
総合評価
(12件)| 3 | ||
| 4 | ||
| 3 | ||
| 0 | ||
| 0 |
powered by ブクログパンデミックが漸く終息した後に発生する社会混乱の最中、事件解決に向け奮闘するFBI捜査官バディものであるが、近未来の医療科学やアンドロイドのネタを盛り込みつつ、政治・経済・社会がどう動くのかシュミレートしながら物語全体をひとつに組み上げたSFミステリであり、ファンの期待を裏切らない出来映えである。
0投稿日: 2022.08.29
powered by ブクログロボットや能力者に実際に誰が乗っていたのか、そこを見つけるのがこの話の面白さです。だんだん混乱してわけが分からなくなってくるのですが、途中で主人公が情報整理をしてくれるたので助かりました。
0投稿日: 2021.11.18
powered by ブクログこれは面白かった!何ていうか、いちいち設定が良くできていて、この世界にドップリ浸れました。やるなぁ、スコルジー。
0投稿日: 2018.12.25
powered by ブクログ【由来】 ・確か早川書房のfacebook 【要約】 ・ 【ノート】 ・洒脱な都会派の装いの近未来SF。スコルジー、初体験。ドローンランドとのシンクロ率高し。同じ世界の話と言われても通じそうな匂い感。 ・総じてイマイチ。いや、楽しくは読ませて もらったけど、例えばハイペリオンの時のような圧倒的な読後感ではないという。
0投稿日: 2018.10.28
powered by ブクログSF。ミステリ。サスペンス。 パンデミック&ロボット&ニューラルネットワーク&殺人事件。 主人公は新米FBI捜査官シェイン。 まず、疫病蔓延後の世界観が、なかなかリアルで良い。 SF設定が、ミステリのフーダニット・ハウダニットと繋がっていて、なかなかの完成度なのでは? シェインと相棒のヴァン、二人の会話が意外とコミカルで、読みづらさを感じないのも好印象。 著者の作品は初めて読んだが、他の作品も読みたいと思う、非常に満足できる作品でした。
0投稿日: 2018.06.23
powered by ブクログスコルジーが、また新しい世界を作った。新種の疫病により、四肢麻痺状態に陥ったヘイデンと呼ばれる人たち。科学技術の進歩により、機械の身体をリモートコントロールして、他の人に交じって行動することができるようになった。主人公は自身もヘイデンであり、FBIの新任捜査官として、ヘイデンが関与している事件解決にあたる。いかにも映画になりそうな設定。主人公も、周囲の人たちも魅力的で、ミステリとしてもしっかり構成されている。ヘイデンを取り巻く政治的な状況は、現在、私たちが抱えているいくつもの問題と呼応していて、その意味でも面白い。続編の予定があるそうなので、この世界をまだ楽しめるらしいのも嬉しい。
0投稿日: 2018.02.25
powered by ブクログユーモアが本当に好き。キャラクターの会話とか面白すぎて…。お話も面白かった。身体がなくても障害じゃないし、むしろ肉体がないぶん自由。
0投稿日: 2016.12.11
powered by ブクログちょっと未来に、ロックイン状態になる病気が大流行し、動けない体の代わりにスリープという人型の乗り物や生きている人の体を借りて動く世界で起こる事件を描いたSF。 「あー。なるほど」と思わせるリアリティと計算された構成と登場人物。読んでいて安心出来る作品である。 シリーズ化されるようなので楽しみ。あとこの作家さんの他の本も読んでみたくなった。
0投稿日: 2016.05.05
powered by ブクログ「いや、それはちがうな。ぼくたちはロックインに陥っているだけで、意識がないわけじゃない。信じてくれ、ミズ・ロビンスン。ぼくたちは自分の肉体がどこにあるか意識している。目が覚めているときは常に意識しているんだ」 近未来SFミステリ。 主人公クリス・シェインは子供の頃にヘイデン症候群になったために身体が動かせず、遠隔操作ロボット「スリープ」を使う。著名な父親のおかげでかなりの金持ちでもあり、長い間ヘイデンの広告塔だったが、このたびFBI捜査官として働くことになった。初めて受け持つ殺人事件は奇妙なことだらけで。 という盛り盛りの設定だけど、話全体はこの「ヘイデン」をキーワードにキレイにまとまってる。すごい荒技を見た気分。 相棒のやさぐれた女性捜査官とか、ヘイデンのハッカーとか、ミステリアスなヘイデンの少女とかキャラも立ってて、とてもエンタメ。解説でアメリカでテレビドラマ製作中と書いてあったので、完成して、日本で見られるようになると良いなあ。
