Reader Store
飯盛り侍
飯盛り侍
井川香四郎/講談社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

6件)
3.6
0
3
2
0
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    第一弾 佐賀龍造寺家の足軽・弥八、後方支援の賄い方、主人には嫌われる、鍋島直茂、立花道雪、博多商人に助けられ今後の運命は それにしても現在で普通のことをよく知っている足軽

    0
    投稿日: 2021.09.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    このレビューはネタバレを含みます。

    賄いからのし上がっていくの、なかなか面白い。確かに食べ物って大事だよね。文章も読みやすかった。龍造寺から始まる戦国小説って珍しい気がするなぁ。九州の戦国大名の名前が読みづらいのは仕方がないことよ…。しかし「この時代にそんな概念や食べ物あったのか…?」ということがチラチラ頭に浮かんでしまうの良くない。

    0
    投稿日: 2021.06.30
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    面白かったです。 九州に住んでおきながらあの辺りは何家が治めていたかとかよくわかっていないのですが、それでも分かりやすくするする読みました。 登場人物たちが生き生きしていて良いです。 主人公の“飯盛り侍”弥八は勿論、玄蕃や十兵衛も良い人。龍造寺隆信や鍋島直茂も良かったです。佐賀は後で鍋島藩になると思うと…鍋島家はやっぱり名君。 弥八の、身体や心への作用も考えて料理を作るこの知識は何処から?ただの農民にしては詳しすぎる。戦法にも詳しかったしこの人何かあるな。。 「弥八を、台所奉行に雇った戦国大名の方が、戦に勝つ」 シリーズもう数出てるみたいなので続きも読んでみます。文通友だちから頂いた本でしたが思いがけない出会いでした。

    0
    投稿日: 2020.06.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    陣笠代わりに鉄鍋をかぶり、刀代わりに腰に包丁を携えた、『飯盛り侍』弥八の一代記。 もっと軽めのお話かと思ったら、がっつり戦国時代小説だった。 弥八の出身が、九州・大村のため、はじまりは九州だ。 戦国時代の九州事情にうといので、少し難儀。 弥八は「けんちんうどん」を振る舞った縁で、暴君(!)龍造寺隆信の台所奉行として取り立てられることになる。 弥八の信念は、「料理が体をつくる」だ。 故郷に伝わる健康食から始まり、薬膳の知識などは、大殿の書物をこっそり拝借して勉強しているらしい。 足軽の出ではあるが、筋道立てた考え方で、無意識のうちに優れた軍略を口にすることもある。 懐石料理なんて、どこで習ったのかな〜(大殿の書物?)というツッコミもありますが、面白かった。 けんちんうどん、明神団子、もどき膳、五色粥、スキヤキ、おきゅうと… 素朴な料理が並ぶ。 レシピが載っているタイプの本ではなく、弥八が、美味しくて身体に良い料理で、みんなを心身ともに健康に、そして笑顔にしていく物語だ。

    0
    投稿日: 2016.09.18
  • 過去も現代も、栄養と健康は重要ですネ

    現代でも普段は表に出ることは少ないけど、非常に重要な仕事である賄い方(こういう言い方はしないかしら?笑)の弥八のお話。 少し出来すぎじゃない?と思える場面がいくつかあったので、それで星一つマイナス。 それでもテンポ良く進む話は軽快で、現代よりも食材が極端に少ない時代にあって、手元にある代用品などで兵士の栄養や健康のことを考えられるのは素直に見習いたいの一言でした。

    2
    投稿日: 2016.05.18
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    あらすじ(背表紙より) 佐嘉龍造寺(さがりゅうぞうじ)家の足軽・弥八は、戦の後方支援を担う賄い方として、日々食糧調達に奔走していた。戦に傷ついた仲間にうどんを振る舞う弥八に目を留めた当主・隆信(たかのぶ)は、自らを満足させる飯を作らねば斬り捨てると言い渡す。陣笠代わりの鉄鍋を頭に、腰に包丁を差した“飯盛り侍”の一代記、開幕!

    0
    投稿日: 2015.12.04