
総合評価
(50件)| 17 | ||
| 16 | ||
| 6 | ||
| 3 | ||
| 0 |
powered by ブクログ★★★☆☆シリアスで私好みのストーリーです♪!小さな1匹のウサギと出会い自分の本能に突き動かされるハイイロオオカミの“レゴシ”。本能に飲まれないよう抗う姿にこれからの展開が楽しみです(˶ᐢωᐢ˶)
0投稿日: 2025.03.30
powered by ブクログビースターズは、アニメの予告を見た時から気になっていて、原作を読んだらアニマル界の世界観が、実際の人間達の若者社会に合っていて、レゴシの肉食について悩んでいたり、それによって孤独になる姿が、若者の悩みに近いなーと思いました。 読んでいくと世界観に引き込まれました。
6投稿日: 2024.12.27
powered by ブクログ草食動物と肉食動物が共に暮らすとなると様々な問題が起こるよなぁそうだよなぁと。キャラクター達が魅力的。とくにルイとジュノが好き。ストーリーも深いので動物好きな方には特におすすめ。
0投稿日: 2024.11.06
powered by ブクログつわりも出産も経験しないで父親面する男、 生理前だからって全て許される女。 身体の特徴から男女の不公平を感じることは多い。 でももし男女どころじゃなく、人間以外のいろいろな動物で生まれることがあったら…? この本を読んで男女なんていう身体の特徴による不公平感、大変さはもしかしたらちっぽけなものかもしれないと気づくことができた。
0投稿日: 2024.06.12
powered by ブクログ肉食獣と草食獣が共存する世界で、「食う者」と「食われる者」という本能に翻弄される動物たちの物語。 ウサギを好きになってしまったオオカミ・レゴシの真っ直ぐな気持ちと、社会の理不尽に立ち向かっていく勇気が眩しくて引き込まれる。
4投稿日: 2024.03.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
ファンタジーな世界観、あまり説明もなく話が進み 物語に引き込む感じがミステリー小説を読んでいるような始まり方。 如何にも怪しい描写なだけに流石にレゴシが犯人とは思わないものの 誰も信用できず何が本当かわからないまま読み進めて レゴシは自分が悪者になってもテムのやり残したことを 少しでも代わりにしてあげようとするという 予想外のオチに辿り着く。 たった一話で非常に深い展開の仕方が素晴らしい。 最後まで読んでから読み返していると、 ルイの「僕の足一本でもくれてやる条件だったら」 という言葉も色々思う所がある。 ルイの恰好良さ、実は気負っているところ、 そしてただのか弱い女の子ではないハルと メインキャラの魅力が十分に描かれている一巻。
2投稿日: 2023.05.26
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
動物の絵が圧倒的に美しい。動物だけど二足歩行で服を着ているという見た目的人間っぽさと、物語の中で他の種を理解しようとする内面的人間らしさが描かれてるなーと思って読んでます。
0投稿日: 2022.10.25
powered by ブクログ「肉食獣と草食獣」=「捕食者と被食者」の関係の中、どう共存していくのかが、なぜか学園漫画として描かれてる。設定的にかなり無理があるはずなのに、違和感が全然ないのがすごい。いろいろ丁寧で違和感を抱きそうな部分をさらりと描写したり説明したりしてくれる。 ハイイロオオカミという上位捕食者のはずなのに誰かを傷つけてしまうことに思い悩むレゴシが主人公筆頭に、それぞれの背景が垣間見れて全キャラがリアルに感じる。見た目はちゃんと動物なのに。 テーマはいろいろあるのだろうけど、圧倒的な力の差があるなかでどう配慮してバランスをとっていくのか、人間世界の中でもさまざまなマイノリティの人との関係性を示唆してるように感じた。 お父さんの板垣恵介先生の力の強さをひたすら極めていく刃牙の物語とは真逆をいく、というか、巴留先生は本当の強さとは何なのかを考えさせられる感じ。一体どんな家族なのかすごく気になる…。
0投稿日: 2022.10.01
