に対して どういう風にするとうまく相手に伝わるようにできるかの 方法を記載されています。 記載されている失敗例の中にはいくつか心当たりがあるものだったりしたので 本書に記載されている方法を少しずつ取り入れ 改善できるのではないかと思います。

    1
    投稿日: 2021.12.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「自分の伝えたいことが、うまく伝えらない」そんな悩み持ってませんか? 就職活動で、プレゼンで、好きな人への告白で、友だちのへのお願いで。 それらすべて、「伝え方」の技術を得ることであなたの人生が好転します。 本書の最初のページに「手帳にはさめる調縮小版『まんがでわかる伝え方が9割』」があります。それを切り取って持ち歩けば、いざという時に役立ちます。 以下は、その内容です。 「ノー」を「イエス」に変える技術。 あなたのお願いを実現させる答えは、自分の中にはない。相手の中にある。 【「イエス」に変える3つのステップ】 ①自分の頭の中をそのままコトバにしない。 ②相手の頭の中を想像する。 ③相手のメリットと一致するお願いをつくる。 【「イエス」に変える7つの切り口】 ①相手の好きなこと  デートしてください⇒「驚くほど美味しいラーメンはどう?」 ②選択の自由  デザートはいかがですか?⇒「バニラアイスとマンゴーアイス、どちらがいい?」 ③認められたい欲  残業お願いできる?⇒「アナタの企画書が刺さるんだよね~。お願いできない?」 ④あなた限定  会議に来てください⇒「他の人が来なくても、〇〇さんだけは来て欲しいんです」 ⑤チームワーク化  飲み会の幹事やって⇒「いっしょに、幹事しよう」 ⑥嫌いなこと回避  芝生に入らないで⇒「芝生に入ると、農薬の臭いがつきます」 ⑦感謝  これからも教えて下さい⇒「これからも教えて下さい。ありがとうございます」 【「強いコトバ」をつくる5つの技術】 この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。 ①サプライズ法  超カンタンだけど、プロも使っている技術 「そうだ 京都、行こう。」 ①伝いたいコトバを決める⇒「京都、行こう」 ②適したサプライズワードを入れる⇒「そうだ」 ②ギャップ法  ジョブズ氏、村上春樹氏も、使う心を動かす技術 「嫌いになりたいのに、あなたが好き。」 ①伝えたいコトバを決める⇒「好き」 ②正反対のワードを前半に入れる⇒「嫌い」 ③前後がつながるよう自由につくる⇒「なりたいのに」 ③赤裸々法  あなたのコトバを、プロが書いたように変える技術 「くちびるが震えている。あなたが好き」 ①伝えたいコトバを決める⇒「好き」 ②カラダの反応を想像⇒「くちびるが震えている」 以下省略。

    1
    投稿日: 2021.07.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    絵が可愛いし、読みやすい! 内容も勉強になるし、自分に照らしてみて後悔やら不甲斐なさで泣ける。 仕事で行き詰まった時など久し振りに読むと、ストーリーは知ってるはずなのに、やっぱりヒントがもらえて、後悔やら不甲斐なさで泣ける(笑)

    1
    投稿日: 2021.07.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ずっと気になっていたベストセラーの知識を、かいつまんで手に入れたいと思い購入。 でも購入したのはだいぶ前。 伝え方、コミュニケーションの取り方を仕事する中で悩むことがここ最近増えたため久しぶりに本棚の中から取り出し読了。 ここぞ!という大事な場面で使える技術が多く、実際このような状況になったとき思い出せるかなぁ?とモヤモヤした気持ちで読んでいた。 まずは、今まで結構やりがちだった「自分の頭の中をそのままコトバにしない」ことに気をつけて徐々に徐々に、伝え方に磨きをかけていこう。 お願いといっしょに、「ありがとう」を相手がまだ何もしていない状態で言ってしまう伝え方は目から鱗だった。 強いコトバをつくる技術に関しては、広告コピー好きとして興味深く読んだ。また公募に応募しようかな? 早速、付録の超縮小版を持ち歩いて身につけようと思う。

    1
    投稿日: 2021.07.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人と喋る時に自分の思っていることをどのように 言ったらうまく伝わるかがわかりました!!! 漫画なので読んでても楽しいので 一度読んでみてもいいと思います!!

    0
    投稿日: 2021.05.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    漫画と文章とでイメージしやすい一冊でした。ただ自分自身で相手に伝える時に、相手のことを考えているかというと出来ないことばかりです。 とくに、自分の思いを伝えて、YESと言ってもらいたいときに、相手の好きなことを入れられていません。 どうしてもわがままで不器用な自分が出てしまうことが課題だと気づくことができました。

    1
    投稿日: 2021.05.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    漫画にしてくれて、より分かりやすくなっている。実践しないと身に付かないので、何度も読み込んで活かしていきたい。

    0
    投稿日: 2021.05.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    漫画で読みやすく、学ぶことも多かったが実践しないと意味がないと感じた。 自分用メモ ・イエスに変える7つの切り口  1、相手の好きなこと  2、選択の自由  3、認められたい欲  4、あなた限定  5、チームワーク化  6、嫌いなこと回避  7、感謝 ・イエスに変える三つのステップ  1、自分の頭の中をそのままコトバにしない  2、相手の頭の中を想像する  3、相手のメリットと一致するお願いをつくる 

    0
    投稿日: 2021.04.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マンガだから読みやすく、コトバの選び方がいかに大切かが分かる。いいコトバを天性で作れなくても、法則を知っていれば再現できることが分かり勇気が湧いた。1つずつ実践していくと同時に、心に止まったコトバはメモして、自分でも法則性を見つけたいと思った。 ○イエスに変える3ステップ 1.自分の頭の中をそのままコトバにしない 2.相手の頭の中を想像する ←7つの切り口  ①相手の好きなことからコトバをつくる  ② 選択の自由:自分のやって欲しいものを2つ並べる  …人は決断が得意ではないが、比較は得意  ③認められたい欲をくすぐるコトバをつくる  ④あなた限定:あなたが特別な存在だと伝える  ⑤チームワーク化:一緒に〇〇しよう  …人は集団行動を好む  ⑥嫌いなこと回避:〇〇嫌いでしょ、だからやらない選択をしましょうと伝える  ⑦感謝:〇〇してください、ありがとうございますと伝える  …先に感謝を言われると断りにくい 3.相手のメリットと一致するお願いをつくる ○魅力的なコトバの法則 1.反対のコトバを組み合わせる ①最も伝えたいコトバを決める ②伝えたいコトバの正反対のワードを考え、前半に入れる ③前半と後半がつながるよう、自由にコトバを埋める 2.驚きを演出してコトバを強くする ①伝えたいコトバを決める ②適したサプライズワードを入れる 3.赤裸々法でコトバに体温を感じさせ、詩人のようなニュアンスをつくり出す ①最も伝えたいコトバを決める ②自分のカラダの反応を赤裸々にコトバにする ③赤裸々ワードを伝えたい言葉の前に入れる 4.リピート ①伝えたいコトバを決める ②繰り返す 5.クライマックス法 ①いきなり伝えたい話をしない ②クライマックスワードから始める ※クライマックスワード…ここだけの話ですが、これだけは忘れないで下さい、3つのコツがあります1つ目は

    0
    投稿日: 2021.03.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    選択肢を挙げると選ばざるを得なくなる。 本書のことを実践して、「忙しい」などを言い訳にして、誘いを断っていた同僚を食事に誘うことができました!

