
総合評価
(9件)| 6 | ||
| 3 | ||
| 0 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログ感情が動くものが傑作!というわけじゃないかも知れないけど、すごく丁寧な漫画で、心が揺れる。こういうのが好きだな。人の心の、一義に言葉にできない部分を描き出してくれる。
0投稿日: 2025.03.09
powered by ブクログこのレビューはネタバレを含みます。
相澤いくえさんの作品『モディリアーニにお願い 』の1巻を読んでみた。 主人公たちや女性キャスターが可愛い。(特に彫刻の川下さんとうるしの先生)そして、面白い、美術のことも少しずつ興味が湧いてくる。2巻も気になる。
0投稿日: 2019.06.22
powered by ブクログツイッターの「キリンさん漫画」で相澤いくえさんを知り、漫画を購入しました。 読んでいる中で、これはきっと相澤さんが何度も何度も自分の中で考えてきたことが現れている言葉なんだろうなあと分かるくらい、言葉が実直で胸に響きました。 私も美大という同じ境遇に身を置いていて、他人を妬む心や自分の作品に対する思いなどで頭がゴチャゴチャになることが多々あるので、キャラたちのまっすぐな言葉が本当に、透き通ってキラキラしていて心を揺さぶられました。 ご自身の考えをこんなに素直に言葉化できる人は、そういないと思います。とても良い漫画でした。
0投稿日: 2017.08.03
powered by ブクログ出来過ぎのストーリーかもしれない。 けど、この中にはものを作ることの素晴らしさと高揚感が詰まっている。まだ悩みがない時のまっすぐさが。 それを思い出すために読むんだ。
0投稿日: 2017.07.19絵を描くこと、生きること、大人になること
東北にある「バカでも入れる」小さな美大に通う三人の男の子たちを中心に、芸術、創作を生きることと同じように捉える、20歳前後のみずみずしい心境を描いています。 アートに詳しいわけでも、すでに評価をされているわけでもない、でも絵が好きな地方の美大生。絵でご飯を食べるということもまだよくわからない状況で、先輩たちは巣立ちそれぞれのやり方で創作との向き合いながら、社会へと出ていきます。後ろ姿を見ながら、現実と理想の乖離にもがきそれぞれに成長していく三人。 絵や展開などまだまだ技術的には足りない点はあるものの、見事なのは、東日本大震災と人の関係や人の変化を、さりげなく、でもとても大切なこととして差し込んでくる瞬間です。創作=生きることである日々と、巨大過ぎた震災の現実。現実に揺れる若い心が瑞々しい作品になっています。
3投稿日: 2017.02.01
powered by ブクログ制作に恋に将来の不安。泥臭く頑張る3人の美大生の物語です。舞台が東北の美大ということで芸工大かと思いきや、メディアテークで卒制展をやってるので生文大っぽいです。絵柄と物語の雰囲気が合っていて、近年増えつつある萌え系美術漫画とは異なるこの作品ならではの魅力があります。彼らの卒業を見届けたいです。
0投稿日: 2016.12.22すべてのクリエイターと東北に
東北の、とある美大のお話。 美大の話ということで、若き仲良しクリエイター3人の視点でストーリーは進みます。 普通科を出て大学行ってサラリーマンというような、マニュアル通りの人生を送っている自分などには、 創作を志し美大に進み将来について悩む様子は、何でもないことでも何もかもが新鮮で面白く、また敬意を抱かせてくれます。異文化に触れるのは、ただそれだけで興味深い。 美大を舞台にした作品ということで「ハチミツとクローバー」を引き合いに出すと、ハチクロから恋愛成分を控えめにしてローカルさを加味した感じでしょうか。あと青春がもっと自然にそこにあるという感じ。 ただ、舞台が東北ということもあり、かの未曾有の大災害はこの作品にも確かな爪痕として描かれ、エッセンス程度なのだけどそれぞれのキャラクターの今に続いている感じがとてもリアル。 がんばれ と、がんばろう を、心に浮かばせる作品です。おすすめしたい。
6投稿日: 2016.12.13
powered by ブクログ〇美大生の本気、ひたむきな大学生活に思わずうるっと 東北の小さな美大に通う、千葉・本吉・藤本。 クラスに3人しかいない男子が、美術と本気で向き合い大学生活を苦しみながらも謳歌する物語。 1話。千葉は泣く川下さんを見て、気づくシーン。 「頑張り続けるのはつらい」「頑張らないと、評価してくれた川下さんに失礼だ」 「みんな頑張ったんだ。頑張ったから結果が出たんだ。」 「努力の仕方が分からないなんて言い訳だ。」「結果が出るまで頑張るだけだ。」 作者が頑張らなかったら、こんな言葉は主人公に吐かせられない。 きっと努力の人なんだろうな。 表紙の軽いタッチ・明るい色に対し、中の絵は気迫や悲壮感、焦りが伝わってくるコマが多いから、笑顔のシーンがとてもよく映える。手書きなのでお世辞にもキレイとは言えないが、それでも思いは伝わってくる。 モディリアーニとは、イタリアの画家であり彫刻家で、パリ派の一人に数えられるという。 死後、作品の注目を浴びたモディリアーニ。 西洋美術史には不得手なのでなぜモディリアーニにお願いするのかは正確に推測できないが、パリの芸術家たちがモンパルナス地区にいたことから、大学生だった自分や自分たちと何かモディリアーニの姿を重ね合わせたのだろうか。 将来、自分は死ぬ前に、モディリアーニのような才能を輝かせられるだろうか。 どこか不器用だけど、ひたむきな彼らの姿に何度か、うるっときてしまう。 作者はモディリアーニに、何をお願いし、何を叶えられたのだろう。 千葉たちの今後が気になり、2巻からも目が離せない。
0投稿日: 2016.11.20
powered by ブクログまわりで評判がよかったので購入。 とてもよかった。 まだ何者でもない自分が、何者かになれるのかどうか…夢を叶えられるのかどうか…という不安を抱えながらそれでも楽しく日々を過ごしている様子がみていて楽しい。これって美術大学に限らず、学生一般若者一般に共通することだよね。だから美術に縁のない人でも共感できるのかも。 ひとつだけ、女性キャラの判別がつきずらかったのがちょっと気になったかな。 あと、二宮敦人さんの『最後の秘境 東京藝大』をあわせて読むといろいろと楽しいかも。
0投稿日: 2016.11.16