powered by ブクログ肉食獣なのに、草食動物も同じ世界にいて、でも肉食が禁じられている世界。これって文化の規範性でなんとか暴力を抑え込んでいる人間社会のことだよね。 その上で個々のキャラクターが繊細で感情が溢れる。
0投稿日: 2022.09.21
powered by ブクログ擬人化された動物たちの学園生活をつづる第一巻。 草食動物と肉食動物が共に暮らす学園で、演劇部のテムが何者かに食い殺された。疑心暗鬼に陥る学内。同じく演劇部に属するハイイロオオカミの主人公レゴシは、新歓公演に向けた日々の中で起こった事件で自分自身の野生に気付いてしまい。。。 草食・肉食の葛藤をメインに、様々な人間(動物)模様が繰り広げられる。作画はリアル系で多少癖はあるか。
0投稿日: 2022.06.11
powered by ブクログ作り込まれた設定だけで序盤は読む手が止まらなかった。セリフひとつひとつとっても動物の世界であることが矛盾なく進む感じ、かなりすごい! ディズニー映画のズートピアを思わせる世界観だけで引き込まれます。 差別、偏見は人間社会にも通じるものがあっていろいろ考えさせられる漫画。 ただヒロインが最後までどうしても好きになれなかったのと、終盤で物語が短調になってバトルバトルになる感じが勿体無い。。もう少し短く完結してもよかったのかなーと個人的には思います。
0投稿日: 2022.06.03
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
肉食獣と草食獣 男性と女性 種族の違いと 性別の違いと よくある物語では気にならないところが すごく気になる。 個人の性格を飛び越えたところにある 文明文化を作り上げる前からあった 本能というものを どう飛び越えていくのか。 もう一度のボーイミーツガール どうなっていくのだろう とても良いところで1巻が終わりました。
0投稿日: 2022.05.01
powered by ブクログレゴシは、不器用だけどいい奴。テムを殺したのは誰なんだろう。ルイ先輩は、イヤな性格の部分はあるけど、共存を望む情熱は本物。そこはかっこいい。
0投稿日: 2022.03.20
powered by ブクログ弱肉強食 人間以外の動物たちが人間の如く生活をしている漫画 種族としてのポテンシャルはそのままに知能がある設定なので、 草食と肉食との問題が この世界におけるテーマになっている その設定をうまく活かしてキャラクターたちが動き 読んでいて引き込まれる 人間が全くいないのが良い
0投稿日: 2022.02.14
powered by ブクログ人間の高校生活を、人間ではなく草食動物と肉食動物という設定で描いているところが斬新だなと思った。 草食動物の方は生きづらいんじゃないかと思うけど、肉食系も平穏な学校生活という均衡を保つために、自制しているものもいる。 今後の展開が楽しみ。
0投稿日: 2022.02.06
powered by ブクログ草食動物と肉食動物が一緒に机を並べる学園。 一人の草食の生徒が学園内で殺された。 学園は緊張感に包まれる。 …という冒頭をバックに演劇部、ハイイロオオカミのレゴシの学園生活を描く 〇対立が起こらざるを得ない環境。肉食系の生徒たちの懊悩。草食系の動物たちも
1投稿日: 2021.12.31
powered by ブクログ板垣巴留ぱる アンゴラヒツジ 友達の死を本気で悼んでいる背中を ハイイロオオカミのレゴシ 絶滅危惧種のハーレクイン種同士のカップル 平凡なドワーフ種 アルパカのテムはこの学校の肉食の誰かに突然襲われて死んだ
0投稿日: 2021.10.20
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
全巻読了済。 様々な動物達が暮らす世界を描きながらも、 現代社会を彷彿させるリアルさに引き込まれる。 ジェンダーや差別など人間を使って表現すると生々しくなるが、 キャラを動物で表現することで、よりコミカルになり作品を楽しむと同時に客観的に問題を考えることが出来たと思う。 個人的に好きな部分はテム食殺事件最後のシシ組で、 イブキとルイの関係は胸が熱くなった。 肉食と草食の強さと弱さ、作中で1番相互理解に近いとこにいたのはこの2匹なんじゃないかと思う。 後編からセブンさんがアパートに住んで いい意味で吹っ切れていったのが見ててスッキリした。 メロンの件はなんだかどうしようも無い悲しさが残る。 本当の悪とは強さや弱さといった表層的なものでなく、もっと心の深いところ本人も無自覚のうちに起きてしまうことなんだろうと思う。 他者を理解できなくても理解しようとする気持ち、 言葉で言うと軽くなってしまうけど 他者の目でなく自分の目で向き合うことを忘れないようにに生きていきたいと思った。