    0
    投稿日: 2021.03.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    https://www.diamond.co.jp/book/9784478068649.html , https://www.ugokasu.co.jp/

    0
    投稿日: 2021.03.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    伝え方を少し変えるだけでインパクトを強くし人の記憶に残すことができる。言葉ってすごいなと思う。簡単なようで難しい。まずは相手のことを考えて話すところから始めてみたい。

    0
    投稿日: 2021.03.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「ノー」→「イエス」に ・相手のことを考える→相手のメリットと一致するお願いをする ・1、相手の好きなこと 2、’選択の自由 3、認められたい欲 4、あなた限定  5、チームワーク化 6、嫌いなこと回避 7、感謝 「強い言葉」を ・1、サプライズ法 2、ギャップ法 3、赤裸々法   4、リピート法 5、クライマックス法 上記のようなお願いや思いを伝えるのに必要な技術をわかりやすく漫画で説明してくれている本。 お願いする時に相手が不愉快にならないように頼むことは身につけておくべき能力だと思う。日頃から何か頼み事がある時は、相手の立場に立つことや本の中に書かれていた7つのテクニックを意識していきたい。 また、何かを伝えるときだけではなく、相手の立場に立って考えることや、感謝の気持ちを伝えることは人間関係にとって非常に大切なことだと思うので、身につけたいと思う。

    0
    投稿日: 2021.01.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人に何かを伝えたい時にやりたいことをただ言うのではなく、一旦落ち着いて小技を使って伝えると伝えたいことがより通りやすくなるという内容。 これだけは言いたいんだけど、本読んでも行動に移さないと意味ないよ(クライマックス法)

    0
    投稿日: 2020.11.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    人と話すことが苦手な自分でも様々な方法で人に伝えることが出来るようになると思います。 読んで理解した気にならず実践しないと意味が無いので頭で整理し、発信できるようになりたいと思いました。

    0
    投稿日: 2020.11.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    イエスに変える3ステップ ①自分の頭の中をそのままことばにしない ②相手の頭の中を想像する お願いに相手がどう考えるか?普段相手はなにを考えているか? 相手のメリットと一致するお願いをつくる ③相手の文脈で考える イエスに変える7つの切り口 ①相手のすきなこと ラーメン食べに行かない? ②選択の自由 パフェとアイスどっちがいいる ③認められたい欲 企画書がささるんだ、お願いできない? ④あなた限定 ⑤チームワーク 一緒に幹事やろうよ! ⑥嫌いなこと回避 芝生に入ると薬品がつきます ※相手がどうしても動かないときだけ ⑦感謝 相手にお願いごとをして相手がなにもしてなくても感謝の言葉を述べるとノーといいづらい

    0
    投稿日: 2020.10.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    4カ月程前に本家の「伝え方が9割」を読み終えて、今回はマンガ版でおさらいを兼ねて読んでみました。 本家を読み終えてそんなに日は経っていませんが、やっぱり忘れてるし、実践出来ていない(苦笑) マンガ版を読みなが、本家を思い出し、改めて良書であることに気付かされました。 少しでも本書から伝え方を学び、実践していこうと思います。 説明 内容紹介 「恋人ができた」「プレゼンが通った」…喜びの声続々! 人生が一変すると話題の『伝え方が9割』シリーズに まんが版がいよいよ登場! シリーズ112万部突破のベストセラー「伝え方が9割」のまんが版。 舞台はかつて一世を風靡した女性誌『BB(ビービー)』。 営業部から念願の編集部へと異動した舞だったが、「いつかは編集長になって社会を動かすようなトレンドを生み出す」という夢を抱きながらも、わがままな女優に振り回されたり、モデルの説得に苦労したり、デザイナーに手直しを却下されたりと思い通りにはいかない日々を過ごしていた。 そんな中、ある日立ち寄った書店で『BB』にダメ出しを続ける謎のオネエと遭遇。あまりに的を射たダメ出しの数々にぐうの音も出ない舞。そんな舞の姿を見たオネエ、マリアは、舞に「伝え方ひとつでノーをイエスに変えることができる」とアドバイス。最初は半信半疑のまま、マリアの言う通りに「伝え方」を変えていく舞だったが、実践するうちにどんどん結果が出始めて……。 楽しみながら読み進めていくうちに、「ノーをイエスに変える技術」「強いコトバを作る技術」が自然と身についていく実用面もさることながら、主人公の舞が思い通りにいかない毎日に四苦八苦している姿に共感したり、オネエのマリアから突きつけられる言葉の数々に思わずクスリとしたり、ときにはドキリとしたり……と、読んでいるだけで元気になれる1冊です。 すでに『伝え方が9割』『伝え方が9割 2』を読んでいる人にも、はじめて『伝え方が9割』シリーズを読む人にも楽しめるような内容となっております。 内容(「BOOK」データベースより) この物語は、伝えベタな編集者、五十嵐舞が、実は、「伝え方」には法則があって学べることを知り、困難を乗りこえていくストーリー。まんがを読むだけで、ベストセラー『伝え方が9割』が身につきます。 著者について コピーライター/作詞家/上智大学非常勤講師 新入社員時代、もともと伝えることが得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され苦しむ。連日、書いても書いてもすべてボツ。紙のムダということで当時つけられたあだ名は「もっともエコでないコピーライター」。ストレスにより1日3個プリンを食べ続ける日々を過ごし、激太りする。それでもプリンをやめられなかったのは、世の中で唯一、自分に甘かったのはプリンだったから。あるとき、伝え方には技術があることを発見。そこから伝え方だけでなく、人生ががらりと変わる。本書はその体験と、発見した技術を赤裸々に綴ったもの。 本業の広告制作では、カンヌ国際広告祭でゴールド賞を含む3年連続受賞、など国内外55のアワードに入選入賞。企業講演、学校のボランティア講演、あわせて年間70回以上。郷ひろみ、Chemistryなど作詞家として、アルバム・オリコン1位を2度獲得。『世界一受けたい授業』等テレビ出演多数。 株式会社ウゴカス代表取締役。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 佐々木/圭一 コピーライター/作詞家/上智大学非常勤講師。本業の広告制作では、カンヌ国際広告祭でゴールド賞を含む3年連続受賞、など国内外55のアワードに入選入賞。企業講演、学校のボランティア講演、あわせて年間70回以上。郷ひろみ・Chemistryなどの作詞家として、アルバム・オリコン1位を2度獲得。テレビ出演多数。株式会社ウゴカス代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    4
    投稿日: 2020.09.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    アラフォーにしてようやくコミュニケーションの向上を勉強しようと思い立った。遅い。図書館にある自己啓発本、ビジネス本は結構偏りがあったり貸し出し中予約順15位とかだったりして、結局買わないといけない。というわけでブッコフで子供が泣き喚くなか慌てて手につかんだのがこれでした。漫画でわかる!系は頭悪そうだなあと毛嫌いして読んだことなかったけど、まあ時短になるので自分のように時間がなくとにかく質には拘らずなんでもいいからインプットしておきたいという人にはよいかも。メッセージが明確でわかりやすい。実践していかねば。 関係ないけどこういう漫画を描く人ってプロなんだなあという職人の技をみるときのあれ。を感じました。

