Reader Store
新世代CEOの本棚
新世代CEOの本棚
堀江貴文、森川亮、朝倉祐介、佐藤航陽、出雲充、迫俊亮、石川康晴、仲暁子、孫泰蔵、佐渡島庸平/文藝春秋
作品詳細ページへ戻る

総合評価

27件)
3.5
3
8
10
0
1
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    10人のCEOが、各々の人生に影響を与えたような本を紹介している。 「七つの習慣」「人を動かす」といった定番の本もあれば、自分はこれまであまり知らなかった本まで幅広く紹介されているのがありがたい。次に読む本の候補リストが大きく拡張された。 全体的な印象としては、テック企業のCEOになるような人は、技術関連の本や経営に関する本だけではなく、幅広い分野の教養を備えているのだと実感した。

    0
    投稿日: 2024.05.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    皆さんがどんなことを考え、どんな本を読んでいるのか気になって読んでみた。同じ本を勧めていたりしたのが印象的だった。

    0
    投稿日: 2023.04.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    経営者がオススメの本について解説してる本。 本を読んだらかならずアウトプット。 そして実践しなきゃ意味がないと数人が言ってる。 気づきがあった人のコメント クロスカンパニーの石川さん 「批判精神を持ちつつも納得できた部分は信じてやってみる」 という鵜呑みにせず自分で選択する感覚が 重要だなと思った。 孫泰造さん 「江戸時代がビジネスのヒントになる」 醤油の貸し借りなどは現代のシェアリンクエコノミーと繋がる。 田坂さんの螺旋的発展は本質だと思うので その観点から歴史を知るべきなのかと歴史を知る意義を感じた。

    0
    投稿日: 2020.10.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    努力せず羨望するばかりの自分としてはちょっと敬遠ぎみな人たち、堀江貴文(ライブドア元CEO)、森川亮(LINE元CEO、C Channel CEO)、朝倉祐介(ミクシィ元CEO)、佐藤航陽(メタップスCEO)、出雲充(ユーグレナ社長)、迫俊亮(ミスターミニットCEO)、石川康晴(クロスカンパニーCEO)、仲暁子(ウォンテッドリーCEO)、孫泰蔵(Mistletoe CEO)、佐渡島庸平(コルクCEO)といった面々がおすすめの本を紹介してくれるもの。 おすすめの理由はサラッと読みつつおすすめの本のなかから読んでみようかと思うものをピックアップした。CEOの皆さんだから当然だけど経営やリーダーシップに関する本が多い。みんなもっと速読とか気になるところだけを読むようなえげつない読み方をしているのかと思ったらそうでもなく、日常に読書がしっかり位置づけてある感じ。多くの人がインプットすることに意識的で、それにあたり本がかなり有益ということだろう。

    0
    投稿日: 2020.07.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    10人のCEOが薦める本を列挙している。 本自体の説明や、その本を薦める理由やきっかけの部分は薄いので、「この人が言うなら」という名前が見当たらなければピンと来ないだろう

    1
    投稿日: 2020.02.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2016年発行なので最新ではないが、本だからスパン長めで参考になる。ホリエモンが載っててまず興味持ち読んだが、それ以外も各CEOの生き方と本がリンクしてて面白かった。いいとこ取りで、知識を仕入れられます。

    0
    投稿日: 2019.11.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「新世代CEOの本棚」 日経新聞の「リーダーの本棚」とかが好きで読んでいる私にとっては非常に興味深い内容。「新世代」はやはり読書傾向が全然違う。「一番影響を受けたのは『ガリア戦記』ですね」(XX工業相談役)みたいな人はほとんどいない。所謂古典教養への関心はほとんど見られない。 ①「意思決定のケーススタディ」としてのビジネス書、伝記、ドキュメンタリーや(歴史は思っていたほどには言及している人は多くなかった)、 ②心の揺さぶり、揺さぶられ経験としてのマンガ、 ③世の流れの「鳥瞰」の観点から宇宙、生命・遺伝子、脳科学などの先端知識、 あたりに関心が集まっていた。 一方、小説を挙げる人は少ない(まあ本書自体が仕事論の一種として読まれることを想定しているだろうからかもしれない)。 あと、「信頼できる人のお勧め」をどん欲に読む人が多かった。やはり知の領域において謙虚さは最重要。 個人のレベルでは、仲暁子氏、佐藤航陽氏、孫泰蔵氏がとくに面白かった。