0投稿日: 2021.09.30
powered by ブクログ動物ヒューマンドラマ。 誰でも共感できる葛藤や苦悩が違う形で置き換えられていて、主人公のレゴシのみならず、他の登場動物達もすごい魅力的。みんなが成長していく姿が1巻1巻楽しかった。
0投稿日: 2021.09.28
powered by ブクログ最初、動物だ!って思い手に取ったのが、16歳の頃の私でした。その頃、3巻位出ていて、続けて見ました。展開が凄く、すいすい読めます。半日あれば読めます。
0投稿日: 2021.06.04
powered by ブクログ学園生活での人間関係や恋愛、学校カースト…そんな色々を動物に置き換えながら描いていく。 肉食、草食っていうのも動物にも人間にも当てはまるのも面白いし、ミステリー?的な要素も含みつつ進んでいくのかな? 色んな要素を絡めてるのにシンプルにスッキリしてる。 作品に深みが出るのかどうかはここから始まる。
0投稿日: 2021.04.01
powered by ブクログ今までに読んだことのない新しいジャンルの漫画。肉食動物と草食動物の本能がバランスよく描かれていておもしろい。
0投稿日: 2021.01.23
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
物語の設定、キャラクターが凄く良い。 肉食獣と草食獣の共存をテーマに物語が進んでいく リズ編まではめちゃくちゃ面白かったけど メロン編から色々破綻していくのが本当に残念だった。 未回収の伏線が多すぎて読み終わった後の虚無感が凄い ただ全て通して面白い作品なことは間違いない! 続編とかやってくれないかなあ〜
0投稿日: 2021.01.20
powered by ブクログ前からずっと気になっていたけど、なかなか読む機会がなく今更感。でも、面白かった!もっとはやく読んでおけば良かった。 人間の暮らしを動物に置き換えただけで、学生時代のスクールカーストでもやもやしていた気持ちが一気に社会的な問題に変換されていた。 個人的にはレゴシの青春はあまり興味がないけど、うまく結ばれてほしいな。 まだ15巻くらいまでしか読んでないので、弱肉強食問題が無事解決されることに期待。
0投稿日: 2021.01.18
powered by ブクログレゴシの動きと声が大好きで、アニメでハマった作品。マンガはどうかな〜と思ってたけど、やっぱり裏設定とか知れるのはファンにとっては嬉しい限り。
0投稿日: 2021.01.13
powered by ブクログ世の中のしがらみや縮図などをギュッと詰め込んだ作品 大好きなズートピアがチープに思えてくるほど繊細で大胆なこの作品に出会えたことに感謝
0投稿日: 2020.04.19
powered by ブクログ人気コミックBEASTARSTVアニメ化決定! 「マンガ大賞」などマンガ賞を総なめにした人気コミックがアニメ化! まだ読んでない方はぜひ!
0投稿日: 2019.06.19
powered by ブクログ友達が「今、一番ハマっているマンガ!」 とオススメしてくれたので読んでみた。 おもしろい!! 登場人物…いや、全員動物なので登場動物というべきか… 肉食獣と草食獣も同じように通う学校 いきなりオープニングでアルパカくんが肉食獣に殺されているじゃないの! 犯人はわからず… 疑心暗鬼になる学園内の草食動物たち その中で自らの肉食をひたすら抑え込むハイイロオオカミのレゴシくんが主人公 彼は演劇部の大道具係をしている タイトルは… 動物全てを統べることができる 英雄的な地位=ビースターズ 続きが気になる~ 2巻へ続く!
0投稿日: 2019.04.20
powered by ブクログ正確には全部読んでない。 人間のように暮らしている獣たちの青春群像劇。 あまりに普通すぎて(動物たちの姿をしている必要性が全くない)飽きたけど、いわゆるケモナーの人たちはこういうのが好きなのかな?