    0
    投稿日: 2020.09.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・NoをYesに変える3つのステップ 1.頭の中をそのまま言葉にしない 2.相手の頭の中を想像する 3.相手のメリットと一致するお願いを作る ・イエスに変える7つの切り口 1.相手の好きなこと 2.2択とかにして選ばせる 3.認められたい欲 ▶︎あなたの企画がいい 4.あなた限定 ▶︎あなたしかいない 5.チームワーク化 ▶︎幹事するから一緒にしない? 6.嫌いなこと回避 ▶︎これをしないとこう(嫌なこと)になるよ 7.感謝 ▶︎いつもありがとう、〇〇してくれない? ・強い言葉を作る 1.サプライズ そうだ、京都に行こう 2.ギャップ方 美女と野獣 記録よりも記憶に残る 3.赤裸々方 ▶︎体の一部で具体的に描写 唇が震えるほど好き 産毛が総立つくらい 4.リピート法 今日は暑い、暑い 5.クライマックス法 一番大切なこと言いますよ!

    1
    投稿日: 2020.08.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    簡単明瞭。30分で読める。 テクニック的に伝え方を学ぶ上ではこのまんがで学ぶのは大いにアリ。 問題はこれを実践することにあるが、実践機会は個人的には半年に1回くらいかな…。

    0
    投稿日: 2020.08.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    相手の立場に立ってかんがえる 求めていること、かんがえる 感謝 はい いいえ で答えられる質問

    0
    投稿日: 2020.07.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    上司から借りた本② 言葉の事例が多く、すぐ実行したくなる。 特に、強い言葉を作る技術が良かった。 ・サプライズワードを入れると印象づく ex.そうだ、京都、行こう。 ・伝えたい言葉と正反対の言葉を使ってギャップを生む  ex.嫌いになりたいのに好き。 ・赤裸々なワードをいれて言葉を聞くことで体温を感じさせる  ex.顔が真っ赤!あなたが好き。 などなど

    0
    投稿日: 2020.07.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    まんがで分かるという趣の本は巷に溢れているが、この本は伝えたいメッセージもはっきりしており、ストーリーと関連させた例示も具体的でわかりやすかった。

    0
    投稿日: 2020.07.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    頼り下手で人に頼むことが心苦しく、ムリをしがち。伝え方の技術を具体例でいくつも挙げてくれてありがたい。会話の中で瞬時に使うには練習が必要そうなので、脳内シミュレーションしたり、まずは1つづつ無意識に出るまで試してみたりしながら身に付けてみたい。少しでもお願い上手に近づけたらいいな。

    0
    投稿日: 2020.06.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    わかりやすく要点がまとめられています。 漫画の特徴らしくさらっと読めて、内容理解が進むのもこの本の良いところだと思いました。 法則は難しいものではないので誰でも利用できると思いますが、最も重要なのはこの言葉を使う習慣にあると思います。 自分の習慣に落とし込めた時この本が良いものと言えるのだと私は感じました。 まずは、自分の言葉を素直に出さないところから…

    0
    投稿日: 2020.06.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ノーをイエスに変える3つステップ ①自分の頭の中をそのまま言葉にしない ②相手の頭の中を想像する ③相手のメリットと一致するお願いをつくる メリットの切り口7つ 1.相手の好きなこと 「デートしてください」ではなく、相手の好みを考慮した上で提案「驚くほどうまいパスタどう?」 2.嫌いなことの回避 「芝生に入らないで」とするのではなく、「芝生に入ると、農薬のにおいがつきます」 3.選択の自由 「どうしますか?」と聞くより「考えられるのはA案、B案、C案の3つであり、それぞれのメリットとデメリットは……」というように、いくつか選択の自由を与えていたほうが、受け入れやすくなる。「この服とこの服ならどっちがいいですか?」 4.認められたい欲 「残業お願いできる?」というのではなく、「きみの企画書が刺さるんだよ。お願いできない?」と相手を認めたうえでお願いをする。VIP対応。 5.あなた限定 「自治会のミーティングに来てください」というのではなく、「他の人が来なくても、斉藤さんにだけは来てほしいんです」 6.チームワーク化 「勉強しない?」でなはく、「いっしょに勉強しよう」 7.感謝 「領収書をおとしてください」ではなく、「いつもありがとうございます。領収書お願いできますか?」

    0
    投稿日: 2020.05.17
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    相手の頭の中を想像し、 相手のメリットと一致するお願いをつくる。 7つの切り口 ・相手の好きなこと ・選択の自由  └やってほしいものを2つ並べる ・認められたい欲 ・あなた限定 ・チームワーク化  └面倒くさいときに一緒にやりましょうとお願いする ・嫌いなこと回避  └やらない選択をしましょうという効果が期待できる ・感謝 強いコトバをつくる技術 ・サプライズ法 ・ギャップ法  └伝えたいコトバの正反対のワードを前半に入れる ・赤裸裸法  └いつもはコトバにしていない赤裸裸な感覚をコトバにする ・リピート法  └伝えたいコトバをくり返し、記憶にすりこむ ・クライマックス法 以上