    0
    投稿日: 2019.01.02
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読みたい本がなくなり、面白そうな本を見つけるの為、読みました。 10人のCEOの薦める本、ビジネス、歴史、自伝、小説、マンガなど164冊が紹介されて、 読みたい本がいくつか見つかりました。 また、CEOたちの読書の仕方も参考になります

    0
    投稿日: 2017.10.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    名を馳せた10人の若手起業家がどのような本を読んできたのか興味がでて購入しました。かいつまんで見ると、メンタル本やビジネス書籍が多いことに気がつきます。 「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」古典。ゴールから逆算し重要事項から取り組む。 「メンタル・タフネス ストレスで強くなる」元気になる行動をすれば元気になる。 「ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則」企業の飛躍にはパターンがある。 「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」食べるものにより効果が違う。 「HARD THINGS」起業で大切なのはスキルでも経験でもなく精神的な粘り強さ。 「リーンスタートアップ」仮説→実用最小限の製品→計測→なぜなぜでのPDCA。 「追われ者」クレイフィッシュ元CEO失敗談。第三者割当増資時点で身売りとなる。 「マンキュー経済学」経済学とはどういう考え方をするのか分かり易く解説される。 「ウィニング勝利の経営」メンバーの実力を最大限に発揮させる責任がある。 「人を動かす」古典。数十年に渡り自然淘汰の荒波をくぐり抜けている本物の古典。 「影響力の武器」望む事を気持ちよく動いて貰う方法。読まなければ損をする本。

    0
    投稿日: 2017.07.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    各業界で活躍されているCEOが「本」をどのように捉えて、人生の糧としてきたかが分かる一冊。 10名ものCEOがいるので、1人1人のストーリーは薄いが、読んでみたい本が沢山出てきた。 特にミスターミニットの迫さんの本への向き合い方は素晴らしい!

    1
    投稿日: 2017.05.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    ・⭐️本を読んだら感想を短くまとめて即アウトプット ・本を探すとき信頼できる人なリコメンデーション ・つい目の前の仕事ばかりをやってしまうけど、それだと自分が本当にやらりたいことはできない。⭐️最終的なゴールから逆算して今やるべきことを忘れずに実行するようにスケジュールを立てて手帳に書いておく。 ・日々小さな改善をする。 ・本を読むときは様々なリーダーシップパターンをいいとこ取りする ・本当に大事なのは精神的な粘り強さと誠実さ ・時には雲隠れして本を片手に自分と向き合う ・大義は必要 ・歴史の知識があるとこういう出来事が発生したら次はこうなる可能性が高いと想像力が働くようになる。 ・社会が少しでも良くなれば良い ・自分が望むように相手に動いてほしいとき、どのように働きかけたら気持ち良く動いてくれるか? ・人間はゴールを決めた瞬間がもっともやる気が高くあとは落ちる一方→何かを始めるときは気合いを入れず淡々とやったほうが良い ・情熱があるから行動するんじゃない、行動するからエネルギーが湧き出てくる

    0
    投稿日: 2017.04.10
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本人がその瞬間目の前にしている課題に対して、解を出せるのであればどんな本題だって良い。人は人に影響される。他人の一言かもしれないし、本かもしれないし、マンガかもしれないし。何も考えないバカなことかもしれない。

    0
    投稿日: 2017.03.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    堀江さんをはじめとして同じ世代の第一線で活躍している方たちが読んだ本が気になって購入しました。やっぱりその方々で読んでいる本は違っていたけれども、その時に必要な情報や持っている疑問の答えを探して、本を選んで読んでいる印象がありました。時には運命的に出会う本もあったように思います。 紹介された本の中には私が気になっていた本もあったので、今度ぜひ読んでみたいな。