0投稿日: 2016.04.10
powered by ブクログウィルスに感染した人が意識はそのままに体が動かなくなる症状に陥った。その状態をロックインと呼び、ロックイン状態になった人は“スリープ”というロボットのようなものに意識を移して日常生活を送る。ロックイン状態の人だけが入れるサイバー空間などもあり、この舞台設定だけで、もう面白い。 ストーリーは殺人事件の捜査であるので、犯人探しがメインとなる。物語の舞台がモロSFなので、捜査方法から犯人の行動が常識では考えられない展開を見せる。純粋なミステリーファンには、もしかしたら受け入れられないストーリーかもしれない。一方でSFファンにとっては、ロボットやらサイバー空間やらは慣れているだろうから、違和感なく物語を楽しめるだろう。 ウィルスの正体などは明らかにならない。物語の舞台設定のためだけに存在するようなものなので、ご都合主義と捉えられかねないが、いちいち整合性を考えてストーリー展開されてもテンポが悪くなったり、ストーリーが複雑になるだけなので、本作品の良さを特徴付けるために、思いきった背景設定にしているのはむしろ清々しい。
0投稿日: 2016.04.07
powered by ブクログアメリカの作家ジョン・スコルジー 2014年発表の小説。近未来のアメリカを舞台にしたSFミステリー。 新種の難病のパンデミックが収まったあとの世界の物語り。といっても世界の様子は現在とほとんど変わってはいません。難病から生還したものの脳に変異をもたらす後遺症のため全身麻痺(ロックイン)となった人々のために脳に回路を埋め込み、それによってロボットを操作し社会生活を送ることが可能になる、という技術が普及しています。また全身麻痺にはならなかったものの、脳の変異の結果、麻痺した人の意識を自身の脳に載せて体を貸すことが出来るようになった「統合者」と呼ばれる人々もいます。「ヘイデン」と呼ばれるこの難病からの生還者達と社会の軋轢の中で起こる犯罪を、FBI捜査官である「ヘイデン」でロボットを操る主人公と相棒の元「統合者」が捜査するという物語り。 凝った設定で、良く出来ていますが、物語りのためにこしらえた作り物という感が強く、不自然な違和感のつきまとう作品です。 ストーリー自体は(SF的仕掛けを除けば)いたって普通のB級警察小説。残虐非道な犯罪が描かれている割に、とても軽い筆致、ユーモアのセンスも冴えていて面白いです。
0投稿日: 2016.03.11パンデミック後の近未来を描いた電脳SF
意識はあるが体を動かせない「ロックイン」状態を引き起こすヘイデン症候群が蔓延してから数十年。未だ完全なる治療法がないこの奇病は毎年「ヘイデン」と呼ばれる人々を何百万人も世界中に生み出していた。彼らをサポートする為に発達したニューラルネットワーク技術のお陰で「スリープ」と呼ばれるロボットを操作したり、「アゴラ」と呼ばれるオンライン空間を利用してなんとか通常の生活を送っていた彼らの前に、アメリカで折しも毎年膨大な費用がかかる「ヘイデン」の助成金や支援を削減しようという法案が通った事から事態はキナ臭い方向へと動き出す…。 とにかく最初はこの社会情勢やヘイデンやスリープ、そして題名にもなっているロックインや統合者などの世界設定を理解するのにそれなりの時間がかかります。まあ話が進むに連れある程度迄はわかってくるようになるのですが、やはり理解して読んだ方が面白さは全然違うでしょう。主人公のシェインは幼いころに「ヘイデン」になった「スリープ」を操る新人FBI捜査官で配属の初日から先輩捜査官のヴァンとともに「ヘイデン」がかかわる事件の捜査にあたるのですが、この初っ端の捜査シーンから先ほどのキーワードのオンパレードになるにで結構?マークが飛び回るかと思います。このシーンを意識が飛ばされないよう読み切れば後は楽しい近未来世界が待ってます。 私的には攻殻機動隊の世界観が近いかなぁと感じました。「スリープ」はもろ「義体」だし、ニューラルネットワークも「電脳」っぽいしね。あの世界観が好きなら本作も楽しめること間違いなし。若干シェインがいい子ちゃん過ぎて主人公にしては薄味なのが気になりますが、大変作り込まれた世界観なので是非とも続編をお願いします。(短編は1編あるようですが。)
9投稿日: 2016.02.28