    0
    投稿日: 2020.05.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    リクエストが快諾される可能性を上げる為の方法を具体的に解説した本。 ------------------------------------------------------ 相手にイエスを言わせる3ステップ 1.自分の頭の中をそのまま言葉にしない 2.相手の頭の中を想像する  7つの切り口    相手の好きなこと クオリティ上げる為に粘らせて   選択の自由 AとBどちらがいいですか?   認められたい欲 他の人は良いけどあなたには…   あなた限定 仕事頑張れるのはあなたのおかげ   チームワーク化 私と一緒のやろあ   嫌いなこと回避 芝生に入ると農薬がつきます   感謝 これからも教えてください。ありがとう。 3.相手のメリットと一致するお願いを作る ------------------------------------------------------ 強い言葉を作る技術 1.サプライズ法   そうだ、あ、びっくり、ほんと?、おおっ、etc. 2.ギャップ法   嫌いになりたいのに好き 3.赤裸々法   唇が震えてる…あなたが好き。 4.リピート法   ポーニョポーニョポーニョ   桃太郎さん 桃太郎さん お腰につけた黍団子 5.クライマックス法   ここだけの話、他の人には言わないでくださいね   これだけは覚えて欲しい、ポイントは3つ、1つ目は、   ワンポイントアドバイスですが etc.

    0
    投稿日: 2020.04.26
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    ===読んだ動機=== 前から気になっていた。よりスムーズな余生を送る参考に読みたいと思った。こういった習慣系の本は早めに読んだ方が減価償却的によいので。あととある執筆中の本のチームビルドの章の参考にならないかと思い。 ===読んだ箇所・所要時間・読んだときの状態=== ・全部 ・1時間 ・頭がボーッとして作業する気が起きなかったときにコロコロしながら、気分転換に読もうという感じ。メモは後からした。 ===感想=== 要点→マンガ(によるコンテキスト提示?)→要点の詳細説明というステップで頭に入ってきやすい(まんがでわかる系の特徴?)。情報が入ってくるペースも丁度。小学生でも読めそうなレベル。 内容について、そんなことは知っていると言ってしまえばそれまでだが、 暗黙知を言語化してまとめてくれている点こそが、この本の存在価値かと思う。ネットにも転んでいるような情報だが、こういう内容はニュアンスが大事なので、購入の価値はあると思う。 読んで数十分して書き出そうとすると、意外にも空でリストを言えなかったのだけど、持ち歩き用に千切れるまとめページがあるので、これをちぎってお願いする前に確認して実践を繰り返すことで、しまいには無意識に実践できている状態になればいいと思う。でも、できれば早くBOOKOFFに売って、別の本購入費に充てたいので、スキャンデータかメモを印刷して持ち歩くかも。笑 ===本の中で重要に感じた点=== ※本でポイントとして使われたワードや、レイヤ分けがしっくりこなかったので、まとめなおした。 ■注意 お願いしたいことをそのまま言葉にしない。 ■伝えるステップ ①相手の頭の中を想像する(相手の好きなことなど) ②「相手のメリット」と一致するお願いをつくる (+できれば「シグニファイア」「訴求力を向上する言葉の組み立て方」も意識) ┗■相手のメリット  ・相手の好きな体験(自分のお願いを、見かけ上、相手のメリットとして提示する)  ・承認欲求が満たされる:あなたの●●が素晴らしいから頼みたい  ・あなた限定という特別感:あなただけには… ┗■シグニファイア  ・選択の自由:選んでほしい選択肢を提示すると、選んでしまう  ・チームワーク化:私と一緒にやろう(人は群れ行動が好き)  ・嫌いなこと回避:例×「芝生に入らないで」〇「芝生に入ると農薬がつきます」  ・感謝:お願いと同時に感謝の言葉を添える。先に感謝されると断りづらい。 ┗■訴求力を向上する言葉の組み立て方  ・サプライズ法:感嘆詞+本題  ・ギャップ法:一見本題と共存しそうにない言葉+本題  ・赤裸々法:本題に対する身体反応+本題  ・リピート法:本題+強調事項+強調事項 or 強調事項+強調事項+本題  ・クライマックス法:最重要を示す枕詞+本題(これだけは聞いてほしいのですが、など)

    0
    投稿日: 2020.04.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    伝え方にはルールがあり、その技術をもって伝えることで相手のノーをイェスに変えることができると学んだ。 特に、「自分の考えをそのまま口に出すな」という言葉がいちばんシンプルで響く 相手にとってどう伝えるのが気持ちがいいのか。商談や社内での会話、プライベートでの会話にも応用していきたい。

    0
    投稿日: 2020.04.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    物語で書かれている為、自分が普段の生活でどう落とし込むのか、自然にイメージしながら読めた。 個人的には、相手な好きなことやあなた限定、というのが使いやすく、利用している。

    0
    投稿日: 2020.03.15
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マンガ形式で伝え方の重要性と手法を説いた、とても分かりやすい本であった。 かなり具体的な場面を例としているため、自分の立場でどのように応用するかという行動に変換する必要がある。

    0
    投稿日: 2020.01.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    書いてあることは理解出来たが、いざ日常生活の場で使うとなると難しい。しかし、伝え方一つで自分の過ごしやすい環境が作れたり、人間関係が良くなると言うことが理解出来た。自分の思いを伝えるだけでなく、相手のことを考えながら、双方にメリットがあるように言葉を考えようと思った。

    0
    投稿日: 2019.12.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    漫画でまとまっているため、根拠付けやボリューム感は少ないが、大事なポイントだけを吸収する為には適していた。 伝え方のポイント、それぞれが例をもとに分かりやすくなっていて、いわゆるHOWTO本だがビジネスにおいて使える要素が多いと感じた。 バイブルの1つにしたい。

    1
    投稿日: 2019.11.22
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ●漫画のためサッと読み進められる。 章ごとの文章まとめタームも分かりやすくて好印象だった。 ●主観で話すよりも、相手の観点を想定しながら話すことで、依頼が通りやすく・伝わる可能性が高くなる。 ●「相手の観点」を捉えることが最も難しいが、その切り口手法が本書の中で記されている。 ベーシックぽい感じだが、これがちゃんとマスターできれば依頼上手になれるのではないだろうか。

    0
    投稿日: 2019.08.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分の考えをそのまま口にしない 相手の頭の中を想像して伝える というのは、相手を思いやって伝えると いうことだと思いました。 それ以外にも 元々人間が持つ認められたい欲や 決断より選択の方がしやすいという性質を 利用すると伝えるのに効果的だと分かった。

    0
    投稿日: 2019.08.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マンガだとパッと読めるのでわとてもよい。 自分の頭の中を言葉にしない、相手の頭の中想像、相手のメリットとの一致。 相手の好きなこと、選択の自由、認められたい欲求、あなた限定、チームワーク化、嫌いなこと回避、感謝。サプライズ法、ギャップ法、赤裸々法、リピート法、クライマックス法。

    0
    投稿日: 2019.07.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    人間は感情に左右されるので、同じことでもストレートに言わず相手の立場になってメリットがあるように伝えると違う。 これは技術だと思うのであとは実践あるのみ。

    0
    投稿日: 2019.07.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2019年2冊目! 読解力の無い私が読んでも十分に理解が出来ました!!!この方法だと本当にNOをイエスに変えることが出来ると思います!日々のコミュニケーションにはもちろん使えるけれどまだまだコミュ力不足なのでまずはLINEやメールなど頭の中で考えてから相手に伝える手段の時に使っていこうと思います!相手のメリットと自分の利益が一致しているのに上手く伝えれないと損をするので1つ目の伝え方は今後特に利用していきます!!

