Reader Store
θ 11番ホームの妖精 アクアリウムの人魚たち
θ 11番ホームの妖精 アクアリウムの人魚たち
籘真千歳/早川書房
作品詳細ページへ戻る

総合評価

8件)
4.5
4
1
1
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    読了、88点 『θ 11番ホームの妖精 鏡仕掛けの乙女たち』の続編。 第7世代AIのある種の日常を描くライトな短編と、θ世界の鉄道会社間の勢力図とスワロウテイルシリーズへと繋がる幾つかの設定が語られる重めの中篇の2篇収録。 2篇目にはスワロウテイルシリーズのキーワードがてんこ盛りで、 ・θシリーズからスワロウテイルシリーズまで変わらず存在している技術流派などの要素 ・本作で発見が示唆され始めた視肉、マイクロマシン(群体になってないからセルではない?) ・θシリーズからスワロウテイルシリーズへの流れで消えてしまった鏡状門とその関連要素 が散りばめられている。 その中でもやはり一番気になるのは3つ目ですね。 こればかりは作者さんが考えて発表してくださる以外に知りようがないのでシリーズ続編を希いながらただただ待ち続けておきます。

    0
    投稿日: 2024.10.27
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    自我を持った人工生命体が人工知能と人間とをどう区別するのか、MESAの中身を見てみたい。一方で、人工知能を愛してしまったと暴かれたとき、それを受け入れられるかどうかは結構疑問かな。最後に先輩面をできるT.Bの余裕が頼もしいというか何というか。

    0
    投稿日: 2023.12.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    本書はシリーズ2作目。前作で描かれた世界設定や主人公の秘密をすっかり忘れてしまい、時々挟まれる説明セリフで思い出しながらの読書でしたが問題なし。2200m上空、一日に3本しか列車の来ない静かなホームをイメージするのも楽しいです。

    0
    投稿日: 2021.11.18
  • 予想外の展開がおもしろい。

    これは短編が1つと中編が1つのお話です。東京上空2200メートル、地図には存在しない、幻の東京駅11番ホーム。ここには全身義体の少女T・Bと、狼型サイボーグの義経と、人工知能のアリスが暮らしています。短編は、人工知能アリスが話の中心です。人工知能アリスは駅員のサポートをするのが仕事です。義経がケガで入院しているので、T・Bとアリスとの会話が中心に話が進みます。この会話が面白い。と言っても笑いを誘う面白さではなく、推理を楽しむような面白さです。わからないIT用語があるかもしれませんが、無視して読み進んでも大丈夫だと思います。次の中編ですが最初は11番ホームとは違う別の場所。推理少説のような殺人事件が発生。次は11番ホーム。JR.CD.国際貨物からJR.CD.東の全駅ヘ緊急連絡が発信されます。しかし、その緊急連絡は東京駅11番ホームにしか届かないという異常事態。貨物としてのモノが、突然、乗客に変わったので、どこかの駅で引き受けてほしいという。思わず人工知能アリスは言います。「理解不能」と。その後も予想外の展開が繰り広げられ、推理あり、バトルありの話となっています。面白くて一気に読んでしまいました。

    0
    投稿日: 2017.05.03
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    「θ」シリーズの二作目で、目次の章番号も引き継いでいます。 二章収録されていますが、両方とも印象に残る作品でした。 「本と機雷とコンピューターの流儀」はコンピュータ上の電子戦に関連したお話です。 情報系の人間としてはありふれた話題ですが、同時にとても面白いテーマです。 θ世界の人工知能の「強さ」、「人間臭さ」を素敵に思います。 「ツバクラメと幸せの王子様と夏の扉」の方は色々詰め込まれて語り尽くせませんが、 やはりスワロウテイルシリーズとの関連が印象深いです。 同一の世界線上ではなくともどこか通じている、 そういった作者の想像が垣間見えて嬉しくなります。 余談ですけど、静樹さんが将棋をやるのは 似合っているような似合っていないような面白さがあります。 ある意味で「本と機雷と~」から繋がった導入に見えますね。

    0
    投稿日: 2016.11.20
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    設定やモチーフが好みだけど、主人公の表層的なキャラクターと文章がなかなかどうしても。誰か他の人が書いてくれたらいいのに。

    0
    投稿日: 2016.10.11
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    たかが六十万人の命……いいえ、たとえ地球上すべての人類を天秤にかけたってあなた一人の幸福を、エゴを受け入れる寛容さなくして、なにが人類ですか。なんのための社会と言えるのですか

    0
    投稿日: 2016.02.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    前作読んだのがだいぶ前で、設定的なところを忘れちまったので読み返さないと。スワロウテイル・シリーズとの接点が濃くなってきて面白かったです

    0
    投稿日: 2016.02.22