0投稿日: 2019.02.20
powered by ブクログマンガ大賞2018受賞作だそうです。寮制のエリート中高一貫校に集って学んでいるのは肉食獣と草食獣。主人公は演劇部の美術部門担当ハイイロオオカミ,名はレゴシ。草食獣の1人が校内でおそらく肉食獣に襲われ死んでいるのを発見されるという幕開け。難しいのですが(ましてや少年誌のコミックとしては)惹かれます。
0投稿日: 2019.02.11
powered by ブクログ5巻くらいまで読んだけど、私にはあんまり合わなかったな…。いろいろな漫画賞とってるだけあって設定とか新鮮だし、狼の主人公の描写も繊細で魅力的だけど、とにもかくにも獣同士の恋愛描写が受け入れがたいというか…。そもそも獣人モノがあんまり得意じゃない私には、けものフレンズくらいのライトな感じで済ませておくのが正解なのかも。でもアニメ化はちょっと気になるところ。
0投稿日: 2019.02.07
powered by ブクログ1巻 気になっていた漫画!ワンちゃんたちがかわいい!フェネックのボスがかわいすぎてわや。特に小さいコマがかわいい。キャラクターのビジュアルや設定など、今まで見たことない漫画。
0投稿日: 2018.07.18
powered by ブクログネットで無料で読みました。続きはすごく気になる! 設定自体強烈だから、こういう世界観好き!っていう魅かれる気持ちと、どうしても獣たちの体が人間ぽいって言うことにたいする違和感が同居してしまう。 レゴシとか大型の獣はまだそんな違和感ないんだけど、ウサギとかの小動物はすごい違和感!! 先が気になるけど、読むかどうか迷うところ。 主人公のレゴシの外見、中身ともに好きだから、読むかなあ。
0投稿日: 2018.06.04
powered by ブクログ「オオカミだろ? 少しは悪くなってハクをつけようぜ」 動物達の学園物語。しかし、その青春は人間のものより、鮮明に理性と野生が見え隠れするストーリー。ズートピアのような世界観ではあるが、どこか影を落とすような不思議な雰囲気。中々、面白いし、これからどうなって行くのか楽しみ。
0投稿日: 2018.05.19
powered by ブクログ独特の雰囲気に引き込まれて、気づいたら夢中になって読んでいました! 動物モノってほのぼのとしているモノが多いイメージですが、人間の姿をしていてもちゃんと動物らしいところが残っているし、そこで起こる葛藤を描いているのが本当にすごい。 動物らしさを残しつつ人の姿をしている、作者さんのデッサン力もすごい!(OvO)
0投稿日: 2018.04.26
powered by ブクログ何とも不思議な世界。 動物たちそれぞれの特徴や習性は活かされながら 青春ヒューマンドラマとして成り立ってる(@@)。 冒頭の事件の真相も含め、今後の展開が気になります。
1投稿日: 2018.04.08
powered by ブクログ思い出しました。わたしケモナーでした。 そう思わせてくれる漫画なのだけど、結構奥深く、獣達が人間的な生活をしている分社会風刺的であったりする。それでもやはり学園ものなのでどうしたって楽しいのです。良い漫画に出会えました。 ただ、作者が多分女性なのか行動心理がオスがオスで無かったりするのもまた面白い点です。
0投稿日: 2018.04.07
powered by ブクログ漫画大賞2018の大賞、このマンガがすごい!2018の第2位など今話題の漫画。 肉食獣と草食獣が共存する世界。 高校の演劇部に所属するハイイロオオカミのレゴシの友人、オスアルパカのテムが肉食獣らしきものに殺されるという事件が起こる。 レゴシは疑われるが...。 主人公のレゴシのキャラクターが良い。 見た目はゴツいが繊細で優しい、でも心の奥底に肉食獣としての葛藤を抱えている。作家さんがおまけページで書いているが顔のモデルはフランスの俳優マチュー・アマリックだそう。あの目とか...ナルホド! 作画も性格設定も色っぽい、と思います。
11投稿日: 2018.04.05
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
肉食獣と草食獣が共存する世界。そこには、希望も恋も不安もいっぱいあるんだ。チェリートン学園の演劇部員レゴシは、狼なのにとっても繊細。そんな彼が多くの動物たちと青春していく動物群像劇が始まる!!(Amazon紹介より)
0投稿日: 2017.12.26
powered by ブクログアカシカのルイ先輩がかっこいいよ。二足歩行の動物と言うよりも、いやそうなんだけど、アカシカも手足は人間と同じ五本指なんだな。ストイックな狼の尻尾をつまむ角も立派な鹿の図ってなんかエロい。サラリーマンが同僚のネクタイを引っ張られるみたい。って、なんの話?