    0
    投稿日: 2019.05.24
  • とても分り易い!

    何故かとても説得力があり記憶に残り易い。実践で使えそうです。

    0
    投稿日: 2019.03.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自分の頭の中で考えたことをそのまま伝えるのではなく、一歩立ち止まって伝え方を考えることは重要だと感じました。 その具体的な方法もまとめられていて、普段から意識して伝えるように心がけることで人とのコミュニケーションが大きく変わってくると思います。漫画も楽しく読めて、とても参考になりました。

    0
    投稿日: 2019.02.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「この領収書、経費で落とせない?」 「xxさん、いつもありがとう。この領収書、経費で落とせない?」 どっちが、相手に響くのだろう。 伝え方ひとつで、相手の反応は変わってくる。その伝え方の技術を本書はわかりやすく教えてくれる。 例えば、"イエスに変える3ステップ"。 ステップ1.自分の頭の中をそのまま言葉にしない ステップ2.相手の頭の中を想像する ステップ3.相手のメリットと一致するお願いをつくる また、伝え方の技術には、7つの切り口があるとのこと。 7つの切り口とは、伝え方を7つにパターン分けしたもの。 即ち、相手の頭の中を7つのきりから想像してみること。 ①相手の好きなこと ②選択の自由(2つの選択肢から選ぶように仕向ける) ③認められたい欲 ④あなた限定 ⑤チームワーク化 ⑥嫌いなこと回避 ⑦感謝 伝え方以外に、強いコトバをつくる技術 も大切。 ①サプライズ法 例「そうだ、京都、行こう」 ②ギャップ法(心を動かす技術、コトバの対比) 例「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ。」 ③赤裸々法(プロが書いたように) 例「上を向いて歩こう。涙が溢れないように。」 ④リピート法(相手の記憶に刷り込む) 例「さいた、さいた、チューリップの花が」 ⑤クライマックス法(強烈なメッセージ) 例「これだけは覚えておいてほしいのですが、」 こうした技術を使って思いを伝え、相手の賛同や協力を得て仕事もプライベートも上手くいく一助になれば良いと思いました。 伝え方で人生が変わる かもしれません。 そんな可能性を感じさせてくれた一冊です。

    0
    投稿日: 2019.01.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2019/1/6 ハウツー本は、実践しなくては意味がない。読んだことが理解して実践できるとは限らない。 そういう意味ではこの本は分かりやすいし、実践できるとは使えるようなまとまりだったと思います。また、忘れた時にも大事な箇所をまとめてくださってるので、とても助かる。

    0
    投稿日: 2019.01.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    仕事上、こちらの説明に納得感を持ってもらえないことが多く買ってしまった本。 相手にyesと言わせる3つのステップ 1.自分の頭の中をそのまま言葉にしない 2.相手の頭の中を想像する 3.相手のメリットと一致するお願いをする 7つの切り口 1.相手の好きなこと「驚くほどおいしいラーメンはどう?」 2.選択の自由「フルーツタルトとマンゴーアイスどちらが好きですか?」 3.認められたい欲「あたなの企画書がささるんですよ」 4.あなた限定「あなたが来てくれないと話が進まないと思うな」 5.チームワーク化「一緒にリーダーをやりませんか?」 6.嫌いなこと回避「うがいをしないと咳がとまらなくなるよ」 7.感謝「これからも教えてください。ありがとうございます。」

    1
    投稿日: 2018.12.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2018.12.30 再読 大ベストセラーの漫画版です。再読して、やはり「凄い」の一言です。相手に刺さる・相手を動かすための具体的な手法を、超端的に纏め上げています。漫画だからこそ、その端的さが際立っており、ありがちなシチュエーションで実用性がアピールできています。教えてくれるのがバー経営のオネェという設定も面白く、上手いなぁと唸らせる。「まんがでわかる」系では最高のクオリティではないでしょうか。 ■心に残った箇所を抜粋; ・「イエス」に変える3つのステップ  1. 自分の頭の中をそのままコトバにしない  2. 相手の頭の中を想像する  3. 相手のメリットと一致するお願いをつくる ・「イエス」に変える7つの切り口  1. 相手の好きなこと(ラーメン、可愛い受付嬢)  2. 選択の自由(フルーツタルトとマンゴーアイス、どちらかいかが?)  3. 認められたい欲(あなたのセンスが必要だ、お前の企画書が刺さる)  4. あなた限定(他の人が来なくても〇〇さんにだけは来てほしい)  5. チームワーク化(一緒に幹事しよう、一緒にタバコ止めよう)  6. 嫌いなこと回避(こちら嫌いでしょう、だからやらない選択をしよう)  7. 感謝(ありがとう、これからも教えてください)  ⇒組み合わせで使うこともできる ・「強いコトバ」をつくる  - タイトル適当につけてない?  - タイトルと内容は一緒。タイトルを磨けば内容も磨かれる    1. サプライズ法(あ、小林製薬 そうだ 京都、いこう)  2. ギャップ法(他がまずくなるほど美味い、食べるダイエット、脱ぐために着る)  3. 赤裸々法(感覚を意識する;くちびるが震えてる。あなたが好き)  4. リピート法(今日は暑い、暑い さいた さいた チューリップの花が)  5. クライマックス法(これだけは覚えて欲しいのですが、ここだけの話ですが)

    0
    投稿日: 2018.12.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読んで実践できれば、人とのコミュニケーション、伝え方、動かし方、など確実に上手になるだろう。 手法はいくつかあるので、たまに振り返りつつ練習していきたい。 根底にあるのは、相手のことを考えて話すことが大事、ということと理解した。