    0
    投稿日: 2017.03.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    結局「松下幸之助本」か、「ドラッカー」しか薦めない古いタイプの経営者ではなく、もっと若いリーダーが薦める本を一度に知ることができます。 何人かに重なって出てくる本から読むのもよいですし、尖った一冊を手にとるのもよいでしょう。 失敗に学ぼうとする姿勢が、どのCEOにも共通していることにも気づかされます。 一度の人生を、何人分もの知恵で生きていきたい方にオススメです。

    1
    投稿日: 2016.11.07
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    メタップス佐藤さん [ビジネスは自分の仮設を確かめるための手段] 本の情報はあくまで仮設をたて、自分が間違っていないかを検証するための一部なので、本を読むことと実際に試してみることは、わたしの中ではワンセットです。

    0
    投稿日: 2016.11.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    新世代CEOの本棚”を読了した。10人のCEOがどのような本を読み、どう吸収してアウトプットしていったのかプロセスがよくわかる本だった。やはり偉大な人は山のように本を読み、経営者になってもインプットの時間を確保している。中でも堀江貴文、仲曉子、佐渡島庸平はビジネス書だけでなくSF、ノンフィクション、歴史、漫画と幅広く読んでいるのが印象的だ。おすすめ書:暗号解読、ラストバンカー、HARD THINGS。これからの時代は人工知能(AI)、ゲノム、宇宙が注目される、一流の人とそうでない人の差は意識の高さとのこと。CEOはいうことも一味違う。

    0
    投稿日: 2016.08.14
  • こりゃまた読みたい本が増えちゃいます

    結構知らない人が多かったけどw(孫泰蔵って孫さんの弟なんですね)、その人の今までの経験とそれに関係した書籍が紹介されていてなかなか参考になった。 また読みたいのが増えちゃうかなぁ。

    0
    投稿日: 2016.07.25
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    新世代で活躍するCEO(堀江貴文さん、元LINE森川さんなど)が普段どのように本を読んでいるのか。またオススメの本はどれか、がまとめられた本。 CEO1人に対して20ページ分くらいずつ、それぞれコラム的に書かれている。 複数のCEOが共通して紹介している本だったり、共通して書かれているエピソードだったり、といった点に注目しながら読んでみると発見があって面白かった。ちなみに最も共通して複数のCEOに紹介されていた本は「HARD THINGS」。読んだことはないので、そこまで言うなら、という感じで読んでみよう。 ============================================ また、それ以外での個人的な学び。 ● 本を読んだら必ずアウトプットすること。気になったことを自分の言葉でまとめるのはmust。そして実際に何か行動を変えてみるところまでいけるとベター。 ● 横並びでみんなと同じビジネスをすることは、一見安定しているように見えて実はリスクなんだよ、という話。 ● ここ20年間ではインターネットがフロンティアに存在していたので、インターネットを使ってものをものを作るというだけで儲けることができた。ところがこれから20年間はフロンティアにいる分野が変わってくる。流れとしては、バイオと宇宙が可能性として高い。どちらも、今の自分にはない分野なので、時間を見つけて本を読んでみようと思った。

    0
    投稿日: 2016.06.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    時代の最先端を行くCEOたちがなぜ成功したのか、何を読み、いかに考え、どう仕事に役立てているか、を知りたくて読んでみた。 ・堀江貴文:「人生で影響を受けた本はない」と否定しているのは、堀江節ってところか。ただ読んだだけではなく、読んだ感想をアウトプットする習慣をつけるといい。 ・佐藤航陽:リーンスタートアップは変化のスピードがあまりにも速くなったために役に立たない。未来を先回りすることが大切。人間の感情、お金、テクノロジーの3つのベクトル。特にテクノロジーに対する理解 ・出雲充:神田さんの本に書いてあることはすべてやる。本を実際に読んで実行する10人のうちの1人になる。 ・仲暁子:ビジネス書の古典には力がある。古典の中で特に良かったのが「影響力の武器」 私とは元々の資質も違う人たちだが、同じ本を読んで少しでも吸収できたらと思う。 ブックガイドとしても役に立つ。

