Reader Store
仕事で成長する人は、なぜ「不安」を「転機」に変えられるのか? キャリアに生かす「レジリエンス」仕事術
仕事で成長する人は、なぜ「不安」を「転機」に変えられるのか? キャリアに生かす「レジリエンス」仕事術
久世浩司/朝日新聞出版
作品詳細ページへ戻る

総合評価

5件)
4.3
1
2
0
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    速読。最近よく目にするマインドフルネス、レジリエンスといったワードが使われてる。簡潔にまとめられててわかりやすい本だと思う。 「不安」感情のポジティブな面にも光を当て、いかに気付き、コントロールしていくかについて。この本を読んでいて、心理学を少し勉強してみようかなと思った。 この本を手に取ったきっかけは、目次に「海外に出てみることが自己変革の秘訣」と書いてあったからなんだけど、これについては、生活の場、環境を変えることで何か気づきが出てくることが多い、という以上の話はなかった。ま、そりゃそうだろうけど。。。

    0
    投稿日: 2016.02.16
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    それでも心配性は時に短所になるけど、もっている以上は生かして使いたいな。うてる手は全てうって、上に上がりたい人に。

    0
    投稿日: 2015.09.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    確かに自分の会社の役員クラスの方の話をきくと、過去の逆境を乗り越えたエピソード等ある。 不安や退屈を感じずに過ごす人もいるのかもしれないけれど、 不安を感じた時の対処方法をいろんなアプローチや経験談を踏まえて紹介してくれる書 1冊の内容としてはボリュームがあるほうかと思います。 ただ、図書館で借りた本は自分の身にならない…のくだりはギクリとしました…(;´Д`A (ほとんどの本を図書館で借りている)

    0
    投稿日: 2015.08.23
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    社会人になってから1年。「なんとなく不安」という感情がずっとつきまとうようになってしまった時に出会った本。不安という感情の正体、どう付き合っていけばよいかが理論的で分かりやすい。”不安のてなづけ方”については、『ゼロ秒思考(著:赤羽雄二)』にあったメモ書きを使えば、より具体的に進めていけそう。”感情のラベリング”については、本書内だとやや物足りず、他で埋め合わせをしていきたい。

    0
    投稿日: 2015.05.08
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

     不安に悩まされている人とそうでない人はどこが違うのか。著者は、その答えを「レジリエンス」に見つけました。  レジリエンスでは、不安は敵にするのではなく、いかにうまくつきあっていくかを考えなくてはいけないもの。  つまり、不安を受け入れて「てなずける」スキルを身につけることが大切だということです。  詳細なレビューはこちらです↓ http://maemuki-blog.com/?p=5686

    0
    投稿日: 2015.04.11