    0
    投稿日: 2018.12.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    イエスに変える3つのステップ ①自分の頭の中をそのまま言葉にしない。 ②相手の頭の中を想像する。 ③相手のメリットと一致するお願いをつくる。 イエスに変える7つの切り口 ①相手の好きなこと デートしてください →驚くほど美味しいラーメンどう? ②選択の自由 デザートいかがですか? →フルーツタルトとマンゴーアイス、どちらかいかがですか? ③認められたい欲 残業お願いできる? →君の企画書が刺さるんだよ。お願いできない? ④あなた限定 会議に来てください。 →他の人が来なくでも、〇〇さんだけは来て欲しいんです。 ⑤チームワーク化 飲み会の幹事やって →いっしょに、幹事しよう ⑥嫌いなこと回避 芝生に入らないで →芝生に入ると、農薬の臭いがつきます ⑦感謝 これからも教えてください →これからも教えてください。ありがとうございます! 強い言葉を作る5つの技術 ①サプライズ法 伝えたい言葉を決める 適したサプライズワードをいれる そうだ京都、行こう あ、小林製薬 ②ギャップ法 最も伝えたい言葉を決める 伝えたい言葉の正反対のワードを考え、前半に入れる 前半と後半がつながるよう、自由に言葉を埋める 嫌いになりたいのに、あなたが好き ③赤裸裸法 最も伝えたい言葉を決める 自分のカラダの反応を赤裸裸に言葉にする 赤裸裸ワードを、伝えたい言葉の前に入れる くちびるが震えてる。あなたが好き。 ④リピート法 伝えたい言葉を決める 繰り返す 今日は暑い、暑い ⑤クライマックス法 いきなり伝えたい話をしない クライマックスワードからはじめる これだけは覚えて欲しいのですが、〜 漫画本には少し距離を置いていたが、初心者や初めての分野に挑戦するならありだと感じた。 また、本を読んでからなら、上記のことでわかるはず。 ただ普通に使えるようになるには修行が必要です。 面白かった。

    0
    投稿日: 2018.12.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    マンガで書かれてあるので、本が好きな娘にと思い読みました。 まず、自分の頭で考えた事をそのまま口にせず、相手の頭の中を考えて、相手が好きな事は何か?関係する事を考えて言葉にする。相手のメリットと一致するお願いをつくる。 選択の自由、相手も認められたい欲がある あなた限定トーク、あなただけはきて欲しい! チームワーク化、一緒に〇〇しよう! 嫌いなことかいひ、芝生にはいると、農薬の匂いが付きますよ! 感謝、ありがとうございます! サプライズ法 伝えたい言葉を決める 適したサプライズワードを入れる 「そうだ!京都行こう!」 ギャップ法 スタート地点を下げ、言いたい意味に、ギャップを作ってあげる。 1.最も伝えたい言葉を決める 2.伝えたい言葉の正反対のワードを考え全般に入れる 3.前半と後半が繋がるように自由に言葉を埋める 「嫌いになりたいのに、あなたが好き」 リピート放送 1.伝えたい言葉を決める。 2.繰り返す 「今日は暑い、暑い!」 クライマックス法 1.いきなり伝えたい話をしない 2.クライマックスワードから始める 「これだけは覚えて欲しいのですが、➕伝えたい話」

    0
    投稿日: 2018.11.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    伝え方を変える事によって、受け取りての反応がいかに変わるかが、マンガによって大変わかりやすく説明されています。 扱われている技術は、 イエスに変える3つのステップ 1、自分の頭の中をそのままコトバにしない 2、あいての頭の中を想像する 3、相手のメリットといっちするお願いをつくる イエスに変える7つの切り口 1、相手の好きなこと 2、選択の自由 3、認められたい欲 4、あなた限定 5、チームワーク化 6、嫌いなこと回避 7、感謝 強いコトバをつくる5つの技術 1、サプライズ法 2、ギャップ法 3、赤裸々法 4、リピート法 5、クライマックス法 です。マンガが部分が多く大変読みやすく、扱う技術が絞ってあるので、1つ1つを理解しやすくなっています。 イエスに変える3つのステップが、一番の肝かなぁと思います。 伝え方に自信がない人には、オススメの一冊です。 読んでみて、もっと伝え方の技術を磨きたいと思いました。

    1
    投稿日: 2018.09.28
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    最近は漫画ばかり。 してほしいこと やりたいこと 伝え方が大切。 ただ『これをしてほしい』『これをして』とお願いしたり、命令するだけでは相手を納得させるには弱い。 仕事でも恋愛でも友人関係でもどんな時も必要。 自分の意図した方向に進め、目的を達成するためにぜひ。

    0
    投稿日: 2018.08.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    相手を納得させるのにもコツがある。雑誌の編集というビジネスの場を舞台に、若手社員が同僚に仕事を頼んだり上司を納得させるといういかにもありそうな場面から様々なコツが学べました。特に覚えておきたいのは、相手のメリットを考えて話すということ。

    3
    投稿日: 2018.08.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    仕事をするうえで、職場の同僚にどうやって協力を仰ぐか、クライアントの機嫌を損ねず自分の希望を通す方法が分かりやすくかいてあった。

    0
    投稿日: 2018.07.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    まんがだとシチュエーションが想像しやすく分かりやすい。まずはイエスに変える3つのステップから日々の生活で応用してみよう。