    0
    投稿日: 2016.06.05
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    メタップスの佐藤さんは面白いなー。 読んで仮説検証する期間がある。 未来を予測してその仮説が正しかったのかをビジネスで検証しているを 未来予測は人間の感情、経済、テクノロジーのベクトルがあるとのこと。 イーロンマスク ハードシングス イノベーションオブライフ ハドリアヌス帝の回想 時代の風音 暗号解読 スマートテロワール シリコンバレー式 食事 優しい会社 社会学的想像力 ニッケルアンドダイムド

    0
    投稿日: 2016.05.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「本棚を見ればその人が分かる」と言われるようにピックアップされた書籍を見ることによってどのような人物であるかがとても理解することができました。読んだことのない書籍を多く紹介されていたので手にとってみたいと思います。

    1
    投稿日: 2016.05.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    現代の注目されるベンチャー企業の若手CEOたちが愛読書を紹介してもらうという、何とも安易でありがちな企画本。 登場するCEOの有名ドコロとしては堀江貴文、森川亮(LINEの生みの親)、出雲充(ミドリムシエネルギー)など。トップを切るのは堀江氏だが、この人はCEOというより、今やタレント兼フリーライターだ。さすがに本の紹介力は他のCEOを圧倒。紹介する本はどれも読んでみたくなる。しかし、彼にとっては本の紹介も本業の一つ。多忙な時間から読書タイムを確保している他のCEOとしては、比較されるのがつらいんじゃないのかね。 また、彼らCEOが率いる企業は安定的な地位を確立しているわけではない。数年後、ソニーやユニクロのような誰もが知る大企業に成長するかもしれないし、倒産しているかもしれない。そんなとき、もう一度読みなおしてみるべきだ。

    0
    投稿日: 2016.05.12
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    成功されている人の読書本を探っていると、共通として読まれているものも多い。そういったものは良書に違いない。それぞれのおすすめの本だけあって どれも読みたくなるようなばかりで、たくさんの本をメモした。今後、読む本の指標としてとっておきたい。

    0
    投稿日: 2016.05.01
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    お恥ずかしながら、そうそうたるメンバーの半分以上を損じあげませんでした。ただ、紹介されていた本は「これも読みたい!」「あれも読みたい」と思される本ばかりでした。 Amazonの欲しいモノリストに登録しながら読んでいたのですが、ざっと29冊を登録することになりました。 さくっと読めそうなモノも、時間がかかりそうのなものも。 いわゆる自己啓発書的なモノが少なかったのも特徴かなあと思いました。 何から読んでいいか分からないという方には、本書にあがっている本を片っ端から読破していくというのはおすすめです。

    0
    投稿日: 2016.04.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    尊敬する経営者の頭の中身を少しでも知れればと思って購入。1ヶ月で2〜3冊で少ないとか、みんなめちゃくちゃ読書家なんだと驚いた。 現代の多くの人々は豊かで選択肢がある。情報は氾濫している。その中で何を選択していくが重要である。 特に経営者は選択=意思決定が仕事。その意思決定の基準となるたしかなものさしを持っていなければ務まらない。 そのものさしは、自分の経験だけでなく、他人の経験からも作っていくのが優秀な経営者。他人の経験を手っ取り早く知れるのが本。 だから優秀な経営者が読んでる本を読むことで、ちょっとでも彼等に近づこう。 キャズム、失敗の本質、ウイニング勝利の経営、ワークルールズをまず読もう。

    0
    投稿日: 2016.04.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    【とっておきの仕事のネタ本、公開します!】LINE、ミクシィなど話題企業のCEO10人が、理工書、古典、ビジネス書、マンガまで100冊紹介。仕事に役立つ読書術も伝授。

    0
    投稿日: 2016.03.29
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    CEO達がどのような本を読み、気をつけてるかとかが書かれた本。 多くの人が本を読んで満足するのではなく、アウトプットしているなという印象。

    0
    投稿日: 2016.03.28