Reader Store
生き直し―「ダメな自分」を自力で変える ことば・デジカメ・ノート術
生き直し―「ダメな自分」を自力で変える ことば・デジカメ・ノート術
山内真太郎/東洋経済新報社
作品詳細ページへ戻る

総合評価

6件)
3.3
0
3
2
1
0
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    2018/10/10読了 自己啓発ではあるのだけど 書く、表現する、具体化して目標に近づける 方法ではなく活用の方面は乏しかったように思う。 コピーライトとしては使えるけど・・。

    0
    投稿日: 2018.10.14
  • 1冊通しての例が身近で親近感はあります

    感想というか、メモから転記・・・。 ◎タイトルにある、「ことば・デジカメ・ノート術」とあるが、著者がコピーライターということもあり、 ”ことば”の選び方、モチベーションを保つためのキャッチコピー(目標)=モッチコピーについて、 かなりのページ(6割~7割)を割いて解説している。 ◎たぶん、このモッチコピー作成の方法は、コピーライターの仕事の基本なんだろうな、というくらい詳細に書かれている。 ◎1冊通して、著者がダイエットに挑戦することを生き直しの例として、 序章でなぜダイエットをするかのきっかけ話、モッチコピーを作成、そして結果ダイエット成功、 の流れとなる構成。 ◎例示がダイエットであり、自分のみであればどうだ、という想像をし易い点で、 この例示のチョイスはうまいなぁと思う。 ◎こういう本の例というのは、著者の仕事内容そのものであったりすることが多いので、 自分だったら適用できそうだとか、無理そうだな…とエッセンスをチョイスすることをしながら読むが、 この本だと、身近すぎる例だから想像簡単。 ◇見出し ==================================== □□:第一章 生き直しとは何なのか    ■生き直しとは、「今までやらなかったことをやる」こと   ■「生まれ変わる」のは、物理的に不可能だから   ■自分探し?「自分」は自分の中にあるのに?   ■「生き直し」が生み出す、「無限レベルアップの法則」 □□:第二章 何をすべきか見えてくる!コピーライター流「テーマ」設定術   ■「生き直し」は3つ同時に!   ■「生き直し」成功率を圧倒的に高める、自分だけの目標設定術 □□:第三章 自分で自分を奮い立たせる!コピーライター流「ことば」術   ■「ことば」に人は、励まされるから   ■あなたに効く「モッチコピー」は、あなた自身の中に眠っている   ■誰でも書ける!必ず書ける!「モッチコピー」への7ステップ □□:第四章 「生き直し」が必ず成功する!コピーライター流「デジカメ記録」術   ■写真に残すことは、記憶と記録を整理すること   ■ガツンと効く写真を残すための、とっておき撮影術:心構え   ■ガツンと効く写真を残すための、とっておき撮影術:「同・高・光」の法則   ■まず、たくさん撮って、あとで良いものを選ぼう   ■すっきり!だから効く!超・写真フォルダ整理術   ■撮った写真を持ち歩こう! □□:第五章 「生き直し」が必ず成功する! コピーライター流「ノート記録」術   ■「足し算」としての「生き直し」専用ノートを持とう   ■ノートの選び方   ■「生き直し」のための、正しいノート術:フォーマット   ■「生き直し」のための、正しいノート術:心構え □□:第六章 「生き直し」をやり遂げるためのヒント週 □□:第七章 「生き直し」が終わったら END

    0
    投稿日: 2015.03.19
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「あの日の自分に自慢できる大人になろう」。貴方にとって、あの日の自分はいつですか?今、自慢できますか?今の延長線上で、自慢できるようになりますか? 何かを変えなきゃいけない人、必見。五感を使って、「生き直し」を記録しましょう。

    0
    投稿日: 2011.07.24
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    「生まれ変わる」や「自分さがし」ではない「生き直し」という視点、それを続けるモチベーションを継続させる「モッチコピー」を見つけるというコピーライターらしい発想、参考になります。

    0
    投稿日: 2011.07.14
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    たくさん書く 頭ではなく、手で考える。手が勝手に動く状態が理想 後で、たくさんのことばの山から選ぶ。それは自分だけのことば コピーライティングで大事なこと 独自の視点を持つこと 強く伝わるようにすること 視点が気持ちを引き出す ・自分の楽しかったときの気持ちを書き出す「グッドメモリー視点」 ・大きな困難を乗り越えた「克服視点」 ・達成後の未来を想像する「アフター妄想視点」 ・現在のダメな自分を否定する「悪口視点」 ・未来からの「エール視点」 ・自分自身の本当の姿を宣言する「実は私は..視点」 ・未来の自分を脅す「未来脅迫視点」 ・誰かに自慢する「俺すげーだろ視点」 ・世の中と自の関係で捉える「世界vs私」視点 選別 ・自分の心が反応した視点や言い方を選ぶ ・自分の中で大きな出来事だったものを選ぶ ・極端な視点を選ぶ ・最初と最後に出てきた視点を選ぶ 感性と理性 効くコトバは、感性・理性の双方が絶妙なバランスで並び立っている。あふれんばかりの感性+少々の理性。あるいはその逆といった構造の方が、心に刺さりやすい。そのためにはまず、感性メインのものと理性メインのものを選ぶこと。それぞれに足りないものを加えるだけで、いいコピーができる 変換 ・主語を捨てる ・細部を捨てる ・倒置法を使う 因→果 を逆に ・リズムを持たせる 7・5 5・7調 ・体言止めを使う ・単語の意味を深める 因数分解する ・意思を込める ・納得いくまで変換を繰り返す

    0
    投稿日: 2011.06.09
  • powered by ブクログのアイコン
    powered by ブクログ

    生き直しとは、「今までやらなかったことをやる」こと。 生き直しは、体夢心(タイムマシン)チャートで3つ同時に! モッチコピー(モチベーション・キャッチコピー)で自分を奮いたたせる! 写真に残して「記憶と記録」を整理し、厳選フォルダで努力を振り返る。 ノートは、モッチコピーと写真を補完する。

    0
    投稿日: 2011.04.03