    0
    投稿日: 2018.05.31
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【感想】 結局は、人は論理ではなく感情で動くということを念頭に置かないといけない。 また、相手の「立場」や「目線」に立ってしっかりと物事を伝えなきゃいけないなと実感。 このあたり、当たり前なんだけど中々できていない事(人)が多い。 考え方を相手目線にするという、通常のスキームにたったひと手間変えるだけで結果が変わるなら安いモンだと深く共感。 それすら出来ていない人が沢山いるんであれば、出し抜くのも簡単だ。 てゆーか、ストレス溜めずに気持ちよく働くのが、オールメリットだろう。 仕事の能力を上げるのも勿論必要だけど、このあたりの「ひと手間」をおざなりにしないよう、今後も考えて仕事をしよう。 「自信の感情のコントロールと、相手の立場を尊重すること!」 【内容まとめ】 1.「ありがとう」と感謝する言葉に、人は否定をしにくい。 2.「NO→YES」に変える3つのステップ →自分の頭の中をそのまま言葉にしない。相手の頭の中を想像する。相手のメリットと一致するお願いを作る 3.「選択の自由」「認められたい欲」「チームワーク化」「感謝」 【引用】 p26 ・なぜ同じ内容なのに、伝え方でYESやNOが変わるのか? 「いつも有難う、◯◯さん。この領収書っておとせますか?」 たったこれだけの差で、成功率が上がる。 なぜなら、「ありがとう」と感謝する言葉に人は否定をしにくいから。 人生は、小さなものから大きなものまで、伝え方で変わります。 p68 ・「NO→YES」に変える3つのステップ 1.自分の頭の中をそのまま言葉にしない 何でもかんでもストレートに言うのは博打と一緒。 2.相手の頭の中を想像する そのまま口にするのをグッとこらえ、このお願いに対して相手はどう考えるか、普段相手は何を考えているか、相手の頭の中を想像すること。 3.相手のメリットと一致するお願いを作る 大切なのは、相手の文脈で作ること。 相手にとってみて、まさに望んでいることだとベスト! あなたのお願いを実現させる答えは、自分の中ではなく、相手の中にある! p106 ・「YES」に変える「7つの切り口」 1.相手の好きなこと →自分の求めることをストレートに言うのではなく、相手の好きな事を散らつかせてYESをもらう! 2.選択の自由 2つ以上の選択肢を並べる事で、相手が選べるようにする技術。 どちらを選んでも、自分のやってほしいものを2つ並べる事がポイント。 選択の自由があること自体が、相手にとってのメリットになる! 3.認められたい欲 人間のDNAには「認められたい欲」が組み込まれていて、それを満たす為にちょっとくらい面倒な事でもやろうと思うもの。 4.あなた限定 もともと人は、「あなた限定」に弱い。 そう言われると自分限定という優越感を感じ、そう言ってくれる相手の求めに応えたくなるもの。 5.チームワーク化 相手が「面倒くさい」「やる必要性がそこまで見つからない」と思っている時に効果を発揮する。 お願いを相手任せではなく、一緒にやりましょう!と相手と自分をチームワーク化する。 人は人と一緒に何かをすること自体が本能的に好きなもの。 6.嫌いなこと回避 「これは嫌でしょ?だからやらない選択肢をとりましょう」という切り口 7.感謝 p192 ・「強い言葉」をつくる技術 1.サプライズ法 伝えたいテーマ、言葉を入れて、それに適したサプライズ・ワードを入れる。 2.ギャップ法 ・最も伝えたい言葉を決める ・伝えたい言葉と正反対のワードを考え、前半に入れる ・前半と後半が繋がるよう、自由に言葉を埋める。 3.リピート法 伝えたい言葉を決め、それを繰り返す。 4.クライマックス法 クライマックス・ワード 「ここだけは覚えて帰ってほしいのですが」 など、強調するワードを使用して相手の集中力を高める。

    9
    投稿日: 2018.05.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    YESに変えるステップ ①自分の頭の中をそのままコトバにしない ②相手の頭の中を想像する ③相手のメリットと一致するお願いをつくる →デートしたい →彼は忙しい。ラーメンがすき。新しいものがすき →驚くほどおいしいラーメン食べに行かない ①相手の好きなこと →自分のメリットのためではなく、相手の好きなことをもとに相手のメリットを言う ②選択の自由 →2つ並べられると選びたくなるのが人間 ③認められたい欲 →認めているという言葉から始まる 君の企画書が刺さるんだよ、お願いできない? ④あなた限定 →ほかの人は参加しなくても、あなたにだけは参加してほしい ⑤チームワーク化 →一緒にやりましょう ⑥嫌いなこと回避 →芝生に入ると農薬のにおいが付きます ⑦感謝 →これからも教えてください。ありがとうございます。 強い言葉を作る秘術 ・驚きを演出してコトバを強くする そうだ、京都いこう ・リピート ポニョポニョ ・反対の言葉を使って強調 嫌いになりたいのにあなたがすき ・クライマックスワードから始める+伝えたい話 →ここだけの話ですが、 →他では話さないのですが →これだけは忘れないでください →一つだけ付け加えますと

    1
    投稿日: 2018.05.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    前に読んだことがあったと知って(2013年)びっくりした。全然覚えていなかった。 漫画の力はさすが! わかりやすいし、ポイントが押さえられている しかも、絵がきれいで字も少なめで読みやすい(ビジネス系の漫画は読みにくい絵の漫画も多いと思う) 一つずつ、実践しようと思う(忘れないうちに)

    0
    投稿日: 2018.04.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    伝え方が9割は以前読んだことがあり、こちらはプレゼントでいただきました。伝え方が9割はとても読みやすく内容もわかりやすかったのですが、今回はマンガになることでより内容が入ってきました。 普段本を読まない夫も気に入ったようで、職場の新入社員に貸してあげたそうです。これから社会に出る方にもぴったりの一冊です。

    1
    投稿日: 2018.04.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    多分、マンガ版じゃなかったら飽きてた。内容がよくまとめられてるので、理解しやすかったです。あと、短時間で読み終えられる点もGOOD。

    0
    投稿日: 2018.03.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    伝え方を考えるとは、相手を意思を読み、考えること。 決して「自分が話したいこと」を伝えることではない。

    0
    投稿日: 2018.03.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    時間もないため、ビジュアルで頭に入る漫画版を読んで見た。 7つの切り口のうち、役に立つと思ったものを。 ・相手のメリットになる言葉を。 ・認められたい欲 ・チームワーク化 ・あなた限定 ・これからも〜してください!ありがとうございます 強い言葉の5つの技術のうち、役に立つと思ったものを。 ・ ・クライマックス法(これだけは覚えておいて欲しいのですが〜) ・赤裸々法(両手でガッツポーズ。錦織ついにツアー復帰戦初勝利〜)

    0
    投稿日: 2018.02.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「お願い」が苦手な方に勧めたい。読みやすい。わかりやすい。マンガが綺麗なのもポイント高し。でもこれだけスラスラ〜と言えるようになるのは、頭の回転の速さも必要そうだなぁ…。

    0
    投稿日: 2018.01.04
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    漫画も内容も魅力的。テーマも普段から感じていたことではあるが、改めて文字として読むと頭の中で整理されて良かった。kindle等で通勤中にさらっと読めてよい。

    0
    投稿日: 2017.12.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    イエスに変える3つのステップ 1 自分の頭の中をそのままコトバにしない 2 相手の頭の中を想像する 3 相手のメリットと一致するお願いをつくる イエスに変えるに7つの切り口 1 相手の好きなこと 2 選択の自由 3 認められたい欲 4 あなた限定 5 チームワーク化 6 嫌いなこと回避 7 感謝ら