0投稿日: 2017.12.17
powered by ブクログ彼らは限りなく人に近いがどこまでもケモノである。 がおったーやズーマップなど、インターネットも当たり前に存在する現代がモチーフの世界。そこに住むのは肉食獣や草食獣に鳥類爬虫類、様々な動物。人の理性と獣の本能を併せ持った思春期の少年少女たちは、全寮制の学園で恋に部活にと青春を謳歌し、悲喜こもごもの集団生活を営んでいる。 差別があり偏見がある。上下があり優劣がある。 主人公のレゴシは無口で風変わり、陰気なハイイロオオカミとして孤立し、同じ演劇部員だったアルパカ食殺事件の犯人(?)ではと誤解される。 すれ違い食い違い空回る動物模様がとても面白い。 作中登場するキャラクターはいずれも二足歩行する動物のビジュアルで、萌えを意識した変な媚びは一切ない。その面ではとても読者に対してストイック。「かわいい」と客観的に評されるうさぎのハルでさえまんまうさぎである。 うさぎの血が肉食獣の麻薬扱いされてたり、肉食獣による草食獣の食殺事件が報道されるとイヌ科の生徒の肩身が狭くなったり、私たちがどっぷり馴染んだこの世間にとてもよく似ていながら、物理的にも精神的にも二重に弱肉強食の軛に囚われたシビアな世界の模様が、恋に進路に悩める等身大の学生を主軸におき、学園という箱庭の中ただならぬリアルさを持って描写される。 引っ込み思案でどもりがち、ぱっと見へタレで冴えないが心優しい主人公とイヌ科の仲間、自分の欲望に忠実に生きる多淫で小悪魔なうさぎ、エリート意識が強く学園に君臨する伝説のビースターの称号を狙う先輩など、個性的なキャラクターたちが織り成すスクールライフは吸引力がある。 性欲か食欲か、この恋愛感情はエモノへの食欲がねじくれた副産物でしかないのかという動物のカラダに人の知能と心を持ち得たが故の命題、ケモノであってもケダモノには堕したくないという悪あがきがドラマに深みと厚みをもたせる。 レゴシの前途多難なこれからに目が離せない。
4投稿日: 2017.08.24
powered by ブクログハイイロオオカミのレゴシ見てると『やっぱりおおかみ』と言う、小学生の頃に読んで、大人になって買い直した童話を思い出してならん。絵柄の雰囲気が作品に風味を与えている…これ、絶対、ハマる…まだ読み切ってもおらんのに、箸が止まらないと言う感じで書いてしまうが、主人公のハイイロオオカミのレゴシ(CV:安元氏)で読めて…しまう…んだよ…オオカミだから低音なんじゃないんだよ、オオカミなんだけど「心の揺れ」があって、低いだけの声じゃ合わない、と言う気持ちになるからなんだよ。 オオカミがウサギに執着するのは「食欲」と言う本能のせい? それとも、ハルと言うウサギだけが特別なのか? 食欲と愛欲を混同してるだけなのか? 肉食獣と草食動物と言う図式で思い浮かぶテンプレを作者独自の感性で切り取っている。 テム(アルパカ)が殺される前に「本当にクラスメイトを食べるつもりか…?」と言っているので、演劇部員ではない、と判断する。黒い影はレゴシっぽく見えるが、レゴシだったら演劇部での付き合いの方が濃厚な筈。レゴシが月夜に自我を失って豹変する自分に自覚がない、と言うオチが来ない限り、ない。 レゴシのルームメイト、コヨーテのダラムが顔に絆創膏貼ってて、一瞬「彼か!?」となるんだけど、その後もずっと絆創膏貼ってるので、絆創膏貼ってるのがトレードマークなんだろう。テム殺しの犯人探しは行われてるんだろうけど、基本、全寮制の学生視点の話だからなぁ、犯人誰だよ…
3投稿日: 2017.07.28
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
半獣人たちの学園ドラマ。部活、恋愛、スクールカースト間の摩擦、学内での殺人と見つからない犯人…。 精緻で深みのある人物造形、丁寧に構築された異世界の描写、映画のような台詞回し、詩的でそれでいてスリリングな展開―それらのものを通して、青春の瑞々しさと苦さが示される。 これが週刊少年チャンピオンで連載しているというのもまた凄い。良い作品が、多くの子供の目に触れやすい場所にあるのは素晴らしいことだと思う。
3投稿日: 2017.07.18
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
けものフレンズ(リアル) 草食と肉食動物が共存する学校 そこでアルパカのティムが何者かに殺されてしまう。そのことで草食動物の肉食動物への不信感が大きくなっていく。 そんな中でハイイロオオカミのレゴシはとある出来事をきっかけに、自分の抑えてきた本能に気づかいてしまう。 最初は絵にクセがあり、ダメかと思ったけど読んでるうちに気にならない程、内容が面白い。単に人間を動物に変えているだけでなく、動物の特徴も含まれた描き方に面白みがありました。 かなり続きが気になってます。
0投稿日: 2017.04.17
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
演劇部で殺人(獣)事件発生。一話完結ものかと思ったらひとつの長いお話みたい…未だに犯人は謎。 強いはずが牙を隠して裏方でいる主人公の狼が魅力的。見目も逆三角形のナイススタイル。でも、ある程度刊行されてから一気に読めばよかった…自分的にあまり続きが気にならない終わり方だった…
0投稿日: 2017.03.26
powered by ブクログチャンピオンはこういう作品も載せてくるからつくづく隙が無いなぁと思う訳ですが…とても良いです。 上手く言えませんが、花の24年組とかにピンっと来る方には、読後にこの心を掴まれた理由を色々と分かって下さると思います。
0投稿日: 2017.03.24
powered by ブクログリアルなズートピアかなぁという興味と、試し読みでの絵柄に惹かれてなんとなく。 雰囲気がとてもいいなー。 このあとどうなっていくのだろ。レゴシどうなるのだろー。
0投稿日: 2017.02.26ルールを破ったのは誰か…動物たちの学園サスペンス
登場人物は二足歩行して言葉を話す動物の少年少女たち。 肉食動物も草食動物も同じ学び舎で学ぶが、この世界では「肉食は草食を喰ってはいけない」というルールがあった。 しかし、ある草食動物の少年が殺されたことで学園内の雰囲気が変わり始める。 誰が、草食動物を襲ったのか――。 寮(ギムナジウム)、スクールカースト、いじめ、恋愛…定番の学園モノに“動物社会”が入ることで これまで読んだことのない世界が繰り広げられている。 そして主人公のレゴシ(狼)が、肉食動物で外見も怖いのに実はとっても繊細というギャップが! “ダークなズートピア”と称される本作。まだ新人作家が描いてるのが一番の驚き。
4投稿日: 2017.02.23
powered by ブクログ一言で言うなら、よりリアリティをもたせたズートピア。実際、肉食獣と草食獣が一緒に暮らすってこういう危ういバランス感になるよね。かなり面白い。続きが気になる。
3投稿日: 2017.02.02
powered by ブクログ肉食獣と草食獣が共存する世界の学校生活。 肉食は禁忌だけど、卵料理は食べる。 主人公は灰色狼の男子、レゴシ。 ある日アルパカの生徒が、何者か肉食獣に殺されるという事件が起き…という話。 演劇部のカリスマが草食側の鹿なのが面白いと思う。 レゴシは大型肉食獣で校内でも敵無しなのに、寡黙で繊細で、悩みながら自分を抑えながら生きている。 生についてのメタファーが多い作品。 読み込めば読み込むほどいろいろ発見がある、ような気がする。 連載前の読み切りから凄いお話だと思っていたけど、単行本で続けて読んだほうが魅力が大きい本だった。
5投稿日: 2017.01.30