    0
    投稿日: 2017.11.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    これは漫画の方が正解かもしれない。 このくらいエッセンスとして読める方が楽です。スキルとしては初歩的なモノが多いので、導入本にGood。 -------------------------------------- ■伝え方にも技術がある "悪い伝え方"だと確率は0% →"良い伝え方"でも100%になるわけではないが、0がアリになる すべての事で確率が変われば世界が変わる -------------------- ■YESに変える3つのステップ 1)自分の頭の中をそのまま言葉にしない 2)相手の頭の中を想像する 3)相手のメリットと一致するお願いをつくる ex) ×:今度デートに行きませんか? 〇:驚くほど美味しいラーメン屋を見つけたんだけど、今度一緒にどう?  (裏の意図として"デート"が隠れている) Point:「相手の文脈でつくること」が大切 自分の願いを実現させる言葉は自分の中ではなく、相手の中にある -------------------- ■YESに変える7つの切り口 1)相手の好きなこと  ※デートしてください   →驚くほど美味しいラーメンどう? 2)選択の自由  ※デザートいかがですか?   →タルトとアイス、どちらかいかがですか? 3)認められたい欲  ※残業お願いできる?   →君の企画書は刺さるから、お願いできない?   4)あなた限定  ※会議に来てください   →ほかの人はダメでも、齋藤さんだけには来てほしいんです 5)チームワーク化  ※飲み会の幹事やってよ!   →いっしょに、幹事しよう!   6)嫌いな事回避  ※芝生に入らないで   →芝生に入ると、農薬の匂いが付きます   7)感謝  ※これからも教えてください   →これからも教えてください。ありがとうございます! -------------------- ■強いコトバをつくる5つの技術 1)サプライズ法  サプライズワードを冒頭に入れて、興味を引く  ・「そうだ、京都、行こう。」  ※"あっ"、"わっ"、"げげげ"、"うわっ"、"驚いた、"、"ほんと!?"など。 2)ギャップ法  正反対のワードを前半に入れ、後半に核心  ・「嫌いになりたいのに、あなたが好き。」  ・「お前のためにチームがあるんじゃねえ、チームの為にお前が居るんだ」 3)赤裸々法  カラダの反応を想像し、赤裸々ワードを入れ込む  ・「くちびるが震えてる。あなたが好き。」  ・「朝、目が覚めると泣いていた」  ・「上を向いて歩こう 涙がこぼれないように」  ※感情から想起させる体の変化をワードにして落とし込む   "顔が真っ赤"、"のどがカラカラ"、"息が出来ない"、"手にじわり汗が"など 4)リピート法  復唱して相手の記憶に刷り込み、感情を乗せる  ・「今日は暑い、暑い。」  ・「まいにち、まいにち僕らは鉄板の上で焼かれて嫌になっちゃうよ」 5)クライマックス法  クライマックスワードを入れて、関心を持たせる  ・「これだけは覚えてほしいのですが……」  ・「他では話さないのですが……」

    1
    投稿日: 2017.11.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【評価基準】 タイトルと内容が合っているか:5 仕事や実生活に役に立ちそうか:5 客観的な内容であるか:5 内容がまとまっており分かりやすいか:5 読み物として面白いか:5 【この本は何を目的とした本か】 人を動かすには伝え方が大事ということと、その方法をマンガで分かりやすく説明する 【この本を読んでの雑感】 マンガということもあり本の主題が非常に分かりやすく共感しやすい。 実際に紹介されているテクニックも「なるほど確かに」と納得できる。総評として星5を冠するにふさわしい内容だ。是非実践したい。 【本を読んでのメモ】

    1
    投稿日: 2017.11.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    相手にイエスと言わせるための依頼のアプローチの方法についてまとめた本。 あっさりしているけど、その分重くないので気軽に意識・実践できそう。 キャッチコピーの法則は面白かった。 確かにそうかも!としっくり来る感じ。 あんまりかっちりしていないので、根拠は?と求めたい人には向いてないかもなと思った。

    0
    投稿日: 2017.11.06
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    この本の実用書版は読んだことが無く、まんが版の評判が良いので読んで見たけど、非常に良い出来の本でした。「自分の頭の中をそのままコトバにしない」「相手の頭の中を想像する」「相手のメリットと一致するお願いをつくる」というこの3つの単語を100回唱えるだけで、明日からの生活が大きく変わる気がする。登場人物達が個性は揃いで、ページ数は少ないけど、まんがとしても楽しめた。実用書版も読んで見ようかな。何度も読む事で、メソッドが身につくと思うからね。

    0
    投稿日: 2017.11.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2017_022【読了メモ】(170912)佐々木圭一 原作『まんがでわかる!伝え方が9割』/自分のために誰かを転がすのではなく、一緒に何かをするために、伝え方を変えるのだ。

    0
    投稿日: 2017.09.13
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    30分くらいであっという間に読めるボリューム。こういう本によくある取ってつけたようなマンガではなく、マンガとしてもそこそこ成立してる。

    0
    投稿日: 2017.09.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    1.誉めて認める、あなただけ、一緒にやろう、これをやると~、 2.赤裸々、ギャップ、サプライズ、クライマックス

    0
    投稿日: 2017.09.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    伝え方について分かりやすく解説してくれている。 相手のことを考えた話の仕方というのはビジネスにおいて非常に重要なことだと思います。 普段から目を引くキャッチコピーを考える練習はしていてもいいかもしれないなと思いました。 人の興味を引いてもらって話をするのに非常に重要だと思いました。

    0
    投稿日: 2017.08.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    伝え方が9割の本は読んでいなかったが、導入部分として読むまんがとしては、読みやすく、すぐに実行に移せそうな内容だった。 日々の行動の中で何気なくやっていることがうまく相手に理解されず、誤解を生む。 そんな時に自分を振り返り、変えるために動きたいと考えている人にとっては良いと思う。 新入社員もしくは大学の段階から、社会での伝え方の難しさを想像をしておくうえで必要な本なのかもしれない。

    1
    投稿日: 2017.08.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    【この本が有効と思われる対象】 「伝え方が苦手。。。本を読んで学んでみたけどしっくりこないんだよなぁ」 という方。 同著は活字でも読んだが、コミュニケーションに関わる内容の為、 ビジュアルからイメージしやすいこちらの方がおすすめ。 【内容】 どんな伝え方をすれば、人は動いてくれるのか、ということに焦点を当てた一冊 ありのまま伝えても、人に動いてもらうことは難しいので、目的をもって、 考えて話そう、が主旨。一部、キャッチコピーとしてささる内容についても触れられている。 【面白かった点】 相手のメリットを考えて話すことの重要性 【この本を読んでのアクション】 Noと返されることが予測される依頼時、 本題に入る前にメリットから説明し、依頼する

    1
    投稿日: 2017.07.21
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    もともと大した内容はないので、マンガにすることでカットされてる部分もない。 (元のほうが冗長なだけ) 逆にストーリー付きの絵でイメージしやすくなるため、どうせ買うならこれでよいのでは。 (あまりお薦めではないが)

    1
    投稿日: 2017.